SGHの活動を紹介します

京都大学大学院生二ツ山さんによる出前講義

 10月17日(土)エクステンション講座終了後、京都大学大学院 アジア・アフリカ研究科に所属されている大学院生の二ツ山達郎さんを講師としてお招きし、「異文化理解はどこまで可能か!?~文化人類学から考える他者理解~」をテーマにお話をしていただきました。その後京都大学の詳細な大学説明をしていただき、生徒達は将来の進路選択に向けて熱心に耳を傾けていました。





<生徒の感想より>
 私は今まで、他の国の文化はあくまでも「違う文化」として扱っていて、自分から理解しようとしていませんでした。実際、今日の講義でチュニジアのトイレの話やその他の文化の話を聞いたときも、大変そうだしあまり体験したくないなと思っていました。ですが異文化理解の重要さを学び、よく考えもしないで自分たちとは違う文化を遠ざけるのではなく、どちらの良さも理解していきたいと思いました。

 僕は世界中を自分の足で歩いて見て回り、世界観を変えたいと思っています。今回、二ツ山先生の講義をお聞きして、異文化に対して自分の価値観などを変えなければならないと分かりました。そして、より海外、特にアフリカへの興味がわきました。

 (世界の実情や文化を)ただ理解するだけでは、違った方向へ行くという危険な側面もあるということがあるので常に客観的に自分をみるということも身につけたいと思う。そして、異文化は自分たちの身近にも存在しているとわかったので常に意識して生活していきたい。この講義でさらに世界への意欲や関心が高まった。

 他の国は日本と生活様式とか恋愛観もぜんぜん違うと分かりました。そういう他国の全く違う考えを身をもって知ることがあるのはすごいし、私もそんな経験をしてみたいと思いました。