学校の様子
6年生ドリームプロジェクト 先生とのバスケ大会
6年生が卒業までにやってみたいことを実現しようと、5年生を中心に企画と運営されているドリームプロジェクト。
前回は、勝ち残り○×クイズ大会を行ないました。
今回は第2弾。6年生代表対先生のバスケットボール大会です。
2月14日(金)昼休みに行ないました。
4クオーターで、子供たちは1組→2組→3組→4組の順で出場。
先生は、担任の先生は必ず自分のクラスの子と対戦するように出場しました。
大会の司会進行は5年生です。
6年生5人対先生4人のハンデ。
このギャラリーです。点数が入るたびに歓声があがりました。
前半は6年生がリード!
先生達もだんだん本気に。
応援にも熱が入ります。
後半戦。
先生達がなんとか逆転勝ち!
楽しかったね、6年生!
次のプロジェクトは全校かくれんぼです。
6年生ドリームプロジェクト ○×クイズ
6年生の卒業まで、あとひと月ちょっとになりました。
来週は、6年生を送る会が計画されています。
2月13日(木)の昼休みに、6年生ドリームプロジェクトの第一弾が行われました。
6年生ドリームプロジェクトとは、6年生が卒業までにやってみたいことを実現しようと、5年生を中心に企画と運営されている行事です。
今回はその第一弾として「勝ち残り○×クイズ」を、体育館に集まってしました。
前に座っているのが6年生。
後ろで5年生が盛り上げます。
6年生は間違えたら、観客席に移ります。
はじめの方の問題は、6年生が1年生だった頃の写真を映し出して、誰か当てる問題。
さすが6年間一緒に過ごして来た仲間を間違える子はいません。
写真が写るたびに、6年生から歓声があがりました。
その後、6年生の担任の先生を使ったクイズに。
一番たくさん脱落者が出たのは
「6の3の担任の先生は、体育館の端から端までボールを投げることができる。○か×か。」
でした。
届かないと思った子がたくさんいましたが、実際に投げてみたら楽勝に届いたのです。
だんだん残った6年生が少なくなり・・・。
最終問題は「6の2の担任の先生の身長は175センチ以上である。○か×か。」
最後まで残るのは誰かな?
6年生が、卒業までにやってみたいことが、今日1つ実現しました。
企画してくれた5年生ありがとうございます。
楽しかったね、6年生!
大雪でも
2月5日(水)、今年一番の積雪になりました。
積雪が多く、風も強いため、5限後に全校一斉に下校する措置をとりました。
でも、子供たちは元気いっぱい!
運動場に出て、雪遊びをする子がいます。
昼休みに運動場の様子です。
おおきな雪だるまも複数できています。
年長さんを迎える会
2月4日(火)年長さんを迎える会を行ないました。
来年度富陽小学校に入学予定の年長さん達を、富陽小学校の1年生が迎えました。
その様子をお伝えします。
会場である体育館に張り出したプログラムです。
1年生の手作りです。
はじめのあいさつ。
一緒に手をつないで、1年生の教室に行きました。
教室では学校生活のことを紹介したり、お土産のコマを渡したりしました。
最後に体育館で、ゲームとクイズをしました。
4月から元気に学校に来てね!
かけ算九九検定(2年生)
2年生の算数で最も身に付けなくてはならない学習の1つが『九九』です。
のぼり九九、さがり九九、ばらばら九九、どれも言えるようになってほしいです。
コミュニティスクール制度を活用し、ボランティアで九九を聞いてくれる地域の方に来ていただき、2年生は九九の練習をしています。
不合格になったら、中には泣く子もいます。
でも、それを乗り越えて、ここは力をつけてほしい場面です。
1月27日 児童会集会
今年度最後の児童会集会を1月27日(月)の1限目に行ないました。
今回のテーマは「今の学年を振り返って次の学年に活かそう集会」です。
まず、今年度お世話になった方々に贈る、全校で分担して作ったありがとうカードを、運営委員会の子供たちが紹介しました。
次に、1年生の発表。4クラスで群読をしました。
「かたつむりのゆめ」を読んで、自分の夢、1年生の夢、富陽小学校の夢、石川県の夢を考えて、全員で群読しました。
群読の一部を紹介します。
「一年生のゆめ
あのね
ぼくたち
わたしたち
つらいときに
たすけあえる
しっぱいしても
はげましあえる
おもいやりのある
やさしい
六年生に
なりたいな」
素敵ですね。
そして、5年生が来年度設立予定のクラブを発表しました。
振り返りタイムです。
各学年の子供が振り返りを発表しました。
「じょんから」の学習(3年生)
1月22日(水)、3年生の子供たちが、ゲストティーチャーから、野々市じょんからについてお話を聞いたり踊りを習ったりして、学習を行ないました。
大切なことをメモを取りながらお話を聞きました。
振り付けをていねいに教えていただきながら、じょんからを踊ってみました。
ペア学年読み聞かせ
1月23日(木)、朝自習の時間にペア学年読み聞かせを行ないました。
富陽小学校では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生を、それぞれペア学年として、行事等で一緒に活等をしています。
この日は、上の学年の子供が下の学年の子供に、本を読み聞かせしました。
上の学年の子供は、あらかじめ、どんな本がいいか選び、読み聞かせの練習をして今日に臨みました。
その様子を写真でお伝えします。
金沢武士団バスケットボール教室
1月21日(火)、石川県のプロバスケットボールチーム「金沢武士団」の選手に来校いただき、6年生の子供たちが直接指導を受けました。
ペアになってパスの練習。
最後は富陽小の6年生対武士団の選手で、ゲームをしました。
テレビ局や新聞社も取材に来てくれました。
昨日のテレビ、今朝の新聞で報道されていました。
最後に記念撮影。
この日は6年生2クラスで、1時間ずつ授業をしていただきました。
来週もう2クラスで授業をしていただくことになっています。
酒井選手は、富陽小学校の出身。
校長先生の教え子でした。
再会を懐かしんでいました。
志の会(5年生)
1月17日(金)、5年生が志の会の学習を行ないました。
5年生は年間を通じて、林農産の林浩陽さんや、たくさんの方々の支援を受けて、米の栽培を行ないました。
今回はその学習のまとめとして、林さんのお話を聞き、お世話になったお礼を伝えました。
縦割り読み聞かせ(1組)
コミュニティスクールを活用し、ディレクターに地域の方で読み聞かせをしてくださる方を探しました。
2名のボランティアの方に来校いただき、1月15日(水)は、1年生から6年生の1組の子供たちを対象に読み聞かせを行ないました。
多かったのは1年生から3年生。
みんな目を輝かせて聞いていました。
今後は、縦割り2組~4組まで順番に行います。
子供たちは本が大好き。読み聞かせ大好きです。
身体測定
富陽小では身体測定を、4月と9月と1月の毎学期はじめに行っています。
1月14日(火)は、4年生が身体測定を行ないました。
測定値は読み上げずに先生が健康手帳に記入しました。
健康診断が終わったら、健康手帳を家に持って帰るので、おうちでお子様の成長を確認して下さい。
3学期始業式
1月8日(水)から3学期が始まりました。
1限目に始業式をしました。
まず、校長先生のお話。
3学期は「自分をしあげる」
ことに力をいれてほしいと
お話しました。
また、3学期から富陽小で勤務する
先生の紹介もありました。
次に中川輝陽先生の話。
みんなが取り組んできた
あいさつについて、
これまでの取組の振り返りと
3学期は「いつでもどこでもだれとでも」
あいさつしましょうとお話しました。
そして中川拓郎先生の話。
3学期の服装についてお話しました。
最後に
みんなで校歌斉唱。
さあ、3学期はりきって楽しく
学習しましょう。
なかよしタイム
12月13日(金)お昼休みの時間に、なかよしタイムを行いました。
なかよしタイムとは、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年で、一緒に活動する時間です。
あれから半年。
特に低学年の子供たちは、なかよしタイムを楽しみにしています。
高学年の子供たちはホスト学年です。
どんなことをするのか準備が必要です。
4年生子供の中で、登校時に大きな紙袋を持ってきている子がいたので、何に使うのか聞いたところ、今日のなかよしタイムに使うためのものを家で作ってきたと話していました。
楽しく遊ぶことができたでしょうか。
まるで兄弟のように、なかよしになった子たちもいます。
おうちで、楽しかったお話を聴いてくださるとありがたいです。
楽しいぞおもちゃランド!(1,2年生)
2年生の生活科の学習で、おもちゃランドを行いました。
2年生の子供たちがおもちゃランドを開いて、1年生の子供たちを招待します。
2年生の子供たちは、どうやったら1年生が楽しんでくれるか、たくさんたくさん知恵を絞りました。
何度も試行錯誤し、工夫を凝らして、楽しいおもちゃを作り、ルールの工夫を行い、お店屋さんのようにおもちゃランドを運営しました。
2年生はクラスごとにおもちゃランドをひらき、1年生をクラスごとに招待。
下の写真のように、会場には飾りつけを行い、しっかりとはじめのあいさつをしました。
2年生が作ったおもちゃは、もちろん2年生の手作り。
段ボールなどの廃品をもってきて、工夫を凝らして作りました。
そして、1年生の立場や気持ちを考えて、どんなルールにしたらいいか考えました。
全校朝会・児童会集会
12月6日(金)全校朝会と児童会集会を行いました。
全校朝会は、校長先生のお話と校歌斉唱。
そのあと、児童会集会は子供たちの進行で、委員会やクラブからのお知らせ、学年からの発表を行っています。
まず、校長先生のお話。
学校に来るのは残り13日。みんなでラストスパートしましょう、とお話がありました。
寒い日でしたが、
元気よく校歌を歌いました。
続いて児童会集会。
まず体育委員会が、今全校で取り組んでいる、スポチャレいしかわのコツを披露しました。
次に集会委員会からのお話。
劇で、みんなの生活で気をつけたらいいことを紹介してくれました。
特に低学年の子供たちは大喜び!
アイディアも素晴らしかったです。
最後に取材クラブ。
学年ごとに、集会の場で1名を指名して、取材インタビューをしました。
相手に合わせて質問内容を考えていて、これもナイスでした。
次、全員が集まるのは2学期の終業式です。
ラストスパートですね。
合唱コンクール(6年生)
12月5日(木)3限、6年生がクラス対抗合唱コンクールを行いました。
6年1組。
6年2組。
6年3組。
6年4組。
どのクラスも、仲間と力を合わせて、素敵なハーモニーを聴かせてくれました。
5年生も参観し、お家の方もたくさん来ていただきました。
学習到達度評価(5年生)
12月3日(火)、5年生の子供たちが、市教育委員会主催の学習到達度調査に取り組みました。
市内の5年生が一斉に取り組んでいます。
難問がたくさんありましたが、みんな粘り強く取り組んでいました。
ゆるスポーツ体験(4年生)
11月25日(水)、4年生の子供たちが「ゆるスポーツ」を体験しました。
身体の不自由な方も楽しめるスポーツ。
4年生の子供たちは、楽しみながらも、総合的な学習のテーマである福祉について学んでいました。
くつ下玉入れ。
特別なアイマスクを着用して体験。
白杖も使ってみました。
車イズラリー。
車いすって、ちょっとした凸凹でも操作が難しいことがわかりました。
お世話いただいた皆様、ありがとうございます。
子供たちにとって、身を持って体験することは、貴重な学習になります。
あったか言葉で 自分も相手も 大切にしよう(その2)
前回の続きです。
4年生~6年生 と ほっとつばっくす(特支級)を紹介します。
4の1と4の2。
4の3と4の4。
5の1と5の2。
5の3と5の4。
6の1と6の2。
6の3と6の4。
くすのき1とくすのき2。
つばきとほほえみ。
あったか言葉で 自分も相手も 大切にしよう(その1)
11月の取り組みで
「あったか言葉で 自分も相手も 大切にしよう」
を行いました。
言葉は、相手を励まして元気づける時もあれば、
相手を傷つけ元気を奪うこともあります。
人間だけが使う言葉。
あったか言葉を使って、みんなが気持ちよく、
元気いっぱいすごせることを目的に取り組みました。
各クラスで作ったあったか言葉の標語を紹介します。
1年1組と1年2組。
1年3組と1年4組。
2年1組と2年2組。
2年3組と2年4組。
3年1組と3年2組。
3年3組と3年4組。
4年生以上は、近日中に紹介します。
薬物乱用防止教室(6年生)
11月20日(水)6年生の子供たちが、薬物乱用防止教室を受けました。
講師は本校学校薬剤師の先生です。
小学校の子供たちにとって身近な、喫煙と飲酒について学びました。
市音楽会(4年生)
11月13日(水)市音楽会が行われ、富陽小学校からは4年生が参加しました。
市音楽会は、市内5つの学校から、それぞれ代表学年が参加します。
例年は文化会館フォルテを会場に行っていましたが、今回は改修工事のため使用ができず、野々市小学校体育館を会場にして行いました。
富陽小学校の1曲目は、合奏「輝く未来」。
2曲目は、合唱「ふるさと」。
ずっと指導してきた担任は、これまでで一番の出来だったと話していました。
本番に強い4年生。
ひとりひとりの子供を見ても、4年生の集団として見ても、今回の音楽会に向けての取り組みで、大きく成長しました。
第4回児童会集会
11月12日(火)第4回の児童会集会を行いました。
司会進行も子供、はじめのあいさつも子供がします。
後期委員会委員長のあいさつ。
次に2年生によるクイズ。
虫の声を聴いて、何の虫か当てるクイズです。
子供たちはクイズが大好き。
そして、4年生の合奏合唱です。
翌日出演する市音楽会で発表する曲を披露しました。
他の学年の子供たちは
聞き入っていました。
最後に、今日の振り返り。
全校の前でしっかりと自分の考えを話せる子が増えてきました。
音楽会に向けて(4年生)
4年生は13日(水)に行われる、市の音楽会出場に向けて練習に取り組んでいます。
8日(金)は石川公美さんにゲストティーチャーとして来校いただき、子供たちの合唱指導を行いました。
4年生の子供たち、みんなパワーアップしました。
12日(火)は、児童会集会で最後のリハーサルとして、全校の子供たちに演奏を披露します。
ピュアキッズスクール(2年生,5年生)
11月6日(水)、ピュアキッズスクールを行いました。
毎年、白山警察署の警察官に来校いただき、2年生では万引き防止、5年生ではネットトラブルについての学習を行っています。
2年生の様子。
「お店でほしいものがあったらどうしますか?」の質問に
みんなそれぞれ考えて答えていました。
5年生の様子です。
1組から4組全員が集まり、話し合い考えていました。
高齢者体験(4年生)
10月22日(火)、4年生の子供たちが高齢者体験を行いました。
社会福祉協議会の方々にお世話いただき、特別な装具を着用して、高齢者の方々の身体を体験しました。
本校では、4年生は総合的な学習で、福祉について学んでいます。
7月1日には、車いすバスケの選手に来校していただき、脚に障害がある方の体験をしたり話を聴いたりしました。
写真のような装具を着用し体験しました。
歩いてみたり、字を読んでみたり・・・。
体験によって、相手の気持ちや立場を理解できるといいですね。
脱穀体験(5年生)
10月22日(水)5年生が脱穀を行いました。
6月4日に植えた稲を、刈り取って、脱穀をしました。
下の写真は10月1日(火)に行った稲刈りの様子です。
そして、22日(火)の脱穀の様子です。
昔の脱穀機を持ってきていただいて、子供たちが稲を入れて脱穀しました。
私たちが普段食べているお米は、たくさんの手間暇がかけられていることを子供たちは感じていました。
毎年お世話いただいている林さん、今回は中林の見守り隊の皆さんや、保護者の皆さんにも、
ボランティアとしてお手伝いいただきました。
ありがとうございます。
避難訓練
10月21日(月)避難訓練を行いました。
今回は休み時間中の避難訓練です。
1学期は授業時間に訓練の合図があり、先生の引率で避難場所に集合しました。
今回は、休み時間中に自分のいる場所からの避難することを訓練しました。
約790人が5分弱の時間で運動場に避難完了しました。
1学期の避難訓練で合格をもらえなかった1年生と2年生でしたが、
今回は真剣に黙って避難できました。
1、2年生の代表のクラスに、上手になった避難の様子を、
全校のみんなに見てもらいました。
黙って、素早く避難できました。
お話もよい姿勢で、頭と心を働かせて、聴くことができます。
秋の遠足
10月17日(木)、秋の遠足に行きました。
秋晴れの遠足に適した天気になりました。
1年生 四十万きずな広場
学校から2キロちょっとのところにあるとても広い広場です。
最近学校の運動場から見なくなった
ブランコ。
順番を守りながら仲良く使っています。
2年生 松任若宮公園
学校から3キロほどのところにある
公園に向かって出発!
たくさん遊具があって楽しい公園です。
3年生 つばきの郷公園
学校から約4キロ。でも3年生はこれくらいへっちゃらです。
出発前に全員でかけごえをかけました。
楽しい遊具がたくさんある素敵な公園です。
4年 市役所・体育館・防災センター見学と中央公園
中央公園での様子を紹介します。
学年全員で「だるまさんがころんだ」遊び!
たのしそうな笑顔!
5年生 ふれあい昆虫館と白山郷公園
5年生は北陸鉄道の電車に乗って、昆虫館に行きました。
意外にこの電車に乗ったことのない子がたくさんいました。
6年 上林 村郷八幡神社
6年生は神社で写生をしました。
休憩時間に神社の隣の公園で遊びました。
第43回運動会(その3)
12 2年団競 よいしょ!よいしょ!かちたいな!
運動会の定番 綱引きです。
2年生の子供たちが、小さな体をいっぱい使って綱を引きました。
13 4年団競 ぐるぐるまわれ!富陽タイフーン!!
4人の呼吸を合わせて、チームワームバッチリで、競技しました。
14 3年個走 137人で走りぬけ!
3年生の137人、みんなたくましかったです。かっこよかった!
15 1年団競 ジャンボリーミッキー!ナイスシュート!
あいずがあったら、さっと玉入れをやめて、次のあいずでパッと玉入れ。
1年生は、耳と頭と体を使って判断しました。
16 4・5・6年生リレー バトンと絆の全力リレー
4~6年生の
代表選手によるリレー
毎朝バトン練習をしてきました。
いよいよ本番!
なんと、全てのチームで
バトンミスは一切なし。
どのチームも素晴らしい完成度でした。
17 6年団演 ONE
小学校最後の運動会。見事な演技でした。
観ていた低学年から、自然に拍手が湧きおこりました。
閉会式
優勝した紅組の子供たちは大喜び。
保護者の皆様、地域の皆様、子供たちへのたくさんの励ましと声援ありがとうございます。
子供たちの心に残る運動会になりました。
第43回運動会(その2)
前回の続きです。
7 2年個走 まっすぐゴールへつきすすめ!
みんな力いっぱい走りぬきました。
個人の特定がしにくいよう、写真の解像度を下げております。
おうちの方だったらわかると思います。
8 1年団演 ふようしょうがっこうにサチアレ!
青空の下でのびのびと演技しました。
9 4年個走 未来へ向かって走れ!
10 5・6年団競 2024富陽 ~決戦の陣~
5年生と6年生全員による騎馬戦です。
男女に分かれて1回戦ずつ行いました。
いざ出陣!!
やったあ!とったぞ!!
11 5年団演 オレンジ~努力の最高到達点へ~
5年生の名札の色、オレンジ色の旗をもって、演技しました。
やりきった5年生の子供たち。たくさんの拍手をいただきました。
今回はここまで。
続きは近日中にアップします。
第43回運動会(その1)
10月9日(水)に行われた運動会の様子を紹介します。
写真は、個人の特定がしにくいよう解像度を下げております。ご了承ください。
前日まで天候が悪く、開催するかどうかの決断を当日の朝まで行うことができませんでした。
次の写真は、前日の5,6限に行った開会式リハーサルの様子です。
合羽や傘を差しながらリハーサルしました。
しかし、当日はご覧の天候に回復。
第43回運動会のプログラムです。
開会式
応援団長の宣誓。とても立派でした。
そして、みんなやる気満々!
1 5年生個走 オレンジジェットで突き進め!
オレンジバッジの5年生がゴールめざして突き進みました。
2 3年団競 めざせ金メダル!つなりンピック!
頭を使って、身体を使って、綱を奪います。
みんなの力を結集だ!
勝ったチームは飛び上がって大喜び!
3 1年個走 はしりぬけ!~きみに、サチアレ!~
写真は小さくしましたが、おうちの方ならわかるかな。
4 2年団演 みんなでおどろう!チャッホのうた
みんな素敵な笑顔で、自分の踊りを自分らしく踊ることができました。
5 6年個走 90000mmを駆け抜けろ!
小学校最後の運動会、あきらめずに最後まで駆け抜けました。
6 3・4年団演 富陽ソーラン2024
見てください、この低い姿勢!
みんないきいき演技をしました。
続きは近日中にアップします。
運動会に向けて
児童玄関の掲示板です。
児童会で決めた今年度の運動会のテーマ「一致団結!燃やせふよっ子魂!」
10月1日(火)の朝自習の時間は、6年生が低学年の教室に出向いて、応援練習をしました。
1年生の教室です。
1年生は、小学校はじめての運動会。
みんな、はりきって楽しんで練習してます。
3年生の教室です。
応援団の話を聞きながら練習できました。
盛り上がっています。
4年生の教室です。みんなで力を合わせるぞ!
運動会のことについては、学校だより10月号でお知らせしています。
合わせてご覧ください。
第3回児童会集会
9月11日(水)1限、第3回児童会集会を行いました。
この日は
「児童会が作った運動会スローガンの発表」
「紅白応援団による応援発表」
が主な内容です。
白組応援団!
白組みんなで応援練習しました。
紅組応援団!
そして応援練習。低学年はすでにノリノリ!
みんなが集まった体育館は、まだ暑かったけれど、
富陽小の子供たちは、1年生から6年生までしっかりと話を聴くことができます。
そして6年生全員は、1~5年生が集まるずいぶん前から、体育館で応援リハーサルをしていました。
今日の集会で6年生は、お手本になっていました。
下の学年よりも、1つも2つもたくさん準備や努力を重ねる。
だから、6年生は運動会をとおして力をつけるし、ずっと残る思い出になるのです。
これからも頼むね!6年生。
二学期始業式
8月30日(金)1限目、二学期始業式を行いました。
大体育館で集合して行おうか、各教室でオンラインで行おうか、直前まで迷いました。
今回は久しぶりの学校で、暑さに身体が慣れていないと思い、オンラインで行うこととしました。
お話する先生たちは、音楽室から配信です。
まず、校長先生のお話です。
「運動会について」
「二学期みんなにつけてほしい力」
「絶対に忘れてはならないこと」
の3つのお話がありました。
二学期から富陽小学校に
新しく来られることになった
石塚先生の紹介。
富陽小の子供たちは、配信している音楽室は離れているのだけど、
そこまで届く声で元気なあいさつができます。
髙縁先生から、聴くことについて、
中川拓郎先生から、SOSを出すことについてお話がありました。
6年生小谷さんの
伴奏で校歌を歌いました。
全校登校日
8月20日(火)の全校登校日の様子です。
1年2組です。朝のあいさつ、みんな胸をはっています。
1年4組です。先生の話をしっかりと聴いています。
3年3組です。夏休みの課題の確認。
2年1組です。目を輝かせて先生の説明を聴いています。
4年3組です。担任の先生がクイズを出し、
それに食いつくように聴いて、考えています。
4年4組です。落ち着いた温かい雰囲気です。
5年3組です。黒板には担任から子供たちへのメッセージが
書かれています。
じっくりと聴き、自分の考えを持つ力がついています。
6年4組です。6年4組は全員が登校。
担任の先生は、とても喜んでいました。
2学期の始業式は、8月30日です。
みんなで楽しく学んで、力をつけましょう。
夏休み図書館の様子
8月8日(木)の図書館の様子です。
友達と来ている子、
兄弟で来ている子、
親子で来ている子、
たくさんの子が利用してくれています。
このあとも夏休みに図書館の開館はあります。
夏休み図書館カレンダーで開館の日を確認して、足を運んでみて下さい。
おうちの人の用事の間に、学校まで車で送ってもらって来て図書館で過ごし、また迎えに来てもらっている子もいます。
静かで涼しくて、宿題をするにもうってつけですよ。
オンライン登校日
8月6日(火)Chromebookを使ったオンライン登校日を行いました。
先生達は、皆さんの元気な顔を見て、満面の笑みです。
全ての先生を紹介できませんが、その様子をお伝えします。
解像度は落として掲載しますが、富陽小の子供たちは、自分の担任の先生はわかりますよね!
先生達は、富陽小学校の子供たちのことが大好きです。
オンライン登校は短い時間だったけれど、皆さんの顔を見られて、先生たちは元気いっぱいになりました。
今度は8月20日(火)の全校登校日で会おうね。
一学期終業式
7月19日(金)一学期終業式でした。
校長先生の話
生徒指導主事 中川先生の話
校歌斉唱
の内容です。
なかよしタイム 平和折鶴の会
7月12日(金)5限、なかよしタイムで平和折り鶴の会をしました。
なかよしタイムは、ペア学年のペアグループで行う活動です。
子供たちは、なかよしタイムが大好きです。
今回は、平和への取組として、ペア学年で折り鶴を折りました。
まず、クロムブックを使って、上の学年の子供が、下の学年の子供に、平和に関する本の読み聞かせをしました。
その後、一緒に折り紙で鶴を折りました。
みんなで頭を寄せ合って
活動しました。
この日の帰りの1年生は、自分で折った鶴を大切に持ち帰る子が、たくさんいました。
保護者の方から「もっと鮮明な画像を載せてほしい」とご要望をいただいています。
しかし、HPは不特定多数の方がご覧になるため、あえて画像の解像度を落としています。
ご理解とご了承をお願いいたします。
1学期の学習をバッチリにしよう
今週で1学期が終わります。
子供たちと各クラスの先生で、1学期をしっかりと締めくくるため、
クラスごとの目標を決めて学習に取り組んでいます。
児童玄関前の掲示板に、全クラスの目標を貼りだしています。
今回は、それを紹介します。
まず、1年生。 わけ(理由)を話す力は、とても大切です。
2年生。1年生の頃よりも量の増えた漢字の学習。
3年生。それぞれのクラスで、課題を決めました。
4年生。国語と算数、バッチリになったかな。
5年生。それぞれ、自分の課題を考えて、学習に取り組んでいます。
6年生。より主体的に学習に取り組む目標です。
ほっとつばっくす。着実にできることを積み上げています。
第2回児童会集会
7月4日(木)1限、児童会集会を行いました。
司会は5,6年生の子供たちが行います。
この日は、
3年生の「ドレミの歌」の歌と演奏
6年生の「1学期宿泊体験学習」で学んだことの紹介
ボランティア委員会と集会委員会からのお話です。
3年生のドレミの歌。
みんなよく知っているドレミの歌を、歌、鍵盤ハーモニカ、ボディパーカッションで演奏しました。
会場が明るくなりました。
次に6年生の発表。
5月の宿泊体験学習の内容や学んだことを全校に紹介しました。
そして、ボランティア委員会と集会委員会の発表です。
どちらも一台端末を駆使して、全校にわかりやすく話をしてくれました。
観ていた子供たちの振り返りの発表。
高学年は手を挙げて発言使用する子が増えました。
1学期も残すところわずかになりました。
全員でしっかりと締めくくりたいと思います。
むしむし広場(1~3年生)
金沢工業大学むしの会の平野徳之先生のご厚意で、1年生から3年生の子供たちに、昆虫の実物を見せていただきました。
それも、なんと子供たちの大好きなカブトムシがたくさん!!
まずみんなで、平野先生のお話を聞きました。
そして、むしむし広場で観察! なんと触ってもいいカブトムシもたくさん!
こんなカブトムシ。
ちょっと昔は、図鑑でしか見られませんでした。
先生も一緒に観察。
平野先生、貴重な体験をありがとうございます。
車いすバスケ体験 4年生
7月1日(月)4年生の子供たちが、車いすバスケ体験をしました。
講師は、石川県の車いすバスケットボールチームの選手です。
まず、車いすの操作を行ってみました。
予想どおり難しい。
シュート!!
なかなか届かないぞ!
さあ、ゲームだ。
また、選手から車いすをつかった生活についての講義を受けました。
今後、4年生は社会福祉について学習を進めていきます。
埋蔵文化財センター出前授業
6月27日(木)、6年生の子供たちが埋蔵文化財センターの出前授業を受けました。
まが玉について解説をしていただき、ひとりひとり全員が自分のまが玉を作りました。
縄文時代についても学びました。
再現した当時の道具もさわってみました。
玉ねぎ収穫 4年生
6月19日(水)4年生が玉ねぎ収穫を行いました。
富陽小では、JAさんのご厚意で、毎年3年生の頃に玉ねぎを子供たちの手で植えて、
4年生になったら収穫する行事を行っています。
学校から歩いてそばにある清金の畑です。
とっても大きな玉ねぎを収穫できて、みんな大喜びでした。
自転車教室 3年生
6月21日(金)、3年生の子供たち全員が自転車教室で、自転車の乗り方を学びました。
白山警察署、野々市市交通安全協会、野々市市役所の方々が講師です。
自分の命も、他人の命も大切に考えて自転車に乗りましょう。
プールびらき 6年生
6月20日(木)プールびらきを行いました。
富陽小学校のプールびらきは、プール掃除をしてくれた6年生が一番初めに入ることとしています。
この日の6年生は、学年全員でプールに入り、クラス対抗宝物拾いや、学年全員で洗濯機を行い、水の感触を楽しみました。
いよいよ
入水。
「宝物みつけたぞ!!」
さあ、みんなでまわって、洗濯機のような渦を作ろう!!
これから、水泳の学習がはじまります。
みんなで楽しく、少しでもできることが増えるようにしましょう。
投げる動作の学習(4,5年生)
6月17日(月)は、4年生と5年生が行いました。
今回は4年生の様子を紹介します。
今回も県立大学の宮口教授にご指導いただきました。
また、宮口教授の授業を受けていらっしゃる県立大学の学生さんも
子供たちと一緒に活動してくださいました。
今回は投げる動作を自然に学べるような場をたくさん用意していただき、
学生さんの説明のもと、体験をしました。
紙鉄砲です。
上手く鳴らすには、
タイミングよくスナップを効かせる
動作が必要です。
ロープに通った筒をできるだけ遠くに投げる動作を体験。
重たいメディシンボール投げ。全身を使います。
スピードガンも持ってきていただき、投げるのに自信のある子は何キロ出るか挑戦しました。
大人気でたくさんの列ができました。
最後に今日の学習の感想を発表。
1月6日からtetoruを使用します。
欠席、遅刻、早退をする際は、当日の朝8時までにご連絡ください。また、連絡の際は、備考で理由をお知らせください。
朝8時以降は、学校へお電話ください。