学校の様子
ゆるスポーツ体験(4年生)
11月25日(水)、4年生の子供たちが「ゆるスポーツ」を体験しました。
身体の不自由な方も楽しめるスポーツ。
4年生の子供たちは、楽しみながらも、総合的な学習のテーマである福祉について学んでいました。
くつ下玉入れ。
特別なアイマスクを着用して体験。
白杖も使ってみました。
車イズラリー。
車いすって、ちょっとした凸凹でも操作が難しいことがわかりました。
お世話いただいた皆様、ありがとうございます。
子供たちにとって、身を持って体験することは、貴重な学習になります。
あったか言葉で 自分も相手も 大切にしよう(その2)
前回の続きです。
4年生~6年生 と ほっとつばっくす(特支級)を紹介します。
4の1と4の2。
4の3と4の4。
5の1と5の2。
5の3と5の4。
6の1と6の2。
6の3と6の4。
くすのき1とくすのき2。
つばきとほほえみ。
あったか言葉で 自分も相手も 大切にしよう(その1)
11月の取り組みで
「あったか言葉で 自分も相手も 大切にしよう」
を行いました。
言葉は、相手を励まして元気づける時もあれば、
相手を傷つけ元気を奪うこともあります。
人間だけが使う言葉。
あったか言葉を使って、みんなが気持ちよく、
元気いっぱいすごせることを目的に取り組みました。
各クラスで作ったあったか言葉の標語を紹介します。
1年1組と1年2組。
1年3組と1年4組。
2年1組と2年2組。
2年3組と2年4組。
3年1組と3年2組。
3年3組と3年4組。
4年生以上は、近日中に紹介します。
薬物乱用防止教室(6年生)
11月20日(水)6年生の子供たちが、薬物乱用防止教室を受けました。
講師は本校学校薬剤師の先生です。
小学校の子供たちにとって身近な、喫煙と飲酒について学びました。
市音楽会(4年生)
11月13日(水)市音楽会が行われ、富陽小学校からは4年生が参加しました。
市音楽会は、市内5つの学校から、それぞれ代表学年が参加します。
例年は文化会館フォルテを会場に行っていましたが、今回は改修工事のため使用ができず、野々市小学校体育館を会場にして行いました。
富陽小学校の1曲目は、合奏「輝く未来」。
2曲目は、合唱「ふるさと」。
ずっと指導してきた担任は、これまでで一番の出来だったと話していました。
本番に強い4年生。
ひとりひとりの子供を見ても、4年生の集団として見ても、今回の音楽会に向けての取り組みで、大きく成長しました。
欠席、遅刻、早退をする際は、当日の朝8時までにtetoruでご連絡ください。また、連絡の際は、備考で理由をお知らせください。朝8時以降は、学校へお電話ください。8:15を過ぎて連絡がないのに、教室に子供がいない場合は、電話にて確認させていただきます。