自彊日新

自彊日新

ありがたい

 今朝は昨日とうってかわって、「ザ・北陸」冬の空。お日様も顔を出せないので、まだまだ暗いです。気温は6℃これを温かいと感じてしまうのが不思議です。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日の朝はぐっと冷えました。大地一面霜が降りていました。

温かい日差しが木々の間からこぼれてきています。

葉っぱ一面に霜が。

木の葉にも。

 雪の結晶のようにも見えます。

 自然が作り出す風景。ひとつひとつにありがたみを感じつつ、こうやって日常を過ごせることに感謝。

 一日一日、大切に過していきたい。

 報道では、輪島市の中学生が白山市の施設へ移動したとのこと。まだ輪島にも残っている生徒たちもいるようです。移動した生徒たちも、現地に残っている生徒たちも、どうか一日も早く心穏やかに安心して過ごすことができますように。私たちも何らかの形で力になり、協力できるよう努力したい。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

1.17を忘れない。1.1を忘れないために

 今朝は晴天。放射冷却現象でマイナス1℃まで下がっていました。登校時は凍結に注意してください。

 

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 『1.17』今日は何の日かは皆さんおわかりだと思います。29年前の今日。「阪神・淡路大震災」がありました。今年の修学旅行では、淡路島北淡町「北淡震災記念公園

を訪れ、震災の恐ろしさを学んできました。

 この地震では、六甲・淡路断層帯の一部である野島断層で、淡路島北淡町では、この地震によって生じたと思われる断層の露頭が認められました。 地表に現れた最大のずれは水平1.9m、垂直1.2m程度だそうです。

 その後、神戸市内にある「人と防災未来センターも訪れ、震災の怖さ、神戸の街の復興について学んできました。

 2021年の修学旅行では、県内での修学旅行となりましたが、そこでも小木中学校の震災教育の取組みを現輪島市教育長小川正先生より学ぶことができました。

小川先生より小木中学校の実践を学ばせてもらったおかげで、本校の防災教育が継続的にかつ発展的に実践されるようになりました。

 本校では、従来通りの避難訓練は勿論、休み時間に地震が発生したという想定で、生徒自身の判断で避難行動をとるようにしたり、3年生防災委員による避難訓練の事前指導を朝の学活時に行い、避難訓練を実施したり、また先生がいない設定で、クラス会長・副会長の誘導による避難行動を実施するなど、いろいろな場面を設定して避難訓練を実施しています。それも全て「自分の命を守ること。」「自分の大切な人、友だち、家族を守ること。」という考え方からです。いつ何時に地震や火災の被害に遭遇するかは、誰もわかりません。その場面に遭遇した時に個人が咄嗟に行動できるよう、身の安全を確保できるようになって欲しいというのが私の願いです。

 防災教育によって、生徒一人一人に力をつけさせることができているかは、見える形で現れていませんが、本校生徒たちには、確実にその意識は植え付けられていると思っています。

 『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

生命(いのち)

 今朝はうっすらと雪景色。能登の方が雪が多いです。

 被災されている方々には、この寒さは厳しいはず。一日も早く電気、ガス、水道そして道路などのインフラの再整備が進みますよう願うばかりです。加賀市では、各温泉で被災者の方の2次避難受け入れを進めています。勿論、片山津温泉の各旅館、ホテルにも2次避難されている方が増えてきました。中学校への受け入れ要請があれば即対応しますので、ご安心ください。本校は自分で判断して服装を決めていますので、制服で登校しなくても大丈夫です。体育のジャージ、私服でも何ら遠慮する必要はありません。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今、校長室はシクラメンの花が満開です。

サンセベリアもとっても元気です。

 本校のシンボルツリー、メタセコイヤの種子から発芽しました。手前の3本がメタセコイヤ。校舎の高さを上回る巨木も、発芽時はこんなに小さいのですね。大きく育ちますように。

 左手にある真っ直ぐな葉が数本あるのは、マツの幼木だと思います。幼木の時からマツはマツなんですね。

  このような幼木も無限の命を持ち、数年後、数十年後は巨大な樹木になって行きます。この幼木を眺めていて、生命の偉大さとすばらしさを感じます。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ』

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

 

 

 

募金始まりました

 今朝は冷たい雨。今は止んでいます。この後、雪に変わる予報。空はお決まりの鉛色ですが。元気出していきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本校では「能登半島地震」の募金が始まりました。後期生徒会長の野口君が先週金曜日の給食時に全校生徒に呼び掛け、今日からスタートしました。

このような募金箱が6つ作成されました。

各学年ごとに募金を呼び掛けています。

善意の輪が広がりますように。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

いつでもどうぞ

 今朝は雨ふり。昨日とは打って変わって、「ザ・北陸の冬空」演歌の世界が漂っています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう

 ここにきて被災した児童生徒、そして一般の方々の2次避難が急ピッチで進んでいます。加賀市にもすでに避難されている方があるようです。加賀温泉郷を抱えている加賀市では、ホテルが受け入れを開始しています。素晴らしいの一言です。何か自然と温かい気持ちになりますね。日本全国から受け入れたいとの知らせもあるようで、「やるな日本。」って感じですね。温かい気持ちに本当に感謝です。勿論、片山津中学校に転入の要望があれば、大歓迎です。いつでもどうぞ。

 昨日の日記で「顔晴れ、いしかわ。顔晴れ、のと。」としましたが、「顔晴れ、のと。顔晴れ、いしかわ。」の方がいいのかなと思いましたので、きょうからは、

「顔晴れ、のと。顔晴れ、いしかわ。」

にします。

 

という事で、今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』