ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2022.1.12水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 春巻き 割り干し大根の中華漬物 塩ラーメン」です。

1月の給食目標は「感謝して食べよう」です。
私たちが食べているものは、野菜を作ってくれる人、配達してくれる人など、色々な人の手を通って届きます。給食は、その材料を使って作られます。できるだけ出来たてのものを、温かいものは温かくおいしく食べられるように、調理員さんが心を込めて調理しています。

給食に限らず、どんな食事にも色々な人たちの気持ちが一緒に入っています。「いただきます」「ごちそうさまでした」と、感謝して食べたいですね。

2022.1.11火曜日 始業式

あけましておめでとうございます。新年最初の給食は、「ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 炒めなます 具雑煮」です。お正月にちなんだ料理です。

おせち(御節)料理には、今年一年が元気で良い年になるようにと、具材ひとつひとつに深い意味が込められています。今日のぶりの照り焼きもその一つで、大きくなるにつれて名前が変わる出世魚であることにあやかって「大きく立派に出世するように」と願いが込められています。    

今年も一年、おいしい給食を通して食や健康について一緒に考えていきたいですね。

2021.12.24 金曜日 終業式

今日の給食は「クリスマスピラフ 牛乳 スパイシーチキン ミニトマト たまごスープ」です。

今日で2学期の給食が終わりました。

クリスマスイブの給食は、赤ピーマン、緑ピーマンのクリスマスカラーを使ったピラフです。

12月もすべてひとつぶのごはんを残すこともなく、完食できました。

3学期もおいしい給食を届けます。

 

 

2021.12.13 月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 シューマイ 中華サラダ 家常どうふ」です。

生揚げを入れた中華にもの。寒くなってくるとトロっとした料理がおいしくなりますね。

今日も完食できました。

 

 

2021.12.10 金曜日

今日の給食は「チキンカレー 牛乳 デザートセレクト」です。

今日は自分が選んだデザートです。

3品のクリスマスデザートから選びました。

みんなワクワクしながら箱やふたを開けて味わいながら食べていました。

 

 

2021.12.9 木曜日

今日の給食は「トースト 牛乳 きのこスパゲティ 白菜のクリーム煮」です。

食パンはトーストしてあります。

シチューにつけてもよし、別に食べてもよし。

スパゲティをのせてもよし。

食べ方はいろいろです。

 

 

 

2021.12.8 水曜日

今日の給食は「あんかけチャーハン 牛乳 じゃこのサラダ」です。

あんかけチャーハンは、自分で適宜に海鮮あんかけをかけられるようにと、別のお椀によそいました。

そのせいか、あんかけチャーハンとは知らず、別々に食べる子供たちが・・・。

いえいえ、みなさん今日はあんかけをかけて食べると絶品なんですよ!と宣伝して歩きました。(笑)

別に食べても、あんかけをかけて食べても、いつものように完食でした。

 

 

2021.12.7 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 魚の石垣フライ ブロッコリーのおかかあえ めった汁」です。

石垣フライとは、パン粉に白ゴマと黒ゴマを混ぜてフライにしたものです。

このゴマの色が石垣のようにみえることから、この名前がつきました。

今日の給食時間、あちこちから

「先生、今日はかきフライがつくんか?」「かきってどのかき?」という質問がありました・・・。(笑)

いえいえ、中身はお魚です。

おいしく完食できました。

 

 

2021.12.1 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 さばのソース煮 白菜のこんぶあえ のっぺい汁」です。

今日はさばのソース煮でした。

みそ煮、しょうが煮はよくありますが、ソース煮って?!と思いませんか?

それが、以外にも美味しいんです。子どもたちにも人気のある献立です。

ウスターソース、おしょうゆ、お砂糖、みりん、スライスしたしょうがとお酒を入れて煮立たせたらさばを入れて煮ます。甘めの味付けにするのがポイントです。ごはんがすすむおかずですよ。

ぜひ、ご家庭でも作ってみませんか?

今日も完食できました。

 

 

2021.11.30 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ビーンズサラダ ビーフシチュー」です。

給食のビーフシチューは、バターと小麦粉からつくるブラウンルーとデミグラスソース、他にもいろいろな調味料を使って作ります。

よく炒めた玉ねぎの甘さとコクがでて、本格的な味に仕上がります。

 

今日で11月も終わりです。

11月、20回の給食もすべての日で完食できました。

今日は山麓地区の4つの小学校の5,6年生がぶんぶんボールさんから「SDGs」について学ぶ時間がありました。食べ残しをしない、すべて食べきることも私たちができるSDGsのひとつですね。

白嶺小中学校の子どもたちの素晴らしい実践ですね。