能登半島地震・子供のこころ相談テレホン及び進路・学習相談テレホンについて
令和6年能登半島地震により、多くの子供たちが強い地震を経験し、大きな精神的ショックを負っています。このような子供たちの安全感と安心感を回復し、心のケアに資するため、県教育委員会では、児童生徒や保護者を対象に「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン」を設置し、教育相談体制の充実を図ります。下記よりご覧いただけます。
令和6年度 河北台中学校のようす
読み聞かせと図書館より
今日は朝読書の時間に1年生各教室で読み聞かせを行いました。1組は本校の油谷司書、2組はやまんばの会のボランティアの竹内さん、3組は担任の北村先生が担当しました。1組は「でんせつのチョコレート」、2組は雪の写真家ベントレー」、3組は「ふたりはともだち」という本をそれぞれの教室で読んでくれました。3組は英語の映像も入れながら読み聞かせを行っていました。朝のわずか15分程の時間でしたが、生徒達は、落ち着いて静かに聞くことができていました。
図書館には読み聞かせの本の紹介や、2月に関係する本がきれいに展示されています。油谷司書さんが毎月工夫してくれています。多くの生徒達が図書館に来て、たくさんの本を読んでほしいと思います。
期末テスト(1,2年生)
1,2年生は3学期末テストが行われました。昨日は3教科、今日は2教科のテストが行われました、学年最後の定期テストということで、これまでの授業で学んだことを使って問題を解こうと真剣に取り組む様子が見られました。テスト後は授業も行われ、いつものように落ち着いて取り組んでいました。
3年球技大会(バスケットボール)
本日、3年生は「一致団結~最高の球技大会を創りあげよう~」をスローガンに球技大会が開催されました。各学級男女3チーム編成で、6分間×3ゲームのルールで学級対抗でバスケットボールを行いました。これまでの保健体育の授業で練習をしてきたことを生かし、見応えのある試合でした。みんな笑顔で、とても楽しそうにプレーしており、大変盛り上がりました。
結果 男子 優勝1組 2位 2組
女子 優勝3組 2位 2組
授業の様子(3年生)
3年生は先週期末テストが行われ、今日はテスト返しと問題の解説の授業が多く見られました。生徒達は先生の解説をしっかり聞き、問題の理解を深めていました。公立高校受検に向け集中して学習に取り組んでいます。
修学旅行のモデルコース作り(2年生)
昨日と今日の6限目に2年生は各学級で来年度5月に実施する修学旅行の京都での班別研修のモデルコース作りをしました。生徒達はタブレットを用い、京都の寺社等について調べ、見学地として訪れたい場所を考えていました。生徒達は互いに話をしながら楽しく活動していました。
2月の図書館や校内の掲示物
本校の図書館は2月バージョンになっています。節分はもう終わりましたが、節分のコーナー、そしてバレンタインデーが近いのでチョコレートの本や「三行ラブレター」の掲示等素敵な図書館になっています。また、部活動の本も新たに購入しました。是非、図書館に来て興味のある本を手に取って読んでほしいと思います。
図書館以外でも素敵な掲示物がありますので紹介します。音楽室前にある桜の木の掲示物です。桜の花びらには、卒業式での合唱曲、全体合唱曲について、「どんな思いで歌いたいか」について生徒一人一人のメッセージが書かれています。素敵なメッセージばかりで、嬉しい気持ちになりました。当日どのような合唱になるのか今からとても楽しみです。
授業の様子
今朝は降雪で雪道を気をつけながら、生徒達は元気に登校しました。除雪当番の2年3組の生徒達や有志が早めに登校して除雪を進んでする姿があり本当に素敵な生徒達であると改めて感じました。学校では、明日から3年生の期末テスト、来週は1,2年生の期末テストが予定されており、生徒達は授業をしっかり集中して取り組む姿が見られました。今年度最後の定期テストに向けて、がんばってほしいと思います。
「職業人を学ぶ会」(1年生)
1年生は1月31日(金)に「職業人を学ぶ会」を行いました。ITAYA FARM、八幡グループ、旅人クリエーター、麝香重機建設、三井住友SMBCコンシューマーファイナンス、みずべこども園、二口製紐、のとじま水族館、陸上自衛隊、北陸電力、かほくケーブルテレビ、かほく市健康福祉課より13名の講師の方に来ていただき、どのような思いを持って仕事に臨んでいるのか、仕事のやりがいは何か、などを話していただきました。中学生のうちにしてほしいことや考えてほしいことも伝えていただき、これからも大切にしていきたいことをたくさん教わりました。生徒たちも積極的に質問をして、職業に対する理解を深めていました。
小学校6年生授業体験・入学説明会
本日、小学校6年生を対象とした「授業体験・入学説明会」が行われました。朝、児童たちは自宅から各自で中学校へ登校してきました。どの児童も元気よく挨拶をしてくれました。最初は緊張する様子も見られましたが、授業体験では、笑顔で楽しく授業に取り組む姿がみられました。体験授業の後の2限目には、中学校の先生から学校生活、学習面、生活面の話があり、その後に校舎見学が行われました。しっかり静かに聞く姿があり、立派な6年生たちだと感心しました。河北台中学校の先生方、先輩たちはみなさんの入学を心待ちにしています!
かほく市立志式
本日、「第21回かほく市立志式」が行われました。立志を迎える市内の中学2年生289人が出席しました。国歌の伴奏では本校の桶作結花さん、市民憲章唱和代表に本校の高松美流星さんが堂々とした態度で役割を果たしました。油野市長の式辞のあとに杉本市議会議長の祝辞を頂き、3中学校を代表して本校校長より激励の言葉がありました。その後、本校の油野七生さんが「夢の実現に向けて」と題してステージでしっかりと意見発表を行いました。
記念講演では独立行政法人国際協力機構(JICA)北陸センター所長 富田洋行氏より、「世界とつながる未来~世界を知り、自分を知る」と題して講演をしていただきました。
生徒達には、式典での式辞や祝辞、講演のお話の中にもありましたが、今まで支えてくれた家族や仲間、先生方そして地域の方に感謝の気持ちを持つとともに、自分の夢や目標を意識して何事にもチャレンジしてほしいと思います。
令和5年度 河北台中学校のようす
スプリングコンサートが開催されました
3月30日(土)に吹奏楽部のスプリングコンサートが開催され、保護者や卒業生を始め、多くの方が来場されました。第1部は、河北台中学校校歌を全員で演奏した後、ソロステージとして7名の部員が一人ずつ演奏を披露しました。第2部は、吹奏楽コンクール新人戦で演奏した「ハンティンドン・セレブレーション」や「ケセラセラ」など合計5曲を演奏し、来場者を魅了しました。吹奏楽部のみなさん、楽しい演奏をありがとうございました!
保護者の皆様、地域の皆様、令和5年度の河北台中学校の教育活動に温かいご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。4月からも、河北台中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
中部日本個人・重奏コンテスト本大会
3月23日(土)に長野県県民文化会館(ホクト文化ホール)において、「第36回中部日本個人・重奏コンテスト本大会」が開催されました。この大会は、中部9県の各県大会で代表となった管打楽器奏者が出場する大変レベルの高い大会です。その大会に、本校吹奏楽部の髙井 葉留華さんがフルート独奏で出場し、見事銀賞を受賞しました。ピアノ伴奏の方やレッスンの先生も同行してくださいました。ありがとうございました。
離任式
5限目に離任式がありました。河北台中学校が大好きで、河北台中学校に力を尽くしてくださった7名の先生方とお別れをしました。これまでありがとうございました。
今年度最後の日・修了式
令和5年度最後の日となりました。それぞれの学年では、学年集会が行われ、その後、大掃除がありました。どの生徒も隅々まで丁寧に拭き掃除などをしていました。
4限目には修了式を行いました。校長先生からは、学習や部活動に取り組む姿勢が変わったこと、堂々と自分の考えを話せる生徒が増えたことなど、この1年間で成長したことについて言っていただきました。また、新しい学年に向けて、一人一人が気持ちや行動を高めていってほしいと激励の言葉もいただきました。
2年生バスケットボール大会
2年生のバスケットボール大会が行われました。「一致団結~最高の球技大会を創りあげよう~」というスローガンで、どのクラスもチーム力を発揮して頑張っていました。試合に出ている生徒だけでなく、応援している生徒もよく声を出しており、大変盛り上がりました。
試合結果は、男子の部 優勝 3組、女子の部 優勝 3組、総合優勝は3組でした!
1年生バスケットボール大会
本日の3、4限目に、1年生のバスケットボール大会が実施されました。これまでの保健体育の授業で、空いているスペースに走り込んだり、パスをしたりすることを意識して練習してきました。どの学級も上達しており、自分が空いていることを声で知らせたり、ディフェンスを頑張ったりする姿が見られました。応援する生徒も含めて、和気あいあいとした雰囲気で大会が行われました。
試合結果は、男子の部 優勝 1組、女子の部 優勝 1組、総合優勝は1組でした!
食の安全知識を確認しよう(1年生家庭科の授業)
1年生の家庭科の授業で、カードを使って「神経Swing Jack(すいじゃく)」をやっていました。これは、トランプゲームの『神経衰弱』と同じようなルールで、遊びながら食の安全知識を学ぶことができるというものです。ゲームを通して、消費期限、トクホ(特定保健用食品)、遺伝子組換え食品などの確認をみんなで楽しそうにしていました。
救命救急講習
2年生で救命救急講習会があり、かほく市消防本部の方に指導していただきました。この講習では、心肺蘇生法(胸骨圧迫や人工呼吸)とAEDの使い方を実習しました。実際に人形を使って、周りの人に助けを求めたり、胸骨圧迫をしたりしましたが、真剣な顔つきで一生懸命に実習をしていました。今回学んだことが、いざという時に命を救うことにつながります。かほく市消防本部の皆様、ご指導ありがとうございました。
第22回北信越中学新人バレーボール優勝大会
3月16日(土)、福井県営体育館で、第22回北信越中学新人バレーボール優勝大会が開催されました。1回戦の相手は、富山北部中(富山県)です。本校バレーボール部は強豪校相手に健闘しましたが、惜しくも敗れました。
北信越大会に出場する県外の強豪チームとの試合を通して、多くの学びを得ることができ、有意義な大会になりました。選手のみなさん、お疲れ様でした!
明日の大会に向けて
3月16日(土)~17日(日)に福井県営体育館において、「第22回北信越中学新人バレーボール優勝大会」が開催されます。本校バレーボール部を含め、北信越5県から予選を勝ち抜いた全20チームが参加します。今日は、大会前の最終練習ということで、大変気合いが入っていました。バレーボール部の皆さんの健闘を祈っています。
頑張れ、河中生!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |