2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

大きくなりました

この暑さと雨により、植物もぐんぐん育っています。

2年生は、毎朝忘れずに鉢植えの野菜と畑のさつまいもに水をあげています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生のあさがおも毎日のびています。

つるも長くなっていましたが、小さいつぼみもたくさん見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花をたくさん植えたので、学校の前がとても明るいです。

人権の花

人権の花は、花をお世話することを通して、思いやりの心を育てる取り組みです。

町の人権擁護委員の穴田さんより、「お花にどれだ水をあげたらいいか、しっかりお花に聞いてあげてください。そして、相手を思いやる気持ちを育ててください。」のお話の後、人権の花をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の代表は、「大切に、大事に育てます。」とお花を受け取りました。

その後、5.6年生が、チームに分かれプランターに植えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇にも植えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関前がにぎやかになりました。人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。

今日の登校後、花壇の前で立ち止まっている人が何人もいました。

 

せっかくなので、チームごとにプランターに植えた花の種類を変えました。

お花の名前も覚えてほしいです。

赤チーム

 

 

 

 

 

 

 

緑チーム

 

 

 

 

 

 

 

黄チーム

 

 

 

 

 

 

 

青チーム

 

 

 

 

 

 

 

これから、チームで大切に育ててください。

プール日和

月曜日にプール開きをしましたが、火曜日は、学校訪問のためプールに入ることができませんでした。

昨日は、よいお天気の中、全学年プールに入ることができました。

1年生は、初めて小学校の大きなプールに入るということで、6年生と一緒に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おんぶやだっこをしてもらって、小学校初プールを楽しんでいました。

2年生は、5年生と一緒に入り、石拾いや流れるプールを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、次からは1年生と一緒に入ります。お手本を見せてください。

3.4年生は、バディを組み、基本から復習し、泳力に合わせて練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も、水に慣れ、楽しそうでした。

来週は、少し天気が悪いようですが、これから、めあてをもって練習していってください。

 

みんなスマイル

昨日は、川北町の教育委員の方、指導主事の方の学校訪問がありました。

2,3限に分かれ、各学年の授業を見ていただきました。

1年生は、生活科「なつがやってきた」どんな水遊びがいいかグループで相談して決めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、算数「100をこえる数」Chromebookや黒板で操作活動をしながら学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、社会「はたらく人とわたしたちのくらし」スーパーの工夫を予想し、次の見学への意欲を高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、理科「電流のはたらき」実験の様子をペアで撮影しながら、どうして?と考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、理科「植物の発芽と成長」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わかあゆ教室では、国語「ことばでみちあんない」分かりやすい道案内の仕方について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

大勢の方が参観していましたが、子どもたちは、いつも通り学びに向かっていました。

午後は、5年生の教室に参観者が集まり、算数「小数のわり算」の授業を参観しました。

教室が参観者でいっぱいになりましたが、子どもたちは、「小数のわり算の筆算をどのように計算するか」自分で、自分たちで考え、相談し、また考えながら進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭をつき合わせ、学び続けている姿がとても素敵でした。

どの授業でも子どもたちが一生懸命学びに向かっていると参観された方々から褒めていただきました。

子どもたちが主体となって取り組む機会を増やしながら、今日からまた職員一同力を合わせ取り組んでいきたいと思いました。

プール開き

先週から気温が上がり、今日のプール開きを楽しみにしていた人は、たくさんいたと思います。

朝、プールサイドで安全祈願を行いました。

その後、放送でプール開きを行いました。

今日は、早速5,6年生が入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいな水の中、気持ち良さそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、2か月程、自分の目標に向かって練習に取り組んでいってください。

村田先生、ありがとう

5月20日から教育実習にきていた村田先生の今日は、最後の日です。

主に1年生の教室で子どもたちと勉強したり、遊んだりしていました。

他の学年の授業も参観し、一緒に勉強したり、わからないところを教えてくれたりもしていました。

朝は、玄関で挨拶をし、昼休みは、常に子ども達と遊び、中島小学校の一員となって過ごしていました。

今日、1年生は、村田先生とお別れ会をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までたっぷり遊んでくれた先生が来週から学校にこないことがわかり、涙ぐむ子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村田先生とたくさん遊び、いっしょにお勉強をし、たくさん思い出ができましたね。

 

 

 

 

 

 

 

村田先生、ありがとうございました。これからもがんばってください。

 

縦割り遊び

今日は、5.6年生が中心となって活動するはじめての縦割り遊びです。

5.6年生が、チームの人達に何をして遊ぶか、どんなルールかなど説明をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤チームは、体育館でおにごっこをしていました。ただし、鬼はだれかわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑チームは、Chromebookを使い、絵しりとりをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

黄チームは、フルーツバスケットやいすとりゲームを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青チームは、だるまさんんがころんだとドッチボールをしていました。

ドッチボールはでは、ドッチボールとドッチービーを使ってゲームを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日でしたが、他学年と遊ぶことができて楽しそうでした。

5.6年生、準備ありがとう。

 

体育交歓会

今日は、川北町3校の6年生が中島小学校に集まり、体育交歓会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

今年は、鉄棒と跳び箱の発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで、練習してきた成果を発揮しようと緊張する中、がんばっていました。

個人の発表では、うまくいったところ、うまくいかなかったところもあったと思いますが、演技が終わった後の表情は、ほっとした顔をしていました。大きな声での返事、片付けの素早い動きなど発表以外のところでの頑張る姿も素敵でした。

感想交流の場面でも、自分から話し始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張感の中、自分の今の力を発揮しようとがんばる町内の6年生の姿に嬉しくなりました。

いい空気感の中での体育交歓会となったと思います。

元気いっぱい一年生

今日、1年生は、生活科の時間に「サンフィールド川北」までお出かけして、虫取りや草花をさがしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い中でしたが、元気に活動していました。

4時間目には、いつもお世話になっている6年生に「はなのみち」の音読劇を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生に見てもらえるので、とってもはりきっていました。

1年生は、昼休みも運動場で遊んでいました。元気いっぱい一年生です。

たくさんの参加ありがとうございます

7日金曜日は、授業参観、地区懇談会等が行われました。

4月の総会後に、ほとんど残っていなかった制服リサイクルですが、今回寄付してくださり、またたくさん並びました。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

4月は、新しい学年に上がり緊張した姿もありましたが、今回は、普段と変わらない中での授業の様子だったかと思います。

1年生 たしざん

 

 

 

 

 

 

 

2年生 100をこえる数

 

 

 

 

 

 

 

3年生 道徳 〇〇を守る

 

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 つなぎことば

 

 

 

 

 

 

 

5年生 道徳  ひとふみ十年

 

 

 

 

 

 

 

6年生 社会 縄文のむらから古墳のくにへ

 

 

 

 

 

 

 

参観後、育成委員の方が中心となり地区懇談会が行われました。

いつもながら保護者の方々の参加率が大変高い会となりました。

三反田地区

 

 

 

 

 

 

 

中島地区

 

 

 

 

 

 

 

けやき地区

 

 

 

 

 

 

 

サンハイム中島地区

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

明日から本格的に気温が上昇します。服装等の配慮をお願いします。

 

地域から学ぶ

今週3日、2年生は、町探検で「髙鍬金庫」の見学をさせてもらいました。

髙鍬社長さんから、たくさん教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場の中の様子も見せてもらいました。

およそ800個の種類の物をっているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、今日、加藤和紙で紙すき体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が漉いたものの上にかざりをのせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水分を取り除きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、地域の伝統産業について学びました。

地域のことを知り、学び、考えていくスタートのよい機会となりました。

 

 

プール掃除

今日は、5,6年生がプール掃除をしました。

昨年と比べると、それほどひどくはありませんが、落ち葉がたまり、プールの中はぬるぬるしていました。

 

 

 

 

 

 

 

一度プールの中の水を流した後、いよいよ56年生の出番です。

 

 

 

 

 

 

 

排水溝の中をまずタワシでこすり、きれいにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四隅のゴミがたまるところもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、スポンジたわしをつかい壁をきれいにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤と黄チームに分かれ、壁をみがき、床をきれいにこすります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バケツでプールの水を減らしています。

汚れた水を流すため、ワイパーで排水溝まで水を運びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生、6年生、ありがとう。とってもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後は、水温が上がり、プール開きの日を待つだけです。

ぐんぐん大きくなっています

朝、校長室にいると大きな声で、

「先生、きゅうりなっとる。」

と2年生の声が聞こえてきました。

あわてて見に行きました。

育てたい野菜を自分で決めて、鉢に植えた野菜に実がなりはじめたようです。

黄色いキュウリの花やミニトマトの花といっしょにかわいい実を見つけ、うれしさと驚きを担任の先生に伝えたかった

のでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの小さな発見を大切にしていきたいと思った瞬間です。

 

柿の摘果作業

3年生は、毎年、柿部会の方々にお世話になっています。

今年は、柿が大きくなるまえの作業から参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

小雨の中、3年生の7名に5名の柿部会の方が教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はさみを使ったり、指でとったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな柿の実にするために、残す実を少なくします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのための作業を今日教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

柿の花もわかりました。

今の3年生が1年生のだった時に植えた柿の木だそうです。

柿の実がなるのは、何年後でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、まだまだ学習は続きます。

柿部会の皆さん、よろしくお願いします。

図書ボランティア 紹介

今年度も月に、1,2回、朝の時間に図書ボランティアの方々に読み聞かせを行っていただきます。

今年は、11名の方々がボランティアとして参加してくださいます。

中庄 和子さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

寺岡 美和子さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

森元 佳世さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

紺谷 洋子さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

村本 邦子さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

吉岡 彩加さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

小島 万里子さん(三反田)

 

 

 

 

 

 

 

小島 典子さん(三反田)

 

 

 

 

 

 

 

山先 春枝さん(中島)、高本 博美さん(けやき) 中村 鮎美さん(けやき)にもお手伝いいただきます。

 今年は、スタートからボランティアの方を囲んでお話を聞いています。

生の声、生の表情を感じながら、今年もお話の世界に浸ってほしいと思います。

寒暖差

月曜日は、気温が上がり、風が強かったので窓を開けることができず、扇風機を出しました。

昨日は、雨が降り前日より気温が10度以上下がりました。

今年の天気は、寒暖差が大きく調整が大変です。

 

1年生は、いよいよ係の担当を決め、仕事を任せるようです。

 

 

 

 

 

 

 

また、入学してからたくさんがんばったので花丸が50個たまりました。

ごほうびに体育館で花丸パーティーです。

ドッチボールやジャンケン列車を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、町探検の計画です。グループに分かれ、聞きたいことを話し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、少しずつ天気が回復し、午後、予定通り3,4年生でプールサイドの掃除を行いました。

溝にたまった泥を集めた後、プールサイドをデッキブラシできれいにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しんで作業に取り組んでいました。

月曜日に1.2年生は、草むしりをしてプール入り口をきれいにしました。

来週は、5,6年生がプールの中を掃除します。

 

続 修学旅行

宿に到着。粟津温泉「喜多八」に泊まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後、三校の学校紹介があり、中島小学校は、亢龍太鼓のことと左義長のことを堂々と伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

喜多八のおかみさんの貴重なお話も聞くことができました。

夕食後は、時間があり、旅館のロビー等でゆったり過ごしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、朝食後、3カ所の見学や体験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中谷宇吉郎雪の科学館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸八製茶工場見学 試飲もさせていただいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、九谷満月 お皿がきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、小松マテーレで染色体験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校前で、バスから降りたときの表情により、自然に触れ、伝統に触れながら、おいしい物を食べたり、体験したりと充実した修学旅行となったことが伝わってきました。

 

修学旅行 1日目

修学旅行1日目は、山中方面です。

三校で出発式を行い、山中漆器産業技術センターの見学です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、ガイドさんがつき、説明を聞きながらあやとり橋を歩きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食を食べた後もいろいろ見て回り、おみやげを買ったり、コロッケを食べたりしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい表情がたくさんあり、楽しんでいることが伝わってきます。

続きは、来週です。

修学旅行へ

今日、明日と6年生は、修学旅行です。

朝、集団で登校した後、玄関前に集まりバスに乗ります。

 

 

 

 

 

 

 

出発は、8時。全校みんなでお見送りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、はずかしそうにしながらも嬉しそうでした。

今日は、山中方面です。山中塗りの見学や温泉街を探索します。

夜は、粟津温泉 喜多八に泊まります。

さつまいも植え

今日は、1,2年生のさつまいもの苗植えです。

事前に多賀さんが、畝を作ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とってもきれいに作ってありました。

今日は、地域の寺岡さんと山先さんがお手伝いにきてくださいました。

最初に2年生がチームごとにマルチをはりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ苗を植えます。

寺岡さんが植え方を教えてくださいました。

根っこを太陽の方に向けて植えるといいそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人2本ずつ苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えてくださった寺岡さんと山先さんと一緒にチームごとに写真をとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗が根付くまでの水やりが大事だそうです。

「紅はるか」を植えたので焼き芋がいいかなあと収穫が楽しみになりますね。

寺岡さん、山先さん、ありがとうございました。