日々の出来事
第11回卒業式
3月17日(火)、素晴らしい春の陽気のもと、第11回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生19名は、凛々しく卒業証書を受け取った後、壇上で夢や思い出を堂々と語り、来賓の餞の言葉・在校生の力強い歌声や群読に送られて巣立っていきました。これまでご支援いただた保護者、地域、教育委員会、行政当局の皆様に心から御礼申し上げます。
0
「ありがとう!」の6年生を送る会
2月21日(土)に6年生を送る会を開催しました。来賓の方々、保護者・地域の皆様、合わせて約120名の参観者がありました。子どもたちは舞台上で「ありがとう!」の気持ちを精一杯表現していました。各学年の演目の最後に、お世話になった6年生に下級生から手作りのプレゼントが渡されました。卒業式を3月17日(火)に控え、節目となる行事が終わりました。ご参観ありがとうございました。
0
校内百人一首大会
1月23日(金)の2・3限目に校内百人一首大会を行いました。低学年・中学年・高学年に分かれ、それぞれのワークスペースにござを敷いて対戦しました。今年度も地域の先生に読み手に加わっていただきました。みんな、札を真剣に見つめながら1枚でも多く取ろうがんばっていました。開催にあたって、三崎公民館に大変お世話になり感謝いたします。
0
生き物観察会 発表会
12月12日(金)、商工会議所で市内6校が集まって「生き物観察発表会」があり、本校の3年生が代表で参加しました。みさき小3年生は「粟津川の生き物」「地引網で捕れた魚」「粟津の田んぼのトキ」など、三崎町の豊かな自然についてイラストや地図を使って発表してきました。
0
人権集会の取組
12月の人権週間を中心に、人権について考える機会を持ちました。「ほんわか言葉」を探したり、ペア学年で楽しんだりしました。最終日には、6年生による「ジンケン(人権)ジャー」劇が行われ、言葉づかいによって、相手の気持ちや受け止め方が違うことを学びました。
0
もちつき大会と音楽集会
11月1日(土)の午前中は、地域や保護者の方々の協力でもちつき大会を、午後は音楽集会を開催しました。つきたてのあんこ・ごま・きな粉のもちをみんなで給食がわりにいただきました。ありがとうございました。音楽集会では、多くの参観者の前でどの学年の子どもたちも合唱や合奏にがんばりました。
0
いしかわ道徳教育推進事業
10月10日(金)に、本校で県教育委員会指定のいしかわ道徳教育推進事業「人と地域を生かした」道徳教育講座を開催しました。来賓、地域・保護者の皆さま、他校の教職員の方々を合わせて総勢120名を超える参観者がありました。心から御礼申し上げます。研究授業の後に行われた全体会のシンポジュームでは、シンポジストの皆さんから「夢・我慢・絆・感謝・地域の宝」という言葉が子どもたちに贈られました。親の願い、地域の願いとして児童玄関にその色紙を掲示しました。学校教育は家庭・地域のご支援があってこそ成り立ちます。職員一丸となって、下半期の教育活動に邁進します。より一層のご支援ご協力をお願い申し上げます。
0
グッドマナーキャンペーン
9月1日(月)~5日(金)に、グッドマナーキャンペーンをしました。保護者、教職員、児童だけでなく、今年度から三崎町防犯パトロール隊の皆さんが街頭指導に立って下さいました。9月末の全国交通安全週間にも引き続き立って指導していただいています。子どもたちの安全を見守っていただき本当に有り難いことです。
0
一輪車収納場所の風雨防止囲い完成
8月23日(土)PTA奉仕作業で、子どもたちが使う一輪車や竹馬、ホッピングが風雨で傷まないようにと、ひさしを付けて下さいました。透明なトタン屋根にして、室内が暗くならないように工夫がしてあります。子どもたちにも感謝の気持ちと物を大切にする心を伝えていきたいと思います。
0
全校登校日に海岸清掃
全校登校日に、全員で海岸清掃をしました。トライアスロン参加者に気持ちよく海岸線を走ってもらうためです。子どもたちは張り切ってたくさんのゴミや漂流物を拾いました。市役所産業振興課の協力で、拾ったゴミを回収したもらいました。
0
小中合同地引網
7月27日(日)、小中合同で地引網が行われました。朝の5時から森腰の浜で開会式が行われ、小中の児童生徒と保護者、地域の方の約200名が参加しました。大漁で、子どもたちは網に集まった魚が跳ね上がる様子を見て大喜びしたり、手で魚をつかんだりと貴重な体験をさせてもらいました。お魚クイズの後、その場でさばいたできたての刺身、すり身が入った大漁鍋、新じゃがのふかしいも等親子で海の幸、ふるさとの味を楽しみました。計画から後片付けまで、お世話していただいたPTA役員の皆さん、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
0
海上保安署による環境教室
2年生と4年生の合計23名は、海上保安署の職員の方から、図書室で海の保全の大切さの話を聞いた後、学校のすぐ前の浜の漂流物調査をしました。5月初めに全校で海岸清掃をしたので、海岸にゴミはないと思っていたのですが、10袋以上のゴミがありました。中には、、韓国語や中国語が書かれたゴミもあり、子どもたちは驚いていました。最後に、ゴミを分別して用紙に記録しました。
0
防犯教室(不審者対応の避難訓練)
珠洲警察署、三崎駐在所の協力で、学校に不審者が入ってきたという想定で避難訓練を行いました。全校児童が、放送を聞いて静かに体育館に避難できました。
体育館では、下校時の声かけ事案について警察の方からお話しを聞きました。1年生3人が前へ出て、劇のように「声をかけられたらどうするか。」を実演しました。3人とも警察官が扮した不審者の誘いをきちんと断って逃げることができました。合言葉は「いかのおすし」です。最後に「はなちゃんのかえりみち」という紙芝居を見て、防犯教室を終わりました。
0
交通安全教室・防犯パトロール対面式
4月23日(水)の午後、珠洲署と三崎駐在所、防犯パトロール隊の協力の下、交通安全教室を実施しました。合わせて、新組織となった防犯パトロール隊の対面式も実施しました。1~3年生はビデオによる指導、4~6年生は運動場で自転車のルールについて実技指導を受けました。2時間あまりの間に、全員ルールに沿った乗車ができるようになりました。ご協力ありがとうございました。
0
1年給食試食会・授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月23日(水)に1年生給食試食会・授業参観・PTA総会等が実施されました。保護者の9割の参加がありました。授業参観は国語や算数、道徳を公開しました。PTA総会もスムースに進行し年間計画が確認されました。今後ともよろしくお願いします。
0
平成26年度 第11回入学式
4月7日(月)にみさき小学校の平成26年度入学式が行われました。今年の新入生は21名です。男子9名、女子12名の元気いっぱいの新1年生です。校長先生の話やPTA会長さんのお祝いのことばにもじっと耳をかたむけることができ、りりしい態度でした。新入生を含め、全校生徒90名で新しいみさき小学校が出発しました。
0
平成25年度 第10回卒業式
本日、14名の子どもたちが巣立ちました。春の日差しがふりそそぎ、旅立ちにふさわしい陽気でした。卒業生は壇上で、卒業証書を受け取った後、力強く宣誓をしました。将来の夢、学校での思い出、親への感謝など心が揺さぶられる内容でした。保護者の皆さま、地域の方々、ご支援いただき本当にありがとうございました。
0
義援金受領のお礼の手紙が届きました。
昨年11月に、6年生が東日本大震災の被害者を応援するために、町民文化祭でバザーや募金活動を行い、その収益金を東北に義援金として送りました。このたび、義援金の送り先の釜石市立唐丹(とうに)小学校の校長先生から、確かに義援金を受領したという丁寧なお礼の手紙が届きました。東北の復興と唐丹小学校の教育環境整備がすみやかに進むことを心から願っています。また、実際に釜石まで出向いて義援金を届けて下さいました西部小学校の児童や保護者のみなさんに感謝いたします。
0
早寝・早起き・朝ごはんフォーラム
3月2日(日)に「早寝・早起き・朝ごはん」フォーラムがラポルトすずで開催(珠洲市教育委員会主催)されました。みさき小学校から保護者・教職員あわせて24名参加しました。東北大学教授の川島隆太先生の講演会はとても分かりやすく、有意義な内容でした。夜9時までに寝ること、朝ごはんをちゃんと食べることは、子どもの心と体の成長にとって大変重要であるということを科学的根拠に基づいて話されました。親子そろって、主食におかずをそえて(一品の家庭は二品、二品の家庭は三品)朝食をきちんと食べている子どもは、将来ちゃんとした社会生活を送ることができるというデータがあります。本校は、玄関に「早寝・早起き・朝ごはん」の大きな看板を掲げています。子どもたちの心身の健全な発育をめざして、ぜひ規則正しい家庭生活を送らせてほしいと思います。出席されたPTAの皆さまありがとうございました。
0
6年生を送る会
2月23日(日)の午後から「6年生を送る会」を開催しました。保護者、地域の方々あわせて約100名の参加者がありました。子どもたちの元気な演技に大きな声援を送って下さいました。どの学年も、6年生への感謝を歌や言葉で表現していました。また、6年生は最上級生らしく将来の夢をしっかり語っていました。保護者・地域の方々、先生方にお礼を述べる6年生の姿はとても凛々しかったです。大きな行事は終わりました。今後は、各学年のまとめの学習を進めると同時に、3月19日(水)の卒業式に向けて学校あげて準備をしていきます。
0