日常の様子

6年生の日常の様子

6年 宿泊体験学習

今年は、とにかく天気に恵まれ、コロナ対策をしっかりとした上で、全ての活動を滞りなくできたことがミラクルでした!

やはり“持っている6年生”です。

グループの仲間と助け合い、みんなの心を一つにして漕いだカヌーや頭と体力をつかって、長い道のりを歩きぬいた追跡ハイキングなど、どの活動もやりとげた後の達成感は、かなり大きなものだったと思います。また、家族と離れ、普段はおうちの人にやってもらっていることを「自分でやる」という経験も子どもたちの成長につながったと思います。2日間の経験をこれからの学校や家での生活に生かして、活躍してくれることを期待しています!!

0

6年 -196℃の世界

今年度の親子行事は、小松市にある「サイエンスヒルズこまつ」から貝田明先生をお招きして、親子で科学実験を行いました。身の回りにある様々なものをマイナス196℃の液体窒素につけるとどうなるのか!?予想したことを実験で確かめました。TVでは見たことがあっても家や学校ではできない実験だったので、驚きと発見の連続でした!!

貝田先生、ありがとうございました!

0

6年 最後の運動会

全力でつかめ優勝旗~みんなの力を魅せつけろ!~

今年の6年生がミラクルを起こしました!!

運動会成功に向けて、「できる」(CANDO)と信じ、毎日の頑張りの積み重ねが、今日の感動に繋がったと思います。

鳳至小なら、みんななら、できる!

暑い中、応援ありがとうございました!!!

 

0

6年 大掃除

1学期の締めくくりとして、みんなで大掃除を頑張りました。普段はやらないところまでしっかりと磨きピカピカにしました。いよいよ明日からは、夏休みです!!

0

6年 シェイクアウトいしかわ

「シェイクアウトいしかわ」で、避難訓練を行いました。6年生は、算数の授業中でしたが、しっかり放送を聞いてすばやく避難することができました。各地でいろいろな災害が起きていますが、このような訓練を通して、自分の身を守る方法を身に付けていってほしいと思いました。

0

6年 提案書の下書き

国語「具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書こう」という単元で、初めて「提案書」を作成します。鳳至の生活ルールである「鳳至っ子のきまり」を全校のみんなが納得して守っていこう!となるように提案します!!

0

6年 国語「時計の時間と心の時間」

6時間目は、国語の研究授業でした。複数の事例を挙げて説明する筆者の意図や説得力UPのための論の進め方について考えました。

グループで話し合い、友だちの意見を聴いて「なるほど~!」「わかった!!」に変容した6年生です!!

0