今日の松波中
2/7~8 昼休みの様子
週末の雪は,月曜まで続きました。火曜には晴れ間も見られました。
自主的に学習に取り組む生徒,先生と一緒に勉強する生徒,雪をみて物思いにふける生徒,リラックス・休養している生徒,大いにパワーを使っている生徒・・・。それぞれの過ごし方がありました。
松波小6年生体験入学(リモート説明)
本日午後,松波小学校6年生を松波中に招いて体験入学を実施する予定でしたが,リモートでの説明と数学の体験授業(小学校にて)で対応することとしました。
生徒会執行部の4名が,画面を通して中学校生活や勉強,部活動などについて説明をしました。また,各部キャプテンの勧誘ビデオも途中流しました。事前に聞いておいた6年生からの質問にも丁寧に答えました。
6年生はその後,小学校の自分たちの教室で,中学校の教頭先生による数学の体験授業に臨みました。
令和3年度 立志式
本日,能登町の立志式がリモートで行われました。町長のご挨拶やロータリークラブからの記念品贈呈の後,講演を拝聴しました。
講師はNPO法人「国境なきこどもたち」会長の寺田朗子氏です。「国境なき医師団日本」でも会長を務められたご経験からのお話でした。アジアの子供たちの生活や学校の現状をお話しいただき,最後に能登町の中学2年生に向けて「共に成長するために」というメッセージを託されました。
海洋教育番組の有線テレビ放送について
町内小中学校の海洋教育の取組が,来週月曜ら3月4日まで有線テレビの「のとほっとらいん」の話題として放送されます。松波中学校は,2月9日18:30放送分から2月11日12時30分放送分までの予定となっています。ぜひご覧ください。
がん教育
今年度より実施されている中学校の学習指導要領(中学校で学ぶべきことをまとめたもの)では,保健体育で「がん」についても勉強することとなっています。身近にがんを患っている方がおられる可能性もあり,人権に配慮しての指導となります。
本日は,2年生が食生活や運動とがん発症の可能性との関連について勉強しました。生徒たちも集中して話を聞いたり発言していました。
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 3 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17 4 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
R7学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)