活動の様子(白嶺ランチルーム)
9/3 今日の給食
今日の献立は「ごはん、牛乳、鮭からあげレモンソース、マカロニサラダ、トマトと卵のスープ」でした。
夏の疲れを回復するために、今日はレモンやトマトの酸味生かしたメニューです。
特に鮭のレモンソースは子供にも先生方にも好評でした
9/2 今日の給食
今日の献立は「ビビンバ、牛乳、ワンタンスープ」です。
麦ごはんの上に肉の炒めナムルと野菜のナムルがのっていて、混ぜて食べるのが本場韓国風の食べ方です。切り干し大根やもやし、小松菜など沢山の野菜が入っていましたが、ご飯やお肉と混ぜて食べる事で、美味しく食べる事ができたようです
8/30 今日の給食
今日の献立は「ナン、牛乳、キーマカレー、松任梨のフルーツポンチ」でした。
2学期が始まり、ランチルームには児童生徒の皆さんの元気な笑顔があふれていました
初日の給食はみんなの大好きなカレーです。中学生はナン2枚と沢山の量でしたが、小中生合わせて全て完食!!でした
また今日は、白山市の児童生徒が旬の地場産物を一斉に食べる白山めぐみん給食日で、松任から旬の幸水梨を届けてもらい、給食室で作ったシロップで他の果物と合わせたフルーツポンチでいただきました。
7/19 今日の給食
今日の献立は「夏野菜カレー、牛乳、すいか入りフルーツポンチ」です。
1学期最終日の給食は「絵本から飛び出した料理」でした
自由な時間が増える夏休みは、規則正しい食生活で生活リズムを整え、心も体も元気に過ごしてほしいとの思いから、給食時にランチルームで「夏休みの食生活」について3点お話しました。ご家庭でも夏休み食事のとり方について、お子さんとお話していただけると幸いです。
7/17 今日の給食
今日の献立は「ごはん、牛乳、魚の味噌マヨネーズ焼き、きゅうりの昆布あえ、かき玉みそ汁」です。
お魚は鮭を使いました。玉ねぎ、ピーマン、パプリカの入った味噌マヨネーズを鮭にのせて、オーブンで焼いています。玉ねぎから水分が出て水っぽくならないように、予め玉ねぎに片栗粉をまぶしてから、マヨネーズと合わせています
7/16 今日の給食
今日の献立は「梅ごはん、牛乳、鶏肉と大豆のチリソース、冷やしうどん汁」です。
梅雨明け間近の蒸し暑い日が続いているので、今日は石川県産米粉うどんを冷たくしていただきました
7/12 今日の給食
今日の献立は「コーンごはん、牛乳、豚肉のバーベキューソース、ウインナーポテト、オニオンスープ」です。
今の時期畑では、美味しいトウモロコシがたくさん実っています。とうもろこしは収穫したとたんにすぐに味が落ちていくそうなので、とれたて新鮮なものを選ぶと良いです。今日は芯も一緒にごはんに入れて炊き込みました。とうもろこしの甘みがたっぷりしみ込んだごはんは、今だけしか味わえない贅沢な味です。
また、オニオンスープの玉ねぎは松任地区の「やつかほ農園」から届いたものを、ていねいによく炒めて調理しました
7/5 今日の給食
今日の献立は「そぼろ丼、牛乳、七夕そうめん、すいか」です。
今日はお天気よく夏らしい日となりました。夜には天の川を見られるといいですね。
7/3 今日の給食
今日の献立は「キーマカレーパン、牛乳、野菜スープ、フローズンヨーグルト」です。
今日は品数が少ないのですが、食パンのサイズが中学生で4枚切り1枚、小4~6年は5枚切り1枚、小1~3年は4枚切りを1/2枚で、食パンの上にキーマカレーとチーズがのっているので、見た目以上のボリュームでした
7/1 今日の給食
今日の献立は「ごはん、牛乳、ちくわのお好み揚げ、切り干し大根のサラダ、肉豆腐」です。
今月の食育目標は「夏の食生活について考えよう」です。
蒸し暑いこの時期、沢山汗をかいたときには水分補給で熱中症予防が大切ですね。お茶や水などでの水分補給と同じくらい、食事での水分補給と汗で失われたミネラル分の補給も、とても大切です。
主食、主菜、副菜、汁物(煮物)をそろえて、水分、栄養素が沢山詰まった給食をしっかり食べて、今年の夏も元気に過ごしてほしいと願っています