ブログ

令和4年度 学校の様子

4年生・総合「自分たちにできること」

「自分たちにできること」をテーマに、総合的な学習の時間に環境問題について学習している4年生。地球温暖化や海洋ごみ・リサイクルなどについてグループごとにまとめ、お昼の放送を使って、それぞれの活動を全校児童に発信しています。11月11日(金)トップバッターとの3つのグループが、緊張しながら発表していました。

 

 

今週も18日まで、スライドやクイズをもとに発表しています。毎日4年生の頑張る姿を見ることができてうれしく思っています。

R5租税教育推進校等表彰

R5年度の租税教育推進校等表彰において、中条小学校が「金沢税務署長表彰」を受け、金沢税務署長より表彰状と記念品が学校長に授与されました。毎年国税庁が、租税教育の推進において特に功績のあった学校や団体に対し毎年授与しているもので、今年度はその1校に本校が選出されました。子ども達の学習に際して、ご協力いただいた関係機関の皆様にも感謝です。この受賞を励みに、今後も租税教育を推進していきたいと思います。

 

  

クラブ見学

11月11日(金)クラブ活動がありました。今回のクラブは、3年生のクラブ見学を兼ねていたので、4~6年生は張り切って活動していました。見学していた3年生は、各クラブのよいところをメモしたり活動に参加させてもらったりしながら、楽しくクラブ見学をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

英語スピーチコンテスト校内審査会

11月10日(木)放課後、1月に開催される町英語スピーチコンテストの校内審査会を行いました。出場希望が多かったALTとのペアでは話す5年生の部と一人で自作英文を話すプレゼンスピーチの部の2部門での審査でしたが、どの子も緊張しながらも、流暢にしっかりとスピーチしていました。

 

 

 

どの児童も甲乙つけがたく、審査する先生方も選出するのにとても悩んでいました。

 

僅差でしたが出場者が決定し、英語担当の先生から発表がありました。出場者には、全員で爽やかに拍手を送っていました。この姿も、中条っ子の素敵なところです。

 

コンテストまで、あと2か月余り。出場できない友達の分まで練習して、本番では堂々としたスピーチを期待したいと思います。

4年生・社会科見学:河原市用水

社会の学習で津幡町を支えてきた人・中橋久左衛門さんについて学習している4年生が、11月10日(木)学習の中で出てきた河原市用水に見学に行きました。およそ340年前に25年もの年月をかけて作られた河原市用水は、今も自分達の生活に使われていることを知り、子ども達は、目を輝かせながら話を聞いていました。帰りに神様のお告げがあったと言われる波自加彌神社にも寄り、とても有意義な見学になりました。

 

 

 

   

2年生・生活科「もっと行きたいな・町たんけん」

11月10日(木)2年生の子ども達が、生活科「町たんけん」の学習で、町文化会館シグナスへ施設見学に行きました。普段は入ることができないシグナスの楽屋や搬入口、図書館の書庫などを見学しました。まちなか科学館では、科学の魅力的なお話を真剣に聞き、「また来てみたい!!」という声がたくさん聞かれました。児童センターでは、赤ちゃんの過ごす場所を教えていただいたり、いろいろなおもちゃを借りる時のお話を聞いたりしました。施設内でのひみつをたくさんの見つけることができ、子ども達にとって充実した「町たんけん」となりました。

 

  

 

ご協力いただきました施設職員の皆様に感謝です。ありがとうございました。

5年生・秋晴れの下でリズミカルに!

今週秋晴れのもと、5年生は、体育の時間にハードルをしました。子ども達は、自分に合うインターバルを見つけるために、何度も一生懸命に走っていました。

  

  

自分に合うインターバルを見つけた子ども達は、ゴールまでリズムよく駆け抜けていました。今後、自分のタイムがどこまで伸びるのか楽しみです!

6年生・社会「士農工商」

11月10日(木)6年1組の子ども達が、社会の時間、江戸時代の人々が身分に応じてどのようにくらしていたのかをいろいろな資料を基に調べ、考えていました。江戸時代の人口の80%以上を占めていた百姓は、名主を中心に自分たちで村を運営する一方、収穫の半分にもなる重い年貢を納めたりいろいろな力仕事をさせられたりしたことを学んでいました。

 

 

 

 

3年生・図工「くぎ打ち トントン」

11月9日(水)3年2組の子ども達が、図工の時間に金づちを手に工作に取り組んでいました。小学校で初めて金づちとくぎを使っての作業なので、どの子も慣れない手つきでしたが、安全に気を付けながら楽しく活動していました。

 

 

 

6年生・薬物乱用防止教室

11月9日(水)津幡警察署の方を講師にお迎えして、「薬物はダメ!ゼッタイ!」をテーマに6年生の薬物乱用防止教室を行いました。子ども達は、準備くださったプレゼンを見ながら、たばこやお酒を含め薬物に依存する原因や対処法などについての話を聞き、自分や仲間を守るためにはどうしたらよいか考えていました。

 

  

 

なかよしリーダー会

11月9日(水)6年生が、15日(火)に予定している「2学期なかよし遊び」に向けて、なかよしリーダー会を行いました。1年生から5年生までの下級生たちに楽しんでもらうためにと、どのグループも担当の先生の話をしっかりと聞き、協力しながら相談していました。

 

 

 

3年生・形を英語で言えるかな?

11月9日(水)3年2組の外国語活動の時間、形カードを使ってペアで答える活動をしていました。形をうまく英語で言えると、お互いに拍手をしながら楽しく取り組んでいました。

 

 

 

 

11月の花

お花ボランティアの中西さんが、11月のお花に生け代えてくださいました。1輪挿しの飾りも福を呼ぶフクロウに変えてくださっていました。毎月どんな飾りに変わるのか、子ども達と一緒に楽しみにしています。

 

 

2年生・津幡町町営バス体験

11月9日2限目・3限目に2年生の子ども達が、津幡町町営バスの乗車体験を行いました。津幡町役場の方の説明を聞いた後、最新型の町営バスに乗車しました。町営バスに初めて乗る子も多く、整理券を取って座席に座り、潟端コースを回る体験に心を躍らせていました。通いなれた通学路や知っている建物などが見えると、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。町営バスのいろいろな機能など、今まで知らなかったひみつもたくさん教えていただきました。素敵な体験を企画していただき、本当にありがとうございました。

  

 

 

 

3年生・校長先生漢字検定開始

11月9日(水)今日から、3年生の校長先生漢字検定が開始しました。3年生は、3F学習室に集まり、合格を目指して真剣な表情でトライしていました。全員合格できるまで、何度でもチャレンジして頑張りましょうね!

 

 

就学時健診

11月8日(火)午後から、令和5年度入学児童の就学時健診を行いました。各園の年中さんが保護者の方と一緒に来校し、グループになって各検査教室を回りました。来年4月の入学を、中条小みんなで心待ちにしていますね。

 

 

 

 

 

 

保護者説明会では、学校長・1年担任・町教委・PTAと、たくさんの説明がありましたが、皆様最後まで熱心に聞いてくださっていました。ありがとうございました。

 

 

就学時健診に合わせて、PTA家庭教育部の部員の方が、スクールリサイクルも実施してくださいました。ありがとうございました。

 

読書週間「この1冊に、ありがとう!」

10月27日から11月9日の読書週間に合わせて、本校では「この1冊に、ありがとう!」の取組をしています。カードに自分のおすすめポイントを書いて提出すると、本を1冊多く借りることができる『プラス1カード』か学校司書手作りの『本の栞』をもらうことができるので、子ども達は休み時間になると図書室に行き、本を選んだりカードに記入したりしています。

 

  

 

子ども達が書いたカードは、本と一緒に展示されています。友達のおすすめ本で、読書の秋を楽しく過ごせるといいですね。

 

 

1年1組・国語科研究授業

11月2日(水)県教員総合研修センターの指導主事をお迎えして、1年1組で国語科の研究授業を行いました。子ども達は、クロームブックを上手に操作しながら、はしご車の仕事とつくりについて考えていました。

 

 

 

自分の考えを進んで発表したり書いたりしているところが、とても素敵でした。

 

 

 

 

授業後の分科会では、低学年の国語科で付けたい力やICTの効果的な活用法について協議し、指導主事から指導助言をいただきました。

 

 

PTAスクールリサイクル

11月5日の土曜参観に合わせて、PTA家庭教育部がスクールリサイクルを実施してくださいました。10月末の資源回収の際にリサイクルできる制服などを提供いただき、今回もたくさんの方に販売することができました。ご協力いただいた保護者の皆様と家庭教育部の皆様に感謝です。

 

 

 

 

PTAふれあいコンサート

11月5日(土)3限目に、PTA学年部主催のふれあいコンサートが行われました。ゲストで来ていただいたのは、朝霞太鼓の皆さんです。感染防止のため、1~3年生の前半と4~6年生の後半の2部制で児童と教職員のみの参加となりましたが、力強い太鼓の音に心が震え、朝霞太鼓の皆さんの笑顔と迫力に全員が魅了され、元気と勇気をいただきました。

1~3年生の部です。先生が太鼓を担いで登場したのに加え、本校3年児童も出演しました。初めて太鼓の音を聞いた子も多く、迫力ある演奏に圧倒されていました。

 

 

 

 

 

4~6年生の部です。大きな手拍子で盛り上げ、一緒に音楽を楽しんでいました。

 

 

 

 

中条っ子のために演奏していただいた朝霞太鼓の皆さんと企画運営してくださったPTA学年部の皆様に感謝です。本当にありがとうございました。

土曜参観・4限目の様子

11月5日(土)2限目と4限目の分散型の授業参観となりましたが、3年ぶりの土曜参観なので、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。参観してくださった皆様には、感染防止対策にもご協力いただき、本当にありがとうございました。

4限目の学習の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

1年2組さんは、松ぼっくりずもうをして楽しんでいました!

 

 

 

 

土曜参観・2限目の様子

コロナ感染が流行してから中止となっていた土曜参観でしたが、11月5日(土)3年ぶりに開催することができました。2限目と4限目の分散型で、廊下からの参観となりましたが、おうちの人が見に来てくださって、子ども達も嬉しそうに学習していました。クロームブックを使っての学習も多く、子ども達が上手に操作できるようになった姿を見てもらえたこともよかったと思います。

2限目の様子を紹介します。

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

第17回いしかわっ子駅伝交流大会

11月3日(木・祝)西武緑地公園陸上競技場で第17回いしかわっ子駅伝交流大会が行われました。本校は、男女ともにチーム参加することができ、記録会には女子児童が参加しました。

 

まずは、ウォーミングアップ。笑顔で体と緊張感をほぐしました。

 

 

 

学校長の激励の言葉の後、開会式に臨みました。

  

開会式の後は、女子チームがスタートし、5人で襷をつなぎ12位でゴールしました。

 

 

 

続いて男子チーム。参加できなかった児童の分まで5人で頑張り、19位でゴールしました。

 

 

  

記録会には、女子児童1名の参加でしたが、最後まで力を出し切り走り抜けました。

  

力走の後は、リラックスして交流大会の雰囲気を仲間と楽しんでいました。

 

閉会式後、記念撮影をし、グラウンドに一礼して大会を終えました。代表児童が、本校みんなで大事にしている「礼儀と感謝」の姿を見せてくれたことも、嬉しい姿でした。

 

後期計画委員会

後期の計画委員会児童は、自分達発信を心がけて取り組んでいます。11月1日(火)のアクティブタイムでは、後期計画委員会目標「中条っ子全員が思いやりを持って支え合おう」のスローガンを全員堂々とした態度と声で発表しました。

 

また、毎週月曜日と金曜日には、元気なあいさつをみんなで交わせるようと、あいさつ運動にも取り組んでいます。玄関やプレールームでは、自分たちの元気なあいさつでよりよい学校にしていこうという気持ちが伝わる爽やかな声が響いています。 

 

 

 

後期委員長・学級代表任命式

11月1日(火)全校集会後に、後期委員長と学級代表の任命式を行いました。学校長が、各委員会の委員長と6年代表の学級代表に任命証を渡した後、1人ずつ決意表明をしました。力強い言葉から、やる気と責任感を感じました。後期、さらによりよい学校になるよう頑張ってくださいね。

 

  

  

11月全校集会

11月1日(火)リモートで全校集会を行いました。まずは、6年生児童の伴奏で校歌を歌いました。

 

 

学校長からは、10月末に行われた本校でのICT公開発表会での良い姿の紹介があり、GIGAスクール構想のもと、ICTを遊びだけでなく学習に使えるようにさらにレベルを上げていこうと話がありました。子ども達は、各教室でしっかりと背筋を伸ばして聞いてくれていました。

 

  

 

11月の中条っ子目標については、環境委員会の委員長と副委員長が「無言清掃」の取組の目的と方法を話しました。自分たちでよりよい学校にしようという気持ちが伝わる発信でした。

 

最後に、郡市書写・図画作品展や図書館を使った調べる学習コンクールの表彰を行いました。代表児童以外の入賞児童も各クラスで起立し、代表児童に合わせて学校長から表彰を受けました。全校児童で拍手を送り、受賞児童を称えました。

 

  

 

いしかわっ子駅伝壮行会と前日ミーティング

11月1日(火)5限目に、リモートでいしかわっ子駅伝壮行会を行いました。担当の先生からの選手紹介の後、男女各チームのキャプテンから全校児童に向けて挨拶をしました。全校児童からは激励の拍手が送られ、選手たちは気もちを引き締めていました。

 

 

そして、今日2日(水)昼休みに、代表選手が集まり、明日の大会に向けての前日ミーティングを行いました。担当の先生から大会諸注意を聞いた後、学校長から選手一人一人にユニホームを手渡しました。

 

 

 

 

明日の大会では、練習の成果を発揮して、代表選手として頑張ってほしいと思います。  

6年生・マラソン記録会

11月1日(火)6年生にとって小学校生活最後のマラソン記録会。全員完走・自己ベストを目指して、まずは男子チームがスタートしました。

 

 

 

 

続いて女子チーム。最後のマラソン記録会で全力を出し、全員ゴールすることができました。よい思い出がまた一つできましたね。

 

 

 

  

5年生・マラソン記録会

11月1日(火)今年度のマラソン記録会のトップバッターを務めた5年生。去年の1.5倍の距離となるグラウンド外周コース3往復に挑戦でしたが、ゴーゴーランニングで鍛えた軽やかな足取りでスタートしました。まずは、男子チーム。

  

 

 

 

 

続いて女子チームがスタート。長い距離でしたが、粘り強く走り切る姿に、高学年としての成長を感じました。

 

 

 

  

4年生・マラソン記録会

11月1日(火)今年のマラソン大会の大トリを務めた4年生。去年と同じコース・同じ距離でのマラソンなので、去年の記録を超えベストタイムを出すことを目標に、全員がんばっていました。

男子チームの様子です。

 

 

 

 

女子チームの様子です。

  

 

 

大トリにふさわしく、最後まであきらめずに全力を出し切った4年生。学年集団としても成長していることを感じたマラソン記録会でした。

3年生・マラソン記録会

11月1日(火)去年よりも2倍の距離の周回コース2往復に挑戦した3年生。まずは、男子チームがスタートして、見事全員走りぬきました。

 

 

 

女子チームも、男子チームに負けじと、一生懸命に走っていました。最後まで力を出し切って走っている姿が素敵でした。

  

  

 

 

2年生・マラソン記録会

11月1日(火)2年生にとっては、2回目のマラソン記録会。まずは、男子チームが、エイエイオーと士気を鼓舞して軽やかな足取りでスタートしました。

 

 

 

男子に続き、女子チームも、最後まで全力で走り切っていました。よく頑張りましたね!

 

 

 

時折小雨がぱらつきましたが、たくさんの保護者の皆様の声援のおかげで、全員素早くゴールすることができました。温かい応援をありがとうございました。

1年生・マラソン記録会

11月1日(火)マラソン記録会に初めて挑戦した1年生。まずは、男子からスタート。女の子たちが応援する中、全力を出して走っていました。

 

 

 

男子に続いて、女子もスタート。ゴーゴーランニングや体育の時間に練習した成果を発揮して、全員完走することができました!よく頑張りましたね!

 

 

  

4年生・総合「自分たちにできること」

10月31日(月)4年生が、総合的な学習の時間に、様々な環境問題からグループでテーマを決めて、全校児童に向けて発信する準備をしていました。どのグループの子も、自分でしっかりと考え行動している姿がとても素敵でした。

 

 

 

 

 

 

前回、学校長から全校へのプレゼン発信のOKをもらおうと校長室を来室したグループは、改良版を持参して再度来室し、一生懸命に説明していました。学習を通して、自分達でできることを考え実行する力を高めているのを感じました。

   

6年1組・県指定公開研・公開授業

10月28日(金)6年1組でも、県指定ICT活用指導力強化事業公開研の公開授業を行いました。最高学年の国語科「やまなし」の授業とあって、県内のたくさんの先生方が参加してくださいました。子ども達は、いつもとは違う雰囲気の中でも、一人一人の考えを繋げながら、作品の魅力について学び合っていました。

 

 

 

 

 

ICTを効果的に活用する場面では、さすが高学年らしく巧みにクロームブックを操作しながら、自分の考えを書きこんでいました。

  

  

 

公開授業は、オンラインでも発信しました。たくさんの先生方に、よい姿を見てもらえたことも、子ども達の自信となったようでした。

 

4年2組・県指定公開研・公開授業

10月28日(金)4年2組で、県指定ICT活用指導力強化事業公開研の公開授業を行いました。県内のたくさんの先生方に囲まれての授業でしたが、子ども達はいつも通りにしっかりと自分の考えを発表し、聞き合いながら学び合っていました。

 

 

  

 

ICTを効果的に活用する場面では、自分達の学級会の様子をイヤホンを付けて聞いていました。話し合い活動での良い話し方・聞き方について、一人一人しっかりと考えている姿が素敵でした。

 

 

県指定・ICT公開研究発表会

10月28日(金)県指定の公開研究発表会を開催しました。県教委・町教委の方々や津幡町全小中学校のGIGA担当教員をはじめ、他市町からもたくさんの先生がご参加くださいました。

 

 

公開授業前の全体会・概要説明では、GIGA推進リーダーが、GIGAスクール構想強化事業のモデル校としての取組について報告し、参加してくださったたくさんの先生方に本校の取組を発信することができました。

  

 

 

分科会には、県教委・金沢教育事務所の指導主事2名をお迎えして講話をいただき、参加された先生方とともに、国語科授業でのICTの効果的な活用法について学びました。

中学年ブロックの様子です。

 

 

高学年ブロックの様子です。

 

 

いしかわっ子駅伝練習

11月3日(木・祝)のいしかわっ子駅伝交流大会に向け、本校では男女どちらのチームも参加するため、代表選手の子ども達は「目指せ!入賞!」を合い言葉に放課後練習を頑張っています。

  

 

本番まであと数日。仲間と共に心を1つにして、たすきをつなぎ、ゴールを目指して頑張ります!

3年生・コンパスを使って

10月27日(木)3年2組の子ども達が、コンパスの使って、指定された長さの円を重ねて模様づくりに挑戦していました。コンパスを使い始めて数日なので、まだぎこちない使い方の子もいましたが、全員きれいな模様を描こうとクロームブックで模様や長さを確認しながら、真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

  

6年生・英語でハロウィンパーティー

10月27日(木)6年1組の子ども達が、ハロウィンをテーマに学習していました。毎年ハロウィンに合わせて仮装するALTですが、今年はガチャガチャの器械に扮装して登場しました。子ども達は、ALT手作りのゲームカードを手に、笑顔いっぱいで学んでいました。

  

  

  

 

3年生・太陽の光を調べよう

10月27日(木)3年1組の子ども達が、鏡を使って日光をはね返し、日陰にある的に当てたり、日陰の地面にはわせたりしながら、日光の進み方を調べていました。実験中新たな発見があるたびに、手をたたいて喜んだり歓声を上げたりしながら、友達と楽しく取り組んでいました。

 

  

  

5年生・ごはんとみそ汁の調理実習

10月26日(水)27日(木)5年生が調理実習を行いました。今回は、自分で朝食を作ることができるようにと、ごはんとみそ汁作りに挑戦していました。グループで協力しながら仲良く作っているので、調理室は料理のいい匂いと子ども達の温かさであふれていました。

5年1組さんの様子です。

  

 

 

 

5年2組さんの様子です。

 

 

 

 

1年生・朝顔リース作りづくり

今週、1年生の生活科では、朝顔の蔓を使ってリース作りをしました。夏休みの間も大事に育ててきた朝顔をリースにして活用するので、子ども達は丁寧にわっかを作って飾りつけに取り組んでいました。素敵なリースになったのでおうちでも飾ってくださいね。

1年1組さんの様子です。

 

 

 

 

1年2組さんの様子です。

 

 

  

 

ハロウィンで楽しい気分に

10月に入り、校内にハロウィン掲示が増えてきました。作ってくれたのは、高学年の児童です。丁寧に細やかに時間をかけて作った作品を校内に掲示して、みんなを楽しませてくれています。素敵な作品を、ありがとう!

 

 

お花ボランティアの中西さんも、一輪挿しの飾りをハロウィン模様にして下さいました。いつもありがとうございます。

 

 

他にも、図書ボランティアさんが作成してくれた読書掲示や保健室掲示も子ども達がいつも関心をもって見ています。

 

視力検査

今週は、視力検査実施週間。24日(月)からクラスごとに検査を実施し、視力低下がないか調べています。自分の目を守るために、メディアの使用時間を短くするなど、生活習慣を改善したり家庭でのルールを見直したりしてみるといいですね。

25日(火)3限目は、2年1組さんが検査を受けていました。2年生らしく、静かに並んで自分の番を待っていました。

 

  

4年生・総合「自分たちにできることを考えよう」

2学期の4年生総合のテーマは、「自分たちにできることを考えよう」です。子ども達は、このテーマに沿って環境について考え、グループ活動をしています。

10月24日(月)あるグループの子ども達が、全校児童に伝えるプレゼンの発信許可を得るために、校長室にやってきました。3人は、学校長から発信OKをもらおうと、プレゼンの目的と内容をしっかりと説明していました。

 

 

他のグループも、きっと頑張っているのでしょう。どんな取組になっていくのか、とても楽しみにしています。

5年生・工業のさかんな地域

5年生の社会科では、日本の工業について学習しています。

10月25日(火)子ども達は、<工業のさかんな場所は、どんなところなのかな?>の課題について、先生からクロームブックに送られた3枚の写真を基に、考えを付箋で書いたり線で囲んだりしていました。

  

 

 

中には、資料をズームして考えている子や、今までの学習を生かした用語も付箋に書いている子もいました。これまでの学びをつなげる素敵な高学年の姿でした!

2年生・国語科 音読劇

10月25日(火)1限目、2年2組の子ども達が、『お手紙』の音読劇をしていました。

登場人物の「かえるくん」「がまくん」「かたつむりくん」になり切って、声の大きさや速さを変えたり、体の動きを付けたりして、どのグループの音読劇も工夫があふれていました。

欠席した児童もリモートで参加し、クラス全員で音読劇を成功させることができました。

 

 

 

 

   

子ども達のモデルになる話し方・聞き方

4年生の国語科「クラスみんなで決めるには」の学習では、聞く・話す力を付けることを目標にしています。話し合い活動でのよい聞き方や話し方を動画に撮り、子ども達に参考にしてもらおうと、放課後、先生方が模擬学級会を開いて撮影をしました。どの先生方も緊張しながらも、子ども達のお手本になるようにと、しっかりと話したり聞いたりしていました。

 

 

 

赤い羽根共同募金2日目

赤い羽根共同募金2日目の26日(水)、今日も登校後すぐに計画委員が募金活動に取り組んでいました。「おはようございます!」「募金をお願いします!」と爽やかな声がプレールームに響き渡り、気持ちのよい朝となりました。

 

 

 

今日もたくさんの子ども達が、募金に参加してくれました。たくさんの募金が集まり、計画委員会の子ども達は、達成感と満足感を味わっていました。2日間頑張ってくれた計画委員の子ども達にも感謝です!

 

  

 

保護者の皆様の温かいお気持ちに支えていただいた2日間でした。ご協力をありがとうございました。