学校の様子(ブログ)

学校の様子

縦割り読み聞かせ(1組)

コミュニティスクールを活用し、ディレクターに地域の方で読み聞かせをしてくださる方を探しました。

2名のボランティアの方に来校いただき、1月15日(水)は、1年生から6年生の1組の子供たちを対象に読み聞かせを行ないました。

多かったのは1年生から3年生。

みんな目を輝かせて聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後は、縦割り2組~4組まで順番に行います。

子供たちは本が大好き。読み聞かせ大好きです。

身体測定

富陽小では身体測定を、4月と9月と1月の毎学期はじめに行っています。

1月14日(火)は、4年生が身体測定を行ないました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

測定値は読み上げずに先生が健康手帳に記入しました。

健康診断が終わったら、健康手帳を家に持って帰るので、おうちでお子様の成長を確認して下さい。

 

3学期始業式

1月8日(水)から3学期が始まりました。

1限目に始業式をしました。

 

まず、校長先生のお話。

3学期は「自分をしあげる」

ことに力をいれてほしいと

お話しました。

また、3学期から富陽小で勤務する

先生の紹介もありました。

 

 

 

 

 

 

次に中川輝陽先生の話。

みんなが取り組んできた

あいさつについて、

これまでの取組の振り返りと

3学期は「いつでもどこでもだれとでも」

あいさつしましょうとお話しました。

 

 

 

 

そして中川拓郎先生の話。

3学期の服装についてお話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に

みんなで校歌斉唱。

 

さあ、3学期はりきって楽しく

学習しましょう。

なかよしタイム

12月13日(金)お昼休みの時間に、なかよしタイムを行いました。

なかよしタイムとは、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年で、一緒に活動する時間です。

6月7日にも行い、その様子をHPで紹介しました。

 

あれから半年。

特に低学年の子供たちは、なかよしタイムを楽しみにしています。

高学年の子供たちはホスト学年です。

どんなことをするのか準備が必要です。

4年生子供の中で、登校時に大きな紙袋を持ってきている子がいたので、何に使うのか聞いたところ、今日のなかよしタイムに使うためのものを家で作ってきたと話していました。

楽しく遊ぶことができたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで兄弟のように、なかよしになった子たちもいます。

おうちで、楽しかったお話を聴いてくださるとありがたいです。

 

楽しいぞおもちゃランド!(1,2年生)

2年生の生活科の学習で、おもちゃランドを行いました。

2年生の子供たちがおもちゃランドを開いて、1年生の子供たちを招待します。

2年生の子供たちは、どうやったら1年生が楽しんでくれるか、たくさんたくさん知恵を絞りました。

何度も試行錯誤し、工夫を凝らして、楽しいおもちゃを作り、ルールの工夫を行い、お店屋さんのようにおもちゃランドを運営しました。

 

2年生はクラスごとにおもちゃランドをひらき、1年生をクラスごとに招待。

下の写真のように、会場には飾りつけを行い、しっかりとはじめのあいさつをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生が作ったおもちゃは、もちろん2年生の手作り。

段ボールなどの廃品をもってきて、工夫を凝らして作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、1年生の立場や気持ちを考えて、どんなルールにしたらいいか考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校朝会・児童会集会

12月6日(金)全校朝会と児童会集会を行いました。

全校朝会は、校長先生のお話と校歌斉唱。

そのあと、児童会集会は子供たちの進行で、委員会やクラブからのお知らせ、学年からの発表を行っています。

 

まず、校長先生のお話。

学校に来るのは残り13日。みんなでラストスパートしましょう、とお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い日でしたが、

元気よく校歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて児童会集会。

まず体育委員会が、今全校で取り組んでいる、スポチャレいしかわのコツを披露しました。

 

次に集会委員会からのお話。

劇で、みんなの生活で気をつけたらいいことを紹介してくれました。

 

特に低学年の子供たちは大喜び!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイディアも素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に取材クラブ。

学年ごとに、集会の場で1名を指名して、取材インタビューをしました。

相手に合わせて質問内容を考えていて、これもナイスでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次、全員が集まるのは2学期の終業式です。

ラストスパートですね。

合唱コンクール(6年生)

12月5日(木)3限、6年生がクラス対抗合唱コンクールを行いました。

 

6年1組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年3組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年4組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも、仲間と力を合わせて、素敵なハーモニーを聴かせてくれました。

5年生も参観し、お家の方もたくさん来ていただきました。

学習到達度評価(5年生)

12月3日(火)、5年生の子供たちが、市教育委員会主催の学習到達度調査に取り組みました。

市内の5年生が一斉に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難問がたくさんありましたが、みんな粘り強く取り組んでいました。

 

ゆるスポーツ体験(4年生)

11月25日(水)、4年生の子供たちが「ゆるスポーツ」を体験しました。

身体の不自由な方も楽しめるスポーツ。

4年生の子供たちは、楽しみながらも、総合的な学習のテーマである福祉について学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くつ下玉入れ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別なアイマスクを着用して体験。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白杖も使ってみました。

 

車イズラリー。

車いすって、ちょっとした凸凹でも操作が難しいことがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話いただいた皆様、ありがとうございます。

子供たちにとって、身を持って体験することは、貴重な学習になります。

あったか言葉で 自分も相手も 大切にしよう(その2)

前回の続きです。

4年生~6年生 と ほっとつばっくす(特支級)を紹介します。

 

4の1と4の2。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4の3と4の4。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5の1と5の2。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5の3と5の4。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6の1と6の2。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6の3と6の4。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くすのき1とくすのき2。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つばきとほほえみ。

あったか言葉で 自分も相手も 大切にしよう(その1)

11月の取り組みで

「あったか言葉で 自分も相手も 大切にしよう」

を行いました。

言葉は、相手を励まして元気づける時もあれば、

相手を傷つけ元気を奪うこともあります。

人間だけが使う言葉。

あったか言葉を使って、みんなが気持ちよく、

元気いっぱいすごせることを目的に取り組みました。

 

各クラスで作ったあったか言葉の標語を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年1組と1年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年3組と1年4組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年1組と2年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年3組と2年4組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年1組と3年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年3組と3年4組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生以上は、近日中に紹介します。

薬物乱用防止教室(6年生)

11月20日(水)6年生の子供たちが、薬物乱用防止教室を受けました。

講師は本校学校薬剤師の先生です。

小学校の子供たちにとって身近な、喫煙と飲酒について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

市音楽会(4年生)

11月13日(水)市音楽会が行われ、富陽小学校からは4年生が参加しました。

市音楽会は、市内5つの学校から、それぞれ代表学年が参加します。

例年は文化会館フォルテを会場に行っていましたが、今回は改修工事のため使用ができず、野々市小学校体育館を会場にして行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富陽小学校の1曲目は、合奏「輝く未来」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2曲目は、合唱「ふるさと」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと指導してきた担任は、これまでで一番の出来だったと話していました。

本番に強い4年生。

ひとりひとりの子供を見ても、4年生の集団として見ても、今回の音楽会に向けての取り組みで、大きく成長しました。

 

第4回児童会集会

11月12日(火)第4回の児童会集会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

司会進行も子供、はじめのあいさつも子供がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期委員会委員長のあいさつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に2年生によるクイズ。

虫の声を聴いて、何の虫か当てるクイズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちはクイズが大好き。

 

そして、4年生の合奏合唱です。

翌日出演する市音楽会で発表する曲を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の学年の子供たちは

聞き入っていました。

 

 

最後に、今日の振り返り。

全校の前でしっかりと自分の考えを話せる子が増えてきました。

 

 

 

 

音楽会に向けて(4年生)

4年生は13日(水)に行われる、市の音楽会出場に向けて練習に取り組んでいます。

8日(金)は石川公美さんにゲストティーチャーとして来校いただき、子供たちの合唱指導を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の子供たち、みんなパワーアップしました。

12日(火)は、児童会集会で最後のリハーサルとして、全校の子供たちに演奏を披露します。

ピュアキッズスクール(2年生,5年生)

11月6日(水)、ピュアキッズスクールを行いました。

毎年、白山警察署の警察官に来校いただき、2年生では万引き防止、5年生ではネットトラブルについての学習を行っています。

 

2年生の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お店でほしいものがあったらどうしますか?」の質問に

みんなそれぞれ考えて答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1組から4組全員が集まり、話し合い考えていました。

 

高齢者体験(4年生)

10月22日(火)、4年生の子供たちが高齢者体験を行いました。

社会福祉協議会の方々にお世話いただき、特別な装具を着用して、高齢者の方々の身体を体験しました。

本校では、4年生は総合的な学習で、福祉について学んでいます。

7月1日には、車いすバスケの選手に来校していただき、脚に障害がある方の体験をしたり話を聴いたりしました。

 

写真のような装具を着用し体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩いてみたり、字を読んでみたり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験によって、相手の気持ちや立場を理解できるといいですね。

 

脱穀体験(5年生)

10月22日(水)5年生が脱穀を行いました。

6月4日に植えた稲を、刈り取って、脱穀をしました。

 

下の写真は10月1日(火)に行った稲刈りの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、22日(火)の脱穀の様子です。

昔の脱穀機を持ってきていただいて、子供たちが稲を入れて脱穀しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちが普段食べているお米は、たくさんの手間暇がかけられていることを子供たちは感じていました。

毎年お世話いただいている林さん、今回は中林の見守り隊の皆さんや、保護者の皆さんにも、

ボランティアとしてお手伝いいただきました。

ありがとうございます。

避難訓練

10月21日(月)避難訓練を行いました。

今回は休み時間中の避難訓練です。

1学期は授業時間に訓練の合図があり、先生の引率で避難場所に集合しました。

今回は、休み時間中に自分のいる場所からの避難することを訓練しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約790人が5分弱の時間で運動場に避難完了しました。

 

1学期の避難訓練で合格をもらえなかった1年生と2年生でしたが、

今回は真剣に黙って避難できました。

1、2年生の代表のクラスに、上手になった避難の様子を、

全校のみんなに見てもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黙って、素早く避難できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話もよい姿勢で、頭と心を働かせて、聴くことができます。

 

秋の遠足

10月17日(木)、秋の遠足に行きました。

秋晴れの遠足に適した天気になりました。

 

1年生 四十万きずな広場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校から2キロちょっとのところにあるとても広い広場です。

 

 

 

 

最近学校の運動場から見なくなった

ブランコ。

順番を守りながら仲良く使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 松任若宮公園

 

 

学校から3キロほどのところにある

公園に向かって出発!

 

 

 

 

 

 

たくさん遊具があって楽しい公園です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 つばきの郷公園

学校から約4キロ。でも3年生はこれくらいへっちゃらです。

出発前に全員でかけごえをかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい遊具がたくさんある素敵な公園です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 市役所・体育館・防災センター見学と中央公園

中央公園での様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年全員で「だるまさんがころんだ」遊び!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たのしそうな笑顔!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 ふれあい昆虫館と白山郷公園

5年生は北陸鉄道の電車に乗って、昆虫館に行きました。

意外にこの電車に乗ったことのない子がたくさんいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 上林 村郷八幡神社

6年生は神社で写生をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩時間に神社の隣の公園で遊びました。