学校日誌
2017年12月の記事一覧
二年生勉強合宿④
3日間の大詰めに数学では思考力を問う難問に取り組みました。

参加教員も一緒になって考え、相談し、協力しながら答えをみつけました。



みんなで見つけた答えを伝えることにも挑戦しました。


最後の講義の英語は金沢星稜大学の昨年度の問題に取り組みました。


三日間で合計1,160分の学習を行いました。


ここでできたことを自信にし、できなかったことを課題としてさらに大きくなってほしいです。

参加教員も一緒になって考え、相談し、協力しながら答えをみつけました。
みんなで見つけた答えを伝えることにも挑戦しました。
最後の講義の英語は金沢星稜大学の昨年度の問題に取り組みました。
三日間で合計1,160分の学習を行いました。
ここでできたことを自信にし、できなかったことを課題としてさらに大きくなってほしいです。
鏡もち
2017年もいよいよ残り僅かとなってきました。
先日の部活動納会にて生徒たちがついたお餅で、鏡もちを作りました。
今年もいろいろとお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
二年生勉強合宿③
合宿2日目。今日は朝8時半から勉強スタートしました。




二年生勉強合宿②
夕食後には国語と英語の講義をうけました。


途中、先生方からの激励の差し入れで気分転換をして頑張りました。


本日の学習時間は470分でした。
途中、先生方からの激励の差し入れで気分転換をして頑張りました。
本日の学習時間は470分でした。
二年生勉強合宿①
医王山スポーツセンターに到着し、学習をスタートしました。





2年次生冬季勉強合宿【出発】
小雨の降る寒い朝ですが、全員集合し、校長先生に激励の言葉をいただきました。
これから3日間、医王山スポーツセンターで勉強に励みます。





これから3日間、医王山スポーツセンターで勉強に励みます。
部活動納会【生徒会】
25日に部活動納会を行いました。

一年間お世話になった施設や部室を清掃しました。


餅つきも行いました。


生徒会と女子バレーボール部が前日から準備してくれた力うどんをみんなでたくさん食べました。



おなか一杯になったあと、各部から来年の抱負を言い、校長先生の三本締めで会をしめました。
一年間お世話になった施設や部室を清掃しました。
餅つきも行いました。
生徒会と女子バレーボール部が前日から準備してくれた力うどんをみんなでたくさん食べました。
おなか一杯になったあと、各部から来年の抱負を言い、校長先生の三本締めで会をしめました。
2学期終業式・表彰伝達式・壮行式
12月22日、2学期終業式を行いました。校長先生からの訓話の中で「人も竹も節目節目で成長する」というお話がありました。
金沢北陵高校の周囲に生えている竹のように、1年をうまく締めくくって、良い新年を迎えましょう。


校長先生より訓話
また、この日は表彰伝達式、壮行式も行いました。部活動や校内球技大会の表彰、レスリング部・ボクシング部へエールを送りました。

金沢北陵高校の周囲に生えている竹のように、1年をうまく締めくくって、良い新年を迎えましょう。
校長先生より訓話
また、この日は表彰伝達式、壮行式も行いました。部活動や校内球技大会の表彰、レスリング部・ボクシング部へエールを送りました。
2学期最後のLH(31H)
体育館で卒業式の練習をほんのちょっとだけしてみました。
その後教室で副担任の先生からカップケーキをもらったので
来年も良い年になりそうです。





その後教室で副担任の先生からカップケーキをもらったので
来年も良い年になりそうです。
「命の大切さを学ぶ授業」作文コンクールで表彰されました。
昨年開催された「命の大切さを学ぶ授業」の作文コンクールで、3年生の杉山明璃さんの「自分の命」が、最優秀賞に選ばれました。
12月2日(土)の「被害者支援フォーラム2017」の表彰式においては作文の朗読も行いました。「命があることは当たり前ではない。」講演で聴いたこの言葉から、命についての自分の思いを、作文を通して伝えました。

12月2日(土)の「被害者支援フォーラム2017」の表彰式においては作文の朗読も行いました。「命があることは当たり前ではない。」講演で聴いたこの言葉から、命についての自分の思いを、作文を通して伝えました。
カウンタ
3
5
1
2
9
0
0
学校の所在
〒920-3114
石川県金沢市吉原町ワ21番地
石川県金沢市吉原町ワ21番地