今日の松波中
ブルーインパルス
本日、航空自衛隊のアクトバット飛行チーム「ブルーインパルス」が松波中学校の上空を飛行しました。奥能登を元気づけるために志賀町・和輪島市・能登町を飛行してくれたそうです。昨日、悪天候で中止になった分、今日の観客たちの期待は大きかったように思います。
本日は風の強い寒い日でしたが、青い空にブルーインパルスからの煙幕が映え、グラウンドは歓声に包まれました。
理科コンテスト・その他
卒業式が終わって一安心・・・する間もなく、在校生は理科コンテストに挑戦しました。以前よりは、ずいぶんと長く問題に集中できるようになりました! 結果は如何に・・・!?
また、天気の良い放課後は、グラウンドで体を動かす生徒たちもいます。1月は駐車場となっていたグラウンドですが、子どもが使いやすいようにと校務員が一生懸命整備してくれました。昨日は野球、今日はテニスをする姿が見られました。
ポリ袋クッキング
またまた食の話題です。1年生家庭の授業で、中学生もできる防災食づくりに挑戦しました。調理室を入浴支援の自衛隊に貸し出しているため、実習は教室で、コンロを避難所からお借りしました。メニューは「蒸しパン」と「野菜スープ」です。「おいしい!!」と自画自賛、とても好評のようでした。なるべく水を使わない(食器を洗わない)工夫も。防災食に限らず、一人暮らしを始めても野菜をとれる大人になってくれれば・・・とは、家庭科担当教諭のつぶやきでした。
今日のお昼ご飯
今日のメニューは不動の人気メニュー「カレーライス(プリン、野菜ジュース、水)」です。保管用冷蔵庫の関係で和え物をつけることはできませんでしたが、ご飯とルーは給食室で調理したものです。完全給食の提供を目指して、環境整備と食材確保に努力いたします。なお、配膳者のエプロンも洗濯の環境が整ったので、来週より着用予定です。
友達が好きだったという給食のプリン(誰かの分)がそっと置かれていました。
授業の様子
今日の4限目。2年生は英語でした。友達をコンサートに誘うショートトークで、一通り会話の流れを確認した後、すぐノー原稿でペアを見つけて何度も挑戦しました。
1年生は技術、プログラミング学習です。「ねそプロ」というソフトウェアを利用し、SNSのソフトつくりをしました。自分なりに作ってみたソフトで、友達やAIとの会話に挑戦しました。オンラインで参加している生徒もSNSソフトを完成させました。すごい・・・。
朝掃除
3年生が卒業し、1・2年生で校舎掃除を分担しています。今朝は新しい分担の初日でした。また、3学期に入ってからは、下校時刻(スクールバスの時刻表)を考慮して、朝掃除としています。
R5卒業式「思い出のアルバム」
標記のビデオを動画コーナーに掲載しました。
卒業式⑤(最終)
又木さん(白丸)からいただいた写真です。
卒業式④
又木さん(白丸)からもデータをいただきました。
卒業式③
本日は卒業式(3/9土曜日)の振替休業日です。いつもなら静かな月曜のはずですが、卒業式の練習でしょうか。小学生の歌声が響きます。避難所関係の方々の出入りもあります。
写真は、土曜日の式後の様子です。
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 2 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 1 | 10 3 |
11 | 12 | 13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 2 |
18 | 19 | 20 2 | 21 | 22 | 23 1 | 24 1 |
25 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 2 | 31 |
R7学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)