今日の給食

今日の給食

さばのみそ煮

みさき小、三崎中どちらも魚が好きな児童生徒が多いように思います。

海が近いからでしょうか?釣りをしたことがある生徒も多いですね。

魚はDHAが豊富なので、たくさん食べてほしいです。

今日のこしね汁は群馬県の郷土料理で、こんにゃく、しいたけ、ねぎが入ったすりごまとちくわ入りの汁です。

 

2023/5/15 ごはん、さばのみそ煮、青菜の煮びたし、こしね汁

カレーの日

今日は月に一度のカレーの日です。

フルーツポンチはシロップを捨てて、リンゴジュースに変えています。

2023/5/12 カレーライス、フルーツポンチ、福神漬け

本の日

今日は本の日です。

「給食アンサンブル」に出てくる優しい味の麻婆豆腐を作りました。

生徒が本の日給食の放送をしました。

味覚で感じる心の成長が感じられる、とても読みやすい本なので、生徒に読んでほしいなと思います。

今日の給食もとても美味しかったです。

2023/5/11(木)ごはん、春雨サラダ、麻婆豆腐

ごぼうの日

今日はごぼうの日です。

副菜は国産のごぼうサラダにしました。

しらす入梅ごはんには、梅干し、さざなみ、ごま、しらすを混ぜ込んであります。

今日は全体的にとてもきれいな仕上がりになりました。

2023/5/10(水)しらす入り梅ごはん、メンチカツ、ごぼうサラダ、トマトレタススープ

ポークチャップ

今日の主菜はポークチャップです。

ポークチャップは基本味付けが「ケチャップ」ベースです。

豚肉6kgが入っています。

ケチャップには、フライドポテトかなぁと思い、添えをポテトにしました。

生徒はとっても喜んでいました。次回はシューストリングのフライドポテトにしようか迷っています。

 

2023/5/9(火)ごはん、ポークチャップ、フライドポテト、キャベツスープ

いしるレモンサラダ

今日の副菜はいしるレモンサラダです。

いしるとレモンを合わせると、とても食べやすいドレッシングになります。

地元の調味料を知るきっかけになると嬉しいです。

2023/5/8 ごはん、春巻き、いしるレモンサラダ、野菜スープ

八十八夜の茶飯

八十八夜とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日である雑節の1つです。

お茶摘みの時期の目安となる雑節なので、お茶にちなんだ料理だったり、お茶自体を飲んだりするそうです。

今日の主食は「茶飯」です。しょうゆで色のつけたご飯も地域によっては「茶飯」と呼ぶそうで、給食献立にしました。だし昆布をいれて炊いているので、給食室にだしのいい香りが充満していました。

 

食育メモでは、かしわもちも紹介しました。

 

5/2 茶飯、鶏肉の塩麹焼き、梅肉和え、もやしのみそ汁、かしわもち

揚げぎょうざ

今日の主菜は揚げぎょうざです。

揚げぎょうざって、給食ならではで、とってもおいしいですよね花丸

知らず知らずに野菜が摂れるのもいいところです。

今日は全体的に野菜量がとっても多い献立になりました。

今月の月間目標は「食事のマナーを見直そう」です。今月から、階段の踊り場に毎日食言うメモを紹介します。

 

5/1(月)ごはん、揚げぎょうざ、もやしのピリ辛ナムル、大根の中華スープ

そぼろ丼

今日の主食兼主菜はそぼろ丼です。

ひき肉料理は、生徒や児童が大好きな献立の一つです。

今日は中学校が3年生が修学旅行、1・2年生が遠足です。

中学校は給食はありませんが、小学校へ配送しているので共同料理場は今日も元気に動いています。

釜で炒り卵を作る作業は、とっても重労働です!

中学校も食べたかった~!という声が聞こえたので、またリベンジしたいなと思っています。

そぼろは、しょうゆ味、みそ味、塩味、どの味にしても最高のごはんのお供ですね。

 

4/28 そぼろ丼、牛乳、昆布和え、みそ汁 (小学校のみ・写真検食)

ごまマヨサラダ

今日の副菜はごまマヨサラダです。

ごまの味がしっかり香ばしくて、おいしい仕上がりでした。

生徒はチーズはんぺんがとってもおいしかったようで、うれしそうに食べていました。

今日から基本毎日、食育メモを階段の踊り場に掲示します。

見てもらえるように、イラストをできるだけ盛り込もうと思っています。

 4/27 ごはん、牛乳、チーズはんぺんフライ、ごまマヨサラダ、ベーコンスープ