⇩気になるボタンをクリック⇩
校長室より
求められる人物像~企業が採用したい人物~
本日6限目のLHの時間に全校生徒を集めて「求められる人物像~企業が採用したい人物~」について、3年学年主任から話をしました。昨年度就職を控える3年生に話した内容ですが、就職を控えた今年度の3年生はもちろん、1・2年生にも高校生活を送る上で役に立つと考え、行ったものです。
本校では、日頃から就職の面接に耐える容儀をするようにと指導しています。それは、就職の面接の時だけちゃんとしていればよいというのではなく、将来を見据えて自分はどうあるべきかを自ら考え、日頃からきちんとした学校生活を送ることが自分の将来にとって大切であると納得してもらうため行っている呼びかけです。多少厳しいと感じる生徒もいるようですが、多くの生徒は自分の将来にとって必要であると理解・納得し、実践しています。多くの企業様からこのような生徒・学校の姿勢が評価・信頼され、求人をいただけていると感じています。
高校生強化指定証交付式に行って来ました
石川県の高校生強化指定証交付式に行って来ました。
本校では
・少林寺拳法部(男子)
・少林寺拳法部(女子)
・ハンドボール部(男子)
・ウェイトリフティング部(男子個人)
が指定を受けました。
※式の様子はこちらでご覧いただけます。
・https://www.chunichi.co.jp/article/886185?rct=k_ishikawa
*******************************************
教員の仕事や部活動指導がブラックと言われながらも顧問の頑張りに部活動が支えられているのは間違いありません。そして、そのおかげで生徒が様々な得難い経験をすることができているのも事実です。
認証式の会場に入ったとき、私立高校の多さに驚くと同時に、県立学校としてその場にいること、しかも4つの部活動が指定を受けること、すなわち本校の部活動が活発かつ成果を挙げ、期待されていることを再認識しました。強くなること、結果を出すことだけが部活動の目的ではありません。人間力を鍛える、仲間とかけがえのない時間を共有する、など形のない一生の財産を得ることが目的だと思っています。しかし、好成績を上げることは生徒の達成感を得る一つの素晴らしい成果であると思っています。
保護者の皆様には、生徒の部活動参加を物心両面から支えていただいていることに、学校として感謝しています。生徒にも機会あるごとに伝えていますが、そのことを今の生徒は意識しているし、口にもします。えらいですね。自分が高校生のときはそんなことを意識していなかったと思います。今でも高校時代の部活動の先輩や後輩と交流がありますが、この年齢になってしみじみいいものだなと感じ、いまさらながら支えてくれた両親に感謝しています。
中学生の皆さん、本校では強化指定を受けた部活動はもちろん、そうでない部活動でも活発に活動を行っています。ぜひ本校で高校生活を送ってみませんか?
SOSの出し方教室
新学期も2週目を迎えています。生徒は概ね順調に学校生活を送っていると感じています。
しかし自分でも意識しないうちに、疲れていたり、不安な気持ちになったりすることもあります。そこでなるべく早い段階でこの様な機会を持ってストレスへの対処法を確認してもらっています。
学校が動き出しました
4月ももう11日。1年生も入学して4日目を迎えています。スムーズに高校生活をスタートしてもらうために、色々な説明がたくさんあります。
昨日はスマートフォンとChromebookを使ってGoogle Classroomの使用法などを確認していました。Google Classroomは様々な連絡や教材提示などができ、GIGAスクール構想を推進する上で欠かせないソフトウェア環境です。生徒は教員の指導の元、操作を確認していました。本校では授業内での活用はもちろんのこと、必要に応じて家庭学習への利活用を進めています。
また、今日は施設・設備を見るため校内を教師の案内の元、少人数のグループで回る姿が見られました。できる限り校長室のドアを開け、気配があれば顔を出しましたが、全てのグループに声掛けができず残念でした。因みに引率していたある教員が「ここが校長室。とってもいいことをしたときか、とっても悪いことをしたときに来るところ」と紹介していました。確かに生徒にとってはそうかもしれません。そこですかさず生徒に向かって「なんでもいいから誉めて欲しいこととか聞いて欲しいことがあったら来なさい。」と付け加え、何グループかは中を見学してもらいました。
教室を覗きに行くと、これからの学びについて説明を受けていました。安全に関する説明は先生方も力が入っていました。工業高校なのでここは特に外せないところです。入学式でも式辞で伝えましたが、大きな危険がない点については、失敗から学ぶことも大事ですね。
という訳で緊張の毎日だと思いますので、週末はゆっくり心身ともに休めて回復に努めて欲しいものです。
ラジオ番組「こちらものづくりのまちの放送部」について
ラジオこまつさんで、先日より「こちらものづくりのまちの放送部」という番組が始まっています。すでにお聞きになった方もいるかもしれません。
放送部が、ラジオこまつさん(https://www.radio-komatsu-new.com/)から依頼を受けて、番組作りに参加しているものです。内容は地元企業の方にインタビューするという形で1か月に4番組、1つの番組は10分間です。
その第1回放送分を本日(4/10)の昼休みに放送しました。放送中に1年生の教室を回って様子を見てきましたところ、多くの生徒が興味を持って聞いていたようでした。
実は、放送よりも先に音源を聞かせてもらっており、なかなか自然で素晴らしいできだと感じていました。放送は、毎週水曜日18:45~18:55です。ラジオ、インターネットラジオで聴取可能です。ぜひお聞き下さい。
ラジオこまつ番組表:https://www.radio-komatsu-new.com/%E7%95%AA%E7%B5%84%E8%A1%A8/
地元小松の企業様からの大切にかつ期待されていることを感じることができます。関係の皆様、本当にありがとうございます。今後も本校の目標である「地域産業の発展に貢献できる有為な産業人の育成」に努めて参ります。
ヘルメットの着用について その6
自転車運転時のヘルメット着用が努力義務化され1年が経ちました。努力義務とは、法令などで「~するよう努めなければならない」「~努めるものとする」などと規定される内容のことです。 義務ではなく、違反したとしても罰則は科せられません。そのためか、本県でも高校生の着用率は低く、本校でも同様の傾向があります。
本日4/10の朝に自転車小屋を見て回りましたところ、1年生の自転車小屋で22台の自転車にヘルメット(半数は中学校から継続使用と思われます)がありました。昨年度の1年生は8個でしたので、大幅アップですが、大半の生徒はヘルメットなしで自転車で登校していることになります。
かっこ悪いとか、髪が乱れるとか、めんどくさいとか色々理由はあると思います。しかし、未来ある皆さんにはぜひヘルメット着用をお願いします。また、着用している人は継続して下さい。なぜなら、次にあげるように高校生の自転車による重大な事故が後を絶たないからです。
参考 https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20240408/8020020005.html
努力義務ではあるとはいえ、本校に限らず、保護者の皆様におかれましてはお子様に着用をすすめていただけると助かります。
昨年度も5回に渡ってヘルメットの着用についてここ(WEB上)でお願いをしましたが、残念ながら目立った成果はあげられていません。もちろん本校では今後も継続的にヘルメットの着用、安全運転の励行、自転車の整備等 自転車事故防止について指導をしていきます。
保護者の皆様におかれましては、ヘルメット着用へのご理解とご協力をお願いします。
入学式を挙行いたしました
令和6年度の入学式を挙行し、新入生190名の入学を許可し、迎えることができました。3年間充実した高校生活を送り、立派に成長して地域の産業界に貢献できる人材となって欲しいと願っています。
式辞の抜粋を載せます。
*******************************
さて、本校の教育目標の一つに「自ら専門技術の練磨を図り、科学的な探究心を持ち、創意工夫する人材を育成する」というものがあります。これは失敗を恐れず物事に懸命に取り組むことの大切さを表していると思っています。
アメリカの発明家・実業家として20世紀に様々なアイデアを形にしたトーマス・エジソンの言葉に、「ほとんどの人の弱点は、ほんの1、2回の失敗でやめてしまうことなんだ。」というものがあります。逆に言えば、失敗を恐れず粘り強く取り組むことができる人はそれだけで大きな長所があり、ほとんどの人に対してアドバンテージを持つということです。
学校は挑戦して失敗から学ぶことができるところです。もちろん大きなけがや取り返しのつかない事故はいけません。また、同じ失敗を繰り返すこともよいことではありません。しかし、何度も繰り返し練習したり、挑戦したりして経験を積んだり、良い方法を見つけたりということをはじめ、一所懸命な失敗は皆さんを大きく成長させてくれるとともに成功へと導いてくれるでしょう。
皆さんも、どうか失敗を恐れず粘り強く取り組むことで高校生活を充実したものにし、自分の未来を切り拓いていってください。本校にはそれを支える教員・先輩がいます。
高校3年間は素晴らしい経験や出会いがたくさんあります。皆さんが本校で過ごす時間や本校でできた友人が一生の財産となり、小松工業高校を卒業してよかったと思えるよう、教職員一同、全力で支援・指導をしていきますので、一緒に頑張っていきましょう。新入生の皆さんの高校生活が楽しく充実したものになりますよう、心から祈念して式辞といたします。
今年度もよろしくお願いします
学校長の室田です。今年度も引き続き学校長として小松工業高等学校の発展に尽くしてまいります。あわせてこの「校長室より」を投稿しますので、よろしくお願いします。
この投稿はWEBページということで、特に外部の方に、本校の様子を知っていただくために使って行きたいと考えています。話題にして欲しいことなどありましたら教えてください。生徒に負けない様、頑張っていきます。
1年間ありがとうございました
この書き込みを始めて早くも1年が経ちました。この間、投稿を165回、アクセスカウンターは約3200でした。1投稿につき約19回閲覧していただいたことになります。PTAの集まりのときなどに何度か「校長先生、読んでますよ」と言われるたび、嬉しさとともにプレッシャーを感じながら続けて来ました。少しでも学校内の様子や私の考えを知っていただけたらと考えやって来ましたが、閲覧対象を限定していないこともあり、話題や表現に難しさを感じながらも、一定の成果はあったかと思っています。メール配信の併用、生徒向けにはClassroomの活用、SNSの利用などできることはたくさんあると思います。因みにWEBページそのものの1日あたりの閲覧数はR4年度の1090から、2400と増加しています。本当にありがとうございました。
全国高等学校ウェイトリフティング競技選抜大会
金沢市で開催の全国高等学校ウェイトリフティング競技選抜大会の応援に行きました
小学生くらいの頃、テレビでオリンピック競技として見ていましたが、細かなルールを知っているわけではなく、単純にすごく重いものを持ち上げる超人の競技と感じていました
ルールをネットで確認しながら見ていましたが、やっと終わる頃になって把握できました
なお、男子61kg級で山岸君が皆の声援を受けて健闘し、4位入賞を果たしました
令和5年度究める課題研究発表会内「小松高校生による実験教室」に生徒が参加します
3月17日(日)13:30 PM〜4:00 PM サイエンスヒルズこまつにおいて、令和5年度究める課題研究発表会内「ポスターセッション」、「小松高校生による実験教室」があり、本校から電気科1年生が参加します。内容としては、第21回 高校生技術・アイディアコンテスト全国大会部活動部門において優秀賞受賞した「身体障碍者が楽しむことができるAIラジコンカー」で、実際に演示し、体験可能の予定です。
関係URL
●令和5年度究める課題研究発表会内「小松高校生による実験教室」
https://zenkoukyo.or.jp/web/content/uploads/21idea_result.pdf
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komakh/blogs/blog_entries/view/1039/ab078ed0c2e43be1d730f4804d39294e?frame_id=1029
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komakh/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E6%A0%A1%E9%95%B7%E5%AE%A4
今日は合格者番号の発表の日でした
今日は合格者番号の発表の日でした。合格者の皆さん、おめでとうございます!
義援金贈呈式に行って来ました
加賀地区の他の高校と連携して、校内や小松駅で実施した募金活動で集まった義援金の贈呈式が石川県文教会館で行われました。本校からも代表の生徒2名が参加しました。
今回のこの活動は小松高校の生徒会が中心となって、生徒主体で行いました。今回の贈呈式も含め、生徒が自分たちで苦労してやり遂げたものです。リハーサルから立ち合いましたが、本番では立派に進めて、高校生の能力の高さ。のびしろを実感しました。挨拶も原稿を見ることなく堂々としていましたが、その中でお金だけでなく、応援している仲間がいるということを忘れないで欲しいという趣旨が述べていたのが印象的でした。復旧・復興の長く険しい道のりも、彼らの姿を見ていると大丈夫だと感じさせられました。
贈呈式の後、3つのグループに分かれ交流会が行われ、最初はぎこちなく話していましたが、すぐに打ち解け笑顔も見え、連絡先を交換する姿もありました。
※詳しくはテレビや新聞報道でご覧いただければ助かります。
生徒会執行部が募金活動を行いました
加賀地区の他の高校と連携し、2月13日(火)~16日(金)に行った校内での募金活動に続き、小松駅で実施しました
集められた募金は、後日加賀地区の他の高校とともに、能登地区の高校生に送られます。
卒業証書授与式を行いました
第59回卒業証書授与式を同窓会会長、PTA会長をはじめとする来賓の皆様のご臨席の元、挙行いたしました。保護者の皆様、本日は本当におめでとうございます。
同窓会会長山崎様からは、若者に対するエールとなるご祝辞をいただき、在校生代表からは、オリジナリティあふれる心のこもった送辞をもらいました。それに応えるような、卒業生代表による思い出と決意の答辞でした。
終了後にご来賓の皆様から「良い式だった」と言っていただけてほっと一安心です。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!若き技術者としての活躍を期待しています。
式の後、ご来賓の皆様と
新聞取材を受けました
第21回 高校生技術・アイディアコンテスト全国大会部活動部門における優秀賞受賞について、地元新聞2社から取材を受けました。
生徒は質問に一所懸命に答えていました。このような形で認められ、知っていただけることは何より生徒の励みになります。ありがとうございました。下の写真は記者さんのリクエストに応えて笑顔でポーズをとっているところですが、自然な笑顔が出せていて、受賞の素直な喜びが感じられました。明日以降新聞に掲載される予定です。ぜひご覧ください。
関係URL
https://zenkoukyo.or.jp/web/content/uploads/21idea_result.pdf
自転車保険義務化
自転車保険義務化ちらしが届きました。(保護者の皆様にはメール配信済みです)
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/komakh/wysiwyg/file/download/17/6334
保護者の皆様におかれましては、保険への加入を確認し、未加入等不備がありましたら、加入手続きをお願いします。また、あわせてヘルメットの着用・自転車の整備のご指導をお願いします。
古岡奨学会 記念品贈呈式
古岡奨学会より北陸担当の藏前様が来校され、本校の奨学生への記念品贈呈式を校長室で行いました。卒業式はまだ先ですが、学業・部活動・資格取得と精いっぱいの努力をして卒業していくことを本当に誇らしく思います。経験を積んで成績には表せない一生の財産もたくさん本校で手にしたことでしょう。本人の頑張りだけでも3年間応援していただいた古岡奨学会様への恩返しになっていると思いますが、ぜひ社会で活躍することで今度は支える番として後輩の手本となることを期待しています。
因みに古岡奨学会様の奨学金は給付型であり、本県で今回卒業を迎える3年生は3名とのことです。
小松の高校 探究成果発表会 ~北陸新幹線小松駅開業特別企画~
Komatsu 九(こまつないん)での北陸新幹線小松駅開業特別企画「小松の高校 探究成果発表会」に行きました。本校からは今回、建設科の3名が学校を代表して発表をしてくれました。本校建設科での学びやものづくりコンテストというものについて興味をもっていただけたと感じています。他の参加校の発表もそれぞれ特徴があってよかったと思います。
なお、他にギャラリースペースには本校の展示物がありますので小松駅にお寄りの際はぜひご覧ください。
スキー実習
本日1年生が第38回スキー実習を一里野温泉スキー場で実施しました。
昨日までとうってかわって平地では暑すぎるくらいの晴天に恵まれ、絶好のコンディションの中でスキーを楽しむことができているようです。多分県下唯一の実施校だと思いますが、準備は大変ながらも体育の教員の尽力により長きに渡って取り組むことができています。金銭的にも保護者のご理解がないとできないのは間違いありません。ありがたいことです。
現在の学習指導要領では、あらゆる教科・科目で学び方を多方面から学び修得することが求められています。楽しんで学ぶ体験となることはもちろんですが、体育はもちろん、様々な学習の取り組みに活きる”学び”となるはずです。
あまりの好天にちゃんと日焼け止め塗っているのかが気がかりです。私も行きたかった。
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイドを掲載します。(令和6年6月26日)
石川県立小松工業高等学校
代表メール
[komakh@ishikawa-c.ed.jp]
〒923-8567石川県小松市打越町丙67
電話: 0761-22-5481
FAX: 0761-22-8491