今日の給食

今日の給食

いしるレモンサラダ

今日の副菜はいしるレモンサラダです。

いしるとレモンを合わせると、とても食べやすいドレッシングになります。

地元の調味料を知るきっかけになると嬉しいです。

2023/5/8 ごはん、春巻き、いしるレモンサラダ、野菜スープ

八十八夜の茶飯

八十八夜とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日である雑節の1つです。

お茶摘みの時期の目安となる雑節なので、お茶にちなんだ料理だったり、お茶自体を飲んだりするそうです。

今日の主食は「茶飯」です。しょうゆで色のつけたご飯も地域によっては「茶飯」と呼ぶそうで、給食献立にしました。だし昆布をいれて炊いているので、給食室にだしのいい香りが充満していました。

 

食育メモでは、かしわもちも紹介しました。

 

5/2 茶飯、鶏肉の塩麹焼き、梅肉和え、もやしのみそ汁、かしわもち

揚げぎょうざ

今日の主菜は揚げぎょうざです。

揚げぎょうざって、給食ならではで、とってもおいしいですよね花丸

知らず知らずに野菜が摂れるのもいいところです。

今日は全体的に野菜量がとっても多い献立になりました。

今月の月間目標は「食事のマナーを見直そう」です。今月から、階段の踊り場に毎日食言うメモを紹介します。

 

5/1(月)ごはん、揚げぎょうざ、もやしのピリ辛ナムル、大根の中華スープ

そぼろ丼

今日の主食兼主菜はそぼろ丼です。

ひき肉料理は、生徒や児童が大好きな献立の一つです。

今日は中学校が3年生が修学旅行、1・2年生が遠足です。

中学校は給食はありませんが、小学校へ配送しているので共同料理場は今日も元気に動いています。

釜で炒り卵を作る作業は、とっても重労働です!

中学校も食べたかった~!という声が聞こえたので、またリベンジしたいなと思っています。

そぼろは、しょうゆ味、みそ味、塩味、どの味にしても最高のごはんのお供ですね。

 

4/28 そぼろ丼、牛乳、昆布和え、みそ汁 (小学校のみ・写真検食)

ごまマヨサラダ

今日の副菜はごまマヨサラダです。

ごまの味がしっかり香ばしくて、おいしい仕上がりでした。

生徒はチーズはんぺんがとってもおいしかったようで、うれしそうに食べていました。

今日から基本毎日、食育メモを階段の踊り場に掲示します。

見てもらえるように、イラストをできるだけ盛り込もうと思っています。

 4/27 ごはん、牛乳、チーズはんぺんフライ、ごまマヨサラダ、ベーコンスープ

だし巻きたまご

今日の主菜はだし巻き卵です。

卵はとても優秀な食材で、良質なたんぱく質です。

そして、みんなが好きな食材なので、たくさん食べてほしいです。

今日のだし巻き卵もおいしかったです。

4/26 ごはん、牛乳、だし巻きたまご、カニカマ入り酢の物、肉じゃが

麻婆春雨

今日の主菜兼副菜は麻婆春雨です。生徒が好きな中華に、デザートはシュークリーム!最高ですね。

初めて一年生の教室にお邪魔して、一緒に給食を食べてきました。

元気にもりもり食べてくれる様子を目の前で見ることができて眼福です。

今日の給食めっちゃおいしいー!と生徒同士で話していました。

うれしいですが、少し照れますね。

そろそろ新学期疲れが出てくるころですが、今日のデザートを食べて頑張ってほしいです。

明日からは3年生が修学旅行です。

 

4/25 ごはん、牛乳、麻婆春雨、中華スープ、デザート

さばのみぞれ煮

今日の主菜はさばのみぞれ煮です。

1つ70gなので、結構大きいサイズです。生徒に人気の献立です。

今日はダブル主菜のような献立なので、ごはんが進んでくれそうです。

焼肉サラダもとても美味しかったです。

 

4/22 ごはん、牛乳、さばのみぞれ煮、焼肉サラダ、みそ汁

わかめごはん

今日のごはんはわかめごはんです。

調理場によって、わかめだけ、ごまやしらすを足すなど、味が違いますね。

どれもおいしくて、うどんの素敵な相方です。

三崎ではわかめだけのわかめごはんで、わかめ好きな私にとっては、うれしいです!

毎日食べてほしい海藻類が手軽にとれるのがわかめごはんの魅力です。

2023/4/21

わかめごはん、牛乳、五目うどん、バンバンジー

いりどり

本日の主菜兼副菜はいりどりです。

煮物にも似ていますが、調理工程のなかで一番最初に「油で炒める」ということをしています。

油で炒めてから煮ることで、根菜類や肉のうまみを閉じ込め、ごはんに合う料理になっています。

2023/4/20

ごはん、牛乳、いりどり、みそ汁、ふりかけ、デザート