自彊日新

自彊日新

本日公立高校推薦入試

 今朝、起きて外を見ると昨日からの雪が10cmほど積もっていました。通勤途中だんだん雪がなくなり、片山津中の前は、全く積もっていません。やっぱり自分の居住地はちょっと?山側なんだなと改めて自覚しました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日公立高校推薦入試が実施されます。自身の関係で当初の予定より時期を遅らせての実施。本校からも7名の生徒が受検します。高校によってはかなりの倍率となっているところもあるようですが、とにかく顔晴れ。面接練習はバッチリ。だから、大丈夫。胸を張っていってらっしゃい。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

インナーゲームとPBS

 今朝は曇り空。昨日の好天が嘘のようです。この繰り返しで春に向かっていくのでしょう。

  今日も一日いい日でありますように。

  さあ、顔晴りましょう。

  本校で研究を進めているPBS(ポジティブな行動支援)ですが、児童・生徒の良い所を認め、ポジティブな行動を増やすことで、問題行動が発生する機会や回数、時間を減少させるというものですが、ここに「インナーゲーム」への理解が入ると面白いなと、最近思っています。

  ティモシー・ガルウェイが唱える「インナーゲーム」は、人の心の中にはセルフ1(指示や反省をしている自分自身、時に自分自身を叱責・罵倒することもある)と、セルフ2(本来自分自身が持っている力を発揮する。ただし、セルフ1による指示・命令、ときに叱責などに大きく影響される自分自身)が存在するというもので、人は、セルフ2に任せておけば何事も上手に行動、或いはプレイしようとするものなのだが、「ああしろ、こうしろ。」だとか、「なんて下手くそなんだ。」などとセルフ1の内なる声(人が自らの内側に作りだした教えたがりのコーチ)に邪魔され、自分の思い通りの行動やプレイができなくなる。セルフ1は常にセルフ2の上に立ち、支配的であり、評価を下し、時にその評価は自己肯定感を下げてしまうことにつながる。このようなことは誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

  ここからは私の私見ですが、児童・生徒たちは本来正しく行動できる力を持っているはずであると考え、行動支援をしていく。このような立場に立って、児童・生徒の良いところを認め、褒めて行動として引きだしていくことがいわゆるPBSだと考えています。子どもたちの力を信じ、子どもたちに委ねることで、大きく力を発揮し成長していくと信じています。

  教員が「あれダメ、これダメ。」「なんでできないんだ。」などとネガティブな声掛ばかりしていては、本来持てる力を子どもたちが発揮できないばかりでなく、違った方向へ向かうことで、児童・生徒と対立関係に陥ることにつながってしまう。このようなことはこれまでもたくさん経験してきました。

  子どもたち自身の中にもセルフ1のような小言をいう存在がいるにもかかわらず、教師がそれに追い打ちをかけるように指示・命令等を続ければ、誰もがいやになるに違いありません。

  ちなみにセルフ1を黙らせ、本来持つ力を発揮する方法としては、インナーゲーム理論を踏まえたテニスの指導法「バウンズ・ヒット法」があるのですが、それは相手コートからかえったボールが自コートにバウンズした時を「1(イチ)」ラケット面にボールがヒットしたときに「2(ニイ)」というだけなのですが、これが見事に相手コートへボールを打ち返す結果となるのです。「1(イチ)、2(ニイ)」と言うだけでセルフ1を黙らせることができる。人は同時に2つのことをすることができない事を応用しているのですが、PBSも同様によい行動と悪い行動は同時に現れることはない。良い行動を増やすことでマイナスな部分を減らしていくと言うところではインナーゲームと一緒だと思っています。

  私たち教師のポジティブな言葉かけは、子どもたちの良い行動をどんどん増やしていく。そのためにも子どもたちの力を信じ、子どもたちに委ね、勇気をもって実践していくことが大切なのだと思っています。

 週初めから長い文章ですみません。今週も顔晴りましょう。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

次年度が動き始めました

 今朝はキリッと気が引き締まる感じの空気感。ほど良い緊張感からのスタート。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、令和6年度前期生徒会役員選挙立会演説会がありました。

 

 会長候補は2名。選挙となりました。後は信任投票です。まずは信任選挙のための演説。自覚と責任感が感じられる表明演説。素晴らしい演説で期待感満載です。

その演説を聞いている生徒たちも真剣そのものです。

終わった後は、投票となりました。

次の世代を担う選挙です。みんな真剣に投票してくれています。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

 

 

 

 

 

 

私立一般入試です

 今朝は空一面、グレー一色。でもわりと軽いかも。落ち着いた感じでスタート。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日、私立高校一般入試。公立高校推薦の倍率も出ました。受験シーズンど真ん中。受験生、顔晴れ。今持てる力を存分に発揮できること祈っています。あとは、流れに乗っていくだけ。心穏やかに。「できた問題は自分しかできていない。できなかった問題は、誰もできなかった。」ぐらいに考える余裕をもっていきましょう。

 

空は曇っていても、心は澄んだ青空のように。

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』

源深流遠

 今朝は明るい曇り空。今にも雨が降りそうな雰囲気もあるのですが、どうか降りませんように。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 源深(みなもとふか)ければ流(なが)れ遠(とお)し

 

 どうも仏教の教えにある言葉らしいのですが、「水源池が深くたっぷり水があればその水は下流に長く流れて多くの土地をうるおしていくものである。」という意味だそうです。

 私の私的な解釈で申し訳ありませんが、この片山津中学校の子どもたちは、『静けき姿 われらがかがみ』と校歌でうたわれている柴山潟と、その肥沃な大地を見下ろすこのスワトン台地で深く学びを修め、この学び舎を巣立ったのちも、地元は勿論、各所で「要」として社会全体を潤す人材として活躍していってほしいという思いが込められた碑(言葉)であると考えています。

『朝夕仰ぐ 大白山の 気高き姿 われらがかがみ』

『日ごと眺むる 柴山潟の 静けき姿 われらがかがみ』

 「気高き姿、静けき姿」これから旅立つ社会や環境の中でこの言葉を忘れないでいてほしいです。

 いよいよ明日、私立高校の一般入試です。顔晴れ!

 

『顔晴ろう、のと。顔晴ろう、いしかわ。』

 今日も

『楽しく、一生懸命』

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 BE THE PLAYER

 「夢なき者に理想なし」

 「理想なき者に計画なし」

 「計画なき者に実行なし」

 「実行なき者に成功なし」

  故に

 『夢なき者に成功なし』