宮っ子の活動を紹介しています
150周年を祝し「人文字航空写真」撮影!
6月8日(木)早朝よりグラウンドにラインが引かれます。
よく見ると「校章」
150周年を記念して、人文字航空写真を撮影しました!
デザイン案は、6年生です。生まれて初めて見る(校長)ドローンに感動しながらの撮影でした。全校児童・職員とともに、地域の皆さんの代表として、PTA役員会、学校運営協議会、150周年記念行事実行委員会の方々にも参加して頂き、校章の一辺を担っていただきました。
どんな出来上がりになるかはお楽しみ!です。
第1回クラブ活動!まちの先生、よろしくお願いします。
6月7日(水)第1回クラブ活動。4年生以上の子どもたちが分かれ、普段の授業ではできない活動を計画していくお楽しみの時間です。
「まちの先生」が来てくださり、スペシャルな指導を頂くクラブもあります。
・科学クラブ:校区の元校長先生(中学校理科のプロ!)に、お楽しみ実験を教わります。この日は「オリジナル入浴剤」づくり!色も香りも「自分流」です!
・水墨画クラブ:能美市で活躍されている画家の方を市教育委員会からご紹介いただきました。普段習字で使っている道具で水墨画の世界を教わります。気分は「ジュニア画家」!
このほか、パソコンクラブもICTサポートの方からご指導いただきます。計8回のお楽しみ。夢と希望が広がります。先生方、どうぞよろしくお願い致します。
自分の目標に向かってタフでポジティブなチャレンジを‼~鉄棒強化月間~
5月29日~6月16日は、宮竹小学校「鉄棒強化月間」です。
どの学年も、体育で鉄棒運動に取り組み、志(自分の目標)を決め、あきらめずにチャレンジする姿が見られます。
朝保美・長休み・昼休みには、地域の方々が、安瀬園見守りと応援に来てくださり、万全な体制の中で練習がすすんでいます。ありがたいことです。
期間中には、体育委員会による「逆上がり強化デー」もあり、体育委員会の子どもたちが熱心にアドバイスしてくれていました。
学年の壁を越えて「鉄棒がうまくなりたい!」という思いのもと、つながり合い・認め合い・学び合いがすすみました。今後が楽しみです。
「たよってね みんながきみをたすけるよ」~人権の花運動スタート~
「人権」とは「誰もが幸せになる権利」だと考えます。人権擁護活動「人権の花」活動は、「お花を大切に世話しながら、一人一人のことを大切にする気持ちになってほしいと」の願いがこめられ、40年近く継続されている取組です。たくさんのお花を頂き、人権委員さんと5・6年生で植え付けをしました。また、標語コンクール も行われ、最優秀に選ばれた標語が看板となり、児童玄関に飾られています。花や看板を見るたびに、こめられた願いを思い出し、周りの人を大切にする気持ちを高めてほしいと思います。
相手を大切にできる人は、きっと大切にしてもらえる人です。みんなで考動し「みんなが幸せでハッピーな宮竹小学校」にしていきましょう。
【6年生の感想】
選ばれた人権標語を聞いて、すごいと思ったし、「いじめゼロの学校」にしたいと思いました。
そして、私たちの植えたお花が元気に咲いてほしいと思います。
5年生・田植え体験!食や産業についての学習スタート!
5年生は、社会や総合的な学習で、食や農業などの産業について学びます。その一環として,JAや地域の方々のご協力で「米作り体験」をさせていただいています。
この日は「わく」で印をつけるところから、苗を植えるところまでたっぷり体験させていただきました。
この後の成長や学習が楽しみです。貴重な体験を、ありがとうございました。
5・21(日)早朝環境整備作業にご協力、ありがとうございました。
Ⅰ週間延期にもかかわらず、早朝から8割近くの会員の皆様にご協力いただきました。
・グラウンドを中心とした除草
・側溝の泥上げ
・遊具のペンキ塗り など、
職員だけでは手がまわらない作業に、たくさんの方のお力を頂くことができ、すっきりとまた安全に過ごすことができるようになりました。心から感謝申し上げます。
また、集合時刻の1時間前から、草刈り機での作業に取り組んでくださる方もおられ、職員一同、心強く感じ更により良い教育に尽力したいと思いました。
中心となってくださった生活指導委員会の皆様、ありがとうございました
朝の読み聞かせ、スタート!ボランティアの方から頂く豊かになる時間!
5月18日(木)今年度の朝の読み聞かせがスタートしました。
今年度はボランティアメンバーも増え、子どもたちの楽しみが一層膨らみそうです。本の内容とともにボランティアさんの温かな思いまで伝わる貴重なひと時です。
地域の方がたの温かさがあちこちに!~6年ツバメ調査~
ツバメ調査は、野鳥の生育を調べることで自然環境への関心・理解を深めることを願って、昭和47年(1972年)から石川県の小学6年生が続けている取組です。本校でも、子どもたちが各地区に分かれて行いました。
ツバメとの出会いだけでなく、地域の方からの聞き取りを通して多くのことを学んだようです。ご協力くださった皆様に、心から感謝申し上げます。
【子どもの感想から】
ツバメを歓迎している地域の人がたくさんいることがわかりました。
カラスから守ろうとしている人もいて、町全体でツバメも住みやすい環境を作ることが大事だと思いました。
5月「学校だより」を掲載します
おいしいお弁当ありがとうございました!学年間の交流も進みました!
4月28日(金)1~4年生は、待ちに待った春の遠足です。「遠足」の名の通り、どの学年も片道1時間近く歩いていきます。天候もよく、絶好の「遠足日和」です。
別日に合宿や修学旅行に行く5・6年生は、通常の授業ですが、「高学年集会」を行い、全校で頑張っているあいさつのふり返りやお互いの良いところなどを紹介し合いました。
お互いに認め合い・高め合い・のび合うみやっこのスタートです!