学校の様子
布水 花の会
布水花の会の方からたくさんの苗を頂きました。
花の会のみなさんは種から苗を育てておられるとのことです。
よい香りが漂っています。
ボランティア委員会の児童も水やりがんばっています。
4年生総合的な学習の時間 視覚障害の方にお話を聞く
4年生は金沢の米田さんと米島さんのお話をお聞きしました。
お二人の点字を読むスピードがあまりにもはやく、何ごとが起きているのか一瞬わからなくなる児童もいました。
貴重な出会いを頂きました。
ありがとうございました。
のまりん1年生
野間先生の紙芝居が今日は1年生対象に行われました。
初めての1年生ですが、のまりんの心をわしづかみにされ終始笑顔でした。
でも、かわいそうなぞうのお話のときには、シ~ンとなって聞き入っていました。
いくつになっても読み聞かせはいいですね。
5年生脱穀
5年生は脱穀をしました。
機械をつかったり、割りばしでしたり、一粒一粒を実感しながらの作業になりました。
社会科では食糧生産の学習をしており、地産地消が大事だと学びました。
さてこの中から農業に従事する人は出てくるでしょうか。
富陽小学校校区には魅力的な農業家の方がたくさんおいでます。
是非、その生き方にもふれて自分の将来を考えてほしいなあと思います。
また、脱穀に際して、林農産の皆様、保護者の皆様にたくさんおお手伝いを頂きました。
ありがとうございます。
なお、わらは来年の虫送りに使われます。来年こそお祭りがありますように。
運動会ご参観ありがとうございました
心配された天気もなんのその秋晴れの良い日をおてんとうさまに頂き、第40回運動会を無事終えることでができました。今年度もコロナ対策として一家族一名という制限のあった中でしたが皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
来年はご家族たくさんの方に見て頂けることを心より願っています。
下の写真は練習中に6年生のフラッグダンスを上から撮影したものです
欠席、遅刻、早退をする際は、当日の朝8時までにtetoruでご連絡ください。また、連絡の際は、備考で理由をお知らせください。朝8時以降は、学校へお電話ください。8:15を過ぎて連絡がないのに、教室に子供がいない場合は、電話にて確認させていただきます。