2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

たくさんの参加ありがとうございます

7日金曜日は、授業参観、地区懇談会等が行われました。

4月の総会後に、ほとんど残っていなかった制服リサイクルですが、今回寄付してくださり、またたくさん並びました。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

4月は、新しい学年に上がり緊張した姿もありましたが、今回は、普段と変わらない中での授業の様子だったかと思います。

1年生 たしざん

 

 

 

 

 

 

 

2年生 100をこえる数

 

 

 

 

 

 

 

3年生 道徳 〇〇を守る

 

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 つなぎことば

 

 

 

 

 

 

 

5年生 道徳  ひとふみ十年

 

 

 

 

 

 

 

6年生 社会 縄文のむらから古墳のくにへ

 

 

 

 

 

 

 

参観後、育成委員の方が中心となり地区懇談会が行われました。

いつもながら保護者の方々の参加率が大変高い会となりました。

三反田地区

 

 

 

 

 

 

 

中島地区

 

 

 

 

 

 

 

けやき地区

 

 

 

 

 

 

 

サンハイム中島地区

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

明日から本格的に気温が上昇します。服装等の配慮をお願いします。

 

地域から学ぶ

今週3日、2年生は、町探検で「髙鍬金庫」の見学をさせてもらいました。

髙鍬社長さんから、たくさん教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場の中の様子も見せてもらいました。

およそ800個の種類の物をっているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、今日、加藤和紙で紙すき体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が漉いたものの上にかざりをのせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水分を取り除きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、地域の伝統産業について学びました。

地域のことを知り、学び、考えていくスタートのよい機会となりました。

 

 

プール掃除

今日は、5,6年生がプール掃除をしました。

昨年と比べると、それほどひどくはありませんが、落ち葉がたまり、プールの中はぬるぬるしていました。

 

 

 

 

 

 

 

一度プールの中の水を流した後、いよいよ56年生の出番です。

 

 

 

 

 

 

 

排水溝の中をまずタワシでこすり、きれいにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四隅のゴミがたまるところもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、スポンジたわしをつかい壁をきれいにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤と黄チームに分かれ、壁をみがき、床をきれいにこすります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バケツでプールの水を減らしています。

汚れた水を流すため、ワイパーで排水溝まで水を運びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生、6年生、ありがとう。とってもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後は、水温が上がり、プール開きの日を待つだけです。

ぐんぐん大きくなっています

朝、校長室にいると大きな声で、

「先生、きゅうりなっとる。」

と2年生の声が聞こえてきました。

あわてて見に行きました。

育てたい野菜を自分で決めて、鉢に植えた野菜に実がなりはじめたようです。

黄色いキュウリの花やミニトマトの花といっしょにかわいい実を見つけ、うれしさと驚きを担任の先生に伝えたかった

のでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの小さな発見を大切にしていきたいと思った瞬間です。

 

柿の摘果作業

3年生は、毎年、柿部会の方々にお世話になっています。

今年は、柿が大きくなるまえの作業から参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

小雨の中、3年生の7名に5名の柿部会の方が教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はさみを使ったり、指でとったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな柿の実にするために、残す実を少なくします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのための作業を今日教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

柿の花もわかりました。

今の3年生が1年生のだった時に植えた柿の木だそうです。

柿の実がなるのは、何年後でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、まだまだ学習は続きます。

柿部会の皆さん、よろしくお願いします。

図書ボランティア 紹介

今年度も月に、1,2回、朝の時間に図書ボランティアの方々に読み聞かせを行っていただきます。

今年は、11名の方々がボランティアとして参加してくださいます。

中庄 和子さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

寺岡 美和子さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

森元 佳世さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

紺谷 洋子さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

村本 邦子さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

吉岡 彩加さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

小島 万里子さん(三反田)

 

 

 

 

 

 

 

小島 典子さん(三反田)

 

 

 

 

 

 

 

山先 春枝さん(中島)、高本 博美さん(けやき) 中村 鮎美さん(けやき)にもお手伝いいただきます。

 今年は、スタートからボランティアの方を囲んでお話を聞いています。

生の声、生の表情を感じながら、今年もお話の世界に浸ってほしいと思います。

寒暖差

月曜日は、気温が上がり、風が強かったので窓を開けることができず、扇風機を出しました。

昨日は、雨が降り前日より気温が10度以上下がりました。

今年の天気は、寒暖差が大きく調整が大変です。

 

1年生は、いよいよ係の担当を決め、仕事を任せるようです。

 

 

 

 

 

 

 

また、入学してからたくさんがんばったので花丸が50個たまりました。

ごほうびに体育館で花丸パーティーです。

ドッチボールやジャンケン列車を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、町探検の計画です。グループに分かれ、聞きたいことを話し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、少しずつ天気が回復し、午後、予定通り3,4年生でプールサイドの掃除を行いました。

溝にたまった泥を集めた後、プールサイドをデッキブラシできれいにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しんで作業に取り組んでいました。

月曜日に1.2年生は、草むしりをしてプール入り口をきれいにしました。

来週は、5,6年生がプールの中を掃除します。

 

続 修学旅行

宿に到着。粟津温泉「喜多八」に泊まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後、三校の学校紹介があり、中島小学校は、亢龍太鼓のことと左義長のことを堂々と伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

喜多八のおかみさんの貴重なお話も聞くことができました。

夕食後は、時間があり、旅館のロビー等でゆったり過ごしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、朝食後、3カ所の見学や体験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中谷宇吉郎雪の科学館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸八製茶工場見学 試飲もさせていただいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、九谷満月 お皿がきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、小松マテーレで染色体験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校前で、バスから降りたときの表情により、自然に触れ、伝統に触れながら、おいしい物を食べたり、体験したりと充実した修学旅行となったことが伝わってきました。

 

修学旅行 1日目

修学旅行1日目は、山中方面です。

三校で出発式を行い、山中漆器産業技術センターの見学です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、ガイドさんがつき、説明を聞きながらあやとり橋を歩きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食を食べた後もいろいろ見て回り、おみやげを買ったり、コロッケを食べたりしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい表情がたくさんあり、楽しんでいることが伝わってきます。

続きは、来週です。

修学旅行へ

今日、明日と6年生は、修学旅行です。

朝、集団で登校した後、玄関前に集まりバスに乗ります。

 

 

 

 

 

 

 

出発は、8時。全校みんなでお見送りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、はずかしそうにしながらも嬉しそうでした。

今日は、山中方面です。山中塗りの見学や温泉街を探索します。

夜は、粟津温泉 喜多八に泊まります。

さつまいも植え

今日は、1,2年生のさつまいもの苗植えです。

事前に多賀さんが、畝を作ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とってもきれいに作ってありました。

今日は、地域の寺岡さんと山先さんがお手伝いにきてくださいました。

最初に2年生がチームごとにマルチをはりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ苗を植えます。

寺岡さんが植え方を教えてくださいました。

根っこを太陽の方に向けて植えるといいそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人2本ずつ苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えてくださった寺岡さんと山先さんと一緒にチームごとに写真をとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗が根付くまでの水やりが大事だそうです。

「紅はるか」を植えたので焼き芋がいいかなあと収穫が楽しみになりますね。

寺岡さん、山先さん、ありがとうございました。

縦割り給食

今日は、各チームに分かれての給食です。

6年生が机など準備して、移動が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各チームともみんなの顔が見ることができるように輪になって座っていました。

緑チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、縦割り遊びの計画になります。

体育交歓会に向けて

6月12日、川北町の6年生が集まり、体育交歓会が中島小学校で行われます。

種目は、鉄棒と跳び箱です。

5時間目の体育で5,6年生で練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東先生、竹本先生も血が騒ぎ、練習に参加してくださいました。

本番まで3週間ほどです。

自分で決めた技ができるようになるまで練習に向かってほしいです。

ご協力ありがとうございます

いよいよ来週、6年生の修学旅行が行われます。

その前に、防災士の穴田先生に事前指導を行っていただきました。

今年は山中方面へいく予定ですが、穴田先生は、現地までいって見てきてくださいました。

それを踏まえて、6年生が安全に旅行できるためにどのようなことに気をつけたらよいか話をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

グループに分かれて行動する時間もあります。安全に楽しく思い出に残る旅行になることを願っています。

お昼は、給食試食会がありました。

栄養教諭の中尾先生より学校給食についてのお話を1年生の保護者の方にしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、配膳と食事の様子を参観してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方にも今日の給食を試食してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

「あたたかい給食が食べられてよかった。」

「手作りでとてもおいしかった。」

と嬉しい感想がたくさんありました。

 

午後からは、第1回目のクラブです。

今年は、三味線・音楽クラブとパソコン・室内遊びクラブが増えました。

卓球クラブ 西村さん、森元さん、小島さん、西田さん (担当 蒲田先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツクラブ 担当 中田先生・北川先生

何をするか計画を立て、早速外でティボールを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三味線・音楽クラブ 湊さん (担当 鈴木先生)

 

 

 

 

 

 

 

家庭クラブ 宮本さん  (担当 岸本先生)

今日は、しぼり出しクッキーを作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコン室内遊び  辻さん(ICTサポート) (担当 徳田先生)

Chromebookを使って、プログラミングについて詳しく取り組んでいました。

好きなことだけあってどんどん作業を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

探究クラブ 寺田さん  (担当 芦原先生)

まず、今年やりたいことを決め、その後に錯覚により実物と見え方がちがう錯視の工作をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度も多くのスタッフの協力により、楽しいクラブの時間になります。

今年1年、よろしくお願いします。

体力テスト

朝、雨が降りそうな天気でしたが、体力テストが始まる時には、晴れにかわり、気持ちよく測定を行うことができました。

運動場では、50m走とソフトボール投げ、体育館では、立ち幅跳びの測定を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の握力や反復横跳びなどの種目は、体育の時間に計測します。

 

今日は、今年度最初のおもしろ紙芝居の日。

1年生と2年生が参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐお話の世界に引き込まれていきました。

森元先生、1年間お願いします。

 

任命集会&たてわり発足

前期の任命集会が行われました。

各委員会、学級委員、地区の役員の任命です。

 

 

 

 

 

 

 

6年生の返事がたいへん素晴らしく、立派な姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

各委員長が、前期のめあてを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

次は、各チームリーダーがチームのめあてを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

チームに分かれて5分間の自己紹介タイムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名前やすきな物、すきなことなど大きな声で順番に伝えていました。

昨年から見ると、自己紹介にもなれ、どのチームも上手に行っていました。

「みんなスマイル」の第1弾、「ジャンケン列車」です。

スマイル児童会がやり方を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ本番です。

最初のジャンケン、「今年こそ勝つぞー!」と始まりましたが、最初で負けると、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん列が長くなっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後、3つの列車が残りました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生二人と4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

4年生が最後まで残りました。

 

 

 

 

 

 

 

最後大きな輪になって、ふり返りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

「スマイル児童会」のみなさん、ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

これからもよろしくお願いします。

きれいになった運動場で

今日は、気持ちのよいお天気で、昼休みは、きれいになった運動場で楽しく、のんびり過ごしている姿が見られました。

メダカ池をのぞいていたり、ブランコに乗ったり、サッカーをしたり、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16日は、体力テスト。お天気は、晴れの予定です。

春のファミリーボランティア

昨日は、たくさんの方がファミリーボランティアに参加してくださいました。

6時過ぎには、運動場から草刈り機の音が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9人の方のご協力により、草刈りが進んでいきます。

7時30分、開会式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各地区の育成委員が中心となり、担当場所に分かれ、作業開始です。

泥上げ、草むしり、今年は、窓掃除も行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

5.6年の子どもたちは、刈った草を集めすてにいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下級生は、お家の人と一緒にグランドの草むしりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんのご協力により、グランドらしくなりました。

ありがとうございました。

16日の体力テストも気持ちよく取り組めます。

田植え

今日は、絶好の田植え日和。

中島地区、三反田地区の方々がたくさん集まってくださり、田植えを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山先さんから、苗の植え方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生が枠回しに挑戦。まっすぐ進ませるのが難しいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ田植え開始。

5年生は、昨年一度経験しているので、静かに植え始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泥に足を入れるという初めての体験。

4年生は、逆に「キャー」「ワー」と大きな声がします。

 

 

 

 

 

 

 

しばらくすると慣れてきて、どんどん苗を植えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植える苗が終わると、次の苗が飛んできます。

 

 

 

 

 

 

 

植え終わると用水の水できれいに足をあらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年担任の蒲田先生もはじめての田植え体験だったそうです。

用水の水の冷たさに驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のお礼の挨拶をしました。

 

 

 

 

 

 

 

これから、山先さん、宮本さんのご協力を得ながら、収穫まで観察していきます。

よろしくお願いします。

授業の様子

どんどん新しい学習に取り組んでいます。

1年生 算数「前から〇ばん目、前から〇人」

間違いやすいところの学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 音楽 鍵盤ハーモニカで指またぎの練習です。

 

 

 

 

 

 

 

4年生 社会 石川県の市、郡、町の名前を音楽に合わせて歌っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 図工 「のぞくと広がるひみつの景色」少し作ってはのぞき、作ってはのぞき、ひみつの景色を作成していました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 国の政治の学習で、内閣について調べます。その前に、初代内閣総理大臣は?

 

 

 

 

 

 

 

明日は、晴れの予報で、今日に比べ気温がだいぶ上がるようです。

 

鉄棒強化月間

今日から鉄棒強化月間が始まりました。

今日の長休みは、5.6年、昼休みは、高学年の練習時間でした。

昼休み、体育館をのぞくと、5年生が練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足かけ回りやさか上がりなどの技に挑戦していました。

中田先生は、けんすいさか上がりを披露していました。

 

 

 

 

 

 

 

「オーッ。」と拍手が。さすがです。

体育の時間や休み時間を使って、いろいろな技にチャレンジしてください。

1か月後の低・中・高の発表会を楽しみにしています。

楽しかったよ

今日は、いつも以上に朝の挨拶の声が大きかったです。

今日の遠足をとても楽しみにしていたのが声でもわかりました。

1~4年生は、体育館に集まり、縦割りのチームごとに集まり、出発式を行いました。

みんなで行動するときの約束を確認しでから富山の太閤山ランドに向け出発です。

今日は、遠足に打ってつけのよいお天気。

写真を見ると、いろいろな遊具があり、楽しく遊んでいることがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、4年生が「じゃんけんピラミッド」を紹介してくれ、みんなで楽しく遊んだようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷり遊び、帰りのバスの中ではすやすやと寝ていたそうです。

学校到着、満足した顔で「ただいま。」とバスを降りてきました。

楽しかったことがたくさんあると思います。

連休中にお家の人にたくさんお話を聞いてもらってください。

新しい学習へ

今日から、5月。どの学年も新しい学習内容に取り組んでいます。

3年生は、リコーダーの演奏です。「シ」「ラ」の音の指使いを習い、演奏していました。

 

 

 

 

 

 

 

また、国語では、「国語辞典の使い方」の学習です。どんどん新しいことを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、いよいよ「火まつり」のポスター製作にとりかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

校庭の「藤」の花、どんどん咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日は、1~4年生の遠足です。

今日は、肌寒い日でしたが、明日は晴れそうです。

 

 

休み明け

3連休、きっと楽しかったのでしょう。今日も元気な挨拶をして登校してきました。

中には、眠そうな顔をして登校してきた人もいましたが、体調を崩してお休みした人はだれもいませんでした。

1年生「に」の練習です。

 

 

 

 

 

 

 

2年生「時計」の学習に入りました。きちんと時刻が読めるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

3年生「ちょうのたまご」の観察のまとめです。

 

 

 

 

 

 

 

キャベツにもいよいよの小さな穴が見え始めました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の午前中は、先週より少しゆったりした感じがしましたが、お昼ランチルームの様子を見ると、いつものペースに戻っていました。いろいろお話したいことがあるようです。

この休み中に「草むしりボランティア」の方々が、地面が見えないほどに茂っていた草をむしってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

お楽しみ

5月2日は、1~4年生の遠足で、富山の太閤山ランドに行きます。

4つのグループに分かれ、4年生のリードで活動する予定です。

今日は、集まって遠足の大事なお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、初めての遠足です。2~4年生のみなさん、グループ活動しっかりお願いします。

 

明日から、3日間の連休です。

今日の子どもたちの様子をみていると、明日からの連休をとても楽しみにしているようです。

給食後の歯磨きの時の会話にもお出かけの予定の話がちらほら出ていました。

 

子どもたちと同じように、校庭の植物も勢いよく成長しています。

「カワラナデシコ」も日に日に大きくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

「藤」の花も咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

 

「やまぼうし」

「桜」は、すでに葉桜です。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちも先生方も4月から駆け足で過ごしてきました。

1か月がたち、少し疲れも出てきているのではないかと思います。

連休中、体を休めるとともに、自然の中でのんびり過ごすのもよい季節かと思います。

家族で楽しい連休をお過ごしください。

 

避難訓練

今日の避難訓練のねらいは、現在の教室からの避難経路と避難の仕方の確認です。

ハンカチで口を押さえ、階段は、2階の人は外回り、3階の人は内回りで降りていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段を降りて外へ出たら走って集合場所へいきます。

 

 

 

 

 

 

 

避難開始の放送がなってから全員がそろうまで2分38秒でした。素早い避難だったと思います。

先生方が集まり、今回の避難での気付きを共有しました。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちには、自分の避難の様子を振り返ってもらいました。

給食室から出火の場合の避難経路はわかったようですが、

「先生がいたから避難できた」「友達の後をついていったからできた」「一人でも避難できる」と聞いてみると、

低学年は、「先生がいたから、友達の後をついていったから」に手を挙げる人が多かったです。

「一人でも避難できる」に手を挙げた人は、少なかったです。

自分で判断し落ち着いて避難行動できるように、繰り返し訓練を行っていくことの大切さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

他県で落雷の事故があったので、雷がなったときの避難行動についても伝えました。

中田先生からは、帰宅後の自転車に乗っての行動範囲についてのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

自分の命を守るために、これからもいろんなことに気をつけて行動してください。

参観ありがとうございます

今年度最初の授業参観と育友会総会、学級懇談会が行われました。

1年生、2年生は、お家の人が見にきてくれるのをとても楽しみにしていました。

1年生は、ひらがな「て」の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、「ふきのとう」の音読劇です。1年生を迎える会では、緊張した中で行っていましたが、今日は、お家の人の前だったせいか、にこにこうれしそうな顔で発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、社会「学校のまわり」の学習です。

分かりやすくあらわすために、地図記号であらわしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、体育館で「体つくり運動」です。

お家の人も参加してくださり、汗だくになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、社会「世界の中の国土」の学習で、お家の人にも手伝ってもらいながら国名をあてるクイズを作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、「漢字の形と音・意味」の学習です。

どの漢字を使えばよいか、意味を考えながら見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、保護者の方が増えましたので、体育館で総会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

その後の学校教育アドバイザーの竹本先生からのミニ講話「メディアとのつき合い方」についてもほとんどの方が参加してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

午後からの長時間の参加、ありがとうございました。

 

 

1年生を迎える会

今日は、楽しみにしていた1年生を迎える会です。

1年生は、6年生と一緒に入場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めのあいさつです。

 

 

 

 

 

 

 

最初は、4年生の手取亢龍太鼓の演奏です。

「6年生を送る会」の時より、またパワーアップした演奏となっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の自己紹介です。一人ずつマイクをもって、名前と好きな食べ物、がんばていることを話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校児童の前で上手に話していました。

いつもお世話になっている学校ボランティアの紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度から新しく参加してくださる方もいらっしゃいました。

よろしくお願いします。

2年生は、「ふきのとう」の音読劇です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手に動きもつけていました。

6年生は、「教室はまちがうところ」自分たちで進める授業について発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

また、縄跳びの高度な跳び方も見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 全校で校歌を歌いました。1年生も一緒に歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わりのあいさつです。

 

 

 

 

 

 

 

運営委員の皆さん、今年度最初の行事に向けての準備等ありがとうございました。

今年もとてもよい会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

これからもお願いします。

 

1年生 掃除開始

今日から、1年生も一緒に掃除をします。

担当の場所の上級生に教えてもらいながら、掃除をしていました。

手洗い場の掃除や床ふき、机の移動、黒板ふき、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな仕事がありますが、これからどの仕事もできるようになっていってください。

上級生の教え方が年々上手になっているように思います。

これからもよいお手本をお願いします。

第1回資源回収

今年度最初の資源回収の日、8時前から元気な声が聞こえてきました。

中島地区の子どもたちは、人数が増え、作業もてきぱきと進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの資源が集まりました。

ご協力、ありがとうございました。

勢いよく動き始めています

新学期が始まり、今日でちょうど2週間が立ちました。

その間、いろいろなことが動き始めましたが、今年は、去年より勢いがあるように感じます。

どのクラスも落ち着いて、一生懸命に取り組んでいる姿が見られます。

1年生の書写の時間、正しい鉛筆の持ち方で書きます。

 

 

 

 

 

 

 

2年生、3年生は、道徳の時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、6年生は、算数の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、外国語の時間です。

 

 

 

 

 

 

 

休み時間の運動場では、すでに学年を越えて遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の勢いも感じています。

先週、まったく緑の葉がみえていなかったドウダンツツジ、あっという間に白い花が満開です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツツジのつぼみもすでに大きくなってきています。

 

 

 

 

 

 

 

気温も上がり、授業も休み時間も頑張っていたので、疲れもたまってきているのではないかと思います。

休日、ゆっくり休んで、来週も元気にがんばりましょう。

 

3.4.5年交通安全教室

今日は、3年から5年の交通安全教室です。

今年から、5年生も自転車にのることにしました。

6年生は、3学期に自転車教室が予定されています。

天気もよくなり自転車に乗る機会も増えたので、事故にあわないようにできるだけ自分の自転車で体験してもらいました。ヘルメットも自分の物を持ってきていました。ヘルメットのかぶり方も確認しました。動いたりずれたりするかぶり方では、役にたちません。

 

 

 

 

 

 

 

最初に、能美警察署の方から、自転車に乗る前に確認することや止まるときのブレーキのかけ方などのお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ一人ずつ体験です。

 

 

 

 

 

 

 

自転車に乗るところ、ブレーキをかけ止まって確認するところ、曲がるところなど実際道路に出て行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各ポイントには、先生方や見守り隊の方が立ってくださり、安心して自転車に乗ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両手でブレーキをかけたり、ペダルに片足のせて止まったりすることがまだ上手にできていないようでした。

 

 

 

 

 

 

 

初めて参加した3年生は、「スピードを出しすぎると、ブレーキをかけるのが難しい。」と振り返っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

能美警察署、見守り隊の方々、安全に交通安全教室を実施することができました。

ありがとうございました。

 

1年生の給食が始まりました

今日から、1年生の給食が始まりました。

「給食、何限目?」「給食、まだ?」と何回も聞いていた1年生。

保育所と違い、給食の準備は12時15分からです。

朝歩いて登校し、4時間目まで学習すると、おなかはペコペコになるようです。

自分の給食は、自分で準備します。落とさないように気をつけて運びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員がそろうまで、静かに待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とってもおなかがすいていたようで、10分ほどでペロリと平らげた人もいたようです。

今日は、からあげでした。明日からのメニューも楽しみですね。

 

1.2年交通安全教室

1年生は、明日から給食が始まり、いよいよ自分たちだけでの下校となります。

その前に、正しい道路の歩き方を警察署の方から教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横断歩道や道路の渡り方を習い、実際に学校の周りを歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生がリードしてくれたので、1年生も「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手を挙げてわたる」を何回もくり返し練習できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、どんどん外へ出る機会も増えます。

交通ルールを守り、事故にあわないよう気をつけて過ごしてほしいです。

1週間終わりました

8日の月曜日に新学期が始まり、今日は、金曜日。

今日の朝の教室の様子です。

どのクラスもまだ緊張が続いているのか大変落ち着いて過ごしていました。

1年生、いい姿勢で担任の先生のお話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、静かに読書です。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、ローマ字の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、計算プリントがちょうど終わったところでした。

 

 

 

 

 

 

 

5年生も読書です。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、朝の会の時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも1週間、元気に過ごしていましたが、疲れも出てきていると思います。

土日、ゆっくり休んで、来週も元気に過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

週明けは、そろそろ桜吹雪でしょうか。

 

 

 

 

全校78名 パチリ!

昨日は、火曜日の雨の影響もなく、桜は満開、雲一つない晴天でした。

それで、長休み、全校運動場に出て、写真を撮りました。

もちろん、1年生も参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、どんどん成長していく子どもたちの姿が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

元気に登校

昨日から、2年生から6年生の給食が始まりました。

1学期は、3年生以上がランチルームで食べます。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、昨日初めて集団登校できました。

大変な雨の中、カッパを着て歩いてきました。児童玄関は、大変混雑していました。

今日は、とてもいい天気で、元気な挨拶も返ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらくよいお天気が続くようです。

1年生も歩いての登校に慣れ、気をつけて学校まできてください。

 

 

 

 

 

応援お願いいたします

始業式を迎えるにあたり、担任の先生方は、たくさんの準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

新入生は、保護者の方への説明の間、教室で紙芝居を聞きながら過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

どの教室の黒板にも担任の先生からのメッセージが書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パワーアップした、「チーム中島」です。

 

 

 

 

 

 

 

至らぬところも多々あるかと思いますが、「チーム中島」協同・進取・勤勉をモットーに頑張ります。

地域の皆様、保護者の皆様、今年度も温かい応援をよろしくお願いいたします。

 

始まりました

校庭の桜が満開となり、新年度が始まりました。

子どもたちの元気な挨拶とおしゃべりが学校に戻ってきました。

最初は新任式です。新任の先生方の紹介と学校アドバイザーの竹本先生の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

その後、各学年の先生の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ入学式。新入生の入場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式と違い来賓の方々も表情がにこやかです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20名の新入生、立派な返事をして、みんなの方を向きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来賓の方々から祝辞をいただきました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の代表の歓迎の言葉もしっかり聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

校歌を歌い、入学式が終わりました。

新入生のみなさん、早く中島小学校の生活に慣れてくださいね。

 

 

 

いよいよ始まります

今日は、担任発表と入学式の準備の日。

わくわくした気持ちが登校時刻に現れていました。

8時前、校門の前に子どもたちの姿がちらほら見られました。

いよいよ担任発表、初めて見る名前に「知らん人。」の声。

期待と不安が混ざっているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

9時から、入学式の準備。めあては、「自分から動く」です。

 

 

 

 

 

 

 

進んで動く姿がたくさんあり、入学式の準備が整いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭の桜の準備もよいようです。

 

 

 

 

 

 

 

4月8日、いよいよ始まります。

離任式

今日は、離任式です。

6名の方が代わられるということで、大変さみしく感じます。

離任される先生方の紹介の後、一人ずつ言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちから、お別れのメッセージとお花を渡しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校で校歌を歌いました。とっても大きな声でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で最後のお別れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中島小学校の子どもたちのために、本当にありがとうございました。

修了式

今年度最後の日、今日も朝から雪が降り、寒い日となりました。

体育館で、先に多読と完読の表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、代表のふり返り発表です。

 

 

 

 

 

 

 

自分のできるようになったこと、がんばったこと、次の学年でがんばりたいことを堂々と伝えていました。

修了式では、今年1年のがんばりを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

「勤勉」まじめにやりぬいた人

「協同」なかよく力を合わせた人

たくさんの人が手を挙げていました。

春休みには、「進取」自分で考えて行動するすることをがんばってほしいと伝えました。

自分の持ち物の整理、自分で計画を立てて学習するなどです。

中田先生からは、春休みの過ごし方についてのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

・自転車の乗るときは、ヘルメットをかぶる。

・暗くなる前に家に帰る。

・不審な人がいたり、出合ったりしたらどのように動いたらよいのか。「いかのおすし」

・最後に、集団登校でお休みするとき、しっかり班のリーダーに伝えること。

西先生からは、インフルエンザがまだ少し流行っているので、特に元気に過ごすための大事なことを一緒に確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

・うがい・手洗いをすること。

・食事や睡眠など、規則正しい生活をすること。

 

 

 

 

 

 

 

今日の修了式も、先日の卒業式と同じように、立派な姿を見せてくれました。

新学期が本当に楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭の桜のつぼみは、まだまだ堅いですが、校長室に生けてある桜は、昨日開花しました。

保護者の皆様、地域の皆様、1年間本当にありがとうございました。

新年度もよろしくお願いします。

来週は、少し気温が上がるようです。

入学式、校庭の桜が満開でありますように。

 

五年生からの提案

今日のわかあゆタイムに、5年生が国語で取り組んだことを4年生に伝えました。

アンケートをとって、資料をまとめ、スライドを使い、提案していました。

5年生は、運動不足を自覚し、そこが5年生の課題と感じているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の提案を受けて、4年生が自分の体験ともつなげて感想を伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身近なテーマで、興味深く聞くことができました。

提案したことをこれから実践していってほしいと思いました。

地区子供会

今日から、五年生が集団登校の先頭となり、歩いてきました。

5時間目には、地区子供会が行われ、集団登校の出発時刻や春休みの過ごし方について1~5年生のメンバーで確認しました。

中島地区

 

 

 

 

 

 

 

サンハイム中島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けやき地区

 

 

 

 

 

 

 

三反田地区

 

 

 

 

 

 

 

暖かくなってきました。外で遊ぶことも増えてきますので、各地区でも安全に過ごしてほしいと思います。

今日は、五年生の出番のスタートの日でした。

これから、どんどん出番が増えます。がんばってください。

 

立派に巣立っていきました

朝、突然のなごり雪が降り、私たちの気持ちを現すかのようでしたが、式前には、日の光が差し込んできました。

卒業生が入場してきました。

 

 

 

 

 

 

 

担任の中田先生の呼名の後、一人一人に卒業証書を手渡しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川北町教育委員会 教育長職務代理者 早瀬勇人さまより、告辞をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

祝辞 副町長田西様よりいただき、代表が記念品を受け取りました。

 

 

 

 

 

 

 

育友会会長の馬庭様からもあたたかい祝辞をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

送別の言葉。在校生の呼びかけの後、卒業生がこれまでの思い出を語ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人の夢も語りました。

卒業生が悩みに悩んで選んだ曲は、「エール」です。卒業生の気持ちがこもっています。

 

 

 

 

 

 

 

全校での校歌は、とても大きな声でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで、立派な姿を見せてくれた卒業生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業、おめでとう。中学校でも、一人一人自分らしくがんばってください。

 

 

 

 

 

 

 

いつまでも応援しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備が整いました

13,14日と六年生は、卒業アルバムをもち、友達や先生にメッセージを書いてもらっていました。

今年は、時間があったので、下級生からメッセージがをもらう姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ月曜日、最後の日となります。

 

 

 

 

 

 

 

準備は、整いました。

卒業に向け

卒業式まで、あと数日。

六年生の卒業へ向けての準備が進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝統の毛筆での校歌と卒業製作が職員室前廊下に展示されました。

 

 

防災体験クイズ

今日の昼休み、保健・給食委員会が中心となり、防災体験・クイズを催してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

4つのコーナーに分かれて行いました。

1つは、防災教室クイズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズ形式で正しい防災の知識を身につけていました。

次のコーナーは、防災バッグの中身と用途について知るところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災バッグの中に必要な物がたくさん入っていることがわかりました。

家の防災バッグの中身は、そろっているでしょうか。

残りの2つのコーナーは、新聞を利用して防災グッズを作るところでした。

まずは、コップです。

新聞紙で紙コップを作り、きれいなナイロン袋を中に入れると、コップになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1つは、スリッパです。

自分の足の大きさに合わせて折ってから、進めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片方できました。もう片方も作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞を利用して、コップやスリッパを作ることができることを知っておくと、いざというとき役に立つことがあると思いました。

 

 

 

 

 

 

 

頭をつき合わせて、一生懸命作っている姿もまたよかったです。

たくさん学ぶことができた昼休みでした。

 

春を感じる

先週は、寒い日が続き、雪がちらちら降る日もありました。

土曜日の川北中学校の卒業証書授与式も雪の舞う日でしたが、式の中の一つ一つの言葉や歌が心に沁み、中学三年生の立派に成長した姿に感動しました。

今週は、少し気温もあがり、暖かい日が続くようです。

子どもたちも休み時間に外で遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めだかも水面近くに現れ、楽しそうに泳いでいました。

 

 

 

 

 

 

 

気持ちのよい日でした。

次に向かって

昨日、六年生の自筆交名録の署名が終わりました。

体育館では、保育所の年長さんをお招きして「新1年生をむかえる会」を行いました。

現1年生は、六年生を送る会が終わってからこの会に向けてたくさんの準備をしてきました。

本番、小学校の先輩らしく自分たちで動きお世話していました。

受付で名札を渡します。

 

 

 

 

 

 

 

司会の号令で始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

少々緊張気味の現1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

はじめのあいさつも大きな声で言えました。

 

 

 

 

 

 

 

「やくそく」の劇も堂々と発表。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぎは、新1年生と一緒に「フルーツバスケット」を楽しみました。

フルーツの絵カードも現1年生が作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現1年生と新1年生がペアになり、学校をまわってきます。

現1年生は、手をつないで案内をします。

 

 

 

 

 

 

 

新1年生は、回ってきた場所にシールをはったカードを見ています。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、プレゼントを渡しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わりのあいさつの後、全員でさよならしました。

 

 

 

 

 

 

 

練習やプレゼントの準備、後片付けなど大役を果たした現1年生の顔がとてもりりしくに見えました。

新1年生が入学してくる日が楽しみですね。