学校の様子(ブログ)

学校の様子

縦割り読み聞かせ(1組)

コミュニティスクールを活用し、ディレクターに地域の方で読み聞かせをしてくださる方を探しました。

2名のボランティアの方に来校いただき、1月15日(水)は、1年生から6年生の1組の子供たちを対象に読み聞かせを行ないました。

多かったのは1年生から3年生。

みんな目を輝かせて聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後は、縦割り2組~4組まで順番に行います。

子供たちは本が大好き。読み聞かせ大好きです。

身体測定

富陽小では身体測定を、4月と9月と1月の毎学期はじめに行っています。

1月14日(火)は、4年生が身体測定を行ないました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

測定値は読み上げずに先生が健康手帳に記入しました。

健康診断が終わったら、健康手帳を家に持って帰るので、おうちでお子様の成長を確認して下さい。

 

3学期始業式

1月8日(水)から3学期が始まりました。

1限目に始業式をしました。

 

まず、校長先生のお話。

3学期は「自分をしあげる」

ことに力をいれてほしいと

お話しました。

また、3学期から富陽小で勤務する

先生の紹介もありました。

 

 

 

 

 

 

次に中川輝陽先生の話。

みんなが取り組んできた

あいさつについて、

これまでの取組の振り返りと

3学期は「いつでもどこでもだれとでも」

あいさつしましょうとお話しました。

 

 

 

 

そして中川拓郎先生の話。

3学期の服装についてお話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に

みんなで校歌斉唱。

 

さあ、3学期はりきって楽しく

学習しましょう。

なかよしタイム

12月13日(金)お昼休みの時間に、なかよしタイムを行いました。

なかよしタイムとは、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年で、一緒に活動する時間です。

6月7日にも行い、その様子をHPで紹介しました。

 

あれから半年。

特に低学年の子供たちは、なかよしタイムを楽しみにしています。

高学年の子供たちはホスト学年です。

どんなことをするのか準備が必要です。

4年生子供の中で、登校時に大きな紙袋を持ってきている子がいたので、何に使うのか聞いたところ、今日のなかよしタイムに使うためのものを家で作ってきたと話していました。

楽しく遊ぶことができたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで兄弟のように、なかよしになった子たちもいます。

おうちで、楽しかったお話を聴いてくださるとありがたいです。

 

楽しいぞおもちゃランド!(1,2年生)

2年生の生活科の学習で、おもちゃランドを行いました。

2年生の子供たちがおもちゃランドを開いて、1年生の子供たちを招待します。

2年生の子供たちは、どうやったら1年生が楽しんでくれるか、たくさんたくさん知恵を絞りました。

何度も試行錯誤し、工夫を凝らして、楽しいおもちゃを作り、ルールの工夫を行い、お店屋さんのようにおもちゃランドを運営しました。

 

2年生はクラスごとにおもちゃランドをひらき、1年生をクラスごとに招待。

下の写真のように、会場には飾りつけを行い、しっかりとはじめのあいさつをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生が作ったおもちゃは、もちろん2年生の手作り。

段ボールなどの廃品をもってきて、工夫を凝らして作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、1年生の立場や気持ちを考えて、どんなルールにしたらいいか考えました。