今日の松波中
指導主事訪問
先生方も勉強会です。5限目の授業を見ていただき,今後の松波中学校の取組についていろいろとお話しいただきました。本日の授業の様子です。
1年生:社会・・・中世の日本
2年生:美術・・・墨で描く楽しさ
3年生:理科・・・自然の中の生物
本日の部活動中止について 2/1
日頃より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。
さて,松波中学校では,体育の授業や部活動では,マスクの常時着用やメニュー変更(接触のあるメニュー禁止など),活動時間の短縮などで,感染症対策と活動の両立を図ってきたところです。
しかし,町内の感染状況を鑑み,急ではありますが本日より2月6日(日)まで部活動を中止することとしました。メールでもお知らせした通り,午後4時過ぎに放課となります。お迎えが間に合わない場合やバス時刻までの待ち時間は,学校で待機させますので,連絡など遠慮なくお申し出ください。
急なご連絡になりましたこと,お詫び申し上げます。
以上です。よろしくお願いいたします。
松波中学校 校長 中社 進
ローテーション 「ライフスタイル」授業
松波中学校の課題の一つでもある,メディア使用や睡眠時間の確保など生活習慣の改善をねらいとして上記の授業に取り組んでいます。学級担任が自分の得意分野を学年を超えて授業し合います。
本日は,久田教諭による1年生学活「よい睡眠をとる」です。質の良い睡眠をとることで
・病気にかかりにくくなる
・頭がよくなる
・パフォーマンスや創造性が高くなる
とのこと。睡眠も能動的に取っていくことが大切なのですね。
食の授業
1年家庭科の授業で,担当教諭と栄養教諭がチームティーチングで『食材選び』をテーマに食に関する授業をしました。
給食で能登町や県内の地産地消を進めることは,安全安心な給食につながったり,価格の安定につながったりすることを学びました。その後,価格だけでなく作業工程や作業時間を考えて冷凍野菜などを使ってみるなど,生徒たちが将来自立するときにも役に立つと思う学習内容でした。
漢字検定 1/29
土曜日ですが,13名の1・2年生が漢字検定に挑戦しました。5級(中1相当)~3級(中3相当)まで,それぞれの目標に向けてペンを走らせていました。自分の可能性を広げようとする姿は格好いいですね!
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 3 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17 4 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
R7学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)