ブログ

2024年度

2/14 バレンタインデーに素敵な贈り物

 

「町野大好き」さんから、町野小・東陽中・大石医師にチョコレートをたくさんいただきました。

 

お手紙の中にこう書いてありました。

「町野を心から懐かしく、愛している者です」

「もっと血の通った応援、お手伝いはできないものか・・・」

「痒い所に手をお貸しできる、気楽に思い出していただける者たちでいたい」

「教室に、子ども達の暮らす避難所等に、せめてひとときでも笑いや歓声が生まれることを祈りながら・・・」

紙いっぱいに、町野を応援する、心からの言葉が、気持ちが溢れていました。

 

子ども達は、手に取ったチョコレートたちをジーッと見つめて、楽しそうに友だちと話をしていました。

子ども達も職員も、温かい気持ちになった最高のバレンタイン。

本当にありがとうございました。

 

 

 

外国語授業

外国語指導のご支援をいただきました。

授業を通して、”相手に楽しんでもらえる話し方”について考えました。

ミス対応、笑顔、仕草(ジェスチャー)を意識して、たくさんの先生に「私の一番の思い出」を紹介しました。

初対面の先生にも、ジェスチャーを加えながら、笑顔で紹介できました!

”What another memory do you have?”

突然の質問にも、”My best memory is sports day!”と見事に答え、職員室は拍手と笑顔で包まれました。

振り返りでは、「楽しかった」と嬉しそうな姿も見られました。

児童と職員の笑顔をひきだす、楽しい授業をありがとうございました。

 

 

2/ 13の町野小学校

一部の水道から水が出るようになりました!

トイレの水は使えませんが、手洗いや洗濯に使えるようになり、

避難所では洗濯機も回っています。

本日から、ボランティア団体からの昼食をいただけるようになりました。

「チーム熊本」のお二人が野菜たっぷりのおいしいみそ汁を作ってくださいました。

 

輪島市社会福祉協議会からいただいた文房具と、ティーンラボ様からいただいたヘルメットを持って13時に下校。

 

下校時は、神奈川県警の皆さんがパトカー乗車体験をさせてくださり、お見送りです。

たくさんの方々からのご支援、本当にありがとうございます!

 

全国のみなさんのご支援ありがとうございます

国立音楽大学打楽器演奏の応援動画を視聴しました。

たくさんの種類の打楽器でノリノリの演奏をする姿に圧倒されていました。

福井県の殿下小中学校からのメッセージや、金沢市十一屋小学校からのメッセージ・歌声も届きました。

全国あちこちで自分たちのことを案じ、励ましてくださる方がたくさんいることを実感しました。

みなさん、本当にありがとうございます!

 

2/9 6年生音楽授業

卒業式で歌う予定の曲「ひろい世界へ」の練習をしました。

「ぼくらの 前には ドアがある いろんな ドアが いつもある

 ドアを大きく あけはなそう ひろい世界へ 出ていこう・・・」

すてきな歌詞に、生伴奏での練習。

 

「ドアの向こうの輝きを みんなのものに するために」

卒業式では先生たちも一緒に歌うために練習します!

 

2/9 水道復旧のために ありがとうございます!

先週から、学校周辺で水道局の方や地元の配管工事業者の方が水道復旧のために頑張っています。

水道は応急処置をして一部復旧しそうですが、浄化槽が直っていないため、水洗トイレが使えません。

YMCAのボランティアの方や地域の方も、浄化槽周りのレンガをよけたり、スコップを使って泥をよけたりして、

泥まみれになって頑張っています。本当にありがとうございます!

  

2/8 町野小の様子

今日のレクタイム。特別ルールの鬼ごっこで先生も一緒に汗をかきました。

4年生は、リズム縄跳びをした後、ダンスを踊りました。

子どもたちが「次、チグハグ!」「Shake it offにしよ!」「StaRtがいい!」とリクエスト。

ダンスのYou tubeを開きながら、小中合同体育祭で踊った曲目がどんどんリクエストされることに気づきました。

あの時の一体感が、4年教室に再び・・・

そして、市外から英語指導支援に2名の先生がおいでました。

各教室でオールイングリッシュで自己紹介をしあいました。

明日からも、英語指導支援にいらっしゃるそうです。ありがとうございます!

2/7 町野小の様子

今日のレクタイムは、頭も体も使うゲーム「色ぞろえリレー」です。

赤、青、黒、ペットボトルが16個バラバラに置かれているのを、

2つだけチェンジし、縦にそろえていきます。

頭を使って作戦を立ててのリレー、かなり白熱しました。

3年生は、豆電球がつくものはどれか、実験していました。

4Bの鉛筆の芯にあてると豆電球が点灯したことに歓声をあげていました。

4年生は、国語の学習。興味を持った新聞記事についてまとめていました。

6年生は、図工。折り紙でいろいろな切り方をためしました。

 

 

2/6 レクタイム

今日のレクタイムは「モルック」です。

フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元に開発されたとのこと。

2チーム対抗で行いました。

先生たちは、児童が下校した後、オンライン授業のセッティングを見直しました。

どの機材をどう配置したら画面の向こうの児童もより見やすくなるか考えました。

日々、改善です。

2/5 ランドセルが届きました!

津幡町立条南小学校より、ランドセルが届きました。

早速、今日1名の児童が喜んで担いで帰りました!

持ち主が今まで大切に使っていたランドセルに、

「何か助けになれば」という温かい気持ちがいっぱい詰まっている重みを感じます。

ありがとうございました!

 

2/5 福井県警・福岡県警がおいでました!

福井県と福岡県より警察官が来校され、お仕事や装備品のことなどを説明してくださいました。

また、子どもたちに手品を見せたり、演技をしたりして楽しませてくださいました。

クイズ「先生のプリンを食べたのは誰だ!?」では、犯人を捜すために、

いろんな質問をして犯人を特定しようというゲームをしました。

また、学校の帰り道、不審者に出会ったらどうするか、やってみました。

 

そして、外に出てパトカー見学をしました。

 

 「全国のお巡りさんが県内あちこちに来られて、全力でパトロールしますので、

 町野町のみなさん、安心してください。」

 とのメッセージに、本当に安心です。

 今日は、子どもたちも職員もいっぱい笑顔になりました。ありがとうございました。

2/2の町野小学校

各クラスでの授業の様子です。

オンライン授業も行っています。

東陽中学校の先生は、画面の向こうの生徒の反応を見ながら、

板書とデジタル教科書、ビデオカメラ、実物投影機を効果的に使うための配置や配線を工夫されていました。

 

2/1 町野小の様子

小雪のちらつく日となりました。

休み時間は1年生と6年生が、ゴロ卓球をして楽しんでました。

 

夕方、5・6年生と先生方でミートを行い、お互いの近況を話しました。

それぞれの場所で頑張っているようです。また、来週会おうね、と約束しました。

 

 

1/31 学校の様子

学校再開2日目。

休み時間、オープンスペースで楽しく遊んでいる子どもたちです。

熊本県教育委員会の方にも、レクリエーションタイムを進めていただきました。

また、午後から教職員の心のケアについてのお話もありました。

熊本地震で被災された現場のお話がとても印象に残りました。ありがとうございました。

 

 

 

1/30 学校再開

今日は再開の集いから始まりました。校長先生、生徒指導、養護教諭からお話がありました。

石川県からカウンセラーが来られ、心も体もリラックスできる体操を

いくつか紹介していただき、一緒にやってみました。

 

レクリエーションで盛り上がり、学校に子どもたちの笑い声が響きました!

1/29の町野小学校

明日の学校再開は、町野小だけでなく、隣の東陽中の生徒も町野小の一室を使って再開します。

東陽中の先生が、白山市の生徒にもつなげてオンライン学習を進めるために、

パソコンやchromebook、ビデオカメラを使って

熊本県教育委員会の方のアドバイスもいただきながらセッティングしました。

 明日、9時から再開する予定です。

1/26の町野小学校

学校再開のお試しDAYです。3年生の教室では、風船バレーを楽しんでいました。

子どもたちは、ここにいないお友達を心配し、「〇〇ちゃん、どこいったんやろ?」「元気かなあ?」と

町野小の友達に会いたがっていました。

そこで、夕方18時から、「町野小 みんなに会いたい人集まれ!」(オンライン)を企画しました。

 

今日、14人の児童・教職員で顔を見せ合い、遠くは東京や茨城にいるとの報告もありました。

明日も18時からオンラインで参加できる人は、お会いしましょう!

1/25の町野小学校

学校再開に向けての職員打合せ。

今日は、「水道いらずの手洗いスタンド『WOSH』」が届き、設置されました。

AI水循環システム「WOTA BOX」のシャワー室は、被災者のために1階に設置されていますが、

この手洗いスタンドも循環型とのこと。

水道がまだ復旧しない町野地区。感染症予防の心強い味方です!

1/24の町野小学校

今日は雪。電気が復旧したとはいえ、底冷えのする1日でした。

体育館入口には、トイレカーが設置され、水洗トイレが使えるようになっています。

 

学校再開に向けて、児童用に、校内で使う簡易トイレの説明をうけました。

水洗トイレではありませんが、一つずつ汚物を包み込んでくれるトイレです。

子どもたちが安心して使えるよう、パーテーションを入れて、「入っています」札を作り、

環境を整えました。

学校再開に向けて

1月下旬(来週)の学校再開に向けて、準備を進めています。

町野小学校は、地域の避難所となっています。

地域の防災士の方と相談し、避難生活をしている方々への配慮や、感染症予防等を考え、

どの教室を使い、どこに何を設置するか話し合いました。

また、教室環境をどのように整えるか、熊本県教育委員会さんからアドバイスをいただきました。

 

町野小学校で本格的に学習を始めるまで、もうしばらくお待ちください。

全校児童無事を確認しました!

1月1日の地震で、町野地区は大変な被害が出ておりますが、

全校児童44人の無事が確認されました!

みなさんの居場所はバラバラになっていますが、それぞれの場所で元気にいることがとても嬉しいです!

電気は復旧しましたが、学校の電話がまだ繋がらず、転送電話が機能しておりません。申し訳ありません。

しばらく臨時休業となります。

学校の再開は目処が立ってから、連絡いたします。

 

 

 

2024年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

  

地域の方が作ってくださった門松には、昇り龍が彫られております。

天空に昇る龍のように、勢いよく成長することを願っての彫刻。

本当にありがとうございます。

玄関ホールには、図工専科の先生が描いた昇り龍の絵と、子どもたちの願いが貼り付けてあります。

 

皆様にとって素敵な年となりますように・・・。

2023年 ありがとうございました

仕事納めの日。

町野児童クラブの子どもたちの声が時々聞こえますが、

冬休みの町野小学校では新年を迎える準備が着々と行われています。

 

今年も、保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、子どもたちがのびのびと元気に活動することができました。

本当にありがとうございました。

12月29日~1月3日は学校閉庁日となります。

みなさま、よいお年をお迎えください。

2学期終業式

大雪で倒木等の被害があり、車が通らない地区や停電の地区もありました。

幸い、町野小学校は停電もなく温かい教室で過ごし、給食も食べ、大掃除もできました。

終業式は各教室でMeetを使って行いました。

 

冬休みの生活のきまりについて担任の先生からお話を聞き、

たくさんの荷物を持ち「よいお年を!」とあいさつをして帰りました。

 

 

 

6年家庭「まかせてね 今日の食事」

 2学期最後の家庭の授業では、一食分の献立を考えて調理実習をしました。

主食には、地域の方々とみんなで作った、もち米、赤米、緑米を。

主菜や汁ものには、学校の畑で育てて収穫した白菜を使いました。

 

初めて、協力して何品も調理した子どもたちは、

「ゆで卵ってどうやって作るの?」

「大さじ0.5ってどのくらいなん!」

など慌てながらも、笑い合って、調理を楽しんでいました。

 

実食では、もち米のもちもち具合を楽しみながら、

自分たちのおかずの感想を述べ合っていました。

 

まとめには、

「おいしかったから、家でも作ってあげたい」

「いつも献立を考えて作ってくれているお母さんはすごいと思った」

など素敵な感想もありました。

 

 

 

ワックスがけ

各教室のワックスがけのため、3~6年生で、縦割り班に分かれてきれいに水拭き掃除をしました。

縦拭き、横拭き、隅っこ回り、何度も何度も拭いてきれいになりました!

  

 

乾いた後は、先生方でワックスを塗りました。

 

月曜日、ピカピカの教室をお楽しみに!

6年理科「電気の利用」

手回し発電機にはまっている6年生。

今日は、水の対流実験機につないでみました。

電熱線で温まった水が上に移動する様子を見て、

4年生の時の実験を思い出した子もいたようです。

4年理科 「物のあたたまり方」

「水はどのように温まるのだろうか」という課題で実験開始。

示温インクを入れたビーカーや試験管を、カセットコンロの火で温め、観察しました。

だんだん上のほうへと色が変化していくのが見え、「空気みたい」と気づいたようです。

次は、火を消して、温まったビーカーや試験管の中に氷を入れてみました。

色の変化がとても面白かった様子。おうちで4年生に聞いてみてください!

 

 

 

6年生理科「電気の利用」

手回し発電機でモーターを回し、電気を作る実験をしました。

そして、コンデンサーに電気をため、豆電球とLEDで、明かりがつく時間を比べました。

 

ALTと一緒に、何秒ついているか英語でカウント。

勝負は、LEDの勝ちでした!

場や方法を選んで自己決定する機会を

主体的・協働的な学習を進めるために、体育「マット運動」の授業で、

自分の課題に合った練習の場や方法を選ぶ取組を研修しました。

 

 

 

自分ができるようになりたい技を「もっと〇〇したい」という思いをもって

練習の場を選んだり、動画を視聴したり、友達に支えてもらったりして、一生懸命練習していました。

 

白菜豊作!

5・6年生が育てた白菜が、立派になりました!

  

  

 

さて、この白菜は何に変身するのでしょうか?

キムチ?とり野菜鍋?お漬物?

楽しみですね♪

 

クラブ

トランペット鼓隊新チームの一曲目の練習が始まりました。

ロングトーンとタンギングを意識して、少しずつ演奏を進めていきました。

 

パート練習で上手くいったら、一月練習でアンサンブルできますように。

昼休みの自主練習も頑張っています。

人権集会

人権週間(12月4日~10日)に合わせて、集会を行いました。

事例をもとに、どんな気持ちかペアで話し合いをしました。

 自分を大事にし、周りの人を大事にしたいですね。

全校仲良しの町野っ子でありますように!

カニ給食

6年生カニ給食の日。

輪島で獲れたコウバコガニをいただきました。

まるごと1パイ自分で食べることがあまりなかったようで、

からの外し方や食べ方を聞きながらみんなじっくり黙々と味わって食べていました。

とってもおいしかったです。笑う

小中合同避難訓練(土砂災害)

登校前に土砂災害警報が発令されたことを想定し、避難訓練を行いました。

自分の地区の避難所(町野公民館・南志見公民館)に避難し、

誰と避難したか、担当の先生に伝えました。

朝の忙しい時間帯にご協力いただいた家族の皆さん、ありがとうございました。

登校後、「町野川増水により氾濫の恐れがある」との避難指示発令を想定し、

本校児童も東陽中生徒も、町野小の3階に垂直避難をしました。

大雨で川の氾濫により浸水する地域、土砂崩れが起きそうな地域、氾濫すると孤立してしまう地域、

町野小校区はどれかに当てはまる家が半数以上ということがハザードマップにシールを貼ることでわかりました。

もしもの時に備えて、どう避難するか、何を持ち出すか等ご家族で話し合ってみてください。

トランペット鼓隊練習

3年生以上の新チームクラブ練習です。

今日も保護者先生が来て指導してくださいました。

6年生が細かい動きの手本を見せたり、うまくできた下級生を褒めたりしながら、教えています。

伝統のバトンは先輩から後輩へと少しずつつないでいっています。

 

6年生 卒業制作 輪島塗沈金体験

漆芸美術館で卒業記念の輪島塗沈金パネルづくりをしました。

あらかじめ描いてきた下絵をパネルにうつします。

そして、ノミで彫っていきました。

職人さんに漆と金箔で仕上げ作業をしていただき、完成です。

お世話してくださった皆様、ありがとうございました。

 輪島の伝統工芸を体験することができ、思い思いの作品に仕上がり大満足の様子。

市内6年生のメモリアルパネル展は、2/3~2/12に漆芸美術館で行われる予定です。

町野小 芸術作品 ~その4~ 

今日から師走。

校内の芸術作品も様変わりしました。

1・2年生「クリスマスツリー」

3年「あきようきのへんしん」

4年「ひみつのすみか」

 

作品の中から、小人か妖精が飛び出してきそうな雰囲気です。

学校に来られる際には、ぜひご覧ください。

 

1年生体育「マット遊び」

ミニ跳び箱におなかをのせて手をついて「前転がり」。まっすぐ回れるようになりました!

 

「壁のぼり逆立ち」が全員できるようになりました!

 

「ブリッジじゃんけん」ができる子もいました。

失敗しても諦めず、何度も 挑戦して頑張ることのできる、スーパー1年生です!

 

2年生国語「お話の作者になろう」

「はじめ」の部分をどんな書き出しにするかを考えました。

自分でじっくり考えて書く子、途中で友達に話しながら付け加えていく子など、

友達と交流するタイミングを自己決定して学び合いを進めました。

 友達のアイデアをもらって、さらにワクワクするようなお話を書いていました。

特別授業「公営塾から子どもたちへ」・教育懇話会

4~6年生、保護者を対象に、輪島市公営塾の先生による特別授業がありました。

アニメ「ドラえもん」に出てくるのび太とジャイアンのお話を例に、

『「決めつけ」と「思いこみ」は「将来後悔する可能性大!」』というお話から始まりました。

  

 そして、高校生へのアンケートの結果を見て、びっくり!

「小学校・中学校のうちに頑張っておけばよかったことはありますか?」

の1位が「勉強」でした。

  

そして、伝えたい3つのことを、お話ししてくださいました。

①「やる気」の出し方

②「自信」の育て方

③「勇気」の育て方

  

4~6年生がとても真剣にそして楽しくお話を聞いていました。

どんな話だったか、おうちでぜひ、話題にしてみてください。

 

特別授業の後は、輪島市教育委員会による教育懇話会がありました。

学校側から町野小学校の取り組み説明、市教育委員会からは学力の現状と今後の教育施策について話がありました。

参加された保護者の皆様、ご意見ご質問ありがとうございました。

古代米をいただきました!

古代米アート田で育てたお米をいただきました。

種籾まき体験から田植え、アート田鑑賞会、稲刈り体験、脱穀体験と、

手作業で米作りを体験した重みをずっしりと感じました。

いただいた古代米は、5・6年生で3学期に調理していただく予定です。

田んぼのお世話をしてくださった地域の先生、ありがとうございました!

4年生理科 「物の体積と温度」の実験

「金属は温めると体積が変化するのか?」の実験です。

カセットコンロの使い方も一人でできるように操作をしました。

安全に気を付けて、グループで実験器具を準備・実験・片づけをしています。

 

 

1年生体育 マット遊び

「せーの!」と声かけ合い、協力してマットを運ぶ1年生。

 

うさぎやくま、ワニなどの動物まねっこ遊びや、ゆりかご、丸太転がり、ブリッジなどのいろんな動きをしてから、

好きなボールを使って、前転がりをしました。

 

「ボールを上に高く上げてスピード前転がり」

「ボールが動かないように遠くに手をついて前転がり」

夢中になっているうちに、まっすぐ回れるようになった子もいました!

 

昼休みのトランペット練習

3年生を含めた新メンバーでの昼休み練習が始まりました。

トランペット経験者と未経験者がペアとなって、

構え方、音の出し方、片づけ方なども丁寧に教えています。

音が出ることが嬉しくて、一生懸命練習しています。

  

 

読み聞かせ

11月22日(水)朝読書の時間、先生方による読み聞かせがありました。

5・6年生 「床下の小人たち」

 

4年生「わたしはあかねこ」

 

2・3年生「おばあちゃんのおうち」「あのときすきになったよ」

 

1年生「でこちゃん」「アランの歯はでっかいぞ こわーいぞ」

 

静かに聞く、読み聞かせ大好きな町野っ子たちです。

主体的・協働的な学びの姿につなげるために

4年生の算数授業の様子です。

自分の考えを書いて交流しにいく子、書けなくても「教えてほしい!」と聞きに行く子、

一人で考えたい子、「書きたいから教えてほしい!」と席に座って教えてもらう子、様々です。

  

交流するタイミングや場を自己決定し、課題に対して解決できるようにやってみました。

町野小 芸術作品 ~その3~

校内の芸術作品が、さらに模様替えをしました。

2年生「はさみでアート」

 

1年生「てんてんぬりのれんしゅう(クリスマスツリー)」

 

2年生「おもいでをかたちに」

 

1年生「はこでつくったよ」

   

 

1年生 体育「跳の運動遊び」

ミニハードル、ケンステップ、マット、ラダーなどの道具を使って、

いろいろな跳ぶ運動遊びができる「ぴょんぴょんランド」を作りました。

チームに分かれて、跳び方や道具の並べ方を工夫しました。

 

 

「ここではつま先だけでとんでね。」「カエルとびを前・後って回転してとんでね。」

「けんけんぱーぱーぱーけん、でとんでね。」等、レベルアップした跳び方も考えていました。

 

トランペット鼓隊 新チーム発足

来年度のトランペット鼓隊新チームの練習が始まりました。

鍵盤グループは、楽譜をチェックしてどんな練習からするか確認。

パーカッショングループは自主練習をいつするかの打ち合わせ。

トランペットグループは、保護者先生と楽器の扱い方や腹式呼吸など基礎基本から。

3年生は、上級生のマンツーマンでこれから練習していきます!

主体的・協働的な学び姿につなげるための日々の取り組み

5・6年生の算数授業の様子です。

6年生は、先生が5年生の指導をしている間に、自分の考えをボードに書いて発表し、

わからないところを友達に意見をもらいながら修正していきました。

5年生は、こみぐあいの学習です。面積もウサギの数も揃っていない表から、

2通りのやり方で混み具合を調べ、それぞれの良さや大変さを実感したようです。

自分の言葉でまとめを書いていました。

 

全校集会 5・6年生発表

11月の全校集会がありました。

市図工美術作品展と読書感想文コンクールの表彰、委員会からのお知らせの後、

5・6年生の音楽発表がありました。

3部合唱「星の世界」と2部合唱「夢の世界を」。

たった9人なのに、それぞれのパートがしっかり歌い、すてきなハーモニーが体育館いっぱいに響き渡りました。

そして、リコーダー奏「雨のうた」と合奏「木星」。

吸い込まれるように聴き入っていた下級生。

  

とっても素敵なミニ音楽会となりました。

 

3年理科 「音を出して調べよう」

トライアングルの音を鳴らしたらふるえるのかどうか実験しました。

音を鳴らすと、垂らしたふせんがブルブル!と大きくゆれるのを見てびっくり!

音が鳴っている途中で指でタッチしたり、握って音が止まるのを確かめたりしました。

シンバルや太鼓ではどうなるかも試してみました。

読み聞かせ

「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」

という絵本を2・3年生に読み聞かせしました。

「ズボンをはいていることを理由に、何度も逮捕されたのですが、そのたびにこう言いました。

『わたしは男性の服を着ているのではありません。わたしはわたしの服を着ているのです。』と。」

と、あとがきにあった1800年代のメアリーさんの話を、シーンと聞いている子どもたち。

私たちがいま、好きなものを着ることができるのも、当時の社会の常識に疑問をなげかけて、

道をひらいてくれた活動家の方々のおかげなんですね。

 

指導主事訪問

指導主事の方々や市教育委員会の方々が来校され、

4限目 公開授業、5限目 研究授業を参観されました。

1年生算数「ひきざん」

 

2年生 図工「おもいでをかたちに」

3年生 外国語活動「What do you like?」

4年生 道徳「秋空にひびくファンファーレ」

5・6年生学活「心を健康に」

かかやき学級 日常生活「学用品の片付け方」

 

研究授業 2・3年生算数 2年「かけ算」 3年「小数」

子どもが主役の授業づくりをめざして、「考える」過程での自己決定する場を設けてみました。

今後も、子どもたちが授業の終わりに「わかった」「できた」と実感できる授業になるよう心がけていきます。

小中合同PTA講演会

東陽中で講演会が行われ、4年生~中学3年生、保護者、教職員が

「小惑星探索機『はやぶさ2の科学』」について元JAXA職員である村田健司氏のお話を聞きました。

専門的なお話の中にも「ロケットの白い煙は何の成分が入っているでしょう?」「宇宙食はどれでしょう?」

と、時々クイズを入れながら、小学生にもわかりやすいお話をしてくださいました。

「夢はかないます」というメッセージ、とても心に残りました。

子どもたちの感想の一部です。

・もけいや、クレーター、砂の取り方、どこに行ったかなど、本物の画像を見せてくれてありがとうございました。

・私も将来宇宙で食べられるお菓子を開発してみたいなと思いました。

この講演会での出会いをきっかけに、様々な分野に興味を抱いてくれたらと思います。

村田様、ありがとうございました。

 

土砂災害予防講座

奥能登土木事務所の出前授業「土砂災害予防講座」を、4~6年生で受けました。

土砂災害の種類と恐ろしさを動画を見て学んだり、避難する種類と色について説明を聞いたりしました。

グループワークで、避難に必要な物をリストアップし、相談しました。

自分の家の安全や避難法について、家族と話し合っておくと良いですね。

講師の先生方、ありがとうございました。

 

こころの授業「アンガーマネジメント」

4年教室に「スーハーマン」がやってきました!

今日は、「こころの授業」の出前講座で、「アンガーマネジメント」を学びました。

アンガーマネジメント協会のスーハーマンは、「怒ってもいいけど、3つの約束を守ろう」

1.人を傷つけない

2.自分を傷つけない

3.物をこわさない

と、4年生に伝えていました。 

     

スーハーマンとの約束を守って、今後も自分の心に現れるであろう「怒り」と

上手に付き合っていきましょう。

子どもたちの感想の一部です。

・これからは、6秒たつまでおまじまいを言い続けようと思います。

・怒ったとき、落ち着く方法を教えてくれてありがとうございます。

・怒るときのことがよくわかって、少し安心しました。

スーハーマン、ありがとうございました。

町野小 芸術作品~2~

町野小学校内の芸術作品が、次々と更新されていきます。

2年生「トロトロえのぐでかく」」

  

6年生「わたしが感じる和『扇に紅葉』」

  

和室前には 4年生 物語の絵「てぶくろ」

  

来校される際、ぜひご覧になってください!

 

Pepperくん活用授業

5・6年生がPepper君を活用したプログラミング授業をしました。

Softbank の講師の先生が大きな箱を持って教室に入り、

登場したPepperくんを見て、大興奮!

 

説明を聞いて、Pepperくんを動かすためにスクラッチでプログラムを作成しました。

 

個々に作ったプログラムを送って、pepperくんが動いたりしゃべったりするのを確かめました。

 

 

よくお店で出会うPepperくんはどうやって動かせるのかを学習できた素敵な時間でした。

Softbankの先生、ありがとうございました。

マラソン記録会

待ちに待ったこの日がやってきました。

保護者・地域の方が見守る中、ドキドキしながらのスタート!

   

 

町野小学校の南側の農道がマラソンコースとなっています。

途中、応援者がほとんどいない場所もありましたが、

スピードをゆるめることなく、自分のペースで走り続けている子がほとんどでした。

   

  

 

参加者全員無事に完走できました!

応援してくださった皆さん、道路の安全を見守りながら声掛けてくださった交通推進隊のみなさん、

ありがとうございました。

 

6年理科 地層見学

「大地のつくり」の学習のため、町野地区にある刀祢建設さんの土場へ、見学に行きました。

遠くから見ると、崖がしま模様になっていますが、

間近で見ると、さらにしま模様が幾重にも重なっていたり、斜めの断層が混じっていたりしました。

手で触って、粒の大きさや硬さ、色が違うことも確かめられました。

 

地層見学の後は、敷地内にある重機の見学もしました。

 

これは、冬に活躍する除雪車です。雪が積もったら、暗いうちから働き出す車です。

  

地域のみなさんが過ごしやすくなるよう、道路工事や除雪作業をしていることを教えてくださいました。

刀祢建設の皆様、ありがとうございました。

協働する相手やタイミングを自己決定する場

4年生社会で「防災リュックに何を入れるか」のレポート作りをしています。

自分が必要だと思ったものを挙げ、ChromeBookで作ったレポート交流しました。

「ランタンって何?」「あー、なるほどね。」「ゲームいるけ?」

など、対話をしながら、自分のレポートをさらに膨らませました。

 

 

もうすぐマラソン記録会

11月1日の校内マラソン記録会に向けて、

長休みランニングを頑張っています。

だんだん、自分のペースがつかめてきて、ペースを上げられるようになった子もいます。

当日、自己ベストが出せますように。

町野地区文化祭準備

29日(日)町野地区文化祭があり、町野小学校体育館は文化作品の展示会場となります。

隣の東陽中学校体育館では舞台発表、町野小・東陽中駐車場では、地域の方々の物販がある予定です。

昨日、研究発表会の全体会場として使われた体育館は、一気に変身しました。

模擬授業

来月8日の計画訪問に向けて、模擬授業を行いました。

昨日の研究発表会での指導助言を受け、「解決するための道具・方法を選択する」場や

「協働するタイミングや相手も自己決定する」場を取り入れてみました。

 

「まずは、やってみよう!」と前向きに取り組む職員達。

「大人も子どもも主体的に」をモットーに取り組んでいます。

 

 

 

 

校内を飾る 癒やしの空間

子どもたちの芸術作品とともに、

校内あちこちに、すてきな花や秋の味覚が並んでいたのをお気づきになられたでしょうか?

通りすがりに目に入る、自然のアレンジメントは、本校職員の作品です。

自然いっぱいあふれる町野地区の季節を感じます。

 

 

研究発表会

 輪島市内の先生方がたくさん参観される中、算数の授業を公開しました。

1年生「かたちあそび」

2年生「かけ算」 3年生「円と球」(複式)

4年生「計算のきまり」

5年生「分数のたし算とひき算」 6年生「比例と反比例」(複式)

分科会では、低学年分科会と高学年分科会に分かれ、

➀「主体的に課題を解決する児童の姿」について

②「実現するために有効な手立て」について

ジャムボードを使って、グループ協議をしてもらいました。

 

全体会では、「自ら課題を発見し、主体的・協働的に課題を解決する力の育成を目指して」を研究主題とし、

研究を進めてきた概略と具体的実践を紹介し、年度途中での成果と課題を発表しました。

 

ご参加の皆様、奥能登教育事務所の皆様、輪島市教育委員会の皆様、教育振興会の皆様、

お手伝いしてくださったPTA役員の皆様、本日はありがとうございました。

明日からもまた、子どもたちの主体的な学習の姿がさらに成長するよう尽力してまいります。

 

中学生へ ありがとうメッセージ

9月の合同体育祭で、お世話になった東陽中の先輩へメッセージを届けに行きました。

「ダンスを教えてくれてありがとう。」「リレーかっこよかったです。」等、

先輩に教わったことや嬉しかったこと、かっこいい!と思ったことを書きました。

 

中学生からも、メッセージをいただきました。

玄関ホールに掲示しています。うれしい言葉がいっぱいです!

2年生 生活科「おもちゃランドへようこそ」

2年生の「おもちゃランド」に、1年生を招待しました。

魚つりゲーム、すごろく、ぴょんぴょんガエルなど、いろいろなおもちゃを準備し、

1年生は好きなエリアで、2年生に遊び方を聞きながら楽しんでいました。

 

2年生 音読劇「お手紙」

2年生が国語で学習した「お手紙」の音読劇を1年生に披露しました。

がま君とかえる君の気持ちを考えて、音読の仕方や動きを工夫しました。

ちょっと緊張しましたが、音読し終えた後はみんな笑顔でした。

 

1年生、いっぱい感想を言ってくれてありがとう!

全体会会場準備 完了!

5・6年生が、(木)の研究発表会の会場準備をしました。

約100名のお客さんが来られるので、椅子やテーブルをセッティングしました。

少ない人数ですが、たくさん動いて、短時間で作業を終えました。

とっても頼もしい5・6年生です!

  

宿泊体験学習⑥ 無事終了

一泊二日の宿泊体験学習が終了しました。

「来た時よりも美しく」なるように、布団やシーツをたたみ、掃除をして、退所しました。

自然と触れ合いながら学ぶこと、友達と協力してやり遂げること、規律を守って集団行動すること等を、自然の家を利用しながら体験させていただきました。

職員の皆様、ありがとうございましたキラキラ

食事もとても美味しかったですにっこり

宿泊体験学習⑤ 竹取物語

屋内での活動「竹取物語(ランプシェード作り)」をしました。

 

 

「もくねんさん」という粘土と、貝殻やシーグラスを使って、竹筒のまわりにくっつけていきました。

乾いてから竹筒を取るので

「竹取物語」というネーミングとのこと。

一週間後に乾いてから取れるそうなので、完成が楽しみです。

 

 

 

宿泊体験学習④2日目 朝のつどい

2日目、朝日が海から昇る景色は、最高です。

健康観察で、皆元気なことを確認し、ラジオ体操をしました。

朝食は残さずしっかり食べました!

 

 

宿泊体験学習③きもだめし

一日目の夕飯後、きもだめしをしました。

リーダーがちょうちんを持って、グループで決められたコースを歩きました。

 

ビクビクドキドキしながらも、満天の星空の下、誰も泣かずにゴールできました。友達が一緒にいると、勇気100倍ですね!

 

1~4年生 校外学習

10月19日 1~4年生は、輪島市内の校外学習に行きました。

午前中は、朝市で買い物体験をしました。

おこづかい500円をどのように使うか、悩む姿も楽しそうでした。

自分のためのものだけでなく、家族へのおみやげを選んでいる子もいました。おもいおもいに朝市を満喫できました。

 

 

午後は、三井町の健康の森へ。

到着後、すぐにお弁当&おやつタイム!!

おうちの人が作ってくれたお弁当はとってもおいしかったようで、どの子も笑顔の花が咲きました。

 

その後、秋見つけとウッドバーニング、外遊びをしました。

ウッドバーニングは、学校であらかじめ下書きをしていったので、スムーズに作業することができました。

集中しているときは、みんな黙って真剣な表情で木を焼き付けていきました。

今日の思い出がいっぱいつまった作品ができました!

 

朝市のみなさん、健康の森のみなさん、保護者のみなさん、楽しい一日を過ごさせてくださって、ありがとうございました。

 

宿泊体験学習②追跡ハイキング

5、6年生、午後の活動は、能登少年自然の家で、追跡ハイキングです。

 

    

3人でグループになり、地図を頼りにチェックポイントを探し出し、クイズに答えながら協力して進みました。

 

宿泊体験学習①海洋ふれあいセンター

海洋ふれあいセンターで、磯の観察をしました。

 

たくさんの種類のカニを捕まえたので、

脚の本数や甲羅の形、模様などをよく見て特徴を見分け、名前を調べました。

外浦とは違った生き物も発見。

また、「こっちの海、ゴミあんまりないね。」と、違いを感じていました。

古代米稲刈り体験

「朱鷺」をデザインした古代米アート田の稲刈りをしました。

学校田を管理してくださっている地域の先生夫妻、地域の方々、

JA女性部の方々からマンツーマンでのご指導のもと、鎌で刈り取りました。

刈り取った稲を縛るのは難しくて大変でしたが、JA女性部の方々に縛っていただきました。

はざかけをした時、稲を刈ってからバッテンにして置く理由がわかったようです。

無事稲刈りを終えて、熱々の焼き芋を「おいひ~!」言いながらいただきました。

本手さん、JA女性部・地域の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

 

東陽中学校 備蓄倉庫見学

町野地区の指定避難所である東陽中学校の備蓄倉庫見学に行きました。

小畠校長先生が案内してくださいました。

 

毛布やポータブルトイレ、水タンク,コップ、筆記用具などもあり、

なぜそれが必要なのか、子どもたちに問いかけ考えさせながら、お話をしてくださいました。

もし、避難する人の方が多くなったらどうするのか、質問する児童もいました。

市の災害対策本部とのつながりについて今後学習が広がりそうです。

ランニングタイム

長休みの10分間、ランニングタイムの取組みが始まりました。

11月1日の校内マラソン記録会に向けて、毎日10分間ランニングをします。

今日は初日のため、長く走り続けられるペースがなかなかつかめなかった様子。

毎日繰り返しながら、自分のペースをつかめるといいですね。 

町野小 芸術作品

町野小学校内の図工作品を一部紹介します。

1年生「ごちそうパーティーはじめよう!」

 6年生「未来のわたし」

2・3・4年生「あの日あの時の気持ち」

5年生「銀河鉄道の夜」

4年生「カードでつたえる気持ち」

5年生「ミラクルミラーステージ」

1年生「ペッタンコロコロ」(どろんこハリー、カニとあそんだよ!)

輪島市のお隣珠洲市では、奥能登国際芸術祭開催中ですが、

町野小の芸術作品も素敵な作品がいっぱいです!

ご来校の際には、ぜひご覧になって下さい。

 

5・6年生 漂流物調査

輪島市環境対策課の指導の下、曽々木海岸の漂流物調査をしました。

15分間集めただけでも、プラスチックの破片、ペットボトル、発泡スチロールと、たくさんの種類のゴミがありました。

「ペットボトル多いな〜!」「また外国のゴミや!」などと、分別する中で発見や学びもたくさんあったようです。

「これは漁具!」と、すぐに分かる子どもたちを見て、さすが輪島っ子だなと感心しました。 

4年社会 備蓄倉庫見学

社会「自然災害から命を守る」学習で、市の災害対策について調べています。

津波ハザードマップを使って、想定最大津波の高さや自分の地区の一次避難所、指定避難所を確認しました。

今日は、指定避難所の町野公民館へ行き、備蓄倉庫を見学させてもらいました。

津波だけでなく、土砂災害、台風など、避難所が開設する時のために、

いろんな種類の非常食、発電機や簡易トイレ等も備えてあることに驚いていました。

相互参観 ~児童も先生も めざす姿を共有するために~

2学期の授業も相互参観しています。

学習リーダーを中心に、自分の考えについて全体での話し合いを進めています。

5・6年生の複式授業を見る2・3年生

4年生の授業を見る5・6年生

1年生の授業を見る2・3年生

リーダーが話し合いを進める姿、友達の考えを真剣に聴く姿など、

学び合う姿を見て、良いところを共有していきます。

6年 理科「てこのはたらき」

お天気に左右される理科の学習。

大地の学習より先に、てこの学習を始めました。

小さい力でおもりを持ち上げるにはどうしたらいいか実験しました。

「え!?こっちの方軽い!」と予想外だったことがとても印象的だったようです。

実験、やってみないとわからないものですね。

3年生 理科「花がさいたあと」

ホウセンカの花が咲いた後はどうなるのか、観察しました。

つぼみか実か間違えそうでしたが、指で押さえると、はじけて種が飛び出すことにびっくり!

「緑より黄緑色の実の方が茶色い種あるよ!」「たてに線ある実の方がはじけるよ!」

試行錯誤しながら、いっぱい発見しました!

交通安全全校パレード

町野小トランペット鼓隊が、交通安全運動の一環として学校周辺をパレードしました。

輪島警察署の西村副署長さんから

「交通安全を呼びかけるパレードをしてくださり、ありがとうございます。

 みなさん交通事故にあわないようにお願いします。」

というお話を伺い、学校前をスタートしました。

保護者の方、地域の皆さんがたくさん見に来られ、昨年11月から練習してきた3曲を披露しました。

閉会式で、交通安全協会長刀祢さんから、

「みなさんも交通安全に気をつけて自分の命を守りましょう。

 みなさんは、家族にとって大事な宝であり、町野地区にとっても大事な宝です。」

というお話がありました。

警察署の皆さん、交通安全協会長さん、交通安全推進隊の皆さん、ありがとうございました。

 

 

読書の日 読み聞かせ

朝読書の時間、各教室で読み聞かせがありました。

「ねぇ トキってしってる?」

「みずいろのぞう」

「クムカン山のトラたいじ」

「14ひきのやまいも」

どのクラスも読み聞かせが大好き!

読書の秋です。新しい本も入りましたので、たくさん本を読みましょう。

 

グッドマナーキャンペーン

登校時、児童会によるグッドマナーキャンペーン(挨拶運動)が始まりました。

校門前では、PTAもグッドマナーキャンペーンに参加しています。

PTAは、先週から、校門前や自宅周辺のバス停、通学路等で、

・気持ちのよい挨拶の励行

・道路における安全な歩行の指導

をしてくださっています。

 「考えよう みんなの気持ち 笑顔の輪」をキャッチフレーズに

今週はすてきな挨拶・行動が見られることと思います。

 

4年・6年合同理科授業

4年生「月や星の見え方」・6年生「月の形と太陽」の学習のため、合同授業をしました。

今日は、6限目に外に出てみると、南の方の空にうっすらと月が見えたので、撮影しました。

ChromeBookの使い方、写真を撮った後に名前をつけて保存する仕方を、6年生が4年生に教えてくれました。

週末、ChromeBookを持ち帰らせます。月が出ていたら、撮影してみましょう。

海のかくれんぼ 

海の生き物を1日限りで展示しました。

生き物は6種類います。岩の色と同じような姿の貝もありました。

給食に出てきた「サ〇エ」はどれでしょう?

名前、わかりましたか? わからない時のために、

図鑑を見て調べられるよう、図書館司書が準備しました。

本物と、図鑑と見比べて調べる姿も見られました。

小中合同体育祭

令和5年度 町野小・東陽中合同体育祭のスローガン

「つなごうバトン つなごう心 つかもう勝利~みんなで創る 笑顔の輪~」

を掲げ、体育祭が行われました。

徒競走

大玉転がし

玉入れ

応援合戦・ダンス

 

全員リレー

 

 閉会式は生徒会が進行し、閉会した後、災害時引き渡し訓練を行いました。

小中が一つになって取り組んだ体育祭。

みんなの頑張る姿、教え合う姿、心を一つにする姿が感動を与えてくれました。ありがとう!

保護者のみなさま、地域のみなさま、応援ありがとうございました。

体育祭前日

最後の練習がありました。

ダンスの動きも、応援の声もそろってきて、気合いが入ってきました!

 5・6年生と中学生で、会場準備をしました。

小学生が机やいす、道具を運んでいると、中学生がテントを動かしたり、おもりを持って固定したりと

力仕事をしてくれるので、とても頼もしいです。

明日、いい天気になりますように。

子どもたちの活躍する姿をお楽しみに!

体育祭合同練習9/12

開会式・閉会式・体操の練習をしました。

応援・ダンス練習もしました。

中学生のキレッキレのダンスに合わせて小学生もできる動きを合わせて踊りました。

一日一日と、運動会に向けて頑張ろう!という気持ちが盛り上がってきている様子が見られます。

 

トランペット鼓隊 パレード練習(4~6年生)

秋の交通安全運動の一環として、9月27日(水)に学校周辺でトランペット鼓隊パレードを行います。

今日は、動きをそろえて、行進しながら演奏する練習をしました。

 

保護者先生が、リズムに合わせて足踏みすること、合図でピシッと動きをそろえること等、

かっこいい町野小トランぺット鼓隊になるよう、指導してくださいました。

あと2週間で本番。頑張りましょう!

ピュアキッズスクール

輪島警察署 生活安全課のおまわりさんが来校され、

1~3年生を対象にピュアキッズスクールがありました。

ついつい友達の家から、友達のものを持ち出してしまった事例で考えました。

どの子もよく考え、よく発言していました。

悪いとわかっていることはしないように…。

正しい行いをします!

 

 

運動場で合同練習

 週末の体育祭に向けて、運動場での応援練習をしました。

6年団長、雲を吹き飛ばすくらいの大きな声で、指揮をとっていました!

青団、赤団、小学生、中学生…。

みんな暑さに負けず頑張っています。