ブログ

令和4年度 学校の様子

6月の花

6月になり、お花ボランティアの中西さんが、校内の一輪挿しの花や飾りを入れ替えてくださいました。いつも可愛い花と飾りをありがとうございます。

 

 

 

第1回避難訓練

6月3日(金)2限目、新しい学年になって初めての避難訓練を行いました。学年が変わり避難経路も変わりましたが、子ども達は、担任の先生と一緒に素早く避難していました。

 

 

 

訓練後の振り返りでは、1年生もしっかりとクロームブックを使って振り返っていました。

 

 

  

2年1組では、挙手もしながら、自分たちの行動を振り返っていました。

 

 

4年生・新聞を作ろう

4年生の国語では、「新聞を作ろう」の学習を進めています。先週4年2組では、教材にある新聞を基に、新聞の特徴や割り付けの工夫について考えていました。子ども達は、友達が見つけた特徴や工夫を「なるほど~」と共感しながら学び合っていました。

 

  

 

 

算数の授業づくりOJT

6月3日(金)放課後、算数の授業づくりについてのOJTを行いました。講師である本校教頭の授業ビデオを基に、児童が主体となる授業について学びました。先生方は、子ども達を授業で活躍させるための手立てについて、講師に積極的に質問していました。

 

  

  

環境委員会の花植え

6月3日(金)6限目の委員会の時間に、環境委員が花壇の花植えをしてくれました。マリーゴールドやサルビア・日日草など夏の花に変わり、校庭が明るくなりました。環境委員の皆さん、一つ一つの花を丁寧に植えてくれてありがとうございました。

 

 

 

6年生・人の体のつくり

6月1日(水)6年2組の理科の時間、子ども達は、人体模型を基に、食べ物が口・胃・腸などを通る間に消化・吸収・排出されることを学んでいました。模型を使って説明する友達の意見を聞きながら、「人の体のつくり」について理解を深めていました。

 

 

  

6月のアクティブタイム

6月2日(木)全校集会の後、特活担当の先生の進行のもと、アクティブタイムを行いました。初めは、計画委員会児童が、前期中条っ子目標について発表しました。目標である「考える・動く・思いやる」に込めた意味を、みんなでしっかりと伝えていました。

 

次に、クラブ長任命式を行いました。10名のクラブ長は、どんなクラブにしたいのか、クラブ長として何を頑張るのかを堂々と発表し、校長先生から一人一人任命証を受け取りました。楽しく活動できるクラブになるよう、リーダーシップを発揮してくださいね。

 

 

 

6月の全校集会

6月2日(木)5限目に、リモートによる全校集会を行いました。今月の校歌は、6年児童の伴奏動画に合わせ、1年生も一生懸命歌っていました。

  

学校長からは、2日に行われた町器械運動交歓会での4年生の素晴らしい姿を紹介し、全校児童で拍手を送りました。

 

 

また、高みをめざした学年・学校になるように、前期中条っ子目標を「そろえて、やりきる」6月にしようと話がありました。子ども達は、最後までよい姿勢で聞いてくれていました。

 

  

中条っ子目標では、担当の先生から今月の目標である「自分や友だちのよいところを見つけよう」について話がありました。お互いのよさを認め合い、楽しく学校生活を送りたいですね。

 

2年生・英語であいさつ

6月2日(木)2年2組の子ども達が、ALTと一緒に、英語でお互いの気持ちを伝え合うあいさつをしていました。朝のあいさつが上手な2年生なので、笑顔いっぱいに楽しく活動していました。

 

 

 

 

3年生・漢字校長先生検定開始

6月2日(木)今日から、3年生の漢字校長先生検定が始まりました。長休みと昼休みに各クラスから10名ずつ集まって検定試験に挑みます。子ども達は、教室とは違う会場で緊張感のある中、合格目指して真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

1年生・ひらがな練習

6月1日(水)1年2組の子ども達が、ひらがな練習をしていました。この日の練習は「み」の字。おれ・まがり・とめ・はらいの4つのポイントに気を付けながら、どの子も丁寧な文字で書いていました。

 

 

 

4年生・町器械運動交歓会

6月1日(水)町器械運動交歓会が、本校体育館で行われました。レベルを上げた技ができるようにと高みをめざして毎日練習してきた4年生。本番では、練習の成果を発揮し、どの子も堂々とした声と演技で発表していました。一緒に頑張ってきた友達と気持ちをそろえて演技し、全員で集中してやり切る姿が、とっても素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会後には、後半の部の代表として器械運動実行委員の児童が、ケーブルテレビの取材に答えていました。しっかりと答えている姿から、実行委員として頑張った達成感が伝わってきました。

 

6年生・朝食から健康な生活を

6月1日(水)6年1組の子ども達が、野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習をしていました。学習で学んだ材料に応じた洗い方や適した切り方・味の付け方・盛りつけなど、グループで協力して、確かめながら作っていました。

 

 

 

2年生・かんさつ名人になろう

5月31日(火)2年2組の国語の時間、生活科で育てているミニトマトを題材にして、クロームブックで観察メモを書いていました。子ども達は、生活科の時間に撮った写真をもとに、観察して気づいたことを次々と書いていました。書いたメモは、クラスルームで交流できるので、友達のメモを見ながら楽しく学んでいました。

 

 

 

  

若プロOJT

5月30日(金)放課後、教職員の若プロOJTが行われました。若プロOJTとは、校内研修で若手教員を育成するプログラムのことです。今回は、GIGA推進担当リーダー・道徳推進教師・生徒指導主事がメンターとなって、それぞれプレゼンや資料を基に講義をしました。限られた時間の中でしたが、内容の濃い研修で、若手教員は真剣な表情で学んでいました。

 

 

 

 

4年生・校内発表会

5月30日(月)6限目に、町器械運動交歓会に出場する4年生の校内発表会がありました。4年生は、毎日練習してきた成果を発揮し、3年生に最高の演技を見せようと頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、4年生一人一人の素晴らしい演技と学年団としての迫力に圧倒され、演技の後には大きな拍手を送り、たくさんの子が感想を発表していました。

 

  

 

コロナ感染症対策のため、参加したのは3年生だけでしたが、来年の大会に参加する3年生の意識が高まり、4年生にとっても明日6月1日の本番に向けて更に意欲を高める発表会となりました。

町教育委員会の学校訪問

5月30日(月)津幡町教育委員会の学校訪問があり、今年度の子ども達や授業の様子を見ていただきました。

1年生は、クロームブックを使ったり、ブロックを使ったりしながら学習していました。

 

 

2年生は、国語と算数の授業でした。基礎の力を付けようと頑張っていました。

 

 

3年生以上の子ども達は、前任の校長先生が参観されるので、成長した姿を見てもらおうと張り切っていました。

3年生の様子です。

 

 

 

4年生の様子です。 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

6年生の様子です。 

 

 

 

4・5年生:クラブ紹介

先週27日(金)に、4・5年生は、6年生が作成したクラブ紹介動画を見て、クラブを決めました。今年度もクラブを楽しみにしている子ども達。6年生が4・5年生のために一生懸命に作ってくれたクラブ紹介動画を見ながら、自分に合うクラブを考えるため、どの子も静かに見ていました。

今年もそれぞれのクラブでどんな活動をするのか楽しみですね!

5年生・レッツ鉄棒!

5年生の体育では、鉄棒の学習が始まりました。子ども達は、「ぶら下がり」や「上がり技」「下り技」に意欲的に取り組んでいます。

  

  

  

また、5年生では発展した技にも挑戦していくので、Chromebookを使って、自分ができそうな発展的な技の組み合わせも考えながら学習を進めています。

 

4年生・起震車体験

5月27日(金)4年生が起震車体験を行いました。地震発生時にどのようにして身を守ったらいいか、震度5弱~6強の震度を体験しながら学んでいました。子ども達が恐怖心を持たないようにと、配慮しながら進めてくださった消防署員の方々には感謝です。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

  

1年生・朝顔の観察

5月26日(木)1年1組の子ども達が、朝顔の観察をしていました。自分の植木鉢から出てきたかわいい芽を愛おしむように見ながら一生懸命にかいている姿が、とてもかわいかったです。

 

 

 

 

6年生・体力テスト

5月26日(木)6年1組の子ども達が、小学校での最後の体力テストに挑んでいました。どの子も、昨年度の自分の記録を上回るようにと、一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

5年生・調理実習

5月26日(木)5年2組に引き続き、1組の子ども達が「ゆでる」調理実習に取り組みました。どのグループも役割分担を上手にして、てきぱきと行動しているところが素敵でした。

 

 

 

内科検診

5月20日から内科検診が始まりました。学校医の浅地先生が、一人一人丁寧に診察してくださっています。低学年の子ども達は、ちょっぴり緊張しながらも、静かに順番を待つ姿がとても素敵でした。6月始まる水泳指導前までには全ての検診を終えるので、安心してプールに入れますね。

 

 

 

 

3年生・大きい数の筆算

5月25日(水)3年2組の子ども達が、大きい数の筆算の学習をしていました。2年時よりも一桁大きい数の筆算なので、繰り上がりや繰り下がりをする場面も増え難しくなるのですが、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

1年生・鉄棒運動

5月25日(水)1年1組の子ども達が、鉄棒カードのいろんな技に挑戦していました。順番を守り、励まし合いながら仲良く練習している姿が、微笑ましかったです。

 

 

 

 

5年生・調理実習

5月25日(水)5年2組の家庭科の授業で、「ゆでる調理」の力を付けようと調理実習をしていました。どのグループも、おいしい湯で野菜ができるようにと、仕事を分担し協力しながら楽しそうに活動していました。

 

 

 

 

6年生・ツバメ調査

6月上旬、6年生が2年ぶりにツバメ調査を行いました。ツバメの生息を調査することが主目的でしたが、調査を通して、ご協力くださった地域の方々に「礼儀・感謝」をもって行動できたことも子ども達の自信となったようです。ご協力いただいた地域の皆様に感謝です。ありがとうございました。

 

 

6年生・校外体験学習

昨日5月24日(火)の6年生校外体験学習の様子です。どの活動にも子ども達の笑顔があり、めあて通り「思い出に残る楽しい体験学習」になったようです。

 

  

  

 

 

4年生・わり算の筆算

5月24日(火)4年2組の子ども達が、みんなで学んだわり筆算の方法を使って筆算問題に取り組んでいました。4年生になって初めて学習する筆算ですが、どの子も黒板に板書された一つ一つの手順をしっかりと確認しながら解いていました。

 

 

 

3年生・国語「こまを楽しむ」

5月24日(火)3年1組の子ども達が、「こまを楽しむ」の説明文をもとに、どんなこまがあり、どんな楽しみ方ができるのか、どの子も一生懸命に読みながら考えていました学習の終わりには、自分の好きなこまについて発表し合うので、たくさん学んで発表に繋げてくださいね。

 

 

 

 

 

2年生・3拍子のリズムで

5月24日(火)2年1組の子ども達が、「たぬきのたいこ」の音楽に合わせて3拍子のリズムについて考えていました。4人一組で歌パートとリズムパートに分かれて練習し、それぞれのグループで考えた手拍子を発表をして交流していました。発表後には温かな拍手と感想があり、みんなで楽しみながら学んでいました。

 

 

 

6年生・体験学習

5月24日(火)6年生が「68人全員で協力して思い出に残る楽しい体験学習にしよう」のめあてのもと、国立能登青少年交流の家に体験学習に行きました。熱い日ですが、熱中症とコロナ感染対策をしながら、楽しい思い出をつくろうと元気に活動を始めました。

 

  

5年生・車いす体験

5月23日(月)5年生が、総合的な学習の時間に車いす体験をしていました。全員が体験できるように、グループに分かれて時間を図り、協力しながら活動していました。車いすに乗って学校中を移動してみることで、バリアフリーの必要性について実感していました。

 

 

 

  

4年生・器械運動練習

5月23日(月)4年生が、器械運動交歓会に向けて練習をしていました。本番まであと1週間余り。どの子も自分の技に磨きをかけようと、一生懸命に練習していました。

 

 

  

 

 

  

5年生・学習したことの確かめ!

先週の社会の時間、5年生が資料を活用する力を確認する「確認小テスト」を行っていました。子ども達は、指定された地図帳のページを参考に「緯度と経度」「国や島の名前」「都市と都市の距離」などの問題を解いていました。

 

  

2年生・たんぽぽのちえ

5月23日(月)2年2組の子ども達が、国語の「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。教科書の説明文を読んで、たんぽぽがどんな知恵を働かせながら成長するか、動作化しながら考えていました。たんぽぽになり切って演じている姿が、とっても可愛らしかったです。

 

 

  

  

1年生・朝顔の芽が出たよ

5月23日(月)1年生の子ども達が、登校後すぐに朝顔の水やりをしていました。種を植えてから毎日芽が出るのを楽しみに待っていたので、可愛い芽が出てきて、嬉しそうに水をあげていました。

 

 

 

5年生・1回目よりも伸ばす!

5年生の体力テスト「ソフトボール投げ」と「長座体前屈」では、1回目よりも記録を伸ばそうと気持ちを入れて取り組んでいた子ども達。真剣に挑戦している姿に、高学年として頑張る気持ちが伝わってきました。

  

  

  

5年生・自分の限界まで走り切る!

5年生が、先週の体育の時間に、体力テストの「20mシャトルラン」に挑戦しました。折り返すごとにリズムが速くなり徐々にきつくなっていきますが、友だちの応援を力に変えて、どの子も自分の限界まで走り続けていました。

  

  

1年生へのプレゼント

5月20日(金)津幡町の川幡さんご夫婦から、1年生に素敵な鉛筆立てのプレゼントが届きました。毎日コロナ禍で過ごす1年生に、入学のお祝いと励ましの気持ちを込めて届けてくださった鉛筆立てです。1年代表の子ども達が、川幡さんから1個ずつ手渡してもらい、にっこり笑顔で受け取っていました。川幡さん、本当にありがとうございました。

 

 

3年生・つないで つないで

5月19日(木)3年1組の子ども達が、「つなぐ」をテーマに図工の学習をしていました。小運動場の遊具を使って、準備された材料を組み合わせたり結んだりつないだりして、手や体をいっぱい使って楽しく活動していました。

 

  

 

1年生・学校探検パート2

5月19日(木)1年生が2回目の学校探検をしました。今回は、1回目の探検で発見した「ふしぎ」について詳しく調べるので、どのグループも、クロームブックと記録用紙を上手に使いながら楽しく活動していました。

 

 

 

 

  

 

第2回代表委員会

5月19日(木)昼休みに、第2回目の代表委員会が行われ、各代表委員が活発に意見を出し合い、前期中条っ子目標が「考える・動く・思いやる中条っ子」に決定しました。各委員会からも「思いやり」のある提案が出され、自分たちでよりより学校にしていこうという気持ちが伝わる会でした。

  

 

 

 

 

今日の給食は、沖縄県献立

5月19日(木)今日の給食は、「クファジューシー・フ―チャンプルー・もずくスープ・冷凍パインのデザート」の沖縄県献立でした。1972年5月15日に沖縄の施政権が日本に返還され、2022年で50周年を迎えることになりました。給食でも、歴史を振り返りながら、おいしくいただきました。

 

 

 

 

2年生・ひかりの プレゼント

5月18日(水)2年2組の子ども達が、図工の時間に仕上げた透明うちわに光を通して幻想的な模様を作っていました。光を通す材料で作った透明うちわなので、太陽の光を当て友達と重ねると、いろいろな形や色に変化するので、それぞれの見え方の変化を楽しんでいました。

 

 

 

今年度初めての読み聞かせ

5月18日(水)今年度初めての読み聞かせがありました。子ども達は、ボランティアの方々が読んでくださるお話の世界に引き込まれながら、楽しい時間を過ごしました。子ども達のために、たくさんのボランティアの方が参加くださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせの後、感想を話しているクラスもありました。感謝の気持ちを込めて拍手も送っていました。

 

担任の先生が読んでくださる教室もありました。授業とは違う雰囲気で、子ども達も先生も、リラックスした表情が素敵でした。

 

1年生・ひもひも ねんど

5月17日(火)1年2組の子ども達が、粘土を使って学習していました。この日の課題は、粘土をひも状にしながら表したいことを見付け、いろいろな形を工夫して作ることでした。1年生になって初めて使う粘土なので、硬くてひも状にするのは力がいる作業でしたが、どの子も楽しみながらいろいろな形を作って楽しんでいました。

 

 

 

 

5年生・植物の発芽と成長

5月17日(火)5年1組の子ども達が、インゲン豆を使って実験・観察の準備をしていました。植物の発芽や成長には何が必要なのか、これから継続的に実験・観察を繰り返していくようです。自分たちで準備することで、関心意欲も高まりましたね。