ブログ

2月の学校の様子です

2月21日(火)の学校の様子です

 

今朝は、雪景色に変わっていました。早朝から、子供たちの見守りをいつもありがとうございます。

↑6年生も自分から雪透かしの作業をしてくれました。小学校最後の除雪になるかもしれません。進んで役に立とうと行動する心が素敵です。みんなで楽しそうに、一生懸命作業をしてくれました。ありがとう!

↓道具もこんなにきれいに片づけてありました。さすが、自慢の6年生です。

↓あいさつボランティアにも参加して、すてきなあいさつを響かせてくれました。自分から参加する心が素敵です。

↓自学ノートの掲示を見ています。自分から進んで自学ノートをして、今年度の学習をしっかり身に付けましょう。

↓火曜日の朝学習は読書、集中して静かに読むことも必要な力です。5年

↓1年朝読書

↓6年朝読書

↓3年生 図画工作 紙版画を作っています。自分の作品に没頭して作っています。

↓3年生 国語 文章の組み立てを学び、1年間の学習で一番のお気に入りを文章で書いています。

↓雪の宝達山、3階からの景色です。

↓5年英語 Why is  he your hero ? / He is good at cooking.

↓2年算数 分数の学習です。もとの大きさを同じ4つ分の大きさに分けると、1つ分はもとの大きさの四分の一となりました。

↓1年 算数 お話問題をクロムブックで図を描いて、式を立てて考えました。

 

 

 

2月20日(月)の学校の様子です

4年生 6年生を送る会の練習です。実行委員さんが練習のめあてを話し、自分たちで練習を進めていきます。

↓3年生 社会科 「むかしのくらし」ゲストティーチャーとして津幡町観光ボランティアの方をお招きして、昔の暮らしについて学びました。掘りごたつや電気あんか、湯たんぽや火鉢、それから、電話の移り変わりなど、時代と共に変化してきたくらしを学ぶことができました。珍しいものを見せていただき、子供たちの心に響きました。ありがとうございました。

↓2年生 出し物練習です。

 

 

2月17日(金)の学校の様子です

今朝も放射冷却で凍っていました。自然に関心を抱いて生活する心は素敵ですね。

 

↑「条南小あいさつマイスター」です!礼儀正しく丁寧にあいさつをしています。

↑条南小の3階からの眺めです。今日は2月の宝達山がくっきり見えました。

↑6年英語「話す、書く、読む、聞く」これらの学習を積み重ねてきました。今日は英作文を下書きを書きました。どんなことを伝えたいかな・I want  to join  the  ~./ I  want to enjoy ~./  I want  to  be  ~. などを使って書きました。

↑4年音楽 鍵盤ハーモニカとリコーダーを交互に演奏して、合奏する練習をしました。ディズニー音楽で、演奏できるようになりたい!という思いを強くもって練習していました。

↑5年家庭科 エプロンづくりに励んでいます。教え合いながら、丁寧に作業を進めていました。

↑お話問題に挑戦です。ブロックを並べて考えました。どんな式になるかな?ブロック、図、式、ことばをノートに書いて問題になれていきます。ペアで、このようなブロックになるわけを伝え合いました。

 

↑2年 劇の小道具を作っているようです。役割分担をして各自が自分の役割を果たそうと一生懸命に制作していました。

↑3年 算数 何倍かを求めるにはどうしたらよいかな

↑3年算数 暗算で答えを求める方法を工夫しました。

 ↑5年 PCサポーターの先生と図形を描くプログラミング学習です。プログラムを組むことで、正多角形や星、円をあっという間に描くことができて驚きました。

 ↑↓久しぶりの晴天となり、6年生は昼休みに運動場へ出て、あと1か月の小学校生活を楽しんでいました。

↓5年図工 メッセージボードは、いよいよ完成に近づきました。一枚の板を糸鋸ミシンで切り取って、色を付けて仕上げています。

↓休み時間は、縄跳びをしたり、折り紙を折ったり、楽しく過ごしています。

 

 

 

 

2月16日(木)の学校の様子です

キラキラ光る美しい氷やつららを拾ってきたそうです。「おもしろい形の氷見つけました!」と見せてくれました。冬ですね。自然に関心を寄せ、楽しむ心が素敵です。

↓あいさつボランティアカードが6枚目に行ったそうです。1枚で20日間分ありますので、100日以上、あいさつボランティアをしているということになります。条南っ子のために、進んであいさつボランティアをしてくれています。素敵な心と行動です。

↓2年道徳 なまけ忍者の教材文を読んで、なまけにんじゃってどんな忍者かな。どこにいるのかな、自分の心かな?なまけ忍者を消して頑張ったとき、どんな気持ちになったか話し合いました。

↓1年国語 並行読書で読んだ自分のお気に入りの動物の赤ちゃんについて、紹介文を書いています。国語の教科書から広げて読書をすると、さらに、学びが広がっていきます。

↓6年体育 バスケットボールの試合を楽しみました。

↓河北郡市図画作品展を鑑賞しています。一つ心に響いた絵を選んで、鑑賞した文を書きました。一つ一つ色を変えて丁寧に塗ってあったことや「目の表情」、色の重ね方の工夫等、心に響いたことを思い思いに書いていました。鑑賞すると心が豊かになります。次の作品づくりに生かしてみましょう。

↓昼休みに代表委員会が開かれました。津幡南中学校が制服が変わったことにより、靴下の色も黒、紺、白となったことで、条南小学校の靴下は「白」か、「黒・紺・白」にするか、話し合いました。それぞれ、長所や短所を挙げていて、どれも納得する理由でした。その後、多数決をとると、16対15で、今まで通りの「白」の方が1票多い結果となりました。1票差だったので、学級に持ち帰って話し合って来週もう一度、代表委員会で決めることになりました。

 ↓3年生 総合 ゲストティーチャーの外国の方にお聞きした外国の遊びがどのようなものだったか、紹介しました。中国の遊び「蛇のしっぽ食い」の遊びを実際にやってみました。かなり面白い遊びです。広い所でもやってみたくなりました。

↓1年音楽 とんくるりん、ぱんくるりん、みんなであそぼ♪ 鍵盤ハーモニカやタンバリン、トライアングルで心を合わせて演奏して楽しみました。

↓今日の給食は、ふくらぎのケチャップからめ、豚汁、ひじきのふりかけでした。ふくらぎを揚げて玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどの野菜と炒めてありました。豚汁にも具がたっぷり入って、栄養バランスは抜群です。たくさんの食材をいただき、免疫力もアップです。ランチルームの食管は、すべて空っぽ、完食でした。

2月15日(水)の学校の様子です

天気予報通り、冬型の気圧配置となりました。思ったより雪が降り積もりました。早朝から親子で通学路や横断歩道を除雪してくださいました。早起きされたのでしょうね。ご多用の中、条南っ子のためにありがとうございます。感

謝の気持ちを言葉で伝えることができる児童が増えてきました。自分の言葉で、しっかり伝えていきましょう。

↓朝、早く登校した児童も除雪を手伝ってくれました。とてもありがたいです。みんなのために役立つ行動をしてくれて素敵です。

↓3年算数 全体を表すにはどうしたらいいかな 適用問題は互いに教え合い、クラスみんなの力で「ゴールには分かった!」となりました。教え合って学び合っています。

↓4年 外国語活動 英語でお気に入りの場所を案内しました。

↓4年理科 水を熱し続けたらどうなるか、実験して観察しました。

↓4年 社会 世界に広がる私たちの県 津幡町はどのように世界とつながっているかな

↓5年社会 津幡町に津波が来る可能性はあるのだろうか

↓ 5年算数 円周率を求める学習です。円周は直径の何倍になっているのだろうか。各グループで実際に測定し計算で円周率を求めてみました。3.14倍になったかな?

↓6年道徳 いじめがどうして起きるのか、ある学級の出来事が書かれた教材文を読んで話し合いました。いじめが起きる原因を話し合って4つに分類していました。もし自分がこの学級の児童で、いじめを止めるために発言するとしたら、どの児童に何というか、自分事として考えました。

↓6年道徳 同じくいじめを止めるために、だれに何と言ったらよいか、教材文を読んで自分だったらと、真剣に考えました。

 ↓6年算数 法則を見出し、全体の数を求める方法を考えました

↓1年 大なわにチャレンジ!

↓2年図工 粘土で遊んでいる様子を表現しました

↓2年国語 伝えたいことを決めて発表する学習です。2年生で楽しかったこと、伝えたいことは何か考えて、発表を成功させるための準備をする学習です

↓2年国語 同じく、伝えたいことを決めて発表するための準備しています。

↓3年音楽 リコーダーもずいぶん上達してきました。

 

2月13日(月)の学校の様子です

↑あいさつボランティアの呼びかけに、参加して学校のために役立とうとする気持ちが素敵です。あいさつボランティアカードのシールも貯まりました!

↑朝学習は漢字テスト、頑張って練習した成果を発揮できたかな。

↓3年生が外国語活動で学んだ英語を使って、2年生教室に出かけて、英語で交流しています。紙にはクイズの正解のイラストが描かれ、ヒントを英語で出していきます。3年生は、2年生の目線に立って、分かりやすく英語で会話していました。異学年交流でのすてきな学び合いとなりました。

↓1年音楽 「とくるりん、ぱんくるりん、みんなでおどろう♪」合唱隊、タンバリンやトライアングル、鍵盤ハーモニカでの合奏隊、みんなで音楽を楽しみました。

↓2年生のまとめの漢字テストです。習った漢字が全て出題されています。いよいよ学年総まとめの時期となりました。

↓2年国語 1年間を振り返って、どんなことが楽しかったか思い出して振り返っています。

↓4年道徳 「よわむし太郎」の教材文を読んで、本当に弱虫なのか、話し合いました。

↓3年社会 津幡町の交通はどのように移り変わったか、資料を見て考えました。

↓6年理科 鉄とアルミをうすい塩酸と炭酸水に入れて、どのような変化があるか実験しました。

 

↑6年卒業制作 小学校生活の記念にと、卒業制作のオルゴールの箱を彫っています。たくさんの思い出が、メロディーとともに心の中で奏でられていることでしょう。

 

2月10日(金)の学校の様子です

↓今朝も、たくさんのあいさつボランティアの皆さんが、すてきなあいさつで登校する児童を迎えてくれました。みんなのためになろうと進んで行動する姿は素敵です。クラスで声を掛け合って、あいさつボランティアに参加しているそうです。心を合わせて行動しているので、クラスの絆も高まって、素敵です。

↓朝学習は集中して静かに学習しています。今日は漢字テストやクロムブックでの練習問題に取り組みました。

↓郡市図画作品展高学年の部が開催されています。鑑賞は感性を磨き、心を豊かにすることができます。

↓2年生算数 お話問題をテープ図に表し、問題の解き方を考えました。

↓2年生 漢字テストです。

↓1年体育 大縄跳びにちょうせんしました。タイミングをつかんで、大きくジャンプ!

↓5年生 土砂災害に関する出前講座 石川県から講師をお招きし、土砂災害やそれに対する備えについて映像を見せていただきながら学びました。5年生では理科でも、社会でも土砂災害について学びます。5年生は来ていただいた講師の先生に対する感謝の気持ちを学習態度で表わそうと事前に話し合っていました。しっかり学びを深めることができました。

↓4年生 テストです。よい姿勢で考えると、脳の働きも活発になります。

↓3年生理科 磁石の学習です。N極、S極について理科セットを用いて学習していきます。

 

2月9日(金)の学校の様子です

↑礼儀正しいあいさつです。学校のみんなのために役に立つことを進んでしてくれて、すてきです。

↑4年理科 水を熱し続けたら、どうなるかな。温度の記録を取り、水の様子を観察して、記録しました。

↓ 5年体育 跳び箱に挑戦です。ステージの下から走り、踏み台を強く踏んで、ステージの上にセッティングしてある跳び箱を飛び越します。

↓1年国語 話す・聞く学習です。集中して聞いています。

↓2年生 生活科 私のアルバムづくりです。友達と聞き合っています。

↓4年 小数のわり算、今日は割り算のあまりはどんな大きさになるのか考えました。

↑ノートにまとめを自分の言葉で書いていきます。

↑今日の給食は、わかめご飯、豚肉とれんこんの黒酢あん、チンゲンサイのスープ、いちご でした。れんこんを油で揚げて、れんこんチップスになっていて、子供たちにも大人気でした。歯ごたえのあるカミカミメニューです。咀嚼で脳を鍛えます。

 

 

2月8日(水)の学校の様子です

↓5年図画工作 思い出の壁飾りを作っています。糸鋸ミシンで丁寧に板を切っていきました。

↓3年外国語活動 2年生に英語クイズを楽しんでもらうために、クイズを作り、答えに対してどのような反応をするか、練習しました。

↓3年算数 かけ算のひっ算の工夫を話し合いました。かけられる数とかける数を入れ替えると、簡単になるひっ算もありました。

↓1年算数 どちらが広いかを比べる方法を話し合いました。まとめも自分の力で自分で書くことができました。

↓1年 6年生に気持ちを伝えたい

↑気持ちが伝わる歌い方かどうか、聴かせてくれました。すばらしい❣、きっと、伝わると思いますよ。この調子で練習してください。

↑2年生、素敵なクラスになりました。あと1か月あまり、クラスの絆や温かさを感じて過ごしてください。

4年生から6年生 今年度最後のクラブ活動です。卓球クラブ、ボール運動クラブ、バドミントンクラブ、手芸クラブ、パソコンクラブです。

↑昔遊びクラブは、けん玉や将棋、そして竹とんぼを楽しみました。

↑こちらは、自分たちで教え合って「パンジー」を折って楽しみました。

↑科学クラブは水シャボン玉に挑戦です。水の中にふんわりとシャボン玉が出来上がりました!

↑イラストクラブ、イラストを描いてプラパンづくりです。

↑今日の給食は、キムたくチャーハン、チャプチェ、トックスープで、韓国料理でした。チャプチェは、春雨や、野菜、きのこ肉などが入った炒め物、キムたくチャーハンは、きむち、たくあんの他、豚肉、玉ねぎ、にんにく、しょうが、にら・・・たくさんの具材が入ってとてもおいしかったです。家でも挑戦したいです。

 

 

2月7日(火)の学校の様子です

今朝も放射冷却で、キラキラ輝く氷ができていました。大切な宝物のような氷を見せてくれました。

↓「空がきれいです」と教えてくれた条南っ子、春の朝日が山の上から輝いていました。その光を浴びて、チューリップの芽も、輝いていました。

↓あいさつボランティアですてきなあいさつをしてくれるので、とても気持ちがいいです。

↓火曜日の朝学習は朝読書です。

↓4年理科 水が氷る様子を観察し、水温を測定した結果をグラフに表し、考察しました。

↓3年算数 2けたの掛け算のひっ算練習です。集中して頑張っています。

↓1年生 何時何分を時計で表しました。1時20分は簡単!、4時40分もクリア!夜寝る準備の8時50分・・・あれ?9時の前だね。お隣さんと確認しながら学び合いました。

↓5年理科 電磁石の学習です。コイルに導線を巻き付けています。

↓3年生国際交流 韓国、イギリス、ロシア出身の方をお招きし、その国の遊びや文化について教えていただきました。映像を見せていただきながら、日本と似ているところや、その国独自の文化について興味深く学ぶことができました。ご来校いただきありがとうございました。

↓4年算数 小数の割り算の学習です。小数点に気を付けてひっ算をしました。

↓津幡南中学校区の3校の小学校6年生が、津幡南中学校を訪問しました。中学校2年生の生徒さんたちが、中学校生活について教えてくださいました。小学6年生が安心できるようにと、学校中の生徒の皆さんが温かく迎えてくださいました。一生懸命集中して学習している姿から、そう感じました。体育館では、素晴らしい校歌の合唱も聴かせていただき感動しました。中学校生活についてプレゼンテーションで分かりやすく説明してくださり、また、部活動の発表を実際に目の前で披露していただき、すごいなあ、自分もそのような中学生になりたいと、中学校生活にあこがれを抱いて小学校に戻ったことと思います。津幡南中学校の皆さん、素晴らしい時間をありがとうございました。

 

2月6日(月)の学校の様子です

今朝は放射冷却で冷え込みました。氷を触ってみたり、氷の感触を足の裏で体感したりしている子もいました。

↓1年 算数の繰り下がりの計算練習 12-7 など、繰り下がりのひき算を1年生のうちに、すらすらにできるように、頑張っています。この練習を繰り返し行うことが、これからの算数の学習の基礎固めとなります。あと、1か月足らずしかありませんが、毎日繰り返すことで必ず力が付きます。

↓威風堂々の合奏練習です、みんなで息を合わせて練習していました。

↓6年理科 ムラサキキャベツを用いて、水溶液の性質を調べる実験です。キャベツを熱して、色素を抽出しています。みんな楽しそうに実験を進めていました。小学校での思い出に残る実験の一つになることでしょう。

↑科学は楽しいですね。

↑卒業記念のオルゴールを制作しています。小学校の思い出と未来への希望を込められた記念すべき作品となることでしょう。これが仕上がる頃には、いようよ卒業ですね。

↑4年 道徳 対話の目的を子供たちと確認することで、話し合い活動を充実させています。

↑石川県エルピーガス協会の河北支部から。条南小学校の家庭室にガスコンロのプレゼントがありました。真新しいガスコンロが届きました。後日、贈呈式が行われます。子供たちの家庭科の学習に活用させていただきます。ありがとうございました。

↑今日の給食は和食メニューです。さばのスタミナ焼き、しめじ和え、そして、あつあつの、みそおでんでした。青い魚や野菜のたくさんの食材をいただき、健康にとてもよい給食です。

 

 

2月4日(土)第1回津幡かるた大会

津幡町役場で、記念すべき第1回津幡かるた大会が行われました。午前は、4年~6年生、午後は1年~3年生のかるた大会です。記念すべき第1回大会、100人以上の町内の子供たちが参加し、真剣勝負!津幡かるたを通して、ふるさと津幡のことを知って、郷土を愛する心を育ててほしいと願っています。

午前の高学年の部は、条南は優秀な成績を収めました。4年の部は第2位、5年、6年の部は条南小が優勝していました。おめでとうございます。低学年の部も、条南小は大健闘しています。結果はいかに・・・

「津幡かるた」は、津幡町生涯学習課のHPに読み札や取り札がアップされています。ダウンロードして印刷して、カルタを作ることができますので、ご家庭でも「津幡かるた」を楽しんでみませんか。

2月3日(金)の学校の様子です

↑各クラスで決めた2学期の生活目標を代表の児童が放送で発表しました。クラスで話し合って決めた目標を達成して、クラスとして高まっていきましょう。

↑朝の様子です。クラスで誘い合って、あいさつボランティアに参加しているそうです。たくさんの人があいさつボランティアに参加してすてきなあいさつを響かせていました。クラスのみんなが協力してくれるので、声をかけて誘おうという気持ちになります。誘う人も、それに応じて参加アする人も素敵です。学級のまとまりを感じます。

↑「わたしの本だな」の読書賞が届きましたので、校長室で表彰しました。これからも、どんどん本を読んでくださいね。

授業参観にご来校いただきありがとうございました。子供たちはがんばっている姿を見てもらいたいと、とても張り切っていました。

↑1年生 国語 「どうぶつの赤ちゃん」を読んで、初めて知ってびっくりしたことを話し合いました。カンガルーの赤ちゃんの小ささに、物差しを出して、びっくりしていました。

↑1年国語 言葉を見つける学習です。 「みかんのなかには かん がある」等、教材文を参考に、自分でクイズを作りました。

↑2の1 2年生は、どの学級も「カンジー博士の大発明」の学習を、クロムを使って行いました。

↑2の2 組み合わせると、どんな漢字が生まれるかな。

↑2の3 クロムの操作もスムーズです。

↑6の1,6の2は体育で、バスケットボールを行いました

↑6の3 家庭科 部屋の明るさを調節するにはどうしたらよいか調べました

↑4の3算数 3.6÷3 小数のわり算のひっ算の仕方について考えました。

↑4の2国語 つながりに気を付けて 「分かりにくい文」のわけを話し合いました。

↑4の1算数 小数のわり算のひっ算の仕方について考えました

↑3の3理科 はなれていても、磁石に鉄はくっつくかな

↑3の2算数 2けた×2けた の計算の仕方を考えました

↑3の1算数 かけ算のひっ算で、どう工夫したら楽に計算できるか考えました

↑あおぞら学級 自分が頑張ったことを振り返って、発表していました

↑5の1理科 電磁石にはどのような性質があるか考え、まとめをクロムブックに書きこんでいます。

↑5の2社会 日本のどこでどのような自然災害が起きているか調べました。

↑5の3英語 クロエ先生に日本の行事の面白さを英語で伝える学習です。What do you do on New Year's Day ? I  usually  play  karuta.

↑3年ぶりに懇談会ができました。子供たちの成長や現在の様子について話し合い、保護者の皆様と有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

↑今日の給食は、チーズ入り卵ロール、ほうれん草とウインナーのパスタ、肉団子のスープ、バターロール、イチゴとマーガリンジャムでした。

 

 

 

 

 

 

2月2日(木)の学校の様子です

↑1年生もあいさつボランティアにたくさん参加し、気持ちのよい朝をプレゼントしてくれました。

↑2年生も元気で礼儀正しいあいさつをしていました。計画委員さんの呼び掛けて集まってくれた人みんなの心が集まって、気持ちのよいあいさつで登校する条南っ子を迎えています。

↑河北郡市書写作品展が開催されています。勢いのある字が勢ぞろい、ぜひ鑑賞してください。

↑1年生 凧の下絵が完成したようです。いよいよ凧セットを出して、凧作りです。大空に舞う凧を想像すると、わくわくします。

↓パソコンサポーターの先生から、クロームブックでメッセージカードを書いて送り合う方法を教えていただきました。

↓3年道徳 ドッジボールに勝つために、強いまさと君にボールを渡したぼく。だけど、ボールを追いかけて最初に取ったのはたかし君。たかしは君は、「それはぼくがとったボールだ」と言って怒り、泣き出してしまいました。僕は間違ったことをしたのか、みんなで考え、公平な行動とは、どのようなものか、話し合いました。

↓6年 国語 人を引き付ける表現について学んでいます。「鯉のぼり」の歌詞、「甍の波と 雲の波・・・」の表現の工夫を話し合いました。

↓6年国語 小学校の漢字学習のまとめとして、漢字を正しく使えるようにするにはどうしたらよいか話し合いました。

↓5年算数 グループで協力して考えています。データーを分かりやすく集計する学習です。 

↓5年理科 説明書を読んで組み立てています。

↓2年算数 班で協力して、長い長さを測定しています。

↓いわしの味噌煮、牛肉とじゃがいもの炒め煮、かきたま汁、節分豆、鮭ふりかけでした。節分にちなんだ給食です。

 

 

2月1日(水)の学校の様子です

2月学校だよりを配付しました。どうぞご覧ください。

R5‐2月条南.pdf

↑今朝も冷え込んでいました、氷を拾って見せてくれました。透き通っていて、キラキラ光っていて、氷って魅力的ですね。

↓2月の学校集会を行いました。校内書初め会、金賞の表彰です。冬休もたくさん練習したことでしょう。これからものノートの字や習字を書くときに、字が上達するようにお手本をよく見て練習していきましょう。

↓第15回津幡町英語スピーチコンテスト優秀賞の表彰です。表現力、発音、練習すべてを頑張りました。

1月23日には、出場した11名全員の皆さんの栄誉を称え、賞状をお渡し、表彰しました。

↓夏休みのくらしの絵コンクールの表彰です。おめでとうございます。

↓私からは、目指す児童像の「自分から自分で」に2月は迫ってほしいこと、そして、感謝の気持ちや「気づきの挨拶」を自分からできるようになってほしいことを話しました。中学校の先生は、小学校のうちに「気づきの挨拶」「立ち止まっての挨拶」ができるようにして中学校に来てくださいとおっしゃっていました。この2月のうちにできるようにしてしまいましょう。

↓学習目標のお話です

↑みんなが「わかった、できた!」となる、楽しい授業にしたい。そのために、質問したり、教え合ったりしましょう。分からないところは、遠慮なく声に出してください。クラスみんなで高まっていきましょう。

↑生活目標です。5,6年生の学級代表さんが、一足先に各学級の生活目標を決め、全校の前で発表しました。自分たちで決めためあてが達成できるようにしたいですね。1~4年生も5,6年生の目標を見習って、学級相談して決めて取り組みます。

↑養護教諭から、安全な学校生活について、お話しました。怪我が多かった時間帯は、昼休み、長休み、授業中の順でした。一番怪我が起きやすかった場所は、なんと、「教室」でした。周りを見て、どんなことをしたら怪我につながるのか、危険を予測して学校生活を送りましょう。

↑中学校の先生が、6年生の授業を見に来てくださいました。あと、2か月したら、中学生ですね。中学校の先生がおっしゃられていた「小学校のうちにできるようになって中学校に来てください」という4つのことを、しっかり意識して学校生活を送っていきましょう。これは、6年生の国語の授業です。2人の筆者の考えを読み取り、「社会と生き方」についてそれぞれが考えたことを交流し、交流後の自分の考えの変容について語り合いました。6年生にもなると、しっかりとした考えをもち、伝え、さらにそれを受けて、自分の考えを発表することができるのだなあと感心してきかせてもらいました。

↑3年 計算の仕方をクロムブックに書き、それを見せて説明しました。自分で話すことによって、確実な学びとなります。

↑日中は気温も緩み、真っ白な雪がまぶしい陽気となりました。

↑2月最初の給食です。メニューは、春巻き、バンバンジーのサラダ、厚揚げの中華風味噌煮でした。中華風味噌煮には、厚揚げの他、チンゲンサイ、きくらげ、たまねぎ、たけのこ、にんじんも入り、にんにくと生姜で香り高く仕上がっていて、とてもおいしくいただきました。