お知らせ

 

能登半島地震・子供のこころ相談テレホン及び進路・学習相談テレホンについて

令和6年能登半島地震から1年半が経ちました。多くの子どもたちが強い地震を経験し、大きな精神的ショックを負っています。このような子どもたちの安全感と安心感を回復し、心のケアに資するため、県教育委員会では、児童生徒や保護者を対象に「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン」を設置し、教育相談体制の充実を図っています。

下記よりご覧いただけます。

子供の相談窓口~ちょっとでも心を軽くしませんか~

令和7年度 河北台中学校のようす

令和7年度の様子

会議・研修 受験生特別講演会

3年生は、7月7日(月)に本校講堂にて「受験生特別講演会」をが行いました。

講師に、石川県立金沢錦丘高等学校の森校長先生をお招きし、受験生にとって大切な学習法や高校進学後の見通しを持つことの必要性などについて講演していただきました。

3年生たちは、これから本格化する受験勉強を自分事として捉え、学んだことをすぐに実践しようと真剣に講話を聞いていました。

また最後の質問の時間には、「予測困難な未来に備え、今できることはなんですか。」や「部活と勉強の両立にはどのように取り組めばよいですか。」など、積極的に質問していました。

NEW 2年生 職場体験その4

2年生の職場体験パート4です。

【 しらゆりこども園さん 】

【 海青クラブさん 】

【 市総合体育館さん 】

【 市中央図書館さん 】

【 七塚子育て支援センターさん 】

【 西田幾多郎記念哲学館さん 】

 

職場体験の中では、体験先の従業員の方だけでなく、お客様、高齢者、乳幼児、来館者など、多くの人たち、市民の皆さんと触れ合うことがありました。

人と接する仕事では、あいさつやコミュニケーションがとても大事になってきます。自分の考えを伝えるだけでなく、相手の思いを聞き、知り、それに応じて言葉をかけたり、話をつなげていくコミュニケーション・スキルが求められます。普段から相手を思いやり、相手の話に傾聴し、丁寧な言葉遣いで会話・対話することを実践していきましょう。それが自分にとって、将来の役に立つ力(社会性、社交性)になるでしょう。

がんばれ、河中生!

NEW 2年生 職場体験その3

職場体験パート3です。今回は機械系、工業系の事業所でお世話になった職場体験を特集してみました。

【 KAJI FACTORY PARKさん 】

【 ジョイハウスオカダ合同会社さん 】

【 旭電気設備工事さん 】

【 河北モータースさん 】

【 二口製紐さん 】

日本のものづくりは非常に精密で、機械製品、工業製品はとても精巧につくられています。長年、磨き上げた技術の裏付けがあってこその為せる業だと思います。

機械製品、電気製品、服飾製品は人間社会を豊かに、生活しやすく、楽にしてくれる大切なもので、生活上、なくてはならないものです。そう考えると、今回の職場体験中、間近でその技術の高さを見ることができたことは、とても良い体験になったと思います。身近な機械がどのように作られ、どんな仕組みになっているのかを学ぶことができたことで、これから機械製品や電気製品に対する見方・考え方が変わるのではないでしょうか。

 がんばれ、河中生!

NEW 個人面談をしています

河北台中学校では、月に2回程度、先生と生徒との1対1の面談を行っています。

面談は、①悩みがある/なしに関係なく先生と話しをする、②先生方で分担して面談したり、生徒から相談したい先生と話をしたりする、③日頃、勉強や部活動、人間関係、進学・進路などについて不安に思っていることはないか話を聞いたりする等、様々な目的で行っています。

また、先生方と気軽に話ができる時間ととらえて、生徒には先生方を身近な存在に感じてほしいと思います。

先生方は、生徒の心や内面と向き合い、アドバイスや助言をするとともに、生徒の心理状態をつかむように努めています。中学生という多感な時期、いろいろな不安やストレスを感じながら忙しい毎日を過ごしている生徒たち。そんな不安定な心に少しでも寄り添えたらうれしいなと思っています。もし、何か不安なことや悩みがあったら、いつでも、どの先生でも構わないので、相談(話し)をしてください。

何事においても、心が上向きの状態でないと「がんばろう」という気持ちが減少します。河北台中生には、前向きな気持ちで、毎日の生活を過ごしてほしいと思っています。

がんばれ、河中生!

NEW 県体・県通信陸上・県吹奏楽コンクールの壮行式

7月3日(木)、壮行式を行いました。

 ⇒ 部活動だより③_R7県体組み合わせ.pdf

女子卓球部、バドミントン部、ソフトテニス部、柔道部、陸上競技部、吹奏楽部が県大会・コンクールに挑みます。

12日(土)、13日(日)にはソフトテニス競技、バドミントン競技、柔道競技、そして県通信陸上大会が、19日(土)、20日(日)には卓球競技、そして県吹奏楽コンクールが行われます。石川県NO.1の座をかけて戦います。

 

生徒を代表して生徒会役員の高鍬くんが激励の言葉を述べ、お返しに選手代表のバドミントン部主将の塩本くんが「北信越大会出場を目指して頑張る」と抱負を語りました。

そして、応援団が3年生の内潟くんを中心にして今日は一層頑張り、全校生徒で熱いエールを送ることができました。選手たちの心にもきっと届いたことでしょう。

選手・生徒の皆さん、全校生徒が皆さんの味方であり、心から応援しています。ぜひ大会・コンクールでは持てる力を発揮して頑張ってください。そして北信越大会、北陸大会、全国大会への出場権を獲得してほしいと思います。

がんばれ、河中生!

NEW 2年生 職場体験その2

2年生職場体験のパート2です。

【 あかしあデイサービスさん 】

【 あかしあ荘さん 】

【 スポーツコミッションかほくさん 】

  どんたく かほく店さん 】

【 ふぁ~むまるぱぱさん 】

【 株式会社まつやさん 】

どの写真からも、生徒たちは一生懸命に話を聞いたり、言われたこと(教えられたこと)を忠実に守って作業に取り組んだりしている様子がうかがえます。一生懸命な態度、真剣な眼差し、そして充実感あふれる表情、とても良いですね。

がんばれ、河中生! 

NEW 2年生 職場体験その1

7月1日(火)と2日(水)の2日間、2年生が職場体験を実施しました。30の公共施設や保育園などの受け入れ事業所に分かれ、2日間で働く体験をしました。働くことの楽しさ、大変さ、勤労の尊さを身をもって学ぶことができたと思います。何日間に分けて、職場体験の様子をお伝えします。(すべての生徒の様子やすべての職場体験先の様子を掲載できません。ご容赦ください。)

【 Bakery Cobitto さん 】

【 hasu TEA さん 】

【 あそびの森 かほっくる さん 】

【 たばた農園 さん 】

【 にじの丘こども園 さん 】

学校では決して学べない貴重な体験、学びを得ることができました。この経験や実際にやってみて感じたことは、きっと生徒たちの将来に生かされると思います。

お忙しい中、不慣れな中学生を受け入れてくださったすべての受け入れ事業所の方々、職員の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。(次回に続く)

がんばれ、河中生!

お祝い 県中学校総合体育大会 陸上競技大会

6月28日(土)、29日(日)の2日間、県西部緑地公園陸上競技場にて、令和7年度県中学校陸上競技大会が行われました。

3年生 黒川くん3年生 大江さんが見事、北信越大会出場の切符を勝ち取りました。(結果の詳細は別紙をご覧ください。) 

⇒ R7 県体陸上競技の結果.pdf はこちら

黒川くん、大江さん、北信越大会出場決定おめでとう! パチ、パチ、パチ!!

今から4×100mリレーの決勝に臨むリレーメンバーたちです。

2日間、出場した選手の誰もが持てる力を最大限に発揮して、戦っていました。最後まであきらめず、粘り強く走り切りました。北信越大会は福井県で、全国大会(陸上競技)は沖縄県で開催されます。

また、7月には県通信陸上競技大会が行われ、そこでも北信越大会、全国大会への出場チャンスがあります。ぜひ一人でも多く、チャンスを生かし、北信越大会、全国大会への出場権をつかみ取ってくれることを期待しています。

がんばれ、河中生!

NEW イオンモールでミニコンサート

29日(日)、本校吹奏楽部が「イオンモールかほく」さんでミニコンサート(約30分間)を行いました。大勢の来場者に囲まれ、程よい緊張感の中、部員は楽しそうに演奏を披露していました。中には、周りを見る余裕のある生徒もいて、顔見知りの人を見つけると手を振るなどしていました。司会進行は初々しい1年生部員3名が担当してくれました。

途中に楽器紹介などもあり、それぞれの特徴ある音色を来場者に聴いてもらいました。

1年生のダンスの披露もあり、会場を盛り上げていました。

保護者や家族だけでなく、卒業生なども見に来てくれました。一般のお客様からも温かい手拍子をいただきながら、全5曲を披露しました。最後にはアンコールの声もかけられました。生徒たちは、非常に満足げな表情をしていました。今回のミニコンサートがとても有意義だったように思います。

吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。次は、7月19日(土)の金沢歌劇座で行われる石川県吹奏楽コンクールですね。頑張ってください。今回のミニコンサートで味わった緊張感、ぜひ次のコンクールに活かしてください。

がんばれ、河中生!

職場体験に向けて

2年生は、マナー講座を行いました。

職場体験に向けて、身だしなみ、あいさつ、言葉づかい、態度、時間など、社会で必要とされるスキルを改めて確認しました。河北台中学校の代表として、地域に貢献できるよう、一人ひとりが準備を整えています!

 

令和6年度 河北台中学校のようす

令和6年度 河北台中学校のようす

河北台中学校バスケットボール部最後の活動

 部活動の地域移行ということで、河北台中学校バスケットボール部としての最後の活動を行いました。今日は1,2年生だけでなく卒業生も来てくれて、試合なども入れながら楽しく活動することができました。

 

 

令和6年度修了式・離任式

 令和6年度最後の日となりました。それぞれの学級で学活、その後、大掃除がありました。どの生徒も隅々まで丁寧に拭き掃除などに取り組みました。

 3限目には修了式を行い、校長先生からは、学習や部活動に取り組む姿勢が変わったこと、堂々と自分の考えを話せる生徒が増えたこと、そして、多くの頑張りをたくさん発信してくれたことなど、この1年間で成長したことや頑張ったことについてのお話がありました。また、新しい学年に向けて、一人一人が気持ちや行動を高めていってほしいと激励の言葉もいただきました。

 その後4限目に離任式が行われ、河北台中学校に力を尽くしてくださった11名の先生方とお別れをしました。これまでありがとうございました。

 

音楽の授業

 1年生の音楽では、「箏」の授業を行いました。基本的な奏法を学び、親しみのある日本の曲「さくらさくら」に取り組みました。2人ペアになり、箏演奏を練習し、最後に発表会をすることができました。箏の美しい音がよく響いていました。

作品展示(技術)

 1、2年生が技術の時間に作った、鋳造キーホルダーや積み木のおもちゃが生徒ホールに展示されています。生徒一人一人のアイディアあふれる作品ばかりです。

救命救急講習

 本日、1限目~3限目、2年生の保健体育の時間を使って救命救急講習会を行いました。心肺蘇生について先生から話を聞いた後、実際に人形を使って心肺蘇生の演習を行いました。生徒たちは実際やってみることで、どのくらいの速さでどのくらい力が必要なのかなど理解することができました。

生徒会役員選挙立会演説会

 次年度前期生徒会役員の立候補者による立会演説会と選挙が行われました。立候補者は全校生徒に向けて、生徒全員が楽しいと思える学校を作りたい、笑顔の絶えない学校にしたいと訴え、河北台中のために何ができるか、どのようなことを取り組みたいかなど、熱い思いを真剣に語りかけていました。河北台中のリーダーとして、ぜひ頑張ってほしいと思います。

 

第68回卒業証書授与式

 3月14日(金)第68回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生104名が中学校課程を修了しました。校長先生の式辞では、「心の回復力を高める」というお話があり、自分らしく、しなやかに前へ進んでほしいということが話されました。在校生を代表して和田さんが送辞を述べ、卒業生を代表して山本さんが答辞を述べました。卒業の歌「群青」は、大変感動的な歌声で、式に参加された方の涙を誘いました。

 卒業生のみなさんとの別れは惜しいですが、これからのみなさんのさらなる飛躍をお祈りしています。ご卒業おめでとうございます。

 保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。これまで、子ども達を支えてくださり、また本校に賜りました温かいご支援に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

卒業式前日

 今日は卒業式前日で卒業式の予行練習が行われました。卒業式当日と同じ進行で行い、礼のタイミングや卒業証書授与の動きを確認しました。

 予行練習後に清水賞表彰式が行われ、受賞した3年納口心和さん、山本将吾さん、山本茉子さんにかほく市教育員会の諸井教育委員より記念品が授与されました。その後、本校の後期さわやか賞の表彰式も行われ、地道に頑張っている生徒、すばらしい行動を行っている生徒22名に校長先生より賞状が授与されました。

 その後、全校生徒で「正解」という曲を歌いました。講堂いっぱいに全員の歌声が響き渡り、一人一人気持ちを込めて歌う姿に感動しました。素敵な卒業式になることでしょう。

 また、本日の給食は、3年生の卒業のお祝い給食でした。3年生は最後の中学校での給食を味わっていました。

 

球技大会(2年生)

 3月12日(水)3,4限目に、2年生は学級対抗の球技大会(バスケットボール)を行いました。授業で学んだドリブルやレイアップシュートなどを使って、チームで協力しながら試合に臨んでいました。シュートが入ると応援席から大きな歓声が上がり盛り上がっていました。楽しい球技大会となりました。

結果  男子 優勝 2組  

    女子 優勝 2組

球技大会(1年生)

 3月11日(火)3,4限目、1年生はクラス対抗球技大会(バスケットボール)を行いました。生徒たちが司会進行を務め、日ごろ保健体育の授業で学んだプレーを使いながら優勝目指して頑張りました。

結果  男子 優勝 2組

    女子 優勝 2組

ブログ

令和7年度の様子

会議・研修 受験生特別講演会

3年生は、7月7日(月)に本校講堂にて「受験生特別講演会」をが行いました。

講師に、石川県立金沢錦丘高等学校の森校長先生をお招きし、受験生にとって大切な学習法や高校進学後の見通しを持つことの必要性などについて講演していただきました。

3年生たちは、これから本格化する受験勉強を自分事として捉え、学んだことをすぐに実践しようと真剣に講話を聞いていました。

また最後の質問の時間には、「予測困難な未来に備え、今できることはなんですか。」や「部活と勉強の両立にはどのように取り組めばよいですか。」など、積極的に質問していました。

NEW 2年生 職場体験その4

2年生の職場体験パート4です。

【 しらゆりこども園さん 】

【 海青クラブさん 】

【 市総合体育館さん 】

【 市中央図書館さん 】

【 七塚子育て支援センターさん 】

【 西田幾多郎記念哲学館さん 】

 

職場体験の中では、体験先の従業員の方だけでなく、お客様、高齢者、乳幼児、来館者など、多くの人たち、市民の皆さんと触れ合うことがありました。

人と接する仕事では、あいさつやコミュニケーションがとても大事になってきます。自分の考えを伝えるだけでなく、相手の思いを聞き、知り、それに応じて言葉をかけたり、話をつなげていくコミュニケーション・スキルが求められます。普段から相手を思いやり、相手の話に傾聴し、丁寧な言葉遣いで会話・対話することを実践していきましょう。それが自分にとって、将来の役に立つ力(社会性、社交性)になるでしょう。

がんばれ、河中生!

NEW 2年生 職場体験その3

職場体験パート3です。今回は機械系、工業系の事業所でお世話になった職場体験を特集してみました。

【 KAJI FACTORY PARKさん 】

【 ジョイハウスオカダ合同会社さん 】

【 旭電気設備工事さん 】

【 河北モータースさん 】

【 二口製紐さん 】

日本のものづくりは非常に精密で、機械製品、工業製品はとても精巧につくられています。長年、磨き上げた技術の裏付けがあってこその為せる業だと思います。

機械製品、電気製品、服飾製品は人間社会を豊かに、生活しやすく、楽にしてくれる大切なもので、生活上、なくてはならないものです。そう考えると、今回の職場体験中、間近でその技術の高さを見ることができたことは、とても良い体験になったと思います。身近な機械がどのように作られ、どんな仕組みになっているのかを学ぶことができたことで、これから機械製品や電気製品に対する見方・考え方が変わるのではないでしょうか。

 がんばれ、河中生!

NEW 個人面談をしています

河北台中学校では、月に2回程度、先生と生徒との1対1の面談を行っています。

面談は、①悩みがある/なしに関係なく先生と話しをする、②先生方で分担して面談したり、生徒から相談したい先生と話をしたりする、③日頃、勉強や部活動、人間関係、進学・進路などについて不安に思っていることはないか話を聞いたりする等、様々な目的で行っています。

また、先生方と気軽に話ができる時間ととらえて、生徒には先生方を身近な存在に感じてほしいと思います。

先生方は、生徒の心や内面と向き合い、アドバイスや助言をするとともに、生徒の心理状態をつかむように努めています。中学生という多感な時期、いろいろな不安やストレスを感じながら忙しい毎日を過ごしている生徒たち。そんな不安定な心に少しでも寄り添えたらうれしいなと思っています。もし、何か不安なことや悩みがあったら、いつでも、どの先生でも構わないので、相談(話し)をしてください。

何事においても、心が上向きの状態でないと「がんばろう」という気持ちが減少します。河北台中生には、前向きな気持ちで、毎日の生活を過ごしてほしいと思っています。

がんばれ、河中生!

NEW 県体・県通信陸上・県吹奏楽コンクールの壮行式

7月3日(木)、壮行式を行いました。

 ⇒ 部活動だより③_R7県体組み合わせ.pdf

女子卓球部、バドミントン部、ソフトテニス部、柔道部、陸上競技部、吹奏楽部が県大会・コンクールに挑みます。

12日(土)、13日(日)にはソフトテニス競技、バドミントン競技、柔道競技、そして県通信陸上大会が、19日(土)、20日(日)には卓球競技、そして県吹奏楽コンクールが行われます。石川県NO.1の座をかけて戦います。

 

生徒を代表して生徒会役員の高鍬くんが激励の言葉を述べ、お返しに選手代表のバドミントン部主将の塩本くんが「北信越大会出場を目指して頑張る」と抱負を語りました。

そして、応援団が3年生の内潟くんを中心にして今日は一層頑張り、全校生徒で熱いエールを送ることができました。選手たちの心にもきっと届いたことでしょう。

選手・生徒の皆さん、全校生徒が皆さんの味方であり、心から応援しています。ぜひ大会・コンクールでは持てる力を発揮して頑張ってください。そして北信越大会、北陸大会、全国大会への出場権を獲得してほしいと思います。

がんばれ、河中生!

NEW 2年生 職場体験その2

2年生職場体験のパート2です。

【 あかしあデイサービスさん 】

【 あかしあ荘さん 】

【 スポーツコミッションかほくさん 】

  どんたく かほく店さん 】

【 ふぁ~むまるぱぱさん 】

【 株式会社まつやさん 】

どの写真からも、生徒たちは一生懸命に話を聞いたり、言われたこと(教えられたこと)を忠実に守って作業に取り組んだりしている様子がうかがえます。一生懸命な態度、真剣な眼差し、そして充実感あふれる表情、とても良いですね。

がんばれ、河中生! 

NEW 2年生 職場体験その1

7月1日(火)と2日(水)の2日間、2年生が職場体験を実施しました。30の公共施設や保育園などの受け入れ事業所に分かれ、2日間で働く体験をしました。働くことの楽しさ、大変さ、勤労の尊さを身をもって学ぶことができたと思います。何日間に分けて、職場体験の様子をお伝えします。(すべての生徒の様子やすべての職場体験先の様子を掲載できません。ご容赦ください。)

【 Bakery Cobitto さん 】

【 hasu TEA さん 】

【 あそびの森 かほっくる さん 】

【 たばた農園 さん 】

【 にじの丘こども園 さん 】

学校では決して学べない貴重な体験、学びを得ることができました。この経験や実際にやってみて感じたことは、きっと生徒たちの将来に生かされると思います。

お忙しい中、不慣れな中学生を受け入れてくださったすべての受け入れ事業所の方々、職員の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。(次回に続く)

がんばれ、河中生!

お祝い 県中学校総合体育大会 陸上競技大会

6月28日(土)、29日(日)の2日間、県西部緑地公園陸上競技場にて、令和7年度県中学校陸上競技大会が行われました。

3年生 黒川くん3年生 大江さんが見事、北信越大会出場の切符を勝ち取りました。(結果の詳細は別紙をご覧ください。) 

⇒ R7 県体陸上競技の結果.pdf はこちら

黒川くん、大江さん、北信越大会出場決定おめでとう! パチ、パチ、パチ!!

今から4×100mリレーの決勝に臨むリレーメンバーたちです。

2日間、出場した選手の誰もが持てる力を最大限に発揮して、戦っていました。最後まであきらめず、粘り強く走り切りました。北信越大会は福井県で、全国大会(陸上競技)は沖縄県で開催されます。

また、7月には県通信陸上競技大会が行われ、そこでも北信越大会、全国大会への出場チャンスがあります。ぜひ一人でも多く、チャンスを生かし、北信越大会、全国大会への出場権をつかみ取ってくれることを期待しています。

がんばれ、河中生!

NEW イオンモールでミニコンサート

29日(日)、本校吹奏楽部が「イオンモールかほく」さんでミニコンサート(約30分間)を行いました。大勢の来場者に囲まれ、程よい緊張感の中、部員は楽しそうに演奏を披露していました。中には、周りを見る余裕のある生徒もいて、顔見知りの人を見つけると手を振るなどしていました。司会進行は初々しい1年生部員3名が担当してくれました。

途中に楽器紹介などもあり、それぞれの特徴ある音色を来場者に聴いてもらいました。

1年生のダンスの披露もあり、会場を盛り上げていました。

保護者や家族だけでなく、卒業生なども見に来てくれました。一般のお客様からも温かい手拍子をいただきながら、全5曲を披露しました。最後にはアンコールの声もかけられました。生徒たちは、非常に満足げな表情をしていました。今回のミニコンサートがとても有意義だったように思います。

吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。次は、7月19日(土)の金沢歌劇座で行われる石川県吹奏楽コンクールですね。頑張ってください。今回のミニコンサートで味わった緊張感、ぜひ次のコンクールに活かしてください。

がんばれ、河中生!

職場体験に向けて

2年生は、マナー講座を行いました。

職場体験に向けて、身だしなみ、あいさつ、言葉づかい、態度、時間など、社会で必要とされるスキルを改めて確認しました。河北台中学校の代表として、地域に貢献できるよう、一人ひとりが準備を整えています!