金明っ子ニュース
金明っ子学習発表会に向けて
今週末に行われる「金明っ子学習発表会」に向けて、各学級で練習を積み重ねてきています。今週に入り、講堂のステージを使って練習する学級が増えてきました。特に、昨日・今日・明日は、講堂ステージでの練習計画がいっぱい入っています。
今日は午前中、4つの学級の練習がありました。児童の声もだんだん大きくなり、小道具を持ち動きもはっきりとしてきました。どのような発表なのか、当日までお楽しみに。
保護者の皆様、お子様の頑張りを観に来てください。(詳しい日程や内容については、先日保護者にお送りしましたコドモンに掲載しております。ご覧ください。)
最近の授業の様子から
北風が吹き、寒い朝になりました。また、朝の地震で驚き、児童は大丈夫かと心配しました。被害もなく、児童は元気に登校しており、安心しています。
最近の授業の様子を少しだけですが、お伝えします。
天気の良い日は、体育を外で行う姿があります。6年生は「タグラクビー」で楽しそうに走っていました。チームで作戦を考えて、一体となってプレーしていました。
1年生は、神社などで秋のもの(落ち葉やドングリ、オナモミ、椎の実、すすきなど)を集め、それを生かしたものを作っています。最後は6年生を楽しませるためのおもちゃ作りをします。
5年生は社会科の時間に、学ぶ場所や方法、学び方を自分で決めて学習しています。(いま、職員室前にテーブルで学ぶ姿がたくさん見られます。)教科書で学ぶ、クロムブックで学ぶ、ノートにまとめる、一人で、友達と・・・自分で考えて行動しています。
2年生が先日作った飾りです。職員室前のテーブルの周りを飾りました。学ぶことが楽しい雰囲気になるようにと、お願いしたら、喜んで作ってくれました。
11月5日(火) 不審者対応の避難訓練
今朝は雨上がりで強い風もふき、寒く感じる日になりました。
本日11月5日の2限目に、不審者対応の避難訓練を行いました。大聖寺警察署 生活安全課の方に来校いただき、不審者への対応から、児童の避難訓練を行いました。児童に緊張感がありました。児童の安全を確保しなければと教職員が不審者の対応、児童の誘導をしました。
警察の方からは「静かにさっと動いていて、避難訓練の様子はとてもよかったです」と評価していただきました。
また、全員で講堂に移動し、警察の方から「もし、不審者にあったら」のシュミレーションをしてもらい、どのように逃げるのか教えていただきました。「いかのおすし」の言葉も確認し、児童にわかりやすく対応の仕方を教えていただきました。児童は「いかのおすし」の意味はもちろん分かっています。それをいざとなった時に(あってはいけませんが)、判断して即対応できるよう、このような訓練はとても大切だと感じます。
児童にわかりやすく教えていただいた大聖寺警察署 生活安全課の方に感謝いたします。
登下校時の服装について
登下校時の服装に関して、児童会活動の金明っ子会議において、児童より「体操服での登校をしたい」との意見が出されました。それを受け本校の職員で検討したところ、児童の主体的な学校への参画として実施したいと考えました。
まずは、児童会にその旨を伝え、10月29日より11月8日までを試行期間とします。その後、その取組がどうだったのか、児童会で振り返り話し合い、本格実施に向かいます。児童会とともに、よりよい方法を考えていきます。
保護者の皆様のご理解をお願いいたします。(詳しい内容については、先日のコドモンで保護者宛に配信したものをご覧ください。)
*ただし、TPOを考え、式典行事および社会科見学、学習発表会等、指定された日には制服登校となります。
11月1日(金) 金明っ子校内マラソン大会
11月1日、本日は曇り空のマラソン日和でした。2限目から「金明っ子校内マラソン大会」が行われました。
今日の児童のみんなは、緊張しているけど、いつも以上に頑張るぞという気持ちが表情に出ていました。マラソンコースは、いつも金明マラソンで走っているコースです。1,2年生は1周(1キロメートル)、3~6年生は2周(2キロメートル)を走りました。はじめに6年生が全校に向けて「がんばるぞエール」を行いました。
順位をねらっている児童、自分の記録時間を縮めたい児童、最後まであきらめないで走ろうとする児童など、自分の目標に向かって最後まで頑張る姿が見られました。
マラソン大会の準備や安全確保に尽力いただいた同窓会の皆様に感謝申し上げます。
また、たくさんの保護者の皆様、スワトン保育園の園児・先生の皆様、沿道で声援していただき、感謝申し上げます。声援が児童の走る力になりました。
お子様がおうちに帰られたら、おうちの方の言葉でたくさん褒めてあげてください。よろしくお願いいたします。
10月30日(水) 4年生「みんなでやさしいまちづくり教室」
2週間前に4年生の授業で行った「みんなでやさしいまちづくり教室」では、視覚に障害のある方と一緒に学習しました。
今回10月30日の5,6限目では、車いすで生活を送られている方を講師にお招きして、学習しました。
児童のみんなは、車いすに乗ってみました。いつもできることが、車いすに乗ってみるとなかなか難しいと気づきました。まっすぐ進むことも、1センチほどの段差を乗り越えることも大変でした。特にカーブが曲がりにくいことも知りました。
講師の先生のお話から、生活の中で大変なことがあることに気づかされました。しかし、身近なところにある誰でもが使いやすいように工夫されている機械(自動販売機など)があることも知りました。
児童のみんなは講師の先生にお願いをして、講師の先生が運転する自動車を見せてもらい、一緒に写真を撮らせてもらいました。
たくさん学ぶことができて、良かったです。このような機会をいただき、ありがとうございます。
10月28日(月) 雨の日のげんきの時間は、8の字
月曜日は朝から雨でした。雨の日の「げんきの時間」はスポチャレの8の字をしています。これから冬になり天候の悪い日が増えると、金明マラソンができなくなり「8の字」に取り組む日が多くなります。石川県での順位も出てくるので、やる気もさらにアップします。
「8の字」の各クラスの回数もだんだん増えています。3~6年生は、3分間を3回チャレンジしたあと、児童が自主的に振り返りをするクラスもあります。自分たちで考えて自分たちでできること、そして取組を改善しようとしていることに、感心しています。
1,2年生は講堂で声を出して取り組んでいます。1学期に比べて、飛ぶ回数が増えてきましたね。
さらに回数が増えるように、取り組もう!
10月25日(金) 5,6年生 金沢自主プラン
先週の金曜日に、5,6年生が校外学習(金沢自主プラン)を行いました。5,6年生縦割りの5つのグループで、プランを考え、学習しながら金沢を歩きました。時には、道に迷い学校に電話連絡をかけて状況説明する班(困ったときは、自分たちで考えて行動できる。素晴らしい!)や、時間がなくて見学場所をとばさないといけなくなった班などがありましたが、どの班も安全に時間を守って行動できました。見学地の建物や歴史などを学びました。外国の方とお話したり、写真を撮ったりもしました。また、金箔ソフトを食べたりしていましたね。
たくさん学び、充実した自主プランでした。学んだこと、体験したこと、行動したことなどはこれからの生活でもいかされますよ。
10月25日(金) 1年生親子行事
25日に、1年生の親子行事が行われました。内容は、親子で体育(ドッチボール)と給食試食会でした。
1年生のみんなは、おうちの方が学校に来てくれて一緒に体育ができることにワクワク、うれしくてうれしくてはしゃいでいました。3限目からの体育のドッチボールでは、「チーム分けをどうしたらいい?」の質問に、「おうちの人チームと子どもチームでしたい。」との1年生の声。おうちの人の少し強めのボールに、びっくりして逃げ回る1年生でした。とても楽しそうな姿がたくさん見られました。
そして、おうちの方へ栄養の先生からのお話があり、その後、教室で1年生のみんなとおうちの方と一緒に給食を食べました。
授業の様子、当番の様子、給食の様子など、みんなの学校の様子をおうちの方に見てもらえて良かったね。
10月25日(金) 5,6年生 自主プランへ出発
青空で、すがすがしい朝。少し風は強いけど、とても良い天気になりました。今日は5,6年生の自主プランの日です。
講堂で出発式をしたあと、元気に挨拶をして、バスで学校から出発しました。
今日は、いつも以上に、自分たちで考えて、判断し、行動する場面がたくさんあると思います。
5,6年生はよく考え、自分から動く子を目指して、頑張ってきます。
5,6年生が安全で元気に多くのことを学ぶ自主プランであることを期待しています。
10月24日(木)1限目の授業の様子
おはようございます。1限目の授業の様子です。児童が自分たちで学ぶ場所を選んだり、課題に意欲的に取り組んだりしています。
5年生は外国語の学習です。学級ではイヤホンで必要な音声を聞いたり、隣の生活科室ではパフォーマンステストを受けたりしています。
パフォーマンステストの横では、4年生が算数の課題に取り組んでいます。また、職員室前のテーブルでも算数の問題を解いている児童もいます。わからないときは先生に質問。
1年生は国語のくじらくもをイメージした絵を、黒板にみんなで描いていました。
10月22日(火) 避難訓練(今年度2回目)
朝から気温が高く、天気が不安定です。宮崎県では線状降水帯が発生しているとの報道も聞きます。能登の地震、豪雨なども考えると、いつ、どのようなことが起こるかわからないと考えます。あってはならないことですが、いざという時のために準備や避難訓練が大切になってきます。
1学期に避難訓練を行い、昨日は2回目の訓練でした。今回は、児童への事前のお知らせをせずに、地震が起きそして津波警報が出たとの想定で、長休みの時間の訓練でした。いつどこで起こるかわからないことを考えての訓練です。
急な放送が入り、運動場で遊んでいた児童たちは驚いていましたが、落ち着いて行動ができていました。放送に耳を傾け、校舎内外は一瞬まったく音のないような状況になりました。
終わってから児童自身の振り返りの時間を設けました。児童からは「急な放送だったからびっくりした。」「訓練でも怖かった。」と話す姿もありました。いざという時は、自分の命を守ること、周りのことを見て落ち着いて判断、行動することの大切さを伝えました。(訓練中の写真は撮影できませんでした。)
10月20日(日)金明地区敬老会にて作文発表
10月20日は、金明地区の敬老会でした。たくさんのおじいさん、おばあさんの前で、金明小の5名が作文を披露しました。日頃お世話になっているおじいさんやおばあさんに、感謝の気持ち、長生きしてねのメッセージなど思いを込めて発表しました。おじいさんやおばあさんたちは、金明小の5人の作文を聞いて、とてもうれしそうでした。
その後、学童のみなさんのダンス披露もあり、元気いっぱいな姿に、おじいさんやおばあさんたちは目を細めて見ていましたよ。
作文披露の5名。緊張しながらも心を込めて、作文を発表しました。
学童のダンスです。とても楽しそうに踊りました。
10月11日(金) 6年生の算数の授業では
11日(金)の6年生の算数の授業では、円の面積の公式を導き出して、なぜそうなるのか自分の言葉で表すことをしました。クロムブックの中にあるヒントを見たり、実物の円を操作したりしながら、公式を見つけていました。時には一人でじっくり考える児童もいたり、友達に質問したり、どうしたらいいのか考えていました。どの児童も、たくさん考え、自己調整しながら学習を進めていて、とても学びの多い1時間でした。
参観していた先生たちも、6年生の学び姿に感動しました。このような姿を低学年にも見せたいな。
【御礼】10月19日 資源回収につきまして
昨日の天気予報では昼前からの雨マークとなっていましたが、今朝からの降雨で驚きました。強く降る時間もあった中、資源回収にご協力いただき、ありがとうございます。いま、全ての町内からの回収が終わったとの報告を受けています。
各町において、町内放送や連絡、そして回収、学校までの運搬で、多くの方にご尽力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございます。雨のため濡れたことで、新聞や段ボール等が重くなったり紐がはずれたりと作業しにくくなりました。ご迷惑をおかけしました。
また、皆様の身体も濡れました。どうぞ、風邪などひかれませんように。
ご協力いただき、本当にありがとうございました。
本日の資源回収につきまして
おはようございます。
いつも本校へのご支援、ご協力をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございます。
本日予定の資源回収について、これから降雨の予想ですが、予定通り行います。
回収の際には、カッパ等の準備をお願いします。
子どもたちのお手伝いにつきましては、安全面を考慮し無理をしないようにしてください。
よろしくお願いいたします。
10月17日(木) 4年生「みんなでやさしいまちづくり教室」
10月17日(木)の午後から(5~6限目)、4年生の「みんなでやさしいまちづくり教室」をおこないました。加賀市社会福祉協議会の方と視覚に障害のある講師の方をお呼びして、お話を聞いたり質問したり、そしてパラスポーツを体験したりしました。
はじめに、4年生が講師の先生へお迎えの歌「すばらしい金明」を歌いました。講師の先生は、その歌を聴きながら涙を流していました。歌のあと、講師の先生からは「悲しい涙じゃないよ。みんなが一生懸命、私に歌ってくれたことがうれしくて。うれしい涙だよ。」と話されました。
そして、視覚に障害をもったことを話された講師の先生に、4年生から質問がたくさんでました。「生活の中で困ったことは何ですか?」「これからあったらいいなと思うものは何ですか?」など、自分たちが調べたこと以上に知りたいことを質問しました。講師の先生が料理した「お弁当の写真」に、大きな驚きの声が聞こえました。
講師の先生からは、
・障害があってもなくても、自分はできないと思わないこと。やっていけばできるようになること。好きだと思ったことはあきらめずにやってみること。
・自分やほかの人と違うことがあっても、絶対、差別してはいけないこと。
心のこもったメッセージもいただけました。
6限目は体育館に行き、パラスポーツの体験でした。4年生はなかなかフリスビーがかごに入らず、何度もチャレンジしていました。
最後に社会福祉協議会の方、講師の先生から、「4年生にみんなはとてもやさしい。このやさしさをずっと持ち続けてください。」とメッセージをいただきました。
「すばらしい金明」を歌いました。
4年生の歌に、講師の先生が感動されていました。
質問がたくさんありました。
パラスポーツの体験をしました。
10月11日(金) 児童会主催 ふれあいタイム
10月11日(金)の長休みに、児童会が考えた「ふれあいタイム」をおこないました。児童会のみんなが、全校仲よくするために考えた取り組みです。すべて児童会が運営しました。
このふれあいタイムでは、じゃんけん大会とじゃんけん列車をしました。じゃんけん大会では、児童に勝ち、先生たちに勝ちと順番に勝ち上がっていきます。最後に校長先生に勝てたら、じゃんけんが最強の人になります。最初はなかなか勝てなくて、何度もチャレンジする児童もいました。
2つ目はじゃんけん列車です。最後に勝ったのは・・・・。
10月10日(木) 3,4年生の校外学習(福井へ)
3,4年生は10月10日、校外学習に出かけました。行先は、福井方面です。始めに「ゆめおーれ勝山」に行き、コースターづくりをしました。自分の好きな色の糸を織り、とてもきれいな作品ができました。(学校に戻ってきた3,4年生は、そのコースターを見せたくて、迎えに出た先生たちに見せてくれました。)織物や糸、絹糸のことも教えてもらい、織り機などを見学しました。
次は、福井県立恐竜博物館でした。大きな恐竜の前で驚いたり写真を撮ったりしました。そして、かつやま恐竜の森へ。お弁当を食べて、友達と遊んで、楽しい時間を過ごしました。良い天候のもと、たくさん経験ができてよかったです。保護者のみなさんのご支援のおかげです。
3,4年生のみなさんは、おうちで校外学習のことをたくさんお話ししましたか?
10月10日(木) 1,2年生の校外学習(加賀市中央公園へ)
少し暑さもありましたが、とても良い天候の中、1,2年生が一緒に校外学習に出かけました。春はバスで移動でしたが、今回は徒歩で、加賀市中央公園へ。いつも歩くとしては長い距離、往復約9キロメートルはありました。校外学習中は、安全に移動して、友達とレクレーションやお弁当を仲良く楽しんでいました。学校に戻ってきた1,2年生の顔は楽しい満足した顔がいっぱいでした。
きっとおうちに帰ったら、疲れてぐっすり眠ったことでしょうね。