学校の様子(ブログ)

学校の様子

5年生米作りオリエンテーション

5月28日(火)、5年生の子供たちが米作りオリエンテーションを行いました。

富陽小がずっとずっとお世話になっている、林さんが講師です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実物の稲を見せていただき、子供たちの質問も受けていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富陽小のまわりは、宅地造成が進んだとはいえ、まだまだ多くの田んぼがあります。

実際にお米を育てて、稲刈りをし、お米を食べる活動を年間を通じて行います。

林さんをはじめ、JAの皆さんや、地域の皆さん、保護者の皆さんの

ご協力があってこその学習です。

 

5年生宿泊体験学習

5月22日(水)23(木)5年生が宿泊体験学習を行いました。

行き先は、金沢市の銀河の里キゴ山です。

自然の中で活動を満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目はいい天気の中、グランドゴルフ・ディスクゴルフ、里山ラリーを楽しみました。

めあては「規律、協力、チャレンジ」です。

 

2日目は、まきまきパン作りやロケット飛ばしを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の中で、5年生全員が力を合わせて、活動を楽しみました。

 

 

火災想定の避難訓練

5月14日(火)火災が起きた想定の避難訓練を行いました。

本校は火災が発生した場合、運動場の西側に避難することになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員が避難した後、先生からのお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育座りで体をしっかり向けて話を聴くことができます。

今回の避難訓練は、少し話し声が聞こえたため、全学年合格にはなりませんでした。

訓練は繰り返し行い、いざという時に自然に行動できるようになりたいです。

1年生を迎える会

5月8日(水)3限目、全校の子供が体育館に集まって、1年生を迎える会を行いました。

 

1年生入場

 

 

6年生と手をつないで入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花のアーチを持っているのは

5年生です。

 

 

 

 

 

 

入場では、4年生がリコーダーでBGMを演奏してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生代表のはじめのあいさつ。司会も6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生による出し物。「どきん」という詩をみんなで群読しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生もくぎ付けで観ていました。

 

5年生による学校クイズ。

 

 

「ろうかはスキップして

よいところだ!

マルかバツか?」

 

 

 

 

 

 

1年生以外も、みんな大盛り上がり!!

 

児童会委員会のお仕事紹介。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生から1年生へのプレゼントわたし。

今の2年生が去年育てた、あさがおの種です。これから生活科で育てます。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は嬉しそうでした。

 

 

 

1年生からお礼のあいさつ。大きな声で素敵なあいさつでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に全員で富陽小学校の校歌を歌いました。

 

6年生代表があいさつをし、1年生は6年生と手をつないで退場。

楽しかったね!!

地震の避難訓練

5月8日(水)、地震が起きたことを想定した避難訓練をしました。

 

事前指導です。

机の下に隠れたら、

机の斜めの足を

両手でしっかりと持ちましょう。

 

 

 

 

 

避難の様子です。

教室に誰もいないように見えますが、

子供たちは、机の下に隠れ、頭を守っています。

いないように見えるのなら、隠れ方は合格です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度は2学期に、

子供たちが学校にいる時に、

災害が起こった想定で、

保護者の方への引き渡しを行う

訓練も計画しています。

子供の安全のための訓練です。

ご協力をお願いします。

春の遠足(4~6年生)

4月26日(金)に行った、4~6年生の春の遠足の様子をお伝えします。

 

4年生です。4年生は松任総合運動公園に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでレクレーション。じゃんけん列車で楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてみんなでお弁当をいただきました。

遠足の時って、なぜか早くお腹が空きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あそぶ あそぶ あそぶ。 楽しい遠足になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生。押野中央公園に行きました。

みんなでなわとびレクレーション。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなチームワーク抜群。

 

 

 

 

失敗したってドンマイ!

 

 

 

 

 

 

 

疲れたらひと休み。

 

遠足楽しい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日遠足だったらいいのにな。

 

6年生。松任グリーンパークに行きました。

 

6年生も

みんなで楽しく

レクレーション。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな なかよし。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は最後の学年なので、卒業アルバム用の記念写真も撮りました。

HPなので、顔を小さく載せています。卒業アルバムにこの写真が使われるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の遠足(1~3年生)

4月26日(金)、春の遠足を行いました。

これ以上はないという、絶好の遠足日和でした。

 

1年生の様子です。

1年生は野々市中央公園に行きました。

 

 

お話を聴くのも

ずいぶん上手になりました。

 

 

 

 

 

 

 

出発!

安全に気をつけて並んで歩きます。

さあ、思い切り遊ぶぞ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんななかよし。 先生とお話。

 

 

 

 

 

 

 

 

おうちの人が用意してくれたお弁当。外でみんなで食べておいしいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の様子です。2年生は額谷ふれあい公園に行きました。

到着して先生のお話を聴きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の頃よりも、遠くまで遠足に行けるようになりました。成長したね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルールを守って、順番を守って、楽しく遊びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の様子です。3年生は四十万きずな広場に行きました。

 

 

出発前のお話。

指先までぴんと伸ばして挙手。

 

 

 

 

 

 

先生も一緒におにごっこ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校にはない遊具で思い切り遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生から6年生の遠足の様子は近日中にアップします。

授業参観

4月23日(火)、今年度初めての授業参観でした。

授業参観、PTA総会、学年懇談会の行い、たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。

今朝、玄関で子供たちに

「昨日の授業参観、おうちの人に褒めてもらった?」

って何人かに聞いたら、うなずく子がたくさんいました。

ありがとうございます。

1年2組の様子です。

国語の授業。

みんな落ち着いて学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生教室前の廊下です。たくさんの方にご参観いただきました。

子供たちもはりきっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年4組。

体育の授業です。

子供たちは体を動かすのが大好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年1組。

国語の授業。

友だちと話し合いながら

課題に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

5年1組。

国語の授業。

落ち着きながらも

いつもより、はりきっている様子です。

 

 

 

 

 

 

 

5年3組。

算数の授業です。

みんなで考えるって

楽しいね。

 

 

 

 

 

 

 

6年3組。

道徳の授業。

自分の心を見つめながら

それぞれが考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年4組。

6年生は、今回は全てのクラスで

道徳を行いました。

6年生らしい学習態度で、

みんなで授業を進めています。

全国学力学習状況調査(6年生)

4月18日(木)、全国学力学習状況調査に6年生が取り組みました。

日本全国の小学6年と中学3年が毎年取り組んでいます。

 

 

 

事前の説明を

担任の先生から聞きます。

 

 

 

 

みんな、脳みそをフルに使って取り組みました。

 

今日の学習課題

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎学力調査 4年生6年生

4月17日(水)、石川県教育委員会が実施している基礎学力調査を1,2限目に行いました。

4年生は国語と算数

6年生は社会と理科と英語に取り組みました。

 

4年生の様子です。

 

 

 

6年生の様子です。

学習課題は<今日まで身に付けてきた力を発揮しよう>です。

 

 

 

どの子も、持てる力を発揮しようと

集中して取り組みました。

 

 

 

 

 

 

1年生交通安全教室

4月16日(火)、1年生に交通安全教室を行いました。

警察官や交通安全協会の方からご指導いただきました。

 

 

 

警察官のお話を

しっかり聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信号をよく見ようね。

 

 

 

実際に横断歩道を渡る練習もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富陽小学校で一番大切なものは、子供たちの命です。

交通安全には気をつけましょうね。

さくら

4月12日(金)朝の富陽小学校の桜です。

まさに満開です。

明日とあさっての土日、お散歩がてら富陽小に来てお花見はいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新任式始業式

4月9日(火)1限目に行った、新任式始業式の様子を紹介します。

 

 

新しく富陽小学校に着任した

先生の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年の姿です。

 

子供の話の聴き方は

富陽小学校の自慢です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度初の全員での校歌斉唱。

第43回入学式

4月8日(月)の入学式の様子を紹介します。

 

 

 

1年生入場

 

 

 

 

 

 

担任の先生が1人ずつ名前を呼んで、元気に返事をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話

3つの「あ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生の歓迎の言葉

 

 

 

 

 

 

これから毎日元気に学校に来てね。

入学式準備

4月5日(金)に、翌月曜日に行われる入学式の準備を行いました。

富陽小学校では、毎年新6年生の力を借りて入学式の準備をしています。

その様子を写真でお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新6年生の子供たちは、

自分の役割をしっかりと行ってくれました。

たよりになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新1年生のみなさん、元気に学校に来てね!

みんなに会えるのを、楽しみに待っています。

離任式

3月26日、離任式をしました。

今年度は、12名の教職員が転出になりました。

新しいところでもご活躍ください。

第42回卒業証書授与式

令和6年3月15日(金)9:30開式

1.開式の辞

2.国歌斉唱

3.校歌斉唱

4.卒業証書授与

5.学校長式辞

6.野々市市教育委員会告辞

7.野々市市卒業記念品授与

8.来賓祝辞

9.祝電披露

10.別れの言葉

11.閉式の辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式前日

3月14日(木)卒業式前日の6年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生。

とても凛々しく育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の卒業式、

保護者の皆様と、

在校生と、

教職員と、

卒業生と一緒に、

ベストの卒業式を創ります。

 

卒業式練習(3月7日)

3月7日(木)の卒業式練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の「別れの言葉」で歌う歌を、石川公美先生に仕上げていただきました。

石川公美先生には、4年生が出場した市音楽会での合唱の仕上げでも、ご指導いただいています。

 

次の写真は、4年生と5年生が指導を受けている様子です。

コロナ渦では、卒業生のみの出席でしたが、

今年度より、4,5年生も卒業式に出席します。

 

4年生から6年生まで、全ての学年とも、石川先生にたくさん褒めていただきました。

みんなで、最高の卒業式を創りましょう。

新鉄棒設置!!

富陽小学校の鉄棒は、運動場のプール前に設置されています。

創立当時から使用してきた鉄棒ですが、経年劣化のため、新しい鉄棒を設置しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専門業者の方々が設置してくれています。

このページをアップする3月7日現在では、まだ使用することができません。

工事が完了して、使用できるようになったら、みんなでたくさん練習しましょうね!