最新ニュースをお届けします

親子ふれあいクッキング


12月7日(日)に,PTA行事
  「親子ふれあいクッキング」~家族でおにぎりデコレーションを作ろう~を行いました。
25家族86名が参加して,家族で仲良くおにぎりをにぎりました。お米は,学校田で育てたコシヒカリを使いました。はざ干しした新米をガス釜で炊きあげたほくほくのご飯です。
 どの家庭も,アイディアいっぱいのおにぎりをにぎっていました。完成したおにぎりをきれいに盛りつけて,記念撮影をした後で,PTA三役さんと体験委員さんの作った豚汁でおいしくいただきました。
 昨日からの大雪で寒い一日でしたが,心も体もポカポカあったかくなりました。ありがとうございました。

あえのこと紙芝居

12月5日(金)に,声優の木村明里さんが「あえのこと紙芝居」をしてくださいました。
あえのことは,「ユネスコ世界無形遺産」にも登録されている奥能登の伝統行事です。見えない神様をもてなす心に,児童も感動していました。

ノート展示会


 直小学校では,12月に入り,ノート展示会に取り組んでいます。
 一人一人が自慢のノートの見どころを書いて展示し,他の児童からもコメントをもらいました。素敵なノートがいっぱいです。友達のよいところを参考に,どんどん伸びてほしいと感じています。

長寿園訪問


 12月3日(水)に,5・6年生が長寿園を訪問しました。お年寄りのみなさんに合唱・合奏やなわとび・ダンスを見ていただいた後に,一人一人がお年寄りの肩もみをしながらお話をしました。かけ声や手拍子で盛り上げていただき,涙を流しておいでるお年寄りもいました。
 短い時間でしたが,児童にとってすばらしい体験ができたと感じています。このような体験ができたことに感謝したいと思います。
 
 

全校朝会


 いよいよ12月(師走)です。今日の全校朝会では,たくさんの表彰式の後,学校長から「衛星はやぶさ」や「合唱の取組」を例に,「目標を持ち,こつこつ努力することの大切さ」についの講話がありました。
 

花壇の手入れ


 11/28(金)に,花壇の手入れをしました。昼休みの時間にたくさんの児童が手伝ってくれました。マリーゴールドとサルビアは,初夏から秋にかけて,みんなの目を楽しませてくれました。
 この後,チューリップの球根を植えることになっています。

保育所お招き会


 11/28(金)に1年生が生活科の学習の時間に,保育所の園児5名を招待しました。
クイズや手作りおもちゃで一緒になって楽しんでいました。
 いつもは,高学年に甘えている1年生が,お兄さんお姉さんとし活躍している姿に感動しました。
 

学習発表会


 11月14日(土)に来賓・イエローレンジャーの皆さん・保護者・地域の方をお招きして,学習発表会が行われました。本年度は「大切なこと」というテーマで,どの学年も自分たちが学習してきたことや伝えたいことを,劇で表現していました。保護者は合唱「この星に生まれて」・合奏「ブラジル」を披露してくださいました。夜に何度も集まり,納得のいくまで練習してきた成果が当日のすてきな演奏に出ていました。最後の親子合唱は,感動的でした。
 
  
 

マラソン運動

 
 
 マラソン運動が始まって1ヶ月。児童は,自分の目当て達成に向けてがんばって走っています。200周をこした児童もいます。今日は,雲一つない青空。気持ちよく走ることができました。

不思議だな


 どうして松ぼっくりがビンの中に入っているのでしょう。直小学校では,自然のコーナーを設けて様々なクイズを出しています。児童は興味深く観察したり,図鑑などで調べたりしています。

全校朝会


 11/4(火)の全校朝会では,校長先生から志賀町で行われた防災訓練を例に,「継続すること」「学びを活かす」ことの大切さについてのお話がありました。
 11月には,合唱の発表や学習発表会が行われます。日々の学びを,当日に発揮できるように全力で取り組んでほしいと願っています。

お招き会 6年生


 10月29日(水)に6年生が,おじいちゃん・おばあちゃん・イエローレンジャー隊さん18名を招待してお招き会を行いました。
 「平和」についてのスピーチや合唱・ダンスなどを見ていただきました。ダンスでは,「アンコール」が出るほどの盛り上がりでした。国語科の授業のゴールとしてのスピーチも,児童一人一人の工夫や思いが込められていて,すばらしい発表でした。

クリーンクリーン活動


 10月28日(火)にクリーンクリーン活動をしました。とても寒い朝でしたが,児童たちは自分の地域をきれいにするためにたくさんのゴミを拾ってきてくれました。直小の地域からゴミがなくなるように,今後もクリーンクリーン活動を続けていきたいと思います。

学校集会


 10月20日(月)の学校集会で,寺下教諭から3つの玉のお話がありました。「ねばり玉」「はっけん玉」「しんせつ玉」です。一人一人がたくさんの玉を見つけることができるよう,学校全体で支援していきます。
 さらに,今日は「合唱」の練習も行いました。響き合いを大切にしながら,少しずつ自分たちの理想の姿に近づいてきました。「日本一の歌声」をめざして,前進していきます。

大納言小豆の収穫


 10/16(木)の午後から,6年生が大納言小豆の収穫をしました。ぷっくり成長した小豆がたくさん収穫できました。この後,小豆を干してさやから出して,おいしいあんことなりおはぎとしていただくことになります。とても楽しみです。

研究発表会


 10/14(火)に研究発表会がありました。台風の影響が心配されましたが,無事行うことができホッとしています。子どもたちも生き生きと活動していました。
 様々な方々からいただいたご意見をもとに,子どもたちのために全力で授業を行っていきます。今後とも,よろしくお願いします。

児童集会


 10月14日(火)の児童集会では,後期の児童会組織の紹介をしました。6年生が中心となり,児童会・委員会では様々な企画を考え取り組んでいきます。児童の活躍をサポートし,見守っていきたいと思います。

敬老会


 10月12日(日)に,直地区の敬老会がありました。直小学校からは,3・4年生が「こきりこ節」の楽器演奏と「もみじ」「この星に生まれて」の合唱を披露しました。どの児童も,表情がよく一生懸命さが伝わってきました。お年寄りの皆さんも,笑顔で聞き,大きな拍手を送ってくださいました。
 いつまでもお元気で,そして,これからも児童を温かく見守っていただけたらと思います。今日は,ありがとうございました。

全校朝会


 今日の全校朝会では,尾形先生から月食のお話がありました。8日(水)の18:00過ぎから月食がはじまるようです。天気もよさそうです。宇宙の神秘を見ることができればうれしいです。