今日の松波中
自分で選んだ道をつかみとるため
明日から2日間、公立高校学力検査が実施されます。6限目の学活の時間に、学年団の先生方と、当日の最終確認をしました。初めての岐路に立ち、自分が希望した道をつかむための2日間です。緊張することは想定内、これまで辛くても頑張って乗り越えてきたことを自信にして挑んでほしいと思います。応援しています! がんばれ3年生!!
漢字を書く・読む
3学期での教科コンテスト第3弾として、漢字コンテストを実施しました。3年生は受検が控えているので先週末に終わり、今日は1・2年生が、各学年で既習漢字の書き読み100問に挑戦しました。期末テスト後から家庭での学習を中心に取り組み始め、朝時間や授業で確認の小テストを行い、1文字ずつ書ける漢字が増えていくことを実感してきました。良い結果を出すことは大切ですが、これまで頑張って取り組んできたことがあればこそ、達成感につながるのだと思います。みんな、よく頑張りました!
☆コンテスト前の休み時間、最後の確認
3年生 最後の体育授業
生徒からのリクエストで、テニスをしました!!
9人で一緒に運動するのも最後です。
☆職員室前廊下に3年生が卒業記念に作品を掲示してくれました
歌にこめる想い
先週末は春のような陽気で、このまま暖かくなってくれればいいな~と思ったのも束の間、この3日間は雪が降ったり、冷たく強い風が吹いたりと、また冬に逆戻りです。体調管理が難しい天気ですが、来週に控えた受検や卒業式に向けて、規則正しい生活リズムで過ごすことや手洗いうがいをきちんとすることを学校全体で確認し過ごしています。
これまでに音楽の時間で、卒業式での卒業生在校生それぞれから送る歌の練習をしてきました。昨日は、在校生が合同で歌い、合唱なので音程をしっかりと把握して歌うこと、卒業生へ伝えたい気持ちを歌にこめることを確認し、真剣に練習する姿が見えました。3年生も合唱しますが、少ない人数なので一人一人の歌声が大切になります。気持ちを届けるために一所懸命歌いたい!!と話していました。
職業人講話
1年生は進路学習として、理容師の福田さん、能登消防署の救急救命士の辻本さん、消防士の下さんをお招きして、総合的な学習の時間に職業人講話を行いました。生徒は興味関心のある職業について、仕事の内容や必要な資格などについて調べてきましたが、実際にお仕事をしていて感じることについてお話していただくことで、「働きがい」や「苦労」など知ることができました。2年生の職業体験への意欲につながる時間になりました。
3年生と最後の…
今年度も、あとひと月となり、一つ一つの活動で「3年生と最後」の時間となっています。今日は、後期生徒会委員会の振り返りと本年度最後の生徒会レクレーションを全校生徒で行いました。委員会では、活動の振り返りや在校生たちが引き継ぐことについて確認しました。また生徒会レクレーションは「松波中学校 宝さがしゲーム」をしました。後期生徒会(1・2年生)が企画運営し、校舎においてある「宝(文字カード)」を探すゲームです。1階から3階までの教室を駆け回り、ヒントが放送されると、みんなで一生懸命探しました。集まったカードを、3年生につなげてもらうと…3年生へのメッセージになっていた!!というサプライズが待っていました。その後、在校生から記念品を一人一人に渡し、3年生からはメッセージをもらいました。
〈生徒会委員会〉
〈生徒会レクレーション&セレモニー〉
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 3 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17 4 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
R7学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)