今日の松波中

今日の松波中

公立高校推薦入試について(変更点)

昨日付で、近隣高校の推薦入試に関して科目の変更点が発表されました。

能登高校、門前高校の推薦入試が書類選考のみ(面接や作文なし)となりました。詳細は石川県教育委員会や各高校ホームページ、志願者心得等をご確認ください。

学校開放④

学校開放も4日目です。今日は22名と半数以上の生徒の顔を見ることができました。友達と笑顔で話す様子に、改めて学校の役割の大きさを感じています。

22日の始業に向けて、スクールバスの運行や簡易的な給食配給ができるよう準備を進めています。

【重要】3年生へ(追加情報あり1/17 09:50)

町外に二次避難先を求めた場合など、志望校変更も考えられます。特に加賀方面への変更をお考えの方は、早めに学校・担任までご連絡ください。その際、私立高校の受験等についてもご相談させていただきます。

松波中学校 Tel 72-0004

★追加情報(9/17 09:50現在)
①公立推薦入試の日程が1週間先延ばしになりました。
②志願変更期間が1日延長になりました。県内在住の中学生には「特例措置」の適用は基本的にありません。

別紙(令和6年度石川県公立高等学校の入学者選抜日程の変更点).pdf

 

学校開放③

本日は15名登校しました。「勉強がしたい」と思っている中学生がほとんどのようです。1時間半、おしゃべりをしながらも一生懸命書き続け、時折教室が静まり返るような集中力も見せました。ラスト20分間はお楽しみタイムであっという間に2時間過ぎたようです。

★来週の始業にあわせて、スクールバスの利用を小学校と調整中です。

手洗い用の水も確保しています。

学校開放②

1月15日(月)~19日(金)も午前9時~11時、学校開放をします。安全に気をつけて登校させてください。出発、到着のご連絡にもご協力をお願いいたします。

★先の投稿の「学校再開に向けて」も忘れずにお読みください。

【重要】能登町立中学校の学校再開に向けて

本日付け町教委発出の「能登町立中学校の学校再開に向けて」を掲載します。連絡メールでも同様のお知らせをいたします。

   240112能登町学校再開にむけて.pdf

 

お知らせの概要は大きく2点あります。

①3学期始業 : 1月22日(月)午前8時10分

②町外の県施設への一時避難について(白山市・金沢市)
  ★集約〆切1月15日(月)午後3時

 ②につきましては、希望者に後日詳細をお知らせします。調整が急がれますので、〆切はお守りください。松波中Tel 72-0004

学校開放

 

本日、友達と一緒に過ごす場の提供として学校を開放しました。小学校児童も松波中校舎に集いました。

中学校は、3年生は受験に向けた準備、1・2年生は学習とレクリエーションの2本立てです。冬休みの宿題や、自分がやりたい課題をおのおののペースで進めていました。教え合う姿は旧年のままです。

後半は百人一首でリフレッシュ。お気に入りの札だけは取らせない気迫がすごかったです。

※全員帰着連絡ありました。ご協力ありがとうございます。 

 

明日より学校を開放します

学校開放の準備が整いました。衛生面の安全も最大限考慮しました。

それぞれのご家庭で通学や学校の安全を登校の際のよく話し合われたうえで登校させてください。欠席による不利はございませんので、安全を最優先に判断いただければと思います。

登校に際しての確認事項やお願いをまとめましたので、ご確認ください。

学校開放に向けた確認事項0111.pdf

 

学校開放 1月12日(金)~

1月12日(金)より、午前9時~11時、生徒が集える場所を提供する目的で、学校を開放します。3年生の受験に対するケア、1・2年生も勉強や友達とおしゃべりができる場として準備し、職員が対応します。また、活動区域を3F(避難者とは隔離・消毒済み)に限定して、小中学生を受け入れます。

なお、まだ余震の危険性があることやストレスを抱えるお子様がいることから、ご本人と保護者の皆様でよく話し合われたうえで安全性を確認し登校させてください。登校しないことや遅刻による不利はありません(出席・欠席というとらえはしません)。また、帰着の連絡など、ご協力をお願いすることもございます。詳細のご案内は現在準備中です。今しばらくお待ちください。

 

1月9日

何事もなかったかのように今日も陽が昇りました。自然の前では人間の非力さを痛感させられます。

今日から3学期開始のはずでした。開始はまだ未定ですが、出来る形で教育活動を再開すべく鋭意準備中です。

今日は私立高校の試験を受ける3年生が、学校に来て面接の練習をしました。担任と今後の予定も確認していたようです。また、自宅避難をしている中学生とOGがボランティアに学校へ寄ってくれました。今回も感染症対策のため丁重に断りましたが、その気持ちがありがたいです。

避難所開設8日目

避難所で生活する中学生がおにぎり配給の手伝いをしていました。

再開時期はまだ未定ですが、学校で少しでも勉強ができるよう、準備を整えてまいります。

 

【重要】公立高校推薦手続きについて

3年生へ

 現在、石川県教育委員会からは「能登半島地震」による日程変更や救済措置などの案内はありません。昨年末にお知らせした日程を基準として、入試手続きを進めてまいります。ただし、公立高校推薦入試の校内〆切を延期いたします。

【重要】

 公立高校推薦入試申込校内〆切  令和6年1月12日(金)

 私立高校一般入試申込校内〆切  令和6年1月12日(金)

【手続きの方法】

 次の①~③のいずれかの方法で申し込んでください。

 ①年末の説明通り、書面を学校に提出する。

 ②学校代表メールあてに必要事項を打ち込み送付する。

 ③学校電話または学校に直接連絡を入れる。

【必要事項】

 ・生徒氏名

 ・志望高等学校名および学科(コース)

送付先や電話番号は連絡メールにてお知らせします。

以上です。手続きに抜けが無いようお気をつけ下さい。

避難所開設6日目

 避難者の半数近くは、ご自宅に戻られたり親戚などお知り合いを頼られたりして避難所を後にされました。それでも300人以上の方が現在も避難所生活です。

 今日は、中学生が一人、ボランティア志願に来ました!
避難者の自主運営を促すことや特に感染症の心配があり断りましたが、在所の公民館へ行こうかなとつぶやく声が聞こえました!

いいぞ松中生!! がんばれ松中生!!!

がんばろう能登! いしかわ! にっぽん!

被災されたすべての皆様にお見舞い申し上げます。

松波中学校も大きな被害を受けたものの、倒壊をまぬがれ避難所として町内外からのべ1200人を超える被災者受け入れや相談を受けております。不安や悲しみの中、対策本部のご尽力ならびに避難者のみなさまには運営にご協力をいただいています。

町内の業者や個人からのご寄付やボランティア、県内・遠方よりの支援・物資も届き始め、企業・自治体から仮設トイレも届き、対策本部はもちろん松波中学校としても心より感謝申し上げます。帰省中だったD-MAT関係者のご尽力もあり、傷病者への対応もなんとか持ちこたえております。更なる医療体制の充実、暖、炊き出し、衛生管理強化などの対策中です。

なお、学校再開は未定です。

以上、現状のご報告まで

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
旧年中は、松波中学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

紹介するのは、年賀状コンクール最優秀賞 2年和田彩佳さんの作品です。

1年間ありがとうございました。

本日は仕事納め。テニス部は内浦体育館で練習をしています。学校の校舎の方は新年を迎える準備が整いました。

令和5年も残すところ3日となりました。今年はコロナ明け元年で、保護者の皆様や多くの地域の方にご協力を頂き教育活動を進めることができました。心より御礼申し上げます。年末年始は、ご家族での時間をお楽しみください。3年生においては、受験前の天王山としての過ごし方も期待しています。
それでは、よいお年をお迎えください。

 

大掃除(12/20体育館ワックスがけ)の様子

例年、最後の部活動の日に体育館の汚れ落としとワックスがけをするのですが、今年は、2学期12月20日に全学年で行いました。3年生も毎日昼休みに利用していることもあり、一生懸命雑巾がけをしてくれました。写真はその時の様子です。

本日は学校・内浦体育館で部活動をしました。野球部と剣道部は今日で今年の練習を終了しました。年末年始はおうちの手伝いや宿題・勉強をしながらゆっくり過ごしてください。

 

部活動の様子

本日も部活動の様子です。それぞれ昨日の課題をもとにしたメニューで練習をしていました。

野球部は、基本的な体の使い方・動かし方を筋肉にかかる力を意識しながら正しい動作を習得する練習をしていました。
剣道部の、お互い面と胴を同時に打ち合う練習は、昨日より格段にスピードとパワーアップが図られていました。
ソフトテニス部は、年明けに県レベルの大会が控えていることから、試合形式練習と基本練習を並行して練習していました。

 

冬休みに入りました。

この土日の積雪の影響は如何ほどだったでしょうか。おうちで雪かきを手伝う生徒の姿もありました。本日は部活動を再開しました。野球部は小木中学校と合同練習でした。練習後はお楽しみ会もあったようです。

2学期終業式・離任式「なんのために勉強を…」

終業式の後、小畠先生の離任式を執り行いました。

小畠先生からはあいさつの中で、「なんのために勉強するか。それは人を傷つけないためだ」とお話がありました。正しい言葉遣いを知ること、相手の背景を知ること等々がその人を傷つけないことにつながるのだ・・・。中学生たちは神妙な面持ちで、お別れの言葉を聞いていました。相撲部で先生にお世話になった3年又多壮志さんが生徒会を代表して花束を手渡し謝辞を述べました。小畠先生、9か月間ありがとうございました。

明日より冬休みに入ります。1・2年生は部活動も予定されておりますが、おうちでの手伝いや計画的な勉強についても担任から話をしております。心配事などございましたら遠慮なく学校までご連絡下さい。また、万が一の事故やケガの場合もご連絡をお願いいたします。

ご家族で充実したお時間をすごしていただけますように。