学校日誌

学校日誌

桜が見頃です

4月9日(水)
本校の桜が見頃です!見どころはいーっっぱいあるのですが、
今回はそのほんの一部をご紹介します。

 
3階から西側を見た様子です。地震で一部が崩れ   3階から北側を見た様子です。フェンス沿いに
ましたが、眺めは最高!              立ち並ぶ桜がきれいです。
桜の向こうに医科大病院が見えます。

 
 教室棟3階、階段に来ると・・・おっ、中庭の   部活動長屋前の桜です。部活動の準備がてら
 桜も素敵じゃないですか!            桜を眺める生徒もちらほらと・・・。

新ホーム発表

4/4(金) 12:00 生徒玄関前にて、令和7年度のホーム名列・ホーム担任が発表されました。
部活終わりや発表を見に来た生徒たちで、正午になる前からそわそわと落ち着かない様子でした。
  
自分の名前を見つけると、「3年間一緒のクラスや」「○○先生が担任だよ!」など笑顔いっぱいで賑やかな様子があちらこちらで見られました。
さぁ、いよいよ新年度・新学期が始まります。新2年次生・新3年次生としての目標をしっかりと持ち、良い1年となるようスタートを切りましょう!

家庭部、美味しいもの作ってます!【家庭部】

こんにちは!家庭部です。

家庭部は最近調理実習に精を出しています!

11月には豚汁を…

3月には自分たちで1から企画したものを…

1年生はみたらしミルク白玉&チョコミルクわらびもち(みんなで調理は初挑戦でした!)

 

2年生は…

何を作ったかというと

 ➡➡➡ 

アップルパイとエッグタルトでした!

自分たちで準備、調理、片付けまで2時間程度で終えることができました。

メキメキ段取り力や対応力が身に付いてきています。

よりよい作品ができるように力を合わせて頑張っていきます★

 

 

最近の家庭科~2・3年生~

家庭科の授業風景を紹介したいと思います!

~3年生編~

「フードデザイン」の授業では、

①金沢大学の学生さんたちに食育の大切さを学び

②クリスマスには小物を作成し、ケーキを飾り付け

③豚汁を材料から考えて先生方をおもてなししたりしました!

一緒に食べると、自然と笑顔が生まれますね^^

 

「消費生活」の授業では

悪質商法についての啓発チラシを1人1枚作成しました!

購買横に力作が掲示されました

どれも工夫が凝らされていて、購買に並びながら見た人も多かったはず!!!

 

「保育基礎」の授業では、

子どもの健やかな成長のためのおやつを考え、試作しました!

8人全員が、個性あるおいしいおやつが作れましたね。ぜひ家でも手作りおやつに挑戦してみてくださいね!

 

~2年生編~

2年生は3学期に1人1枚ピザを焼きました!

初めての調理室でしたが、協力しあってなんとか1時間で完成できました。

包丁を初めて握った人もいれば、どんどん作業を進める人もいて、

良い経験になりましたね。

自立に向けて経験を増やしていきたいですね!

 

 

以上家庭科からの報告でした^^♪

 

 

 

屋根雪に気をつけましょう

風雪続きの中、時折晴れ間が見えると屋根の雪が落ちてくることがあります。
気をつけて学校生活(もちろんご家庭でも)を送りましょう。

 
   部活長屋は雪庇(せっぴ)状態です      現在通学路になっている第二体育館への
                         渡り廊下です。たくさん警告がされています

 
   通過するときは十分注意しましょう       渡り廊下から生徒玄関を見たところです
                          除雪当番の生徒や先生方で雪寄せしました!

金沢北陵・冬景色

金沢発の普通列車降りたときから
森本駅は雪の中・・・

冬の厳しさを思い出させる今週の冷え込みですが、本校の冬景色は
なかなかに素敵ですよ

 
    中庭よりA棟を見上げたところ           季節ごとに表情を変える中庭

 
  テニスコートのフェンスは着雪しています       ロータリーでは雪吊が素敵です

 
  銀世界の中、北陸新幹線を一望できます        第二体育館は外壁を修理しています

3年「保育基礎」壁面装飾づくり

3年生の選択授業「保育基礎」では、幼児の発達について学び、

健やかな成長のために必要なことは何かを考えています。

今回は表現活動のひとつである「壁面装飾」をつくりました!

文化祭の装飾の一部にもなりました^^

1つは夏をテーマにした元気を届けるひまわり、

1つは秋をテーマにした動物たちのフェスティバルです。

見た人を元気に!想いを形にできた時間でした。

令和6年度 施設見学会について(ご案内) 中学生向け

下記のとおり、施設見学会を実施します。

つきましては中学校ごとに、生徒の参加についてメールにてお申込みください。

1 日 時  令和6年11月2日(土) 11:00~12:20
2 会 場  本校 ゼミ3教室
3 対 象  中学3年生及び保護者
4 日 程
(1)受 付          10:40~10:50
(2)説 明 会        11:00~11:30
(3)学校内見学  11:35~12:20   本校の施設をご案内致します。

5 持参する物 内履き・筆記用具
6 申込方法 所定の申込用紙で、下記アドレスまでメールでお送りください。
申込先 koji0131@ishikawa-c.ed.jp (担当:橘)


<申し込みの手順>
①以下の申込書ファイル(エクセル)をダウンロードし入力後送信してください。

 ○○中学_金沢北陵高校施設見学参加申込書(別紙).xlsx


②申込書に見学を希望する生徒の氏名を記入してください。
③申込書ファイルの「○○中学」の部分を貴校名に変更し、送信してください。
申込受付期間 10月15日(火)~10月23日(水)
④お申し込みいただいた学校には確認のメールを送ります。

体験入学のご参加ありがとうございました。

2日間の体験入学のご参加ありがとうございました。

8月6日(火)・7日(水)にかけて体験入学を行いました。

暑い中、たくさんの中学校のみなさんが参加してくださいました。

 

初日は国語・社会・数学・理解・英語・家庭の普通科目の体験授業を行いました。

数学のクロムブックを使ったペア学習、理科の実験、家庭の伝統文化の組ひもづくり等、いろいろな授業を行いました。

  

2日目は、工業の「レーザー加工」、「電子工作の入門」や、商業の「商取引について」、 福祉の「福祉って何」という専門教科の体験授業を行いました。

  

2日間を通じて、学校についての紹介を行い、総合学科についての理解を深めていただきました。今年度は各自で自由に部活動見学や、施設見学など行っていただきました。

  

たくさんの生徒のみなさんのご参加ありがとうございました。

来年度たくさんの方をお待ちしております。

「令和6年度高校生交通安全フォーラム」への参加について

7月11日(木)に「平成6年度高校生交通安全フォーラム」(石川県警察本部、石川県教育委員会主催)が

開催されました。

オンライン会議でおこなわれ、県内の高校の代表者が参加しました。

本校からは、生徒会会長の吉谷花里奈さんと、生徒会副会長の宮森花音さんが参加しました。

「自転車ヘルメット着用の努力義務化」「スマホを使用しながらの自転車運転は罰金」などの説明や、

どのようにしたら高校生の交通安全が保たれるかについて話し合われました。

事前に提出されていた「自転車の安全運転に関するキャッチフレーズ」投票では、

本校生徒会が提出した「まぁいっか、心のゆるみが事故のもと」が見事2位になりました。

北陵高校生が、交通ルールや交通マナーを守って、無事故で過ごしてほしいと思います。