学校の様子(ブログ)

学校の様子

5年生米作りオリエンテーション

5月28日(火)、5年生の子供たちが米作りオリエンテーションを行いました。

富陽小がずっとずっとお世話になっている、林さんが講師です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実物の稲を見せていただき、子供たちの質問も受けていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富陽小のまわりは、宅地造成が進んだとはいえ、まだまだ多くの田んぼがあります。

実際にお米を育てて、稲刈りをし、お米を食べる活動を年間を通じて行います。

林さんをはじめ、JAの皆さんや、地域の皆さん、保護者の皆さんの

ご協力があってこその学習です。

 

5年生宿泊体験学習

5月22日(水)23(木)5年生が宿泊体験学習を行いました。

行き先は、金沢市の銀河の里キゴ山です。

自然の中で活動を満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目はいい天気の中、グランドゴルフ・ディスクゴルフ、里山ラリーを楽しみました。

めあては「規律、協力、チャレンジ」です。

 

2日目は、まきまきパン作りやロケット飛ばしを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の中で、5年生全員が力を合わせて、活動を楽しみました。

 

 

火災想定の避難訓練

5月14日(火)火災が起きた想定の避難訓練を行いました。

本校は火災が発生した場合、運動場の西側に避難することになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員が避難した後、先生からのお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育座りで体をしっかり向けて話を聴くことができます。

今回の避難訓練は、少し話し声が聞こえたため、全学年合格にはなりませんでした。

訓練は繰り返し行い、いざという時に自然に行動できるようになりたいです。

1年生を迎える会

5月8日(水)3限目、全校の子供が体育館に集まって、1年生を迎える会を行いました。

 

1年生入場

 

 

6年生と手をつないで入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花のアーチを持っているのは

5年生です。

 

 

 

 

 

 

入場では、4年生がリコーダーでBGMを演奏してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生代表のはじめのあいさつ。司会も6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生による出し物。「どきん」という詩をみんなで群読しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生もくぎ付けで観ていました。

 

5年生による学校クイズ。

 

 

「ろうかはスキップして

よいところだ!

マルかバツか?」

 

 

 

 

 

 

1年生以外も、みんな大盛り上がり!!

 

児童会委員会のお仕事紹介。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生から1年生へのプレゼントわたし。

今の2年生が去年育てた、あさがおの種です。これから生活科で育てます。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は嬉しそうでした。

 

 

 

1年生からお礼のあいさつ。大きな声で素敵なあいさつでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に全員で富陽小学校の校歌を歌いました。

 

6年生代表があいさつをし、1年生は6年生と手をつないで退場。

楽しかったね!!

地震の避難訓練

5月8日(水)、地震が起きたことを想定した避難訓練をしました。

 

事前指導です。

机の下に隠れたら、

机の斜めの足を

両手でしっかりと持ちましょう。

 

 

 

 

 

避難の様子です。

教室に誰もいないように見えますが、

子供たちは、机の下に隠れ、頭を守っています。

いないように見えるのなら、隠れ方は合格です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度は2学期に、

子供たちが学校にいる時に、

災害が起こった想定で、

保護者の方への引き渡しを行う

訓練も計画しています。

子供の安全のための訓練です。

ご協力をお願いします。