宮っ子の活動を紹介しています
おいしい給食いただきます。
今日は「南加賀メニュー」です。
・バターロール
・地元野菜のポトフ
・小松産トマトソースのスパゲティ
・オムレツ
をいただきました。小松市は昭和30年代から続くトマトの産地で、北陸3県一の生産量を誇ります。味が濃くて、甘味・酸味のバランスが取れたみずみずしいトマトを感じながら食べました。
いろんな国のあたりまえを知ろう
宮竹小学校には外国籍のお子さんが何人も通っておられ、言葉や文化の違いによって困り感を抱くことがないように「日本語教室」が開設されています。
日本語教室では、次のように主に2つの方法で指導支援を行っています。
①授業に入り込んで必要な時にサポートする
②別の教室でお子さんに合わせた内容にして学習を進める
また、各学年で国際理解や人権にかかわる学習を行い、子どもたちの思いやりや他者理解・多様性を高める役割も担っています。
先日は1年生で「いろんなくにのあたりまえ」という授業が行われました。
日本語がわからず困っている転校生の気持ちを実感してもらおうと、授業はスペイン語から始まります。困り感を実感した後で、フィンランドやグアテマラの国・学校の様子を紹介し、それぞれの違いやよさに気づいてもらいました。
まず、私たちが身近な人たちと分かり合おうと努力すること。
心をつなぎ素晴らしい未来のためにみんなですすめていきたいですね。
<1年生のふり返りより>
〇フィンランドはオーロラが見えるし、グアテマラは小学校の中にお店
があるので、日本の小学校とはすごし方が違うなと思いました。
言葉が通じないときの外国のお友だちの気持ちもよくわかりました。
クロムブックと友だちになろう
先週、全校で貸与式を行った「クロムブック」
今日は、3年生が今年習ったローマ字を使っての入力練習を始めていました。これまでは、ひらがなでの入力でしたが、「楽しい!」と言いながらキーボードを打つ姿は高学年のようで、頼もしい限りです。
5年生も、理科で調べ学習のテーマを決め発表用にまとめているようです。「GIGAスクール」の実現に向かって、先生たちも研修を進めています。新しい学びを楽しみながらみんなでがんばりましょう!
おいしい給食いただきます。
今日は「能登メニュー」です。
・能登牛のハッシュドビーフ
・白菜のサラダ
をいただきました。能登牛は石川県以外では食べることが難しいことから、「幻のブランド牛」と言われています。そんな貴重な能登牛をいただけるなんて、幸せですね。
おいしい給食いただきます。
今日は、辰口中学校の2年生がたてた献立から優秀な料理を組み合わせた「中学生献立コンクールメニュー」です。
・きのことしらすの幸せまぜご飯
・堅豆腐のカレー豚汁
・ほくほくスイートポテト
・免疫力を高める鶏肉とれんこんのゆずこしょう炒め
をいただきました。能美市産の大根や九谷みそ、加賀れんこん、白山市の堅豆腐など、地元の食材に感謝しながら味わいました。
おいしい給食いただきます。
今週は特別なメニューが続きます。
今日は「給食の始まりメニュー」です。
・白飯
・根菜汁
・鮭の塩焼き
・かぶの昆布づけ
・みかん
をいただきました。約130年前(明治22年)に山形県の小学校で給食が始まった頃のメニューだそうです。
給食を食べられることへの感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。
いつもおいしい給食をありがとうございます!
1月24日から1月30日までの1週間を「全国学校給食週間」と言い、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間とされています。
1年生でも給食の大切さと関わってくださる方への感謝の気持ちを持つことについて話し合い、給食週間のめあてを立てました。この取組は全ての学年で行われます。
「人」に「良い」と書いて「食」となります。ぜひ、お子様と給食について、「食」について、話し合う機会としていただければ幸いです。
2021 実らせたい思いや決意☆
今、児童玄関前には、2021年ガンバロー宣言の木が掲示されています。
さあ、どんな実りを見せてくれるか、楽しみです!
ある先生の実には、こんな思いが書かれていました。
「元気に・健康に‼
①運動 ②早寝早起き ③よく笑う」
「笑う門には福来る」と言います。宮っ子にも笑顔がよく似合います☆
卒業に向かって…!
3階に向かう階段横の掲示板に「卒業まで、あと〇日」というカードが貼られるようになりました。また、6年生の教室では、卒業制作の「時計づくり(彫刻刀で飾り掘り)」に集中して取り組む姿を見つけました。
6年間のさまざまな思い出を心にも刻みながら中学への希望や意欲が育ち始めていることでしょう。宮竹小学校の皆が応援団です!ガンバレ~6年生!
より良い授業を目指して…!
教職員は「校内研修会」という学習会を行い、よりよい授業づくりや子どもたちへの指導につながるように学んでいます。
今日は、英語の授業づくりについて、教科書の編集にもかかわっておられる宇都宮大学の先生から、オンラインでご講義を受けました。本来なら、学校に来ていただき、子どもたちの様子も見ていただくのですが、コロナ禍ということで直接お会いすることはできませんでした。
でも、ズームで授業を見ていただき学ぶ機会もできています。可能性を追いかけ、子どもたちのためにがんばり続けます!