ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2022.2.3木曜日

今日の給食は「大豆わかめごはん 牛乳 いわしフライ 卯の花炒り煮 小松菜のみそ汁」です。

今日は「節分」にちなんだ献立です。

節分は「季節を分ける日」という意味があって、1年に4回あります。

特に2月3日の節分は1年の始まりの大切な日で、「これから1年を健康に過ごせるように」とお願いする日なのです。

悪い鬼は、病気や良くない災いのことです。

豆を撒いたりイワシを飾ったりするのは、悪い鬼が苦手なものを使って災いが近づかないようにするためです。

 

悪い鬼が苦手なものは、栄養満点です!

大豆は、ごはんだけでなく卯の花やお味噌汁の油揚げにも使われていますよ。

残さず食べて、悪い鬼が近づかない体づくりができましたね。

 

2022.2.2水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ぶた肉のくわ焼き ごま酢あえ あんかけうどん」です。

あんかけうどんは、具がたっぷりの汁に片栗粉でとろみをつけて、しょうが汁を加えたうどんです。
とろみのある料理は冷めにくいのが特徴です。

あんかけうどんにはさらにしょうがも加わっていて、体の中からポカポカ温まりますよ。

甘じょっぱいくわ焼きと、優しい風味のあんかけうどんで、みんなのおはしがどんどん進みました。

2022.2.1火曜日

今日の給食は「ピタパン 牛乳 タンドリーチキン キャベツサラダ 白菜のクリーム煮」です。

今月の給食目標は「すききらいをなくそう」です。

苦手なものは、すぐには好きになれないかもしれないですね。
一口だけ食べてみたり、料理の名前を覚えたりしてみると、少しずつ食べものと仲良くなっていけるはずです。

給食では、みなさんが「おいしい!」と思う食べものが増えるように、切り方や味付けなどに工夫を凝らしています。

珍しい料理や、多くの種類の食べものに出会えるのが、給食の良いところでもあります。

 

苦手なものが食べられるようになると自分に自信がついて、食事がもっともっと楽しくなりますよ。

2022.1.31月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 はたはたのから揚げ ゆかり和え だいこんと鶏肉のうま煮」です。

はたはたの身はほろほろと柔らかく、外はサクサクでカリっと揚げられていて、歯ごたえ良く食べることができました。

うま煮もだいこんに煮汁がよく染みいて、みんな美味しくいただきました。うずら卵がごろっと入っているのが嬉しいですね。

さて、今月の給食目標は「感謝して食べよう」でした。
「いただきます」は、すべての命をいただいているということに感謝を込めています。
「ごちそうさま」は、目の前の食事に関わったすべてのひとに感謝を込めています。
これからも感謝を込めて、食事のあいさつをしていきたいですね。

2022.1.28金曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 パオットさんのカレー ラッキーラッシー」です。

今日はお話から飛び出した料理です!

みなさんも大好きな、おしりたんていシリーズ「おしりたんてい カレーなるじけん」です。

お話に出てくるまぼろしのスパイス「ピリリトック」によく似た、「ガラムマサラ」というスパイスと甘いサツマイモが決め手のカレーです。

デザートには、フルーツのたっぷり入ったヨーグルトの飲みもの「ラッシー」です。

 

スパイスの効いたカレーにサツマイモの甘さが引き立つ、華麗(かれい)なるカレーでした。

今日のメニューを思い出しながら、お話もぜひ読んでみてくださいね。

2022.1.27木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 堅豆腐カツごまだれ ふぐのこスパゲティ 白山豆乳スープ」です。

今日は、白山市にちなんだ給食です。

 

堅豆腐は、みなさんの住む山麓にある「白峰地区」の特産物です。

手間ひまかけて丁寧に作られた、「ワラでしばっても崩れない」と言われるほど固いお豆腐です。全国でもとても有名なんですよ。

スパゲティに使われているふぐのこは、美川地区だけで作られている世界的にも珍しい食材です。

ふぐの卵には猛毒が含まれていますが、塩とぬかに2年漬け込むことで毒をなくしてしまうことができます。

この方法は江戸時代から続く製法で、石川県だけが作ることを認められているんですよ。

 

山から海までおいしい食材のある白山市に感謝しながら、今日もペロリと完食できました。

2022.1.26水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 照り焼きチキンゆず風味 土佐和え 高知丸ごと生姜スープ」です。

 

今日はお祭り給食です!
今日のお祭りは、「高知県 よさこい祭り」です。高知県の特産物を使用した、高知スペシャル給食ですよ。

高知県は全国で1位の農産物がたくさんあります。
その中から、照り焼きチキンには「ゆず」、スープには「生姜」「にら」を使いました。

 

ゆずのさわやかな風味の照り焼きチキンと、からだがポカポカ温まる生姜のスープで、寒さも吹き飛ぶおいしさでした。

 

2022.1.25火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ハンバーグ和風おろしソースかけ 小松菜の磯香あえ うち豆入りみそ汁」です。

白山市の給食は、できるだけ手作りで地元の野菜を使って作ります。
今日のハンバーグも、調理員さんがひとつひとつ手作りしているんですよ。
ひき肉と野菜を混ぜ合わせる作業は、冷たくて手の感覚がなくなってしまいそうです。

100個ほどを丸めるのも大変な作業ですが、「おいしかったよ!」と皆さんがぺろりと完食してくれることがとっても嬉しいのです。

食べることで、給食に関わるたくさんの人たちに感謝の気持ちが伝わりますよ。

2022.1.24月曜日

今日の給食は「おにぎり 牛乳 鮭の塩焼き つけもの いも煮」です。

今日から全国学校給食週間が始まります。
戦争が終わって給食が再開されたことを記念して、毎年1月24日~30日の間に、給食にちなんだ行事が全国の学校で行われています。

 

今日の給食は、日本で最初に始まった給食を再現したものです。

明治の頃、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、山形県でおにぎりと少しのおかずが出たのが給食の始まりです。

今日のおにぎりは、調理員さんがひとつひとつ丁寧に握ってくれたんですよ!

丸くてかわいらしいおにぎりに、ほっこり笑顔がこぼれる給食でした。

2022.1.21金曜日

今日の給食は「豚キムチチャーハン 牛乳 バンサンスー 卵とわかめのスープ みかんゼリー」です。

キムチは白菜や大根などを唐辛子やにんにくと漬けた、おとなり韓国のお漬物です。
寒い時に少し辛い物を食べると、体の中からポカポカと温かくなってきます。韓国の人たちはキムチを食べて、寒い冬を乗り切っているそうですよ。

ちょっぴりピリ辛のキムチチャーハンと、卵のやさしい味わいのスープで、体も心も温まるメニューでした!