ブログ

日々の出来事

令和6年度運動会

 令和6年度運動会が行われました。子どもたちが楽しく競い合う姿、他班にも全力で応援する姿、1位になれなくても全力で喜ぶ姿、準備や片付けをテキパキと行う高学年の姿、高学年の指示を素直に行動に移せる低学年の姿など、みさきっ子のよい姿をたくさん見ることができました。特に「南中ソーラン」では、32人一人ひとりがお家の方々や地域の方々に感謝の気持ちを伝えようと全力で踊っていました。その姿は、まさに運動会スローガン「素敵な今日に感謝 全ての人に笑顔と勇気と感動を」にふさわしいものだったのではないかと思います。運動会は、終わりましたが、これまでの運動会練習で培ってきた班の絆をこれからの学校生活にも生かしていきましょうね!

 応援してくださった来賓の皆様、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。PTA種目も大変盛り上がりました。ご参加いただいた保護者の皆様、重ねてありがとうございました。今後ともみさき小の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

0

浜辺で南中ソーラン

 今日は、砂浜をきれいにして下さった方々へのお礼の気持ちと、また、運動会でも踊るみさき小の伝統演舞「南中ソーラン」の総仕上げとして、学校前の砂浜でよさこいを踊りました。砂浜をきれいにしてくださった寺家地区の方々や、みさき小グラウンドの仮設住宅にお住いの方々など、地域の方々にみさきっ子の南中ソーランを見てもらうことができました。 

 32人の児童のみなさんは、堂々とした踊りを披露することができました。見てくださった地域の方々からは、「感動した。」「子供たちが一生懸命に踊る姿を見たら、元気もらえた。」と言っていただき、地域の方々のためのスペシャルイベントは、大成功を収めました。

 

0

みさきの浜とミニ芸術祭

 

 地域の方が、重機を使って学校下の海岸をとてもきれいにしてくださいました。

美しい海岸で、みさきっ子は思いっきり走り回ることができます。

本当にありがとうございます。

ある日、海岸に素敵なオブジェが作られていました。

地域の方が作ってくださった作品で、

「子どもたちで飾り付けをしていいよ。」と言ってくださいました。

4年生は拾った貝を載せて、さらに素敵なアート作品に。

2年生は、きれいにしてくれた三崎地区の方へのメッセージを。

 

みさき小の美しい浜でのミニ芸術祭。日々作品は変化していきます。

0

運動会スローガンが決定しました!!

 運動会練習が始まり、体育館からは、元気いっぱいのかけ声や仲間を応援する声が響き渡っています。そんな中、今日は代表委員会による運動会スローガンの選定が行われました。

 「地震に負けずに頑張ろう!」「みさき小から離れてしまった友達にも届け!みさき小の元気な声!」「頑張ろうみさきっ子!全国からの応援を力に変えて!」など、子どもたちの思いが溢れるスローガンがたくさん集まりました。代表委員会は、悩みながらもなんとか1つに絞り切り、最優秀賞が決定しました。 

 ~令和6年度運動会スローガン~

素敵な今日に感謝 全ての人に笑顔と勇気と感動を」です。

(理由)1月1日に能登半島地震に遭い、絶望的な日々が続きました。たくさん悲しい事もあったけど、いろんな人たちに助けられ、今日という日を迎えられることに感謝して、次は私たち32人がすべての人たちに元気をとどけたいと思ったからです。

 

「今日という1日は、当たり前ではない。周りの方々のおかげで今を生きることができている。」そんな謙虚さが感じられるだけでなく、「自分たちにできることで、受け取った恩を返したい。」という、熱い思いも感じられるスローガンだと思います。

 運動会当日は、このスローガンに恥じない立派なみさきっ子の姿を見せてくれることを期待しています!

 

0

5月20日 運動会練習スタート

6月1日(土)に行われる、運動会に向け、運動会オリエンテーションが開かれました。

はじめに6年生から各班のめあてが発表されました。

【1班】おたがいに絆を深め合い、思い出にのこるような、彩強で最高な運動会にしよう!!

【2班】それぞれの仲を深め協力しあい悔いのない思い出に残る運動会にしよう

【3班】絆を深め思い出に残るような運動会にしよう!

 

一人一人にハチマキが配られると、自分で結ぶことが難しい低学年に対し、自然と手伝いをする高学年の素敵な姿が見られました。

   

その後、6年生による「デカスロン2024」のデモンストレーションを受け、各班で担当する種目を決定しました。例年、デカスロンの内容は、6年生が考えています。今年は体育館での開催ということもあり、新しい種目もたくさん増えました。一人一人が主役、みんなが輝くデカスロン。本番が楽しみです。

  

 

 

 

0

5年生田植えに挑戦

21日(火)、学校田で5年生が田植えをしました。トキ舞う里づくりに向けて、このような震災の中でも、地域の方々のご協力のおかげで行うことができました。当日は多くの地域の方や保護者の方々が、手伝いに来てくださいました。子供たちは、「初めてだったけど、地域の方々のおかげで楽しくできた」「最初は難しかったけど、だんだん慣れてきて楽しかった」と振り返っていました。植えた苗は、9月上旬には稲刈りができるそうです。今後も米作りについて学習を続けていきます。

    

0

5月19日 2年生親子行事

赤崎いちご園でいちご狩りを体験してきました。

制限時間いっぱいまで堪能した2年生。

「もう食べられない…」とおなか一杯になるまでいちごを食べました。

親子でおいしく、楽しい時間を過ごすことができました。

   

0

6年生によるトイレ清掃

 5月17日(金)に、学校の一部(1階と2階の教室横トイレ・手洗い場)で水が流れるようになりました。しかし、トイレはしばらく使ってなかったこともあり、汚れていました。「トイレはすぐには使えません。」と6年生に伝えたところ「トイレ掃除したいです!」と、驚きの一言が・・・!!その一言を皮切りに他のみんなも賛成し、寺山先生の指示のもとトイレ掃除をすることに!自分たちの苦労をかえりみず、「みさき小みんなのためになるかもしれない」と、考えて行動できる6年生に感心しました。6年生のおかげで、長休みからトイレの使用が可能になり、先生方も含め下級生もみんな大喜びでした。他の学年は、6年生に大きな拍手を送り、感謝の気持ちを伝えていました。最高学年が下級生に与える影響は大きいものです。運動会の練習が始まりますが、運動会当日までにどんな姿を見せてくれるのでしょうか。今後の活躍にも期待しています!頑張れ!6年生!

0

心の授業(3,4年)

 長野県と兵庫県から臨床心理士の先生がいらして、心の授業をして下さいました。どんなときにイライラするかを振り返り、イライラしたときの呼吸法を学びました。鼻で3秒息を吸い込み、7秒かけて息を吐くという呼吸法です。また、肩にぐっと力を入れてゆっくりスーッと戻して、リラックスした気持ちになりました。

0

学習の様子②

 3,4年生の音楽の様子です。4年生は毎時間、元気な歌声を響かせています。3年生は、リコーダーの学習をしています。3年生にとっては、2回目のリコーダーの授業です。繰り返し「シ」の音を出す練習をして、授業の最後には四分音符、八分音符などの譜面を見ながら演奏することができました。その様子を見ていた4年生の児童は拍手と共に、心のこもった感想を3年生に伝えていました。

 体育では、運動会に向けてラジオ体操や南中ソーランの練習が始まりました。手足を伸ばした動きを意識して体操をしたり踊ったりしています。南中ソーランの元気な掛け声が職員室まで響いていました。これからの上達が楽しみです。特に5,6年生の踊りには、一体感やメリハリを感じました。

 

 

 

 

0

3年生 学習の様子

 3年生の外国語活動の様子です。「come here」などのフレーズを手振りをつけながら発音練習していました。その後、職員室に来室し、「How  are  you?」と先生方に質問をし、自分自身は「I'm hungry」等と返答していました。流暢に外国語を話す子どもたちを見て、頼もしく感じました。

 

0

5月10日 浜辺で学習

みさき小学校の目の前には海が広がっています。
天気のいい日には,浜辺へ観察に行ったり遊んだりしています。
今日は体育で浜辺を走っていました。
みんなが伸び伸びと学べるきれいな浜辺を守っていきましょう。

0

交通安全教室

珠洲警察署、三崎駐在所、三崎町防犯パトロール隊の方が来てくださり、交通安全教室が行われました。自分の命を守るために、交通ルールを守ることの大切さについて真剣に話を聞きました。全体での話が終わった後、低学年と高学年に分かれて、交通安全について勉強しました。子供たちは、改めて交通安全に気を付けようという意識をもつことができたと思います。

   

0

授業参観・PTA総会・学級懇談会等ありがとうございました!

 26日(金)に、授業参観やPTA総会、学級懇談会等が行われました。授業参観では、日頃の子供たちの様子を保護者の皆さんにお見せすることができました。懇談会の際に、「元気そうな姿が見れてよかった」「楽しそうで何よりでした」等と言っていただきました。今後も、楽しくわかる授業ができるよう頑張ります!

       

 また、PTA総会や学級懇談会等にもたくさんの保護者の方が出席してくださいました。本当にありがとうございました。今後もご協力の程よろしくお願いいたします。

  

0

学校探検

1年生が2年生に学校を案内してもらい、各教室の使い方やきまりを教えてもらいました。2年生は、探検の前には音読発表、探検の後にはプレゼントにゲームと、1年生が楽しく学校のことがわかるように、企画してくれました。頼もしい2年生です。

           

 

0

1m³ってどのくらいの大きさなのかな?

5年生は算数の授業で直方体や立方体の体積について学習しています。1m³の大きさを体感するために、1mものさしを集めて実際に作ってみました。1cm³を見た後の1m³はかなり大きく感じたようで、「じゃあ、さっき僕たちが求めた27m³ってこれが27個分?!すごい!!」と驚いていました。今後も量感を大切に、楽しみながら学習してほしいと思います。

     

0

音読発表

2年生が国語の時間に勉強した「ふきのとう」の音読を6年生に聞いてもらいました。

緊張しながらも上手に読むことができました。6年生から、素敵な感想をたくさんもらいました。

   

0

前期委員会任命式

 

 4月12日(金)に、前期委員会任命式が行われました。

校長先生から任命証が手渡された後、委員会での目標や学級代表としての意気込みを述べました。

意気込みからは、みさき小学校をよりよくしようという思いがひしひしと伝わってきました。

 

これから、各委員会や各クラスをよりよい方向に導いてくださいね!みなさんの頑張りを応援しています。

0

4月10日 前期縦割り班発足集会

4月10日(水)に前期縦割り班発足集会が行われました。6年生が中心となり、新しい縦割り班の目標を確認したり、自己紹介をしたりしました。また、1年生の自己紹介タイムもあり、和やかな雰囲気に包まれました。

 

   

 【1班 彩強】   

      

 【2班 勇往邁進】

     

【3班 上下一心】

 

集会終了後、各教室に戻り、班の目標を達成するために自分はどんなことを頑張るのかを考え、個人の目標を立てました。これから、毎日の給食準備や掃除を協力して行ったり、行事等で力を合わせたりし、班の絆を深めていきましょう!

0

4月5日 入学式

4月5日(金)に、R6年度入学式が行われました。

今年度の新入生4名を迎え、新たなみさき小学校がスタートしました。

新2年生から、新入生に向けて歓迎の言葉が贈られました。在校生は、大きな歌声で歓迎の歌「ありがとうの花」を歌い、新入生を温かく迎え入れました。

 

 新入生のみなさん。お兄さんお姉さんと一緒に遊んだり、困った時は相談したりして、一緒に楽しい学校生活を送りましょう!

0

3月19日 うれしい訪問2つ

金沢市を中心に活動をしている音楽団体「LIRABANDIA(リラバンディア)」の方が演奏会に来てくださいました。竪琴の素敵な音色で,みんなの心が癒されました。

小松にある科学館「サイエンスヒルズこまつ」のスタッフの方がサイエンスマジックショーに来てくださいました。科学の不思議さと面白さを体験することができました。

0

3月15日 卒業式

 

 天候に恵まれ、風も少し穏やかな今日、第20回みさき小学校卒業証書授与式が行われました。

卒業生は、校長先生の「おめでとう」に元気よく「ありがとうござます」と返し、立派に卒業証書を受け取っていました。

  

 在校生は、卒業生への思いを言葉と歌を通して伝えていました。卒業生は、在校生の一言一言に、そして歌声に心を打たれていました。

 「別れの言葉と歌」では、これまで支えてくださったたくさんの方々への感謝の気持ちや決意表明などを伝え、卒業生の歌声も体育館に響かせました。 

お見送りでは、在校生の「おめでとう!これからも頑張ってね!」の言葉に卒業生は、照れながらも笑顔を見せていました。

 在校生のみなさん、卒業生のためにたくさんの時間をかけて準備をしてくれて、ありがとう。6年生がいなくなっても、これからもみんなで力を合わせていきましょうね。

 

 卒業生のみなさん、改めて卒業おめでとう。これから先、辛いことや大変なこともあると思いますが、どんな時も自分らしさを忘れずに、前を向いて一歩ずつ歩んでいってください。職員一同、みなさんの益々の活躍を応援しています。

0

卒業式に向けて

今週金曜日の卒業式に向けて,校内の準備を進めています。
6年生をお祝いの気持ちで送り出すために,各学年で協力して飾りつけをしていました。
 

0

文楽鑑賞会

3月7日には,大阪より文楽の勘緑さんを迎え,文楽鑑賞会を行いました。

体育館に響く,きれいな歌声をとともに,本当の人間のように舞う人形に大興奮でした。

0

プログラミング

3月6日 最後のクラブ活動がありました。

パソコンクラブでは,作成したプログラムをペッパーに送信し,話したり,動かしたりしました。

 

0

3月 児童集会

今年度最後の児童集会で,各委員会の委員長から後期のふり返りがありました。それぞれに頑張ってきたことと来年度に向けての思いを伝えてくれました。代表として引っ張ってくれた6年生のみなさん,ありがとうございました。
今月の委員会発表は給食委員会で,給食に関する〇✕クイズをしました。クイズをきっかけに,給食への関心と,おいしい給食を食べられることへの感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

 

0

ペッパー登場

給食のあいさつをペッパーといっしょに。

そのあとは質問したり、一緒におどったり、クイズをして楽しみました。

    

0

たこあげ

冬の晴れ間。1年生が生活科の時間にたこあげげをしました。

みんな初めての経験でしたが、とてもよくあがりました。

    

0

6年生を送る会

 

2月22日(木)に6年生を送る会が行われました。

今年は、5年生が「6年生のために」考えたプログラムでした。6年生に向けた様々な思いが感じられ、入場する前から6年生は楽しみで仕方ない様子でした。

プログラムの中には、6年生にまつわるクイズをしたり、全校でフルーツバスケットをしたりしました。6年生だけでなく、1~5年生も楽しく遊んでいて、和気あいあいとした雰囲気でした。5年生が自作したスライドショーには、全校が釘付けでした。1~5年生が作ったプレゼントも6年生に手渡され、「今までありがとう。中学校へ行っても頑張ってね。」など、心温まる言葉を届けていました。

    

6年生からの出し物では、劇とダンスを披露しました。1年生の時の入学式、2年生の九九の学習、3年生の休み時間、4年生のさんにょもんの劇、5年生の漢字ビンゴパーフェクトなど、過去にタイムスリップして、その時の思い出を辿りながら、現在までに至る成長を表現しました。劇の後半には、1~5年生や先生方、家族のみんなへの感謝の気持ちを述べていました。感謝の気持ちと震災復興に向けて頑張ろうという気持ちを込めて、「ココロの地図」の曲に合わせて、ダンスを披露しました。会場に響き渡るほどの手拍子の中、6年生は一生懸命に踊っていました。

  

こんなにたくさんの人に祝ってもらえる機会はなかなかないので、6年生にとっては、一生忘れられない大切な日になったのではないかと思います。

 

卒業まで、あと14日。後悔することなく、清々しい気持ちで卒業できるように残り少ない小学校生活を大切にして過ごしていきましょうね。

0

ドキドキ

 ドキドキ。

 6年生がなぜ、ドキドキしているかというと、、、

 明日に「6年生を送る会」を控えているからです。

 これまでは、卒業生を「送る側」だったけれど、今年はついに「送られる側」に。

 震災の影響により、大きくプログラムが変更しましたが、6年生には、出し物をする時間が設けられています。

 「みんなを明るい気持ちにさせたいな。笑顔にしたいな。」と、クラスの思いは1つにまとまり、送る会に向けて動き出しました。

 内容やセリフ、練習まで自分たちで進んで行い、お互いにアドバイスをしながら、練習を積み重ねてきました。

 明日に控える送る会は、6年生が主役。だけれど、当たり前ではなく、周りの人たちのおかげでステージに立つことができるということに感謝しながら、一秒一秒をかみしめて参加してほしいと思います。

 

 さて、6年生はどんな出し物をするのでしょうか。明日が楽しみですね。

 

0

2年生が九九名人に…!!

 2年生が九九の練習を頑張っています。休み時間等で、上級生や先生方に聞いてもらいに行っています。一生懸命覚えた九九を、すらすら言うことができていました。先生→3年生→4年生→5年生→6年生→教頭先生→校長先生の順に聞いてもらい、うまく言えていたらサインをもらうことができます。上級生や先生方から拍手をしてもらい、2年生は嬉しそうでした。もうすぐ、九九名人になれそうです!

0

2月14日 ハッピーバレンタイン!

 2月14日はバレンタイン♡ということで、三崎中学校の生徒の皆さんや先生方からのメッセージ入りチョコレートが届きました。一つ一つに元気がわくメッセージが書かれていて、子どもたちは釘付けでした!

準備してくださった中学生の皆さん、先生方、本当にありがとうございました!


0

元気あふれる なわとび集会!

 2月14日(水)5時間目 なわとび集会が行われました。

代表委員長が「こんな時だけど、元気あふれるなわとび集会にしましょう」とあいさつがありました。各学年の代表による発表に続いて、「8の字とび」「持久とび」が行われました。

  

 

 子どもたちは、どの種目にも一生懸命に頑張っていました。結果に喜ぶ人、悔しい思いをした人、様々な姿がありました。どの姿もまさに、「元気あふれる」姿でした。本当にがんばりました。

 そして,集会を運営した代表委員も全体がスムーズに動くために頑張ってくれました。楽しくて、元気の出る会になりました。

 

0

元気いっぱい!

 先週から給食が始まり、子供たちはおいしい給食でおなかが満たされ、午後からも元気いっぱいです。昼休みは学年問わず、みんなで仲良く遊んでいました。明日のなわとび集会に向けて、技の練習をしている子どもたちもいました。今週も元気いっぱい過ごしてくれることと思います。

0

せまる!なわとび集会!

2月14日(水)午後から「なわとび集会」を予定しています。

1月31日(水)から、月・水・金の昼休み時間に「8の字」練習をしています。

各たてわり班で目標を決めて、練習に励んでいます。2班とも、取り組みの途中で目標を達成したため、

さらに高い目標を決め、ますます練習に熱が入っています。

本番が楽しみです。

 

0

送る会お楽しみに・・・!

5年生を中心に、6年生を送る会の準備をしています。1~5年生で6年生に喜んでもらえるよう、感謝の気持ちを込めて丁寧にプレゼント作りをしています。どんなものが完成するか楽しみですね!

0

2月6日 今日の給食は?

 2月6日火曜日、今日の給食メニューは・・・?

 ご飯、牛乳、厚揚げの味噌炒め、中華スープでした。今日の給食の点数をきくと「1万点!」と笑顔で答える児童や、給食再開にあたって関わってくださった方々への感謝の気持ちを語る児童もいました。明日の給食も何だろう?と今からワクワクしています。

0

今日から給食再開!!

 本日(2月5日)より給食が再開されました。本日のメニューは、ご飯、から揚げ、スパゲティサラダにベーコンスープでした!食缶を開けた瞬間の温かな湯気とおいしそうな匂いに思わず涙が出そうになりました。

 子どもたちは大変喜んで食べていました! 

 断水が続く中での給食再開にあたり、水の準備等にたくさんの方々のご参加があり、実現しています。毎日給食を食べられること、これも当たり前じゃないと改めて実感しました。これからも感謝の気持ちを大切にしていきたいですね。

0

心と命のおはなし!

 2月2日(金)

 文部科学省から派遣されたスクールカウンセラーの方や県のスクールカウンセラーの方が先週より継続的に来校してくださっています。

 今日は、文部科学省から派遣されたカウンセラーの飯塚康代さんから「リラクゼーション」と「回復力」についてお話を聴きました。臨床心理士でもある飯塚さんは福島県からいらっしゃいました。ご自身身が東日本大震災で被災されたそうです。能登半島の地震で、「子どもたちはどうしているだろう」と駆けつけてくださりました。

 リラクゼーションのあと、飯塚さんは今の自分を受け入れることで、「いのちのちから」が自然とわいてくるとおっしゃっていました。

 

 少しの時間でしたが、子どもたちは、自分と向き合い、少し肩の力が抜けた様子でした。「いのちのちから」を少しづつためていけるといいですね。

 

0

2月1日 全校朝会

2月になりました。全校朝会で校長先生から「自分の幸せ まわりの幸せ」「ていねいに生きる」「できることはある チャレンジ」というお話がありました。また,学習について「相手の意見を大切にすること」,生活について「着ベル」と「整理整頓」についてお話がありました。次の学年に向けて,1日1日を大切に過ごし,成長していきましょう。

 

0

1月31日 子どもたちの様子

今日からなわとび集会に向けての練習が始まりました。6年生がリーダーとなって,班の目標を決めて練習をしていました。回っているなわに入れない子を,後ろから優しく押してあげたり,引っかかってしまった子に「大丈夫だよ。」「がんばれ。」と声をかけたりと,班で協力する姿がたくさん見られました。

0

ランチルームでの昼食と歯みがき再開!

 今週からランチルームでの昼食と歯みがきが再開しました!

 

 今日(1月30日)の昼食は、ドライカレーにフルーツ、ヤクルトと野菜ジュースでした。昼食前には、感染対策として、石鹸を使って手洗いを行っています。

 また、歯みがきも再開しました。少しずつ日常が戻ってきています。寒さに負けず、今日もみさきっ子は元気いっぱいです!!

 

0

1月29日 子どもたちの様子

今週から、ほぼ通常日課で授業が始まりました。午後には、1・2年生は生活科「昔遊び」でおはじきやコマなどをしてみんなで楽しんでいました。3年生は音楽「祭りばやし」を楽しそうに歌っていました。4年生は算数「面積」の学習を、オンラインの児童と一緒に行っていました。5・6年生は体育「跳び箱」の練習で、馬跳びを上手にしていました。

 

0

1月25日 午後も元気いっぱい

 今週から、昼食を食べた後、午後も2時間学習をしています。

 まずは、昼食後すぐの昼休み、体育館には、子供たちの歓声が響いています。1~6年生の中で体育館で遊びたい子供たちが集まり、それぞれ場所の譲り合いながら、ドッチボールやバトミントン、フリスビーで楽しく遊んでいました。学校支援EARTH(兵庫県の震災・学校支援チーム)の先生やみさき小の先生方も一緒に遊んでくれていてさらに盛り上がっていました。

  

 午後からの2時間目、子供たちの様子を見て回ると、どの学年も始業のチャイムからしっかり学習に取り組んでいました。1年生は国語「たぬきの糸車」で本時の課題について考えていました。2年生は生活科で自分の成長を振り返っていました。3年生は外国語活動で「What’s This?」と質問しあっていて、4年生は図工で紙工作に取り組んでいました。5年生は社会科で情報について、6年生は理科で水溶液の性質について学んでいました。みんな、午後からも元気です。

  

  

 

0

こころのサポート授業2日目

 2日目のこころのサポート授業は、ストレスへの対処方法について学びました。みんなが普段イライラしたり、悲しくなった時、どのようにして対処しているのかについて共有したり、ストレスの対処方法として呼吸法と筋弛緩法を紹介しました。実践している様子です。

 後半は、今の心の状態を紙にかいて表現しました。泣いたり、笑ったり、怒ったりしてもその素直な気持ちを否定せずに、これからも大切にしてほしいと思います。

 

 

0

こころのサポート授業1日目

 本日、学校支援EARTH(兵庫県の震災・学校支援チーム)の先生と一緒に、こころのサポート授業を行いました。1日目の今日は自分のこころと体の状態を自分でチェックしました。

 

 児童は、地震後抱えている不安や悩みを思いのまま表現していました。2日目の明日は、ストレスへの対処方法について、みんなで共有します。

 EARTHの先生方には、学校再開初日(1月11日)から、様々な面でサポートして頂いております。感謝しております。

0

1月22日 子どもたちの様子

 今週から午後の授業が始まりました。オンラインで授業参加しているお友達とも,やり取りをしながら学習を進めています。休み時間には,寒さに負けずに体育館で体も動かしています。

 

0

1月18日の子どもたちの様子(リモート授業・休み時間)

 本日も、ほとんどの学年でリモート授業が行われ、授業も進み始めました。子どもたちは、これまでと同じように進んで挙手をして元気よく発言していました。少しずつですが、通常の学校生活に近づいています。子どもたちにとって不安なこともあると思いますが、みんなで支え合い、力を合わせて頑張りましょう!

 

 

 休み時間には、学年問わずみんなで楽しく遊んでいました。よく学び、よく遊ぶみさきっ子!メリハリもしっかりとつけることができていて素晴らしいです!

  

 

0

今週の子どもたちの様子

 1月15日(月)より、本校校舎にて少しずつですが、教育活動を開始しています。

 月曜日の1限目、今日からの学校生活で気を付けることや、避難経路の確認、トイレの使い方についてお話をしました。2,3限目は授業を行い、その後昼食をとりました。

 

 月曜日はアルファ米のわかめご飯、火曜日はアルファ米のチャーハンを頂きました。

 写真は、水曜日の昼食、おにぎりとフルーツを食べている様子です。

 

 子どもたちは笑顔いっぱい美味しそうに食べていました。みんなで食べるとより一層おいしく感じますね!

 水曜日からはオンラインで参加する児童も交えて授業を行っています。画面越しではありますが、久しぶりに顔を見て話せた友達もいて、とても喜んでいました。

 

 笑顔の輪がどんどん広がっています!!

0