お知らせ

 入賞おめでとうございます。

●北信越高等学校体育大会ウエイトリフティング競技

  (男子)           (女子)                            

     4位 長田 琉斗(2年)      2位 池髙 胡桃(3年)   3位 井田 穂野美(1年) 

 

ものづくり体験・説明会2024
学科情報
新着情報
 本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。  教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。  今回は、3年生の「ネットワーク活用」と2年生の「機械設計」の様子です。  「ネットワーク活用」では、コンピュータを用いた動画編集の授業を行いました。生徒はサンプル画像を使って編集の基本について学びました。  「機械設計」では、滑車を用いた仕事について考えました。一人一台クロムブックでそれぞれ課題に取り組み、理解を深めました。   「ネットワーク活用」   「機械設計」  
<3日目の様子>  劇団キンダースペースさんによる特別授業も今日が最終日。本日は2年生の活動の様子をご紹介します。2年生は「もしも〇〇が〇〇だったら」というテーマで、昔話をモチーフに自分たちのアレンジを加えて新たなストーリーとして展開させていくもののようです。あるグループは「桃太郎」もう一つのグループは「シンデレラ」を題材にして創作中です。どんな話の展開になるのか今日の本番が楽しみです。今日の発表の様子は近日中にご報告いたします。  
 <初日の様子>  埼玉県で活動している「劇団キンダースペース」さんの特別授業が始まりました。この特別授業は、生徒たちが力を合わせて作品を創り上げていく活動が中心です。創作活動をしてくなかで、他者との関わり方や自分の体の使い方などを学んでいきます。  今回ご紹介するのは、1年生の活動です。劇団主宰の原田一樹さんより「演劇とは」「人とは」「人生とは」など人生の先輩として、人とどう関わるのかという話を聞き、その後は、自己紹介をしました。名前と今はまっていることを披露します。その後は、ストレッチをしてから、主に体を動かす活動を行いました。今回は1・2年生が活動するのですが、最終日にはそれぞれが発表を行います。そして、2年生は劇団キンダースペース特別授業恒例の「スピーチ」です。どんな話が聞けるのか楽しみです(^o^)     実は、今年入学してきた1年生と劇団キンダースペースの森下さんが同郷でしかも同じ中学校を卒業したことが判明。地元トークで親睦を深めていました。世間て狭いですね(*^_^*)   
 本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。  教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。  今回は、2年生の「数学Ⅱ」、「国語表現」の様子です。  「数学Ⅱ」では、iPadを用いた授業を行いました。生徒は高次方程式の問題に取り組み、因数分解を用いて方程式を解きました。  「国語表現」では、図の形や配置を、言葉で表現して説明する課題に取り組みました。グループで意見交換をするなど、より良い問題解決に向けて、協働して取り組みました。   「数学Ⅱ」    「国語表現」    
石川県高校総体・総文祭の伝達表彰式と北信越大会の壮行式が行われました。 伝達表彰式では、大森校長から「選手みなさんの記録へ挑戦する姿をたくさん見ることができて本当に良かったです。」とお言葉をいただきました。 北信越大会の壮行式では、大森校長から「災害で失った時間もあり、思うように練習できないこともあったと思いますが、悔いのないように頑張ってください。」と激励していただきました。生徒会長の堀納君は「自分の持てる力を十分に発揮し、全力で頑張ってください!」と激励しました。その後応援団と全校生徒による校歌と3・3・7拍子で選手たちを応援しました。さらなる「高み」を目指して、名を轟かせてきてください!                
新着情報(演劇科日誌)

学校日誌

前期 相互授業参観週間その5 ~磨く~ (6/25)

 本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。

 教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。

 今回は、3年生の「ネットワーク活用」と2年生の「機械設計」の様子です。

 「ネットワーク活用」では、コンピュータを用いた動画編集の授業を行いました。生徒はサンプル画像を使って編集の基本について学びました。

 「機械設計」では、滑車を用いた仕事について考えました。一人一台クロムブックでそれぞれ課題に取り組み、理解を深めました。

 

「ネットワーク活用」

 

「機械設計」

 

前期 相互授業参観週間その4 ~磨く~ (6/20)

 本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。

 教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。

 今回は、2年生の「数学Ⅱ」、「国語表現」の様子です。

 「数学Ⅱ」では、iPadを用いた授業を行いました。生徒は高次方程式の問題に取り組み、因数分解を用いて方程式を解きました。

 「国語表現」では、図の形や配置を、言葉で表現して説明する課題に取り組みました。グループで意見交換をするなど、より良い問題解決に向けて、協働して取り組みました。

 

「数学Ⅱ」

  

「国語表現」

   

令和6年度石川県高校総体・総文祭 伝達表彰式 令和6年度北信越大会 壮行式

石川県高校総体・総文祭の伝達表彰式と北信越大会の壮行式が行われました。

伝達表彰式では、大森校長から「選手みなさんの記録へ挑戦する姿をたくさん見ることができて本当に良かったです。」とお言葉をいただきました。

北信越大会の壮行式では、大森校長から「災害で失った時間もあり、思うように練習できないこともあったと思いますが、悔いのないように頑張ってください。」と激励していただきました。生徒会長の堀納君は「自分の持てる力を十分に発揮し、全力で頑張ってください!」と激励しました。その後応援団と全校生徒による校歌と3・3・7拍子で選手たちを応援しました。さらなる「高み」を目指して、名を轟かせてきてください!

      

      

 

前期 相互授業参観週間その3 ~磨く~ (6/14)

本校では6月3日(月)から7月12日(金)まで相互授業参観週間を迎えています。

教員相互に授業参観をすることで、授業改善を行い授業力の向上を図ります。 

  今回は、1年生の「美術Ⅰ」と3年生の「フードデザイン」の様子です。 

 「美術Ⅰ」では、1人1台のクロムブックを用いて「色彩」について学びました。

 色の名前の由来や光の3原色について調べるとともに、生徒どうしでお互いに調べた色について、

紹介したり説明しあったりしました。

「フードデザイン」では調理実習を行っている様子です。

 動画を用いて調理の手順を説明していました。

 シャケの包み焼きを調理するとともに、キュウリの半月切りの練習も行いました。

 

学び続ける教師 その2 ~わかる授業~  (2024/06/7)

 

 本校の指導の柱3本の①「わかる授業」では、見通しカードを活用することで

授業の視覚化を図り、生徒の理解促進につなげています。

 6月7日(金)放課後、新規採用の4人の先生を中心に「見通しカード」を活用した

授業の進め方についてミニ研修を行いました。

 大髙教頭が、使用している「見通しカード」を提示しながらねらいを説明し、研修を進めました。

 

 

 

 

 

 

     

 これからの授業に活かしていきます。

今月の行事予定