学校の様子(ブログ)

学校の様子

第42回運動会 (その4)

前回の続きです。

<14.2年団体演技「手と手でひっぱれ!!」>

大綱引きです。

運動会の定番競技ですが、やはり盛り上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな力いっぱいひっぱります。最後の最後まであきらめません!

 

あきらめない子ども達を、先生も励まし続けます。

応援団も見守ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

<15.4・5・6年リレー「バトンと絆の全力リレー」

4年生以上の選抜リレーです。

 

 

 

 

 

選手は、朝少し早めに来て、バトンパスの練習を繰り返しました。

バトン渡しのミスはゼロ! 富陽小リレー侍です。

 

 

 

 

 

そしてゴール!

 

 

 

 

 

応援していた1年生も大喜び!!

 

 

 

 

<16.6年団体演技「新たな幕開け~a new beginning~」>

昨年度は、コロナの影響で、組み合うことができませんでしたが、今年度は組体操に挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、ひとり技。全員真剣。ピリッとした雰囲気に会場もシーンとしました。

 

 

そして組技。

 

 

 

全員演技。162名による波です。これだけの人数がいるからできる演技です。

会場から拍手が溢れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の組技の3段ピラミッド

 

そして、全員で手をつないで、会場の皆さんにお礼をしました。

 

保護者の方からは、最初から最後まで、涙が出て感動したとお声をいただきました。

 

 

 <閉会式>

 

応援団長が賞状を

副団長がトロフィーを

もらいました。

 

小学校最後の運動会が終わった6年生。写真を撮りました。

PTA役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子ども達への声援と

運動会運営へのご協力、本当にありがとうございます。

子ども達にとって、大人になっても忘れない思い出になったと思います。

 

第42回運動会 (その3)

前回の続きです。

 

<10.5年団体演技「青から群青へ~AO一歩前へ~」>

 

凛々しく入場!

 

 

 

学年カラーの青のフラッグを振ってのフラッグダンスです。

 

 

 

 

 

高学年らしい、息の合った素晴らしい演技でした!

 

 

 

 

 

 

 

<11.4年団体競技「ぐるぐる回れ!富陽タイフーン!!」>

4人で1本の棒をもち、スピードを合わせながら走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男女力を合わせて競争しました。

 

 

 

 

 

 

<12.3年個人走「KICK DASH」>

合図とともにダッシュ!!

 

 

 

 

 

応援団は、精一杯走る

3年生を応援!

 

 

 

 

 

 

 

 

コーナーを駆け抜けて、ゴールめざします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<13.1年団体競技団体演技「ジャンボリーミッキー!レッツ・玉入れ!」>

1年生はミッキーのダンスを踊り、笛の合図とともに玉入れをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日はここまで。

続きは近日中にアップします。

第42回運動会 (その2)

前回の続きです。

<6.3・4年団体演技「富陽ソーラン2023」>

 

低い姿勢の準備!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生と4年生271名、とてもパワフルで、元気いっぱいの演技でした。

会場からたくさんの拍手をいただきました。

 

<7.2年個人走「きみが走ればハピネス!!」>

2年生のテーマは「笑顔!」

思い切り走って、走った人も、応援した人も、みんな最後は笑顔!

 

 

 

 

 

そして、高学年は、最後まで走りきる2年生を応援。

運動会ならではのよい姿です。

 

 

 

 

 

 

<8.4年生個人走「風を切って走れ!」>

スタート前!

誰でも緊張します!!

 

 

 

 

さあ、スタート!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、ゴールめざして、走りました。

 

 

 

 

 

 

 

<9.5・6年団体競技「2023年富陽~魂の陣~」

5年生130人、6年生163人による騎馬戦です。

まず、5年生騎馬が出陣、そのあと6年生騎馬が出陣です!

 

 

 

 

 

さあ、行くぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やったぜ!!

紅組の大将旗をとったぞ!!

 

 

 

 

 

 

 

本日はここまで。

続きは近日中にアップします。

お楽しみに!

 

第42回運動会 (その1)

10月3日(火)、第42回運動会を実施しました。
今年度、すべての学年で「個人走」「団体競技」「団体演技」を復活。
去年まで感染対策で実施を控えた、身体の接触が多い演技や、声を出す応援も復活させました。
さらに、参観制限も今年度は解除。保護者、地域の方、来賓の方々などたくさんの方に参観していただきました。

 

 

 

今年度のプログラムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<開会式>

 

 

 

 

 

応援団長の選手宣誓。          紅組と白組の応援団です。

 

<1.5年生個人走「THE FAST TAKE」>

5年生にもなると走力が高くなります。

みんな真剣です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2.3年生団体競技「Powerful never give up」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小綱うばいです。みんな一致団結!最後の最後まで全力です。

転んでも倒れてもあきらめません!

 

 

 

 

 

 

応援団も声を合わせて応援。

 

 

 

 

力いっぱいひっぱります。

 

 

 

 

 

 

 

 

<3.1年個人走「ゴールめざして」>

 

 

 

 

 

小学生になって初めての運動会。

 

全員最後まで

力いっぱい走りました。

 

 

 

 

 

  紅組応援団。

  みんなで1年生を応援!

 

 

<2年生団体演技「富陽小から世界のみんなを笑顔に!ハピネス」>

 

まだまだ小さい身体を

精一杯大きく使って

演技をしました。

 

 

 

 

 

 

世界中のみんなが笑顔になるといいな!

下の写真は放送係の6年生です。アナウンスも全員素晴らしかった。

 

 

 

 

 

 

<5.6年生個人走「85000mmを走り抜け!」>

小学校最後の運動会。運動会でも全校のお手本の姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全力で取り組む姿って、みんな輝いています!

 

本日はここまで。

運動会の続きは、近日中にアップします。ご期待ください。

 

4年生高齢者疑似体験

9月15日(金)4年生が、福祉の学習の中で、高齢者疑似体験を行いました。

 

野々市市社会福祉協議会の方に

ゲストティーチャーとして、

指導をしていただきました。

 

4年生は、頭と目と心を使って

しっかりとお話を聴いています。

富陽小の自慢です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり、実際に体験をしてみることは、

とても大切なことです。

 

 

4年生はこの日の授業を、今後の学習に活かします。

お世話になった社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございます。

全校集会(9月11日)

9月1日(月)、今年度に入って2回目の全校集会を行いました。

今回の集会のテーマは「全力で一致団結して、ふよう魂を見せつけよう」です。

 

今日の集会のプログラムです。

1.はじめのあいさつ

2.生活委員会から

3.放送委員会から

4.運営委員会から

5.運動会応援団から

6.ふりかえり

7.おわりのあいさつ

 

 

 

 

生活委員のお話。

日本一のあいさつをめざして、

気持ちのよいあいさつをしましょう。

 

 

 

放送委員のお話。

普段見られない放送室の中の紹介と、放送委員のお仕事を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期は児童数828名でスタートです。

富陽小の子どもの聴く姿勢。

自慢です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運営委員会は、運動会のスローガンを発表しました。

「魂を燃やせ!

 富陽に勝利の

 風よ吹け!」

 

 

 そして応援団! 赤組!

白組!

 

運動会は、10月3日(火)の予定です。

今年度は入場制限の予定はありません。

輝いている子ども達の姿をご覧ください。

 

2学期始業式

8月30日(水)1限目に始業式を行いました。

体育館は、熱中症が心配される暑さのため、エアコンの効く自分の教室で、校長先生の話などを聞きました。

 

 

姿勢正しく話を聴いています。

4年4組です。

 

 

 

 

 

 

 

2年3組です。しっかりと話を聴いています。

2年生はどのクラスも一学期とても成長しました。

2年2組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の始業式は、テレビ局が取材に来ました。6年5組の子どもがインタビューに答えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期は「プロの小学生になる」ことを期待しています。

みんなで力を合わせて、助け合って、めげずにやり抜きます。

校長の話の一部は、学校だよりで紹介します。

2学期も、保護者の皆様、地域の皆さまの、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

夏休み全校登校日

8月22日(火)全校登校日でした。

まだまだ暑い中ですが、しっかり登校しました。

 

1年3組です。 しっかりと朝のあいさつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2年1組です。姿勢だたしく朝の会をしています。

 

 

3年2組です。

みんな、久しぶりに会えてうれしそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年4組、宿題の点検をお互いでしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年2組、班で見合いながら宿題の点検。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年5組。齊田先生得意の黒板イラストに、子ども達のテンションもあがります。

二学期始業式は、8月30日です。

先生たちは、みんなと会えるのを楽しみにしています。待っていますね。

 

オンライン登校日

8月3日(木)午前中オンライン登校日を実施しました。

一人一台端末を利用して、担任の先生と子ども達とで、久しぶりの対面です。

 

低学年の先生と

高学年の先生がペアになって、

時間をずらして行いました。

 

 

出欠確認やトラブルがあった時に

対応するためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな画面越しだけど、皆さんの元気が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちも自然に笑顔になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校登校日は8月22日(火)8:15~です。

持ち物は学年だよりを確認してくださいね。

一学期終業式

7月20日(木)3限目、一学期の終業式を行いました。

・校長先生のお話

・お休みに入られる先生のあいさつ

・吉山先生の夏休みの生活で大切にしてほしいこと

・校歌斉唱

の内容です。

 安全に、楽しく、有意義な夏休みを過ごしてくださいね。

 

1学期の学習をバッチリにしよう

7月の重点目標は

「1学期の学習をバッチリにしよう」

として学校全体で取り組んでいます。

 

すべての学級で担任の先生と子どもたちが一緒に、自分たちの目標を2つ決めました。

1学期学校に来るのも、今日(13日)を入れて、あと5日。

お家でも子どもたちを励ましてあげてください。

計算力パワーアップ

学期末が近づいてきました。

一学期の学習をしっかりと定着させるため、全ての学年で、一学期に学習した計算の再確認を行っています。

 

 

計算は集中力が

大切!

 

 

 

 

 

 

 

どこをまちがえたか自分でも確認

 

 

 

児童会集会

6月20日(火)の児童会集会の様子をお知らせします。

今回の集会のテーマは「咲かせよう 笑顔の朝顔」です。

830人の子どもが体育館に集合。

これだけの人数だと入場だけで10分ほどかかります。

 

でも、この6年生の姿勢!

 

 

 

富陽小自慢の

6年生です。

 

 

 

 

 

 

主なプログラムは

校長先生の話

中川拓郎先生の話

ボランティア委員会の発表

美化委員会の発表

集会委員会の発表

ふりかえり

です。

 

校長先生の話

見てください。4年生の凛々しい手の挙げ方。

 

 

ボランティア委員会は

ベルマークについて

クイズでわかりやすく

説明しました。

 

 

 

 

 

 

 

美化委員会は

掃除強化の取り組みをする

紹介しました。

 

 

 

 

 

 


 

 

集会委員会は

全ての学年の

いいところをみつけて

紹介しました。

 

 

 

 

 

自分や相手のよいところを見つけて、体育館にみんなの笑顔の花が咲きました。

自転車教室 3年生

6月16日(金)、3年生が自転車の安全な乗り方を、警察官に教えていただきました。

 

 

 

 泊先生の司会で

 今日、自転車の安全な乗り方を

 ご指導いただける警察官のおふたりを

 紹介しました。

 

 

 

 

子どもたちにとても分かりやすく、説明をしてくださいました。

 

自転車に乗る前の点検のしかた

「ぶたはしゃべる」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大切ないのちを守るため

 安全に自転車に乗ります!

 

プールびらき 6年生

6月16日(金)、今年度初のプールに入りました。

富陽小学校では、プールの掃除を手伝った6年生が、一番初めに入るのが伝統となっています。

 

 

  プールびらき実行委員が司会進行をしました。

 

  

  冷たいシャワーもへっちゃら!!

安全に学習するため

先生の話をしっかりと

聴きます!

 

 

 

 

 

 

 

 

水の冷たさに

慣れて・・・。

 

 

 

 

大勢でプールに入った時の定番遊び

「せんたくき!」

 

 

 

 

まわれ、まわれ、まわれ、まわれ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

  今年も自分のめあてをもって、

  水泳の学習に取り組みましょう!

 

なかよしタイム 3年生と4年生

なかよしタイムの紹介最終回。

3年生と4年生の様子を紹介します。

学年が1つしか離れていませんが、それでも4年生はやはり上級生。

頼りになります。

 

 

 

みんななかよし 

なかよしタイム 2年生と5年生

前回に引き続き、6月13日(金)に行われたなかよしタイムの様子をお知らせします。

今回は2年生と5年生のペア学年の様子です。

 

 

 

思いやりたっぷりの5年生

 

2年生は安心して

活動しています。

 

 

 

 

皆で輪になって楽しくゲーム富陽小ではこういう活動でも子どもたちは一台端末を駆使しています。

 

身体もいっぱい動かします。

 

 

 

楽しくおしゃべり。

次回は3年生と4年生の様子をお知らせします。 

なかよしタイム 1年生と6年生

富陽小では、これまでペア学年での縦割り活動を行ってきました。

コロナの感染拡大で、ここ数年は充分な活動ができませんでしたが、6月13日(金)の昼休みに今年度第1回のなかよしタイムをしました。

今回は1年生と6年生のペア学年の様子を写真でお知らせします。

 

 

写真のように小グループで活動します。

 

 

 

 

6年生がリーダーとなって、

自己紹介をしたり、ゲームをしたりして、顔合わせ。

 

 

 

 

 

 

 

朝の玄関で「今日のなかよしタイムたのしみ!」って言っている低学年の子がいました。


みんな楽しく遊べたかな?  他の学年の様子も後日写真で紹介します。

スポーツテスト

5月30日(火)のスポーツテストの様子です。

 

 

 

 

 

身体の柔らかさの測定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでおうえん。

 

 

 

 

 

 

 

ここでは腹筋。友達にあしをおさえてもらって、何回できるか挑戦!

 

反復横跳び。 敏捷性の測定です。

1年生GIGAびらき

クラスごとに1年生のGIGAびらきを行っています。

クロムブックの使い方を学びました。

 

慣れてきたら色々な教科や、家に持って帰って学習にも使います。

 

 

富陽小学校は、クロムブックを積極的に使って、県内の他の学校に使用例を紹介しています。

ルールを守って大切に使って、かしこくなりましょうね。