今日の給食

今日の給食

ジャージャー麺

今日はシェイクアウトでした。

地震により給食室から火災。初期消火が失敗して、非難するという設定でした。

そんな中も、給食づくりは進みます。今日は麺の日です。去年も人気のあった給食風ジャージャー麺。

温度をあげるために麺も炒めています。この量を一気にかき混ぜる調理員さん。手を止めると焦げてしまうため、できません。調理員さんの仕事は重労働だなといつも思います。

 

7/11 わかめご飯、牛乳、ジャージャー麺、卵スープ

鶏肉のごまからめ

どこの児童生徒も大好きなメニュー「鶏肉のごまからめ」

作り方はそこまで難しくないのですが、できあがったものにもうひと手間加える大変さは、作り手さんはうなずけるように思います。

鶏肉のごまからめは、薄味のから揚げを作って、たれを作って、そのたれにドブンとつけて、ゴマを振ります。

このひと手間が、調理場から生徒への愛情だなと感じています。

今日もとても美味しくできました!

7/10 ごはん、牛乳、鶏肉のごまからめ、マカロニサラダ、キャベツのみそ汁

七夕

今日は七夕です。

七夕にはそうめんを食べる習慣があります。

そうめんを天の川に見立てています。

今日はそうめんのつけ汁を冷やすのに、調理場は大忙しでした。

あごだしのツユはとってもおいしかったです。

7/7 ごはん、しゅうまい、岩のりナムル、七夕汁、七夕ゼリー

七夕なので、生徒や先生に、夏休みにかなえたいことや、がんばりたいこと、願い事などなどなんでもOK!の短冊を書いてもらいました。

休み時間に書いてもらったのですが、楽しんで書いてくれていました。

キムタクごはん

キムチと千切りたくあんの入った混ぜ込み飯です。

生徒にも人気のある給食です。

♦マークは、三崎中学校のリクエスト給食です。

7/6 ♦キムタクごはん、バンサンスー、小松菜の味噌汁、♦りんご

和風スパゲティ

今日の主食&主菜は和風スパゲティです。

ご飯の量は少し減らしています。

大豆嫌いの子には、申し訳ないスープですが、豆類は食べてほしい植物性たんぱく質なので、定期的に献立に登場します。

7/3 ごはん、牛乳、和風スパゲティ、ウィンナーと大豆のスープ、ふりかけ

トマトの日

今日は珠洲産のトマトの日です。

夏は緑黄色野菜がとってもおいしい季節ですね。

健康にもいいので食べてほしい食材です。

トマトは食べやすいように、スープにいれました。

7/4 ごはん、牛乳、鶏肉の香草焼き、コールスローサラダ、オクラとトマトのスープ

さつまあげの生姜煮

今日の主菜はさつま揚げの生姜煮です。

針しょうがを一緒に似ているので、さわやかな香りが食欲をそそりました。

7/3 ごはん、牛乳、さつま揚げの生姜煮、もやしの和え物、白菜のみそ汁

 

水無月

今日のデザートは「水ようかん」です。

水無月は6月に邪気を払うために小豆の入ったお菓子「水無月」を食べる習慣があります。

ただ、水無月は旧暦で、今の暦に合わせると、夏休みの期間あたりになってしまいます。

その頃はこの名前のとおり「水が無い月」ですね。

給食では和菓子の水無月もだせないため、代わりに小豆が入った水ようかんにしました。

小豆を好きな生徒は楽しみにしてくれていたので、とてもうれしかったです。

2023/6/30 親子丼、牛乳、いかくんサラダ、なめこのみそ汁、水ようかん

肉の日

今日の主菜は肉の日にちなんで,手作りミートローフです。

スチームコンベクションで一気に焼き上げます。

ジューシーでとても美味しく仕上がりました!

6/29 ごはん、牛乳、ミートローフ、キャベツのソテー、はんぺんのすまし汁

魚の野菜あんかけ

今日の主菜兼副菜は魚の野菜あんかけです。

石川県産のさば竜田揚げを使いました。

野菜たっぷりでとても美味しかったです。

大人も生徒も、「あんかけ」という料理が苦手という声が聞こえてきています。

汁のみそちゃんこの味のベースは、みんなが大好きな味の「とりやさいみそ」です。

6/28 ごはん、魚の野菜あんかけ、みそちゃんこ