自彊日新

2022年6月の記事一覧

熱中症には注意

 今朝もジリジリと日差しが全身めがけて降り注いできます。28日に北陸地方も梅雨明けしたそうですが、全くと言っていいほど雨が降りませんでした。大聖寺川も干上がっていますし、本校の池の水も濁ってきたので、給水しています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 池の水の水温も上昇しているようで、給水しているところにメダカやザリガニが集まってきています。

 ザリガニも増えすぎて、せっかくオモダカを移植したのですが、全滅に追いやられました。ちょっと厄介者ですが、致し方ありません。

 今日から部活動も再開しますが、熱中症が心配です。本校では、WBGT31℃以上の場合は屋外・屋内問わず運動部活動を中止します。また、まだまだ生徒たちは熱に対する順応ができていませんので、様子も見ながら運動を軽減するとか、休憩を長くし、水分補給をこまめにするなど対応をしなければなりません。熱中症は予防できるのですから、日頃の対応をしっかりとしていきましょう。顧問の皆さん。よろしくお願いします。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

今日は期末テスト

 今朝も灼熱の一日がスタートです。生徒たちも熱い中、汗をかきながら登校してきました。さすがマスク着用の生徒は減っていましたが、まだマスクしたまま登校している生徒がいます。一声かけてみてはいるのですが・・・。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本校の池のトノサマガエルも動く気配はありません。水温も高いのかな。

 今日は期末テスト、すれ違う生徒たちに一声「テスト頑張ってね。」返ってくる返事もまた頼もしく、「はい、頑張ります。」とニコッと返してくれています。1学期も終わりに近づいています。テスト顔晴って下さい。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 教室はエアコンガンガン聞いていますから。

 

 

ひどい暑さ

 今朝は朝からひどい暑さ。猛暑と言っていいほどの天気です。くれぐれも熱中症には気を付けて。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 私も今日は日陰がないマルエーの前まで行くことを断念し、学校下の横断歩道付近で街頭指導。木陰の下で生徒を見守りました。

 ここにはこのような立派な校名板があります。学校に通ってくる生徒たちをもう何十年と見守ってくれています。

 田んぼも一面すっかり緑色。夏の風景ですね。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 暑さに負けないで。

マスク

 今朝もとても暑い一日を迎えています。梅雨に入ったというのに、梅雨らしい雨はなく、時にスコールのような雨嵐。国が違うのではと思ってしまう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

家の近くを散歩していて、見つけました。コゲラです。 

 キツツキの仲間です。

 こちらのシルエットの方が、キツツキらしいかもしれません。

 さて、この暑さで熱中症のことが少し心配です。登下校時も若干の生徒たちはマスクをしたまま通ってきています。朝のうちは涼しいかもしれませんが、下校時は暑さもピークに達していますので、気を付けなければなりません。各クラスでも指導はしています。しかしながら、マスク着用が世の中のルールとなり、習慣化として身に付いてしまっている現在、さっと外すことができる人もいれば、外しにくくなっている人もいます。ただ、熱中症になってしまっては本末転倒ですから、人混みではない、室外で、距離が確保できるときは外す習慣も身に着けていければと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 今日もスタートです。

テスト1週間前

 今朝は熱風地獄。風が暑いです。体調管理には十分気を付けてください。 

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 

 1学期期末テスト1週間前となり、部活動も休養に入っています。この1週間の休養は、毎日運動している生徒の身体にとって有益だと、以前から思っていました。

 自分自身の感覚なのかもしれませんが、この1週間の休養後、身体の調子、特に全身の疲労感は軽減していたように感じていました。気持ちも身体もリフレッシュして迎える部活動。とても身体が軽く感じたように記憶しています。

 休養は大切だという事です。

 さて、この期末テストが終われば、夏季休暇はもう目の前。1学期も終了です。まだ少し気が早いかも知れませんが、残りの時間を有効に活用して夏休みを迎えてください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

生き物シリーズ

 今朝も日差しは強いです。日陰のないところでの街頭指導は、なかなか厳しいですね。今日も若干の遅刻はあれど、生徒たちは元気に登校しています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日降った雨で、朝方は涼しい風が吹いていたのですか、今は熱風。湿度も高いので水分補給は十分に。

 こんな日でも、生き物たちは一生懸命頑張っています。まずはこれ。

 ゴマダラカミキリです。小学生のころ夏休みによく捕まえました。あまり人気は無かったですが、昆虫採集のターゲットの一つです。ただ、これを庭で見つけた場合は要注意。我が家では、ヒメリンゴ、シラカバ、ナナカマドなどに卵を産んで、テッポウムシ(幼虫)の被害に遭っています。ヒメリンゴはとうとう立ち枯れてしまいました。

 小さなカタツムリ。種類は何でしょうか?これも最近は全く見られなくなりました。こうやって、細々と生きているんですね。

さて、クイズです。この中にアマガエルは何匹いるでしょうか。 

 学校の周りには、いろいろな生き物が住んでいます。このような自然環境をこれからもずっと大切にしていきたいと思います。

 本日、3年1組が隣のスワトン保育園に外遊びのお手伝いに行ってきます。実りある交流ができるといいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

歓迎会がありました

 今朝もちょっと動くとじっとり汗ばむ蒸し暑い一日でスタート。体調管理には気をつけましょう。こまめな給水を。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日は加賀地区大会の歓迎会。各部からの成績報告。キャプテンからの後輩に宛てた言葉。

 

 一言、一言が経験からくる重みのある言葉。それをしっかりと後輩たちは受け取っていました。この瞬間が、生徒たちを成長させるのだと思っています。3年生は先輩として後輩に夢・望みを託す。1・2年生たちは、先輩の言葉を受け止め、自分たちがすべきことを心に誓う。誰もが、新しい道に一歩、踏み出した瞬間でした。

 これからも顔晴れ、3年生。これからは自分たちが中心となって顔晴れ、2年生。もう甘えてはいられない、顔晴れ、1年生。

 アカメガシワの花。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。 

加賀地区大会 恙無く終了

 今朝は日差しも強く、ちょっと動くだけで汗がじっとり。梅雨時らしい暑さ。二十四節季で言うと今日は「夏至」一年で一番日が長くなり、夜が短くなる時期です。本格的な夏の暑さ差ももうすぐです。 

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 加賀地区大会も終わりました。生徒たちの健闘むなしく、どの部活動も上位大会へコマを進めることができませんでした。後悔することもあるでしょうが、そこを言っても仕方ありません。今回の試合を振り返りながら、できたことを認め、そこから学ぶことが無いかを確かめてほしいと思います。次につなげることがとても大事なのですから。

 先週末から、今朝にかけて、野鳥との出会い。まずは「フクロウ」

 写真はありませんが、早朝、家の近くの神社で見ました。生まれてこの方、野生の「フクロウ」を間近で見たことはありませんでしたが、体長は40cm〜50cmほど。目の前数メートルのところにいました。いやぁ、

本当にいるんだなと感激しました。

 そして、今朝は「カルガモの親子」

 いつもの用水にいました。隊列乱すことなく親鳥について泳いでいました。これも実際に見たのは、初めてです。

 自然豊かなことはいいですね。心が癒されたひと時でした。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、始まります。

加賀地区大会、始まります。

 今朝も穏やかな一日を迎えています。心配していた雨もなく、今日から加賀地区中学校体育大会が始まります。もうすでに会場へ移動している部活動もあります。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今日は野球部が9時から芦城中学校と試合があります。前回は合同チームとして試合をしましたが、今回は単独チームとして挑みます。1年生も勿論出ます。内2名が女子です。さて、どうなるのかがとても楽しみです。この後、金沢に向かいます。

 バスケットボール部は西南部中学校と、男子バレーボール部は寺井中学校、女子バレーボール部は芦城中学校、ソフトテニス部は寺井中学校、御幸中学校との団体リーグ戦。その他バドミントン競技に出場する生徒もいます。

 今日は運動部ばかりではありません。吹奏楽部も中部日本コンクール石川県大会に出場します。吹奏楽部の生徒たちには、「魂を揺さぶるような演奏」を期待しています。

 生徒たちの活躍が見られる3日間。いよいよ始まります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

明日から、加賀地区大会です

今朝はピーカン天気。ただし、湿度はとても高いようなので、外での活動には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 ガクアジサイが綺麗に咲いています。

 明日から加賀地区大会。生徒たちの活躍の場。

 悔いなきように、全力を出し切ってきてください。

 今日はここまで。

 生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 この後、校長会で一日空けますが、職員の皆さん。よろしくお願いします。

 

 

よかった

 今朝も梅雨空。少し歩いただけでじっとりと額と首筋に汗がにじんできます。にじむというよりも噴き出すといった方がいいぐらい蒸暑いです。水分補給をまめにする必要がありますね。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本校では毎朝8時25分から10分間、朝読書をしています。毎週木曜日は、放送での読み聞かせや、新聞記事を読んでの感想文に取り組んでいます。本日は3年生図書委員が読み聞かせをしてくれています。今、その放送が流れていますが、とても上手に読み聞かせをしてくれています。

 話は変わりますが、一昨日ある旅行会社の添乗員からとてもうれしいニュースを聞きました。

 3年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「地域活性化」の活動の中で、「片山津温泉アピール」のチラシを作成し、修学旅行時に京都班別自主プランの中で、観光客の方に配ってきました。

 今回、ある観光客の方が片山津温泉の某旅館へそのチラシをもって訪れたそうです。そのお客さん曰く、「チラシをもらい、片山津温泉に興味を持ったのでここを選びました。」とのこと。

 とても嬉しいじゃありませんか。このコロナ禍の中、わざわざ片山津温泉を選んでくれて。ありがとうございます。

 総合的な学習の時間のグランドデザインを策定して、今年で3年目。この3年生は2年の時にSTEAM教育で地域活性化に取り組んできました。

 総合的な学習の時間の探究課題である「片山津地区の未来を見つめ、「住みよいまちづくり」に主体的に参画し、持続可能な社会の創り手となりうる」の一つが実現できました。3年生のキーワードは「こと」この片山津地区の活性化を目指して自分たちにできる「こと」を起こす事です。成果があったことは、これからの取組みにおいて励みになりますね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、今日も始まります。

 

 

 

梅雨入り宣言

 今朝はポツポツと雨の中、田んぼの緑を見ながら街頭指導。生徒たちは元気よく「おはようございます」の挨拶。合羽を着て重装備の生徒もいれば、このくらいの雨はへっちゃらという顔して突っ走っていく生徒もいました。元気が何よりです。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 いよいよ北陸地方も梅雨入りだそうです。ひんやりとしてはいますが、ちょっと歩けば蒸し暑く感じます。自転車通学の生徒たちはハアハア息を切らしていますが、通学時のマスクの着用は、各自が判断して対応しているようです。マスクが無いと不安だという生徒も中にはいるとは思いますが、熱中症には十分気を付けてほしいと思います。

 田んぼのあぜ道を歩いてみると、飛び方もたどたどしいアキアカネ?色もまだ白っぽい。

田んぼを見てみると、

ヤゴの抜け殻? 

いました。羽化したてのアキアカネ。初めて見ました。羽化した後は、山の方にのぼっていくんでしょう。また、秋ごろに真っ赤に成長して戻ってきてください。待ってますよ。

 今日の用水コイ(名前は金太郎)

立派なコイです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 たくさんいたニシキゴイが見当たりません。どこにいったかな?

 さあ、今日も始まります。

成功のピラミッド

 今朝はやや曇り空。少しひんやりします。こう毎日天気が変わると、体調管理も大変です。今週半ばには北陸地方も梅雨入り宣言。十分に気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 特段代わったことがない今日一日。学校だよりも久しぶりに更新しましたので、ご覧ください。

 学校だよりの夢言葉のコーナーで「成功の定義」を紹介しました。そのUCLAバスケットボール部のコーチである、Jhon Wooden(ジョン・ウッデン)氏の著書

『育てる技術: A Lifetime of Observations and Reflections on and off the Court』

は、人材育成、チーム育成について、そして最も有名な、成功のピラミッド」について書かれています。

 その成功のピラミッドは、バスケットボールばかりでなく、いろいろな所で生かすことができます。

 ウッデンコーチが見い出した成功の定義。

「成功とは、自分がなれるベストの状態になるために最善を尽くしたと自覚し、満足することによって得られる心の平和のことだ。」

 単に「成功する」といっても、その基準や成功までの過程が分からず、あいまいであったのでしょう。ウッデンコーチはその要素を分析し、見える化して、わかりやすく提示してくれた。そこで選手たちも何をどうすればいいのかとか、努力する方向性や成功基準を明確に知ることができた。当然、方向性が示されているので努力のし甲斐があるし、修正も自らの手で行うことができる。アドバイスの内容も明確に知ることができる。

 努力の結果、成功を得られれば満足感を得られる。満足感は心から喜びを与えてくれる。心からの喜びが得られていないのは、成功は未だなされていないという状態である。禅の言葉にある「窮而変、変而通」も同じ境地に至ること言っていると思うのですが。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、始まります。

加賀地区大会 前半戦終了

 今朝もさわやかにスタートです。頬を清々しい風が通り過ぎていきます。でも、日中は暑くなると思います。体調管理には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 この土・日は加賀地区大会前半戦が行われました。本校は卓球競技で出場しました。団体戦、個人戦とも次のステージには進めることができませんでしたが、一生懸命に試合に向かう姿がとても良かったと思います。

 話は変わりますが、今年も『夢授業』を企画しています。その第一弾として、前年度も行いましたが、現役の高校教員の方をお呼びして、3年生を対象にお話してもらいます。決して高校説明会ではありません。夢実現のために沢山、沢山夢を語ってもらいます。ワクワク、ドキドキの50分間。よろしくお願いします。

「夢を持ち、夢を追いかけて、夢を食べる。」

 これは、今年の『夢アイテム』

有意義な企画となるよう、本日打ち合わせに行ってきます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、始まります。

 

指導者

 今朝は日差しも和らいで、さわやかな一日のスタート。週末です。卓球部は明日、明後日と加賀地区大会。しっかりと戦ってきて欲しいと思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 恩師のSNSからの話を基に。

 日本代表やオリンピック選手、それぞれが活躍して得られたメダル。ほとんどの選手たちは個人の弛まぬ努力と、それをサポートしてくれたコーチ、スタッフのお陰で得られた勲章です。よく記念写真の場面で、選手がコーチの首にメダルをかけているシーンを見かけます。こんなシーンを見ると、コーチ冥利に尽きるなあと、感動してしまう自分もいるのですが、さて、その「メダルはいったい誰のもの?」

 弛まぬ努力をしてメダルを得たのは選手です。コーチはその可能性や能力を引き出しただけ。選手たちは血のにじむような、途中投げ出したい気持ちにもなったでしょう。でも、くじけずつらい練習を乗り越えてきた。その結果、得られたメダルです。

 コーチはその手助けをしただけ、コーチの手柄ではありません。「勝たせてやった。」なんてもってのほかです。コーチ、指導者は、

 「まず人を渡せ。(自未得度先度他)」

 逆に、負けてしまったときは、コーチ、指導者の責任。敗因は何?。練習内容なのか、それとも采配?どこが原因なのかしっかりと究明し、次の練習に生かすこと。選手たちを勝利に導く、選手の能力を引き出すことが仕事。

 勝てば選手の手柄。大いにほめてあげましょう。一緒に喜びましょう。

 負ければ指導者の責任。悔し涙を流している子、言い訳をしている子、無反応の子、などいろいろ。そのような反応を見ながら、これまでの練習の意図や目的を振り返りましょう。

 勝っても負けても、選手たちの心にしっかりと何かが残るようにしてあげたいものです。

 明日からの大会。結果が出たときに、指導者としての姿勢を今一度、見つめ直してみませんか。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さて、今日も始まります。

金メダル

 今朝は雲一つない空から始まりました。今は雲もあちこちに現れてきました。

 今日は暑くなります。体調管理は十分に。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日の激励会。各部のキャプテンが決意を述べ、応援団も一生懸命エールを送ってくれました。

その後、2年生から「激励の金メダル」が各部キャプテンに手渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後輩たちの温かい気持ちのこもった金メダル。選手たちの胸にキラキラと光っている事でしょう。

 活躍を期待しています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 今日も、始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、激励会

 今朝も雨からのスタート。細かな雨が降っています。今は雨も上がっていますが、今日はこのような天気が続くのでしょうか。蜘蛛の巣にも小さな水滴がついています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 にもかかわらず、合羽を着て一生懸命自転車をこいで通学してくる生徒たち。えらいなあと思います。一昔前は、傘さし運転をよく見ましたが、最近は全くと言っていいほど見ません。いいことです。

 さて、本日は加賀地区体育大会の激励会です。今週末から始まる加賀地区大会。3年生にとっては、3年間の集大成の大会です。体調を万全にして顔晴って下さい。

 1・2年生は、3年生が全力を出しきれるよう協力・応援、そしてともに力を発揮してください。

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 今日も始まります。

梅雨入りは近いのかな

 今朝は雨ふりからのスタート。関東地方では梅雨入り。北陸の梅雨入りも目の前まで来ていますね。

 これからは湿度も高く、じめじめとした日々を迎えることになります。体調管理には十分気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 小雨の中での晴れ間がちょっと。「空って青いんだなあ。」と、あらためて思いました。青空の「青」って、本当にきれいな色ですね。

 小学生の頃のことを思い出したのですが、そのころの空はもっと青かったように思います。「」というよりも、「」でした。スーッと吸い込まれそうな奥行きのある「」色の空の下、駄菓子屋で売っていた柔らかいボールと竹で作ったバットで毎日野球をして遊んでいました。今、そのような小学生はなかなか見かけなくなりましたね。野球も習い事の一つになってしまいました。

 今週末から加賀地区大会前半の部が始まります。本校では卓球部の試合があります。コンディションを整えて、顔晴って下さい。練習は裏切りませんよ。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さて、今日も始まります。

 

人権の花

 今朝もさわやかな風が吹いているのですが、日差しは強いですね。今日も十分に体調管理をお願いします。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、小松人権擁護委員協議会加賀支部の方々と担当し職員が来校し、1年生を対象として「人権の花」の取組みを行いました。支部の会長さんの話、DVD鑑賞後、一人一人が花の苗をプランターに植えました。自分が植えた花を大切に育てるとともに、人にも優しく接してくれるといいと思います。

 花いっぱいの学校で、誰もが優しい気持ちになればいいですね。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 今日の花

ワルナスビ

 名前の通り、外来種の雑草で駆除も大変難しいそうです。茎などにとげがあるので注意です。

 

マンテマ

 これも外来種ですが、花自体は小さいのですが、とてもきれいな花を咲かせています。

 通学路には心休まる草花でいっぱいです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さて、今日も始まりますよ。

校区の紹介

 今朝もギラギラ太陽。体調管理には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。 

 さあ、顔晴りましょう。

 今日は本校の校区を紹介します。

 以前紹介した首洗い池付近の町を「源平町」と言います。源氏と平氏と言えば、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですね。

 その付近にある柴山潟から海へ通じる川を「新堀川」と言いますが、そこにかかっている橋が「源平橋」と言います。

 ここからの白山の眺望は絶景で、今日はかすんでいますが、晴れた日の白山と柴山潟のコントラストは最高です。毎年元旦には初日の出を写真に収める人が沢山訪れます。片山津の総湯からも柴山潟からの白山を眺めることができます。温泉につかりながら、最高の景色は疲れもどこかへすっ飛んで行くようです。

 このような素晴らしい自然遺産に恵まれている片山津中学校校区です。これから1年生が総合的な学習の時間でフィールドワークに出かけます。片山津の現在と未来に向けて、問題点を明らかにし、課題解決策を探っていきます。

 2年生では、1年時に明らかにした問題点を解決すべく、総合的な学習の時間において、実際に体感(ボランティア活動等)して見ることで実感し、そしてSTEAM教育を通して、具体的な解決策を練り上げて、プレゼンテーションを学校は勿論、地域発信をしていく。

 3年生においては、修学旅行先において「片山津をアピール」していくことで、地域活性化への一端を担えるよう働きかける。

 このように、本校では、総合的な学習の時間において、

『片山津地区の未来を見つめ、「住みよいまちづくり」に主体的に参画し、持続可能な社会の創り手となり得る』

という探求課題を達成できるように計画を進めています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、今日も始まります。

PBS研修終わりました

 今朝も朝から太陽がじりじり。風はまださわやかな感じですが。今日も熱くなりそうです。体調館ん理には気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、今日も顔晴りましょう。

 昨日はPBSの研修、とても良かったです。徳島県教育総合支援センター指導主事の前野宏行先生を講師に招き、ZOOMではありましたが、具体的で、わかりやすいお話をしていただきました。今まで学んできたことをより深く理解できたような気がします。前野先生、ありがとうございました。

 あとは、実践あるのみです。

「生徒も保護者も、そして教員もポジティブ支援でハッピーライフ」

 「学び手は常に正しい」

 これですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さて、顔晴りましょう。