ブログ

令和4年度 学校の様子

5年生・クリスマスカード作り

12月5日(月)5年生が、パソコンサポートの先生と一緒にクリスマスカードを作成しました。画像の挿入の仕方や文字のデザインの変え方などを教えていただき、子ども達は、「どんなクリスマスカードにしようか」「どんな画像を入れようか」「どんなメッセージにしようか」など、一人一人自分のイメージしたカードを作成しようと集中して取り組んでいました。

  

  

  

出来上がったカードが印刷されると、子ども達はとても嬉しそうに眺めていました。友だちとカードを見せ合いながら、よさを伝え合い、クリスマスが来るのを心待ちにしていました。

4年生・地域の人へのお願い

12月5日(月)4年生が、総合で作成した環境を守るためのポスターやリーフレットを地域の方々に発信するため、職員室で協力依頼の電話をかけていました。自分たちの願いをかなえるため、自分たちで直接お願いする活動です。子ども達は、地域の方に協力してもらおうと、自分たちで作成した原稿をもとに、緊張しながら丁寧な言葉で伝えていました。

 

 

 

子ども達にとっては、大変貴重な経験となりました。ご協力をいただきました皆様に感謝です。ありがとうございました。

6年生・人権教室

12月5日(月)人権週間に合わせて4名の町人権擁護委員をお迎えして、6年生の人権教室が行われました。

 

子ども達は、人権についての話を人権擁護委員からお聞きした後、「悩まずアタック 脱・いじめスパイラル」のビデオを視聴し、自分の命・友達の命を大事にすることについて真剣な表情で考えていました。

1組の様子です。

 

 

2組の様子です。

 

  

4年生・ギコギコトントン クリエーター

12月2日(金)4年2組の子ども達が、図工の時間に金槌とのこぎりを使って作品作りをしていました。4年生になって、初めてのこぎりを扱う題材なので、のこぎりを使う時には、2人組でしっかりと押さえながら安全に気を付けて活動していました。

 

一方、くぎ打ちグループの子ども達は、3年生の時に全員体験しているので、どの子も集中して作業し、教室にはギコギコトントンというのこぎりと金槌の音だけが響いていました。

 

 

 

  

5年生・サッカー

12月2日(金)日本代表が、FIFAワールドカップで逆転勝利を収めてグループEを1位で通過し、熱気冷めないまま登校した子も多かったこの日。5年1組の子ども達が、体育の時間にサッカーをしていました。とても寒い日でしたが、子ども達の元気な声と動きで、体育館の冷たい空気も感じないほどでした。

 

 

計画委員会・人権週間の取組

12月4日~10日は、人権週間です。この人権週間を前に、12月2日(金)の全校放送で、計画委員会の委員長と副委員長が「人権」について話し、中条小学校でも仲間はずれやいじめをなくしてしっかりと人権を守り、明るく楽しい学校にしていこうと全校児童に呼びかけました。6年生が中心となってよりよい学校にしていこうとする姿が、とても頼もしく感じました。

 

4年生・総合「自分たちにできることを考えよう」

4年生は、総合の「自分たちにできることを考えよう」の学習で、環境問題について調べたことをポスターやパンフレットにして、校内や地域に広める活動を行っています。 

今回は、「リサイクルゴミ」についてHPで発信したい!というグループの発表スライドをぜひご覧ください。

今後は、中条地区のみなさんに知らせたいという子どもたちの思いから、町内各施設にお願いして、子どもたちの学習の成果を発表しようと思っています。回覧板が回ってきましたら、是非見てください。 

PTA常任委員会

12月2日(金)第5回PTA常任委員会が行われ、これまでの活動報告のほか、各部会の新年度の組織づくりについて協議してくださいました。中条小PTAは、これまでも「人とのつながり」を大切にした組織・活動を継続されているので、来年度もそのよさを引き継いでいこうと主体的に取り組んでくださっていました。

 

 

 

2年生・かけ算①校長先生検定

昨日12月1日(木)から、2年生のかけ算校長先生検定が始まりました。今月のかけ算検定①では、1~5の段から出された10問の九九カードの答えを、正しく素早く答えることができたら合格です。子ども達は、緊張しながらも合格目指してがんばっていました。

 

 

  

 

合格した子には、合格証が学校長から渡されます。頑張った成果を受け取り、にっこり笑顔の子ども達です!

  

 

3年生・毛筆書写

12月1日(木)3年1組の子ども達が、毛筆で「小」の字を練習していました。点とはねの穂先の通り道や筆圧について考えながら、集中して書いていました。3年生から始めた毛筆ですが、筆を持つことにも慣れてきたようでした。

 

 

学期末テスト

12月に入り、各学年で学期末テストを実施し、2学期につけた力を確かめています。どのクラスの子ども達も、満点目指して真剣な表情で取り組んでいました。

3年1組では、コンパスを使って算数の図形の問題に取り組んでいました。

 

4年1組では、実験したことを思い出しながら、理科の問題に挑戦していました。

 

 

5年1組では、国語科の説明文の問題にチャレンジ!難しい文章を読み、解答していました。

 

 

6年生・オリジナルメニューを英語で伝えよう

12月1日(木)6年2組の子ども達が、自分のお気に入りのオリジナルメニューを作り、ALTにアドバイスをもらいながら、英語で伝える準備に取り組んでいました。どの子も、インターネットを利用しながら好きなメニューを考え、楽しそうに作成していました。

 

 

 

3年2組・社会科研究授業

11月30日(水)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、3年2組で社会科の研究授業を行いました。子ども達は、火事から暮らしを守るために自分たちができることを、自分で考えたりグループや全体で交流したりしながら、学んでいました。

 

 

 

 

 

 

4年生・県内文化財を知ろう

11月30日(水)4年1組の子ども達が、社会科の時間に自分で調べた県内文化財について発表していました。石川門や気多大社等、古くから残る文化財を知ることで、これまで大切に残し守り続けてきた人達の思いにも気づいていました。

 

 

 

5年生・資料を生かして書こう

11月30日(水)5年1組の子ども達が、説明文「固有種が教えてくれること」を読み、筆者が図表やグラフ・写真を使った意図や効果について考えていました。内容が難しい説明文ですが、図やグラフ・資料等を効果的に使うことで、読み手に伝わりやすいことを学び合っていました。

 

 

 

中学年・郡市図画作品展

11月30日(水)12月1日(木)の2日間、本校プレールームで河北郡市小学校中学年の各学校代表の図画作品を展示しています。今朝登校した児童たちは、早速友達と作品を鑑賞していました。

 

 

  

本校代表児童の作品も、自分の思いがしっかりと込められ、丁寧に仕上げられた作品でした。

  

 

2年生・図工科「つないで つるして」

11月28日(月)5限目、2年生の子ども達が、図工の「つないで つるして」の学習をしました。子ども達は、班で協力して話し合いながら、材料の新聞紙を細く切って、思い思いの形につないだり吊るしたりして作品を仕上げました。広い体育館での活動だったので、どの子も生き生きと取り組み、後半は、みんなでジャンケン列車をして、笑顔がはじけていました。この日は、居住地交流として、いしかわ特別支援学校から交流に来てくれた中田くんも「とっても楽しかったです。」と、中条っ子との交流を楽しみました。

 

  

 

 

5年生・消費者教室

11月28日(月)ファイナンシャル・プランナー「いちのせ かつみ」さんを講師にお迎えして、「ほしいと必要」をテーマに5年生の消費者教室を行いました。子ども達は、落語家一門でもあるいちのせさんの巧みな話術に引き込まれながら、お金の扱い方によって人の価値が変わることや、欲しいものと必要な物の見極めが大切であることを学んでいました。

 

 

  

4年生・水の体積と温度

先週11月25日(金)4年2組の理科の授業では、水の体積が温度によって変化するのかどうか実験をしていました。子ども達は、試験管に閉じ込めた水を温めたり冷やしたりしながら、水の体積変化と温度との関係を確かめていました。どのグループも、安全に気を付けて協力しながら実験している姿が素敵でした。

 

 

 

 

11月のお花②

お花ボランティアの中西さんが、お花を生け替え、一輪挿しの飾りを換えてくださいました。秋のもみじや木の実の飾りに、小菊の花が映えています。いつもありがとうございます。

 

  

5年生・どんな朝ごはんがいいかな

11月25日(金)5年生が、1日元気に過ごすための朝ごはんについて学習しました。家庭科でも朝食について学んできた5年生なので、今日の学習でも、朝ごはんの必要性や重要性について進んで考えを発表したり、自分の考えを書いたりしていました。

1組の様子です。

  

 

2組の様子です。

 

 

3年生・よく噛んで食べよう

11月25日(金)3年生が、町の栄養教諭の先生を講師にお迎えして、噛むことをよさについて学びました。子ども達は、よく噛むことで唾液が分泌され、消化を助けたり虫歯予防になったり頭がよくなったりすることを知り、自分の生活に生かしたいと考えていました。

1組の様子です。

  

 

2組の様子です。

 

 

1年生・球根を植えよう

11月24日(木)1年1組の子ども達が、チューリップの球根を植えていました。寒い冬を過ごせるようにしっかりと土をかぶせ、きれいな花が咲くようにと願いを込めて植えていました。春になるのが待ち遠しいですね。

1組さんの様子です。

 

 

 

2組さんの様子です。

 

 

2年生・英語で遊ぼう

11月22日(火)2限目、2年2組の子どもたちが、ALTと一緒に英語を使って活動しました。動物の鳴き声が、日本と外国で違うことを知り、とても驚いていました。ジェスチャーで動物を表現し、何の動物かを英語で答えるクイズでは、どの子も積極的にジェスチャーを交えて伝え、みんなでクイズを楽しみました。

 

  

  

 

3年生・消防署見学

先週11月24日(木)3年生が、社会科での学びを深めるため、消防署と消防センターの見学を行いました。見学では、施設の中や消防車両などを実際に見ながらお話を聞き、実際に触ったり持ったりする等の実体験もさせていただき、子ども達は、命を守るための工夫がたくさんあることを実感していました。お忙しい中、子ども達のためにご協力いただいた消防署や消防センターの皆様に感謝です。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

6年生・生活習慣病を予防しよう

11月24日(木)6年生が、生活習慣病について学習し得ちました。町の栄養教諭の先生から、生活習慣病やその原因について教えていただき、どんな予防をしていけばよいか一人一人考えていました。

 

 

4年生・おやつのとり方を考えよう

11月24日(木)町栄養教諭を講師にお迎えして、4年生がおやつのとり方について学習しました。子ども達は、自分のおやつのとり方をもとに、おやつに含まれる脂質や糖分について知り、1日の適量はどのくらいか一人一人しっかりと考えていました

1組の様子です。友達と相談したり栄養教諭の先生にアドバイスをもらったりしながら、自分の考えを書いていました。

 

 

2組の様子です。2人の先生の話をしっかりと聞き、自分の考えを進んで発表しながら学び合っていました。

 

 

2年生・食事のマナーについて知ろう

11月22日(火)町の栄養教諭の先生から、2年生は食事のマナーについて学びました。みんなで食事をするときにはマナーを守ることが大事だということに気付き、食事の時の姿勢やお茶碗の正しい持ち方等を教えてもらいました。

1組さんの様子です。進んで発表し、自分の考えを書いていました。

 

 

2組さんの様子です。正しい箸の持ち方で豆をつまむことができるか挑戦していました。

 

 

 

1年生・好き嫌いしないで食べるには

11月22日(火)町の栄養教諭を講師にお迎えして、1年生が食育の学習をしました。1組さんも2組さんも、食べ物の持つ3つの働きについて知り、健康な体をつくるには好き嫌いせずに食べることが大事だと気付いていました。

 

 

  

6年2組・理科研究授業

11月21日(月)県教員総合研修センターの指導主事をお迎えして、6年2組で理科の研究授業を行いました。子ども達は、手回し発電機で起こした電気をコンデンサーに蓄電し、オルゴールやモーター・豆電球につないで、貯めた電気が音や運動・光に変えて利用できることを実験で確かめていました。

 

 

 

 

研究授業の後は、高学年ブロックの先生方で授業整理会を行いました。指導主事からは、粘り強く解決に向かい子ども達の姿がよかったと評価をいただきました。

 

 

6年生・おきらくご

11月21日(月)吉本興業所属の落語家月亭方気さんをお迎えして、6年生が「おきらくご」を体験しました。子ども達は、月亭方気さんの軽快な話術に引き込まれ、落語の歴史について学んだり落語のよさを知ったりしながら、2時間たっぷりと楽しみました。

 

 

  

 

2年生・がっきで おはなし

先週、2年1組の音楽では、いろいろな楽器の中からすきな音を探し、楽器の音を組み合わせる活動を楽しんでいました。それぞれの楽器のリズムは、クロームブックを見ながら練習できるので、どの子も自分が選んだ学期のリズムをしっかりと確かめながら楽しんでいました。

 

 

 

  

1年生・ひらひら ゆれて

先週、1年1組の子ども達が、風に揺れる飾りを作っていました。風に揺れると楽しかったりきれいだったりする飾りを考え、はさみやセロハンテープなどを上手に使いながら、イメージ通りに作ろうと頑張っていました。

 

  

出来上がった作品は、廊下に掲示しました。風に揺らすのが楽しみですね!

 

 

4~6年・郡市書写作品展巡回

11月21日(月)22日(火)の2日間、4~6年生の河北郡市小学校の代表児童の書写作品が本校に展示されています。本校代表児童の作品も、丁寧に仕上げた素晴らしい作品ばかりでした。子ども達は、プレールームに展示された各校代表の作品をしげしげと見つめ、作品のよさを味わっていました。

 

 

 

 

算数科学習指導OJT

11月18日(金)放課後に、本校教頭による算数科学習指導OJTを行いました。楽しく学び合う授業をするためには、まず教師の授業力向上が必要なので、子ども達の躓きをどう把握し授業に生かしていくか等、具体的な例をもとに学び合いました。

 

 

教員同士で交流しながら、自身の授業改善について考え合いました。

 

2学期なかよし遊び

11月18日(金)昼休みに、2学期のなかよし遊びがありました。6年生にとっては、なかよしリーダーとして活躍する最後の活動だったので、どのグループも6年生が考えてくれた遊びを思う存分楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

下級生を楽しまそうと準備をしてくれた6年生、ありがとうございました。

町教委学校訪問

11月18日(金)町教育委員会の方々が来校される学校訪問がありました。

低学年は、担任や級外の先生と一緒に、楽しく学び合う姿を見せようと頑張っていました。

 

 

 

 

3年生以上の子ども達は、前校長先生が見に来てくださるので、高みをめざし成長してきたよい姿を見せていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町教委からは、授業参観後、よい姿をたくさん認めていただき、今後の取組に対する改善点についてもご指導いただきました。子ども達の健やかな成長を願って、ご指導ご助言を生かして改善を図っていきます。

学童・のびっこまつり

11月20日(日)に学童の「のびっこまつり」が体育館で行われました。本校児童の半数近くが在籍する学童児童が、手作りで準備をしたお祭りです。招待状をたくさんいただいたので参加すると、感染防止対策をしながら、多くの子ども達や保護者の方々が笑顔で楽しんでいました。

 

 

 

 

  

今日の給食は、カタール献立

11月18日(金)の給食は、ピタパン・牛乳・シャワルマ・レンティルスープ・チーズの「カタール献立」でした。シャワルマは、トルコ語で羊肉や鶏肉を金属製の串に突き刺した状態で回転させて焼いたお肉のことで、レンティルスープは、エジプトでは定番の豆を使用した料理です。外国メニューを楽しむことができるのも、給食のよいところですね。低学年の子ども達も、おいしそうな顔で食べていました。

 

 

 

  

5年生・英語で道案内

11月17日(木)5年2組の子ども達が、クロームブックの地図を使って、自宅までの道のりを伝える学習をしていました。子ども達は、学んだセンテンスを上手に使って説明できるようにと、ペアになって練習したり画面を見ながら練習したりしていました。

 

 

 

廊下では、一人一人上手に話せるようになったか、英語担当とALTに聞いてもらっていました。緊張しながらも、流暢に話す姿に英語力がアップしたことを感じました。

  

1年生・秋のくりぐりまつり

11月17日(木)1年生が、生活科の時間に秋の木の実や木の葉を利用して作成したおもちゃを使って「秋のくりぐりまつり」を行いました。グループごとにお店屋さんを開き、店員さんとして元気な声で呼び込んだり、お客さんになって遊びを楽しんだりしていました。

 

 

 

 

 

 

5限目には、特別支援学校のお友達との交流も行いました。みんなで拍手で迎え、自己紹介クイズをして仲良くなりました。

 

防犯避難訓練

11月17日(木)長休みに、防犯避難訓練を行いました。休み時間に不審者が侵入してきたことを想定して、安全に避難することを目的にした訓練でしたが、どの学年の子ども達も落ち着いて避難することができました。

 

 

 

17日の訓練に向け、11月11日(金)には、教職員によるOJTを行いました。不審者が侵入した場合の自分の役割や児童の安全確保のためにはどうしたらよいかを確認しました。不測の事態に備えての訓練が子ども達の安全確保につながるので、今回の訓練の成果と課題を生かして取組を継続していきたいと思います。

 

 

3年生・津幡かるた教室

11月16日(水)津幡町観光ボランティアつばたふるさと探偵団の方々に来ていただき、3年生の津幡かるた教室が行われました。津幡かるたの札は、津幡町の名所や名産・歴史の話をもとに作られているので、子ども達は、1・2学期に学んだ津幡町の特産品や町の伝統・文化のことを思い出しながら、楽しく話を聞いたり、かるた競技に取り組んだりしていました。

 

 

 

6年生・宮沢賢治さんから学ぶ

11月16日(水)講師の先生をお迎えして、6年生が宮沢賢治さんの生き方について学びました。国語科で宮沢賢治さんの作品や生い立ちについて学習してきた6年生なので、講師の先生のお話を聞きながら学びを深めていました。

 

 

 

会が終了した後も、子ども達は講師の先生に質問したり、紹介くださった作品を手に取ったりして、宮沢賢治さんの世界を味わっていました。

 

 

5年生・どの資料が文と対応してるかな?

5年生の国語では、「固有種が教えてくれること」という学習をしています。この学習では、筆者が図表やグラフ・写真を使った意図と効果を考え、要旨を捉えることを目標としているので、子ども達は、たくさんある資料の中から、筆者の主張を効果的に伝えている文や言葉に着目しながら考えていました。

  

 

次の学習では、提示された資料からどんなことが分かるのか、要旨をまとめていきます。

11月の読み聞かせ

11月16日(水)の朝学習は、子ども達が楽しみにしていた読み聞かせの日でした。寒い日でしたが、図書ボランティアさんや先生方の読み聞かせを聞いて、温かい気持ちになって1日をスタートさせることができました。ご協力いただいたボランティアさんに感謝です。子ども達のために、ありがとうございました。各クラスのお話会の様子を写真で紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年1組・理科研究授業

11月14日(月)県教員総合研修センターの指導主事をお迎えして、4年1組で理科の研究授業を行いました。子ども達は、空気の温度と体積の関係について調べる実験結果をもとに、自分の考えをクロームブックを使って入力し、交流しながら考えを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生・形を写して

11月15日(火)1年1組の子ども達が、算数の時間に積み木を使って形の学習をしていました。積み木の側面の四角や三角・丸などの形を上手に写して、自分の思い描いたイメージの絵になるようにと、一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

5年生・総合「自分たちにできること」

5年生の総合「自分たちにできることを考えよう」では、妊婦や高齢者・目や耳の不自由な人・外国の人など自分で選択したテーマについて調べ、どんな人にとっても住みやすい津幡町にするためには、自分たちで何ができるかを考える学習を行ってきました。そして、5年2組では、11月11日(金)14日(月)の2日間に渡って調べ学習の成果を発表しました。どの班もスライドを使って分かりやすくまとめ、子ども達の優しさが伝わる、すてきな発表でした。

 

2年生・国語科「馬のおもちゃの作り方」

11月11日(金)4限目と11月14日(月)1限目に、2年2組の子どもたちが、国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習で、馬のおもちゃを作る活動をしました。教科書の文章を読んで、「まず」「つぎに」「それから」の順に従って、友達と教え合いながら、馬のおもちゃを完成させることができました。今度は、学んだ説明のしかたの工夫を生かして、自分の作ったおもちゃの作り方の説明書を書きます。どんなおもちゃの説明書ができるか楽しみです。