ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2022.2.18 金曜日 お祭り給食「札幌雪まつり」

今日の給食はお祭り献立で、北海道の「札幌雪まつり」です。

献立は「ターメリックライス 牛乳 鶏肉のザンギ 北海道スープカレー 白いミルクプリン」です。

今日はお祭り給食です。

札幌雪まつりは、毎年2月に開催されるお祭りで、海外からも観光客がたくさん訪れるお祭りです。

今日は北海道名物の2品が登場しました。

「ザンギ」とは「から揚げ」のことで、にんにくとしょうゆでしっかりと下味をつけてから揚げるのが特徴です。

そして、スープカレーはスパイスのきいたサラッとしたスープです。

ゴロゴロとした大きな野菜が入っているのが特徴で、今では全国で食べられていますね。

今日は北海道をまるごと味わいましょう。

 

2022.2.17 木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 とうふとしらすのサラダ ビーフシチュー いちご」です。

給食のビーフシチューは、ゴロッとしたお肉を何時間も煮込んで、手作りのルーとデミグラスソースで仕上げた本格的な味です。

このおいしいビーフシチューも中学3年生のリクエスト献立のひとつです。

味わって食べてくれたかな。

 

 

 

2022.2.16 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 三味焼き 即席漬け 塩ちゃんこ鍋」です。

今日は三味焼きです。

これはさつま揚げをにんにく、ねぎ、しょうがの三つの味で甘辛く味付けたものです。

味がしみてごはんがすすむ一品です。

ご家庭でも作ってみませんか?

 

 

 

 

2022.2.15 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 わかさぎのフリッター はりはり漬け じゃがいものそぼろ煮」です。

今日はわかさぎのフリッターです。

冬のこの時期に湖に穴を開けて釣り糸を垂らしている風景がありますね。

わかさぎのように頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚は、いろんな栄養がたくさんあるので、どんどん食べてほしい食べ物のひとつです。

あまりわかさぎになじみのない子どもたちは、「わかさぎ」と言えず「かわさぎ」と言っていました・・・。(笑)

 

 

 

2022.2.14 月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ミートグラタン にんじんグラッセ オニオンスープ」です。

今日の給食はまたまた中学3年生のリクエスト献立「ミートグラタン」です。

給食ではよく登場するミートグラタンは、ミートソースを手作りした中にゆでたマカロニを入れてチーズをのせて焼き上げます。

みんな大好きな献立のひとつです。

中学3年生にとって、給食の思い出の一品になる白嶺の献立です。

 

2022.2.10木曜日

今日の給食は「チョコフレンチトースト 牛乳 ツナサラダ クラムチャウダー」です。

フレンチトーストは、白嶺中学校3年生のリクエスト給食メニュー「ごはん・パン部門」No.1です!今日はさらにチョコレート味で、スペシャル感満載ですよ。

手作りドレッシングで和えたツナサラダと、あさりたっぷりクリーミーなクラムチャウダー。ちょっとおしゃれなカフェランチのような給食でした。

 

今月から来月にかけて、中学校3年生のリクエストメニューが続々登場します!

みなさん楽しみにしていてくださいね。

2022.2.9水曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 ポークカレー フルーツヨーグルト」です。

ルーから手作りのポークカレーは、ちょっぴりピリ辛で色々なスパイスが効いています。
フルーツヨーグルトに入っているバナナも、調理員さんが一つ一つひとくちサイズにカットしてるんですよ。

今月の給食目標は、「すききらいをなくそう」です。

「給食を食べることで、苦手なものがどんどん食べられるようになるように」と、調理員さんは味付けや調理に工夫して、愛情を込めて給食を作っています。

苦手なものは少し分量を減らして、自分で食べられる分を決めてからお皿を空っぽにする!
そうやって、少しずつ食べられる量が増やしていけるといいですね。

2022.2.8火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 鯖のしょうが煮 ごまあえ 粕汁」です。

今日は、酒かすの入ったかす汁です。
酒かすは、日本酒を作るためにお米を発酵させるときにできます。

白山市にはたくさんの酒造メーカーがあり、昔からかす汁にしたり焼いたりして食べられています。

発酵食品として注目されているだけでなく、食べると体が温まるので冬の食材にぴったりなんですよ。

 

鯖に使われているしょうがも、体を温める効果があります。

体の内側から温まる、冬にぴったりな和食メニューでした。

2022.2.7月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き れんこんのマヨネーズ和え すいとん汁」です。

今日は寒い季節にぴったりのすいとん汁です。

小麦粉に水を加えて団子にする「すいとん」の歴史は古く、室町時代の本にも出てくるそうですよ。地方によっては、「ひっつみ」「はっと」「だご汁」など呼び名が違います。

給食のすいとんはもちもちつるッと感を出すために、白玉粉とお豆腐を使って作りました。

 

お野菜もたっぷり使った、寒さ吹き飛ぶ栄養満点の給食でした。

 

2022.2.4金曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 ギョーザ バンサンスー 麻婆豆腐」です。

餃子はカリカリ、バンサンスーはさっぱり、麻婆豆腐は具がたっぷり!

彩りもキレイで、目にもお腹にも嬉しい中華メニューでした。

 

今月の給食目標は「すききらいをなくそう」です。

すききらいは、どこが決めていると思いますか?

口の中の味を舌が感じて、その信号が脳に送られて味の判断をします。

脳が判断しているので、同じ料理でも「おいしい」と思う人と「きらいだな」と思う人が出てくるのです。

初めから「きらい」と決めつけないで、「おいしい!」と思って食べてみましょう。

何度か繰り返すと、美味しく感じるときが来ると思います。

今月は苦手なたべものにもチャレンジできると良いですね。