2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

6月2日(木) 虫さがし

2年生が生活科の学習「みんな生きている」で、学校のさつまいも畑で虫さがしをしました。

まずは、畑横の草むらの中・・

畑の横にある倉庫のかげ・・

いました!かわいいダンゴ虫です。

虫かごの中にバッタがいます。

おっ!カエルを見つけた子もいます。

てんとう虫を見つけた子もいました。

 カエルに、バッタ、だんご虫に、てんとう虫・・

いろいろな虫を探すことができました。

このあと、教室に戻り、見つけた虫の観察カードを書きました。鉛筆

6月1日(水) 体育交歓会

今日は、川北町小学校の体育交歓会がありました。

例年5,6年生が参加しますが、今年度はコロナ対策で密を避けるため、6年生だけの参加です。

器械運動の2種目(鉄棒と跳び箱)を行います。

開会式の様子です。

まずは、鉄棒競技からです。

第1グループ

 

第2グループ

 

第3グループ

 

第4グループ

次は、跳び箱競技です。

最後のポーズまで、しっかりできています!合格

一人一人緊張しながらも、今までの練習の成果を発揮することができました!花丸

最後に、感想交流です。

3校児童が混ざったグループをつくり、グループ内で自己紹介と器械運動の感想を交流しました。

 来年には、皆同じ中学校で学ぶことになります。

今日の交歓会は、他校の同じ学年の児童と交流するとても良い機会になりました。グループ

5月31日(火) 理科実験

今日は4年生の理科の学習の様子をお伝えします。

今日のめあては、

<かん電池のつなぎ方と電流を調べよう>

モーターをもっと速く回すには、どうしたらよいのか考えます。

同じグループの二人で、あれこれ試行錯誤しています。

違うつなぎ方にして、実際に走らせてみます。

今日の結果から、まとめをしています。

理科の学習は、問題把握→予想→観察・実験→結果→考察→結論の流れで行われます。

子どもたちが大好きな実験を通して、問題解決能力を育てていきます。ひらめき

5月30日(月) 草刈りボランティア

28日土曜日に、中島小学校の草刈りボランティアの、山先さん、吉野さん、森元さん、多賀さんが、運動場の草刈りをしてくださいました。

お天気が良く、暑い日になりましたが、朝早くから来ていただき、午前いっぱいかけて、運動場の子供達が遊ぶ遊具周りや、藤棚の周り、樹木園も、きれいにしてくださいました。

山先さんは、トラクターで運動場周りを草刈りを

 

吉野さんは、ブランコ周りの草刈りを

 

森元さんは、鉄棒周りの草狩りを

 

多賀さんは、滑り台周りの草刈りを

 

そのあと、草が生い茂っている樹木園の草刈りも・・

皆さんで手分けして、運動場全体の草刈りをしてくださいました。

 

After・・・

ボランティアの皆様のおかげで、草が生い茂った遊具周りも、築山も、こんなにきれいになりました!

新型コロナウイルス対策で5月のファミリーボランティアが中止となったため、草がどんどん生い茂り、なかなか手でむしることのできない芝草も多く困っていましたが、本当に助かりました。

草刈りボランティアの山先さん、吉野さん、森元さん、多賀さん、暑いなか本当にありがとうございました。

5月27日(金) 外国語授業

今日は、5年生の外国語の授業の様子をお伝えします。

学習のめあては、

<大きな声でアイコンタクトしながら発表しよう>

二人組になり、A「挨拶」、B「相手の誕生日を聞く」、A「自分の誕生日を答える」、B「誕生日に欲しい物を聞く」、A「欲しい物を答える」の順に会話をします。

クロムブックで作成したスライドを見せながら、答えています。

この児童は、かわいい犬の写真が並んでいます。

しっかりアイコンタクトしながら、発表できていますね。

それぞれ、相手の答えに、しっかり反応を返しています。

「 Nice ! 」「 Great ! 」「 Wow ! 」「 I  see. 」「  Me,too. 」

次は、みんなの前で発表をします。

 

真っ先に、手を挙げてくれました。

Nice ! 了解

まず、みんなが質問します。

「What  do  you  want  for  your  birthday  ? 」

「I  want  ~ .」

それぞれ、誕生日に欲しい物を「大きな声でアイコンタクトしながら」英語で発表することができました。

聞いている児童も、お友達の発表に、「Great !」や「Nice!」と反応を返すことができました。

相手に温かい反応を返すのが、コミュニケーションのコツですね。

・・追伸・・

誕生日に欲しい物をプレゼントしてもらえるといいですね・・ニヒヒ