学校の様子

学校の様子

8月31日(木)2学期スタート!

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

校舎に、子ども達の元気な笑顔と声が戻ってきました。

担任の先生は、昨日のうちに子ども達へのメッセージを黒板に書いておきました。

1年教室です

 

2年教室です。

 

3年1組教室です。

 

3年2組教室です。

 

4年教室です。

 

5年1組教室です。

 

5年2組教室です。

 

6年教室です。

 

みのり教室です。

 

のぞみ教室です。

 

なでしこ教室です。

 

子ども達は、朝、教室に入り、担任の先生からのメッセージを嬉しそうに読んでいました。喜ぶ・デレ

 

今日は1限目に、2学期始業式を行いました。

熱中症予防対策として体育館に集まらず、校長室と各クラスをmeetでつなぎ行いました。

夏休み中に各クラスに入った電子黒板を早速活用しました。

私(校長)からは、2学期を実り豊かにし、子ども達が大きく成長して欲しいと思い、「かかわ」「やくわ」「がんば」の「3つの」についての話をしました。

1年生、しっかり姿勢を正して聞いています。素晴らしい!

 

生徒指導の津田先生からは、生活のお話がありました。

明日から1週間、「生活マナーアップ週間」が始まります。

「服装」「姿勢」「ろうか歩行」「ベル学」に気を付けていきましょう!

 6年生も真剣に聞いています。

学校のリーダーとして、みんなのお手本になるよう、お願いします!

 

最後に、校歌を歌って始業式が終わりました。

 2学期が元気にスタートしました。

子ども達が皆、毎日笑顔で元気に登校できることを願っています。グループ

保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

8月22日(火)全校登校日

今日は、夏休み2回目の全校登校日でした。

各クラスの様子を見て回ると・・・

1年生は、先生からのお話を聞いていました。

 

2年生は、先生の夏休みの思い出を聞いていました。

パラグライダーで空を飛んでいる写真に、みんな、びっくりしていました!驚く・ビックリ

 

3年1組は、グループにわかれ、夏休みすごろくをしていました。

 

3年2組は、夏休みの宿題の進捗状況を確認していました。

あと9日で、全部仕上げるよ~

 

4年生も、宿題の確認をしていました。

 

5年は、1組も2組も、水泳記録会の記録証を渡していました。

昨年度より記録がよくなり、嬉しそうでした。

 

6年生は、夏休みの宿題の確認をしていました。

 久しぶりに、みんなの元気な顔を見られて、嬉しかったです。

夏休みも残り9日となりました。

まだまだ暑い日が続きます。

熱中症や、事故や怪我に気を付け、31日の始業式には、また元気に登校してください。

8月9日(水)全校登校日・平和学習

 今日は、全校登校日でした。久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎中にあふれていました。

 連日の暑さで、熱中症の心配もありましたが、子どもたちが元気に登校している様子を見て安心しました。

 今日は、平和学習も行いました。8月9日は長崎に原子爆弾が投下された日です。最初に校長先生が放送で原爆についてやこれからを生きる子どもたちへのメッセージをお話ししてくださいました。どの子も黒板に張られた原爆ドームの写真を見ながら、真剣に聞いていました。

その後、1年生から4年生は担任の先生の読み聞かせを聞いたり、平和について考えたりしました。

 5・6年生は、司書の北川先生の読み聞かせを聞いて、平和について考えました。

子どもたちが平和とは何かを考える良い機会となりました。

7月21日(金)夏休みスタート!

今日から、夏休みが始まりました。

学校では、午前10:00~11:30にプール開放します。

今日は、プールサイドに行くと、夏休みを待ちわびていた子どもたちの楽しそうな歓声が響いていました。

大プールの様子です。汗・焦る

気持ちよさそう~~汗・焦る

 

小プールの様子です。汗・焦る

こちらは、1、2年生です。

水に潜る練習や、ビート板を使ってバタ足の練習をしています。

「校長先生~、潜るから、見てね~!」

  「すご~い!」驚く・ビックリ

みんな楽しそうに泳いでいました。汗・焦る

 

プールの行き帰りは、地区ごとに集団で来ることになっています。

暑い中歩いて来るので、熱中症も心配されます。

帽子の着用と、水分補給の水筒を忘れずに持たせていただくようよろしくお願いします。

 

プール開放時は、子どもたちが安全に遊泳できるように、学校職員2名と6年保護者2~3名の4~5名で監視にあたります。

6年生の保護者の方には、お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございます。

暑い中ですが、どうぞよろしくお願いします。

 

7月20日(木)1学期終業式

早いもので、今日で1学期が終わります。

1限目に、1学期終業式をおこないました。

まず、最初に私(校長)からの挨拶です。

話を聞く態度が、1学期始業式のときに比べ、とてもよくなりました。花丸

1学期の子ども達の頑張りや成長を伝え、そのあと、全校で4つの振り返りをおこないました。

1つ目のふり返りは「あいさつ」です。

「自分は元気な声で進んであいさつができたと思う人は、手を挙げましょう」

たくさん手が挙がっています。素晴らしいです!

毎朝、玄関前で子どもたちと挨拶を交わしていますが、元気な声で挨拶する人が少しずつ増えてきて、嬉しく思います。

いつでも、どこでも、元気よく、自分から先に挨拶ができるといいですね。

夏休み中は、ぜひ、地域の人にも、気持ちの良い挨拶を広げていきましょう。

 

ふり返りをおこなったあと、津田先生から「夏休みの生活」についてのお話です。

赤・火あそびをしないこと

青・水の事故に気を付けること

黄・お金のやりとり(おごったりおごられたり)をしないこと

灰・不審者に気をつけること

 

そのあと、川崎先生から「アウトメディア」のお話です。

メディアは1日、1時間以内で。

「もう、おしまい」が、できる人に。

家庭でも、ルールが守れるよう、声かけをお願いします。

 

最後に全校で校歌を歌い、終業式が終わりました。

式のあと、1年生から静かに教室へ戻りました。

 保護者・地域の皆様には、4月から学校にたくさんのご支援ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

おかげ様で、皆元気で終業式を迎えることができました。

いよいよ明日から夏休みが始まります。

夏休みの生活では、何より、健康で安全に過ごすことが大切です。

車の事故や熱中症など、十分気を付けるよう、声かけをお願いします。

8月31日の始業式には、全員が元気で、心も体も一回り大きく成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。グループ

 

修学旅行に行ってきました!

7月13・14日に修学旅行に行ってきました。

訪れた場所をいくつか紹介します。

 

コスモアイル羽咋。

宇宙科学について学びました。

シアターで「ボイジャー」についてのドキュメンタリーを視聴し,宇宙の広大さを学びました。

 

永光寺(ようこうじ)。

シーンとしたところでの座禅体験で,心をスッキリとさせました。

 肩をたたかれたとき,思ったよりも強くて,目が覚めました。

 

休暇村千里浜。

とても素敵なお宿でした。

 中島小学校と学校紹介をし合って交流しました。

 

のとじま水族館。

いろいろな生き物がいて,楽しめました。

 ドクターフィッシュ体験で,手がくすぐったかったです。

 

たくさん見たり体験したりして素敵な修学旅行になりました。

 

7月19日(水)地区子ども会

今日は、朝のパワーアップの時間に、地区子ども会を行いました。

まず、6年生が1年生をお迎えに行って、各教室に連れて行ってあげていました。

それぞれの教室に集まってから、高学年が司会等をして、話し合いを行いました。

今回話し合った内容は

①1学期の反省(集団登校など)

➁夏休みの生活について(地区行事・ラジオ体操など)

です。

明後日から、いよいよ夏休みが始まります。

今日、話し合ったことをもとに安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

 

 今日、明日、午後から個人懇談会をおこないます。

通知表をお渡しするとともに、お子さんの1学期の様子をお伝えします。

ご家庭では、通知表をお子さんといっしょに見ながら、学校生活についての会話をしてください。そして、お子さんを褒めたり励ましたりする機会にしてください。

お忙しい中ですが、どうぞよろしくおねがいいたします。

7月18日(火)水泳記録会

今日は、5,6年生の水泳記録会を行いました。

5年生は初めての、6年生は小学校最後の水泳記録会です。

プール開きから、ちょうど1ヶ月。

今日の水泳記録会に向けて、泳ぐ距離を伸ばしたり、タイムを縮めたり、自分のめあてに向けて頑張ってきました。

競技内容は、6年生は、50m自由形、25m自由形。

5年生は、25m自由形、25m平泳ぎ、25m背泳ぎです。

最初は、6年生50m自由形です。

「よ~い。」

「ピ~!」

次は、5年生25m自由形と、6年生25m自由形です。

「がんばれ~!」お知らせ

待機場所から、応援しています。

次は、5年生25m平泳ぎです。

最後は、5年生25m背泳ぎです。

競技が終わるたびに、力泳をたたえる拍手を送っています。

今年は、天候の関係で、十分な練習時間がとれませんでしたが、皆、自己ベストを目指し、全力で泳ぎきりました。

きっと、昨年より記録が良くなっていると思います。

頑張りました!!

7月14日(金)5年生田んぼ見学

 今日、5年生が田んぼ見学に行きました。5月の田植え体験の時に、5年生のみんなで植えた苗がどのように生長しているか、観察をしに行きました。

 まず、観察の仕方と観察するポイントのお話を担任先生から聞きました。

 そして、それぞれ稲の生長の様子を観察しました。

 植えるときには、あんなに短かった苗が、大きく成長しているのに驚いた様子でした。

 9月には、稲刈り体験も行う予定です。これからの生長が楽しみです。

7月13日(木)6年生が修学旅行に出発

 今朝、6年生が修学旅行に出発しました。

 体育館に集まってから、出発式を行いました。

最初に、6年生児童代表があいさつをしました。みんなが楽しく思い出に残る修学旅行にするために、がんばることを確認しました。

そして、校長先生からみんなに守ってほしいこととして、

①あいさつをきちんとしましょう。

➁姿勢や態度にも気をつけて話をしっかり聞きましょう。

③他の人の迷惑になる行動はやめましょう

の3つのことをお話しされました。

最後に、6年生担任から、修学旅行中の注意事項を確認しました。

出発式の後、いよいよバスに乗り込み、出発しました。

今日は、この後コスモアイル羽咋の見学や永光寺での座禅体験等を行う予定です。

事故けが無く、無事に帰ってきてほしいです。

7月12日(水)図書100冊表彰

 この1学期、たくさんの人が図書室を利用し、いろいろな本を読んでいました。

 今日は、1学期の間に、図書室の本を100冊以上借りた子の表彰を校長室で行いました。

校長先生が一人一人表彰状を読み上げ、声をかけながら渡してくださいました。

 今回は、7人の人が100冊以上を読んで表彰されました。

 本を読むことで、たくさんの知識を吸収することができます。また、物語の楽しさやすばらしさも感じ取ることができます。そして、心が安定し、気持ちを落ち着けることもできます。

 これからも全校のみんなに、たくさん本を読んでいってもらいたいと思います。

 

7月11日(火)防犯教室

今日の2限目に、能美警察署から来ていただき、防犯教室を行いました。

 まずは、不審者から自分の身を守ることについてのお話です。

「いかのおすし」

いか・・知らない人には、ついていかない

・・声をかけられても、車にはらない

・・知らない人に連れていかれそうになったら、おごえを出す

・・声をかけられたり、追いかけられたりしたら、ぐ逃げる

・・こわいことにあったり、見たりしたら、すぐに大人にらせる

 

「不審者はどんな人だと思いますか?」

不審者は普通の恰好をしています。

見ただけでは、分かりません。

「子ども110番の家」の看板です。

困ったことがあったら、この看板のある所へ助けを求めてください。

実際にやってみます。

6年生が下校中、女の人から声をかけられています。

知らない人だし、追いかけてきたので、すぐに逃げて、「子ども110番の家」へ駆け込みました。

不審者の様子を説明しています。

警察の方から、二人の様子の良かったところ、もう少し気をつけた方がいいところを教えてもらいました。

次は、違うパターンで。

「お母さんと同じ仕事の人だけど・・」

こちらも、全力で逃げて、「子ども110番の家」へ

最後に私から、子ども達へ。

もし、不審者にあったら、「いかのおすし」を思い出してください。

そして、今日、警察の方に教えていただいたことを思い出して、全力で逃げてください。

一つしかない大切な自分の身体や命は、自分で守ってください!

7月10日(月)150周年人文字

先週の金曜日に、150周年記念の航空写真の撮影がありました。

そのときの様子を学校の屋上から、カメラで撮りました。

川北小の「川」の字は、1年生と2年生。

白線の横に座って、場所の調整をしています。

「北」の文字は、3年生と4年生。

「小」の文字は、6年生と教職員。

「150」の文字は、3年生の一部と5年生。

撮影は、ドローンで行います。

空高く飛び上がったドローンを見上げています。

いよいよ撮影です。

「準備はいいですか~」

「はい、写しますよ~。前を見て~。」

その瞬間を、ドローンで撮影しました。

(屋上から撮ったので、後ろ向きですが、本番は、ドローンで前から撮影しています・・)

そのあと、全校全員と担任で、記念の集合写真も撮りました!

みんないい笑顔で写っています。喜ぶ・デレ

ドローンで前から撮った「150川北小」の航空写真は、ファイルにして、11月の記念式典の際に全校児童にお渡しします。

お楽しみに!

7月7日(金)七夕かざり

今日、7月7日は七夕です。

玄関に、地域の方からいただいた竹を置き、七夕飾りをすることに。

児童玄関には、昨日から、お願い事を書く短冊が置いてあります。

昨日の朝、早速5年生が、願い事を短冊に書いて、笹に飾りに来ました。

1年生は、図工の時間に飾り作りをおこなっていました。

「天の川」「貝」「ちょうちん」「吹き流し」を作ります。

みんな、楽しそうに作っています。

1つ出来上がると、

「校長先生、できました~!」と、見せてくれました。

みんな、とても上手です!花丸

そのあと、玄関に飾りつけに行きました。

1年生の飾り付けのおかげで、一気に七夕らしくなりました!

せっかくなので、七夕の横で、記念撮影!

みんな、にっこり笑顔でした。喜ぶ・デレ

今朝は、登校してきた子供たちが、短冊のお願いごとを見ていました。

1年生から6年生まで、それぞれの願い事が書いてありました。

私も短冊に願いを書きました。

みんなの願いがかないますように・・・

 

笹を提供してくださった草深の藤田さん、

持ってきてくださった下田子島の穴田さん、

子どもたちのために、ありがとうございました。

 

7月6日(木)救急救命講習会

今年度も、夏休みのプール開放にともない、6年生の保護者に見守りの協力をお願いしました。

そこで、昨日は、救急救命講習会を開催し、川北分署の方から救命処置について教えていただきました。

救命の連鎖を素早くつなげることで、救命効果が高まります。

1つ目は、未然防止

2つ目は、心停止の早期発見と通報

3つ目は、救命処置としての心肺蘇生とAED

まずは、心停止の確認です。

「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」

肩を優しくたたき、反応があるかを見ます。

心停止かもしれない状態だったら、大声で応援を呼び、119番通報とAEDの手配を依頼し、救急隊やAEDが少しでも早く到着するよう行動します。

「あなたは、119番通報をお願いします!」

「あなたは、AEDを持ってきてください!」

すぐに心肺蘇生を始め、救急車が到着するまで続けます。

心肺蘇生とは、胸を強く圧迫する「胸骨圧迫」により、呼吸の動きを助けます。

脳は、心臓が止まると15秒以内に意識がなくなり、3~4分以上そのままの状態が続くと、回復することが困難となります。

心臓が止まっている間、心肺蘇生によって脳や心臓に血液を送り続けることが、AEDの効果を高めるとともに、後遺症を残さないためにも重要です。 

AEDが届いたら、音声メッセージに従って、操作します。

心臓が止まった場合は、できるだけ早く心臓に電気ショックを与え、止まった心臓の動きを助けることが大事です。

 教えていただいたことを、実際に一人一人体験しました。

まずは、胸骨圧迫です。

両肘をまっすぐの伸ばして手の付け根の部分に体重をかけ、真上から垂直に胸が約5㎝沈むまでしっかり圧迫します。

1分間に100~120回の速いテンポで連続して絶え間なく圧迫します。

「アンパンマンのマーチ」が、ちょうど良いテンポだそうです。

次は、AEDの装着です。

AEDの電源を入れて、音声メッセージの指示に従って操作します。

イラストの通りに、電極パッドを貼ります。

心電図の解析が行われ、電気ショックが必要な場合は、ショックボタンを押します。

署員の方からアドバイスをいただきながら、皆さん、的確に行動することができました。

 

昨日は、学校職員も保護者の方も、参加者全員が体験することで、もしもの時に備えることができました。

平日の夜のお忙しい中、6年生の保護者の方に多数参加していただき、本当にありがとうございました。

いよいよ2週間後には、夏休みのプール開放が始まります。

子供達が安全に泳ぐことができますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

7月5日(水)3年生学級活動

今日は、3年生が学級活動の時間に、アンガーマネジメントについて学習しました。

まず、担任の先生から、絵本「ムカムカ!”いかり”はあばれんぼう」を読み聞かせしてもらいました。

心の中にいる”いかり”のモンスター「ムッキー」と仲良くする方法について一緒に考えました。

授業の中で、スクールカウンセラーの下田先生に”いかり”を落ち着ける方法を教えていただきました。

いったん、その場を離れて、深呼吸をするといいです。

みんなで、やってみましょう。

まずは、息を全部吐いて~

その時に、いやな気持ちも一緒に吐きだしましょう。

ハ~~

次に、4秒かけて息を吸います。スゥ~

おまじないを唱える方法もあります。

「ドンマイ、ドンマイ!」

「落ち着いて」

「だいじょうぶ!」

気持ちが落ち着いたあとは、気持ちを「わたしメッセージ」で伝えるといいです。

”いかり”は、「がんばろう」という”やる気”パワーにかえることもできるそうです。

”いかり”と折り合いをつけることは、怒りをコントロールする力、がまんする力、相手を思いやる気持ちを成長させます。

ぜひ、ムカムカしたら、気持ちを落ち着かせる方法を試してみてください。

7月4日(火)1・6年生なかよしプール

今日、1年生と6年生がプールにいっしょに入る「なかよしプール」をしました。

1年生と6年生がペアとなり、体操の時から声をかけ合いながら活動しました。

冷たいシャワーにも「えいっ、やあー」と二人でとびこんでいきました。

体に水をかけた後、プールサイドにすわって、ばた足をしました。

そして、いよいよプールに入りました。

1年生にとっては、初めての大きなプールだったので、さいしょはこわがっていましたが、6年生がやさしく声をかけてくれたので、全員入ることができました。

その後、6年生が1年生をおんぶして、プールのすみの方をぐるぐる回る「せんたくき」をしました。

最後は、プール全体を使っての「ジャンケン列車大会」をしました。

おんぶされている1年生がジャンケンをして、負けたら列の後ろについて行きました。

最後には一本の長い列車ができあがりました。

終わった後に、1年生と6年生がうれしそうに手をつないでプールから出ていく姿が、とってもほほえましかったです。

1年生にとっても6年生にとっても思い出深い「なかよしプール」となりました。

7月3日(月)3年社会見学

今日は、3年生が社会科の学習「農家の仕事」で畑の見学に行きました。

与九郎島の農家、北本さんの「ナス畑」の様子を見学します。

まず最初に、ナス栽培の1年間のお仕事について説明していただきました。

説明を聞いたあと、ナス畑の様子を見せていただきました。

とてもりっぱなナスに驚いていました!

そのあとで、子供たちの質問に答えていただきました。

「なぜ、消毒するのですか?」

「なぜ、葉っぱの線が紫色なのですか?」

「何か月で大きくなるのですか?」

「1日で何個とれるのですか?」・・・

たくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

農家の北本さん、今日は暑い中、くわしく教えていただき、ありがとうございました。

仕事のこと、ナスのこと、農家さんの思い、等々・・たくさん知ることができました。

子供たちの感想です。

「毎日、おいしいナスを作っているのに感謝しています」

「ぼくは、ナスが、もっと好きになりました」

「北本さんの野菜を食べてみたいです」

「私も、おじいちゃんやおばあちゃんの畑を手伝ってみたいと思いました」

「これからもお仕事がんばってください」

6月30日(金)うきうきボックス

1年生が図工の時間に、空き箱を使って「うきうきボックス」を作りました。

<かみばこをかざって、たのしくへんしんさせよう>

算数の時間に使った紙箱を使うことにしました。

飾りつけは、学校にある色画用紙の端切れを使いました。

捨てずに活用する、SDGsですね。ひらめき

箱の形をいかした飾り方を工夫して、うきうきするものに変身させます。

アイディアが、どんどんわいてきます。

大きな箱や、小さな箱、細長い箱・・

長い箱は、立ち上がって作業しています。

マジックで箱に模様を描いています。

だんだん出来上がってきました!

見に行くと、

「校長先生~!〇〇を作ったよ!」

「ここが、こうなっているよ・・」

と、アイディアを嬉しそうに説明してくれます。喜ぶ・デレ

出来上がったら、作品カードを書きました。

そのあと、お友達の作品を鑑賞し合いました。

作品カードを読んだあと、作品をじっくり見ています。

鑑賞のあとは、全校のみんなにも見てもらえるように、廊下に展示することになりました。

いつも元気いっぱいな一年生!

「今日のホームページに1年生の様子をのせるので、おうちの人と見てね」

と伝えると、「ありがとうございます!」とニコニコ顔の1年生。

玄関で担任の先生とタッチしながら、元気に帰っていきました。

「さようなら~!」

また、来週月曜日も元気よく登校してきてくださいね。喜ぶ・デレ

 

6月29日(木)読み聞かせ

今日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日でした。

1年生、2年生、4年生に読み聞かせしていただきました。

いつもは、図書ボランティアさんが選んだ絵本ですが、今回は、クラス担任の先生が選んだ絵本です。楽しみ!

1年生の様子です。

担任の先生のおすすめの絵本は、

「たなばたバス」「いっこでもにくまん」

「おべんとうのなかから」は、はらぺこしりとりの絵本でした。

 

2年生の様子です。

担任の先生のおすすめの絵本は、

「ちゃんとたべなさい」

「さかなはさかな」は、スイミーを書いた「レオレオニ」の絵本でした。

 

4年生の様子です。

担任の先生のおすすめの絵本は、

「この世でいちばんすばらしい馬」

「いたずらのすきなけんちくか」は、建築家の安藤忠雄さんの絵本でした。

それぞれの担任の思いが伝わってきますね。

図書ボランティアの皆様、読み聞かせしてくださり、ありがとうございました。

いつも素敵な笑顔に、子供達も笑顔になる温かい時間となっています。喜ぶ・デレ