2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

大きくなりました

この暑さと雨により、植物もぐんぐん育っています。

2年生は、毎朝忘れずに鉢植えの野菜と畑のさつまいもに水をあげています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生のあさがおも毎日のびています。

つるも長くなっていましたが、小さいつぼみもたくさん見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花をたくさん植えたので、学校の前がとても明るいです。

人権の花

人権の花は、花をお世話することを通して、思いやりの心を育てる取り組みです。

町の人権擁護委員の穴田さんより、「お花にどれだ水をあげたらいいか、しっかりお花に聞いてあげてください。そして、相手を思いやる気持ちを育ててください。」のお話の後、人権の花をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の代表は、「大切に、大事に育てます。」とお花を受け取りました。

その後、5.6年生が、チームに分かれプランターに植えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花壇にも植えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関前がにぎやかになりました。人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。

今日の登校後、花壇の前で立ち止まっている人が何人もいました。

 

せっかくなので、チームごとにプランターに植えた花の種類を変えました。

お花の名前も覚えてほしいです。

赤チーム

 

 

 

 

 

 

 

緑チーム

 

 

 

 

 

 

 

黄チーム

 

 

 

 

 

 

 

青チーム

 

 

 

 

 

 

 

これから、チームで大切に育ててください。

プール日和

月曜日にプール開きをしましたが、火曜日は、学校訪問のためプールに入ることができませんでした。

昨日は、よいお天気の中、全学年プールに入ることができました。

1年生は、初めて小学校の大きなプールに入るということで、6年生と一緒に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おんぶやだっこをしてもらって、小学校初プールを楽しんでいました。

2年生は、5年生と一緒に入り、石拾いや流れるプールを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、次からは1年生と一緒に入ります。お手本を見せてください。

3.4年生は、バディを組み、基本から復習し、泳力に合わせて練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も、水に慣れ、楽しそうでした。

来週は、少し天気が悪いようですが、これから、めあてをもって練習していってください。

 

みんなスマイル

昨日は、川北町の教育委員の方、指導主事の方の学校訪問がありました。

2,3限に分かれ、各学年の授業を見ていただきました。

1年生は、生活科「なつがやってきた」どんな水遊びがいいかグループで相談して決めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、算数「100をこえる数」Chromebookや黒板で操作活動をしながら学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、社会「はたらく人とわたしたちのくらし」スーパーの工夫を予想し、次の見学への意欲を高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、理科「電流のはたらき」実験の様子をペアで撮影しながら、どうして?と考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、理科「植物の発芽と成長」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わかあゆ教室では、国語「ことばでみちあんない」分かりやすい道案内の仕方について考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

大勢の方が参観していましたが、子どもたちは、いつも通り学びに向かっていました。

午後は、5年生の教室に参観者が集まり、算数「小数のわり算」の授業を参観しました。

教室が参観者でいっぱいになりましたが、子どもたちは、「小数のわり算の筆算をどのように計算するか」自分で、自分たちで考え、相談し、また考えながら進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭をつき合わせ、学び続けている姿がとても素敵でした。

どの授業でも子どもたちが一生懸命学びに向かっていると参観された方々から褒めていただきました。

子どもたちが主体となって取り組む機会を増やしながら、今日からまた職員一同力を合わせ取り組んでいきたいと思いました。

プール開き

先週から気温が上がり、今日のプール開きを楽しみにしていた人は、たくさんいたと思います。

朝、プールサイドで安全祈願を行いました。

その後、放送でプール開きを行いました。

今日は、早速5,6年生が入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいな水の中、気持ち良さそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、2か月程、自分の目標に向かって練習に取り組んでいってください。

村田先生、ありがとう

5月20日から教育実習にきていた村田先生の今日は、最後の日です。

主に1年生の教室で子どもたちと勉強したり、遊んだりしていました。

他の学年の授業も参観し、一緒に勉強したり、わからないところを教えてくれたりもしていました。

朝は、玄関で挨拶をし、昼休みは、常に子ども達と遊び、中島小学校の一員となって過ごしていました。

今日、1年生は、村田先生とお別れ会をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までたっぷり遊んでくれた先生が来週から学校にこないことがわかり、涙ぐむ子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村田先生とたくさん遊び、いっしょにお勉強をし、たくさん思い出ができましたね。

 

 

 

 

 

 

 

村田先生、ありがとうございました。これからもがんばってください。

 

縦割り遊び

今日は、5.6年生が中心となって活動するはじめての縦割り遊びです。

5.6年生が、チームの人達に何をして遊ぶか、どんなルールかなど説明をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤チームは、体育館でおにごっこをしていました。ただし、鬼はだれかわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑チームは、Chromebookを使い、絵しりとりをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

黄チームは、フルーツバスケットやいすとりゲームを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青チームは、だるまさんんがころんだとドッチボールをしていました。

ドッチボールはでは、ドッチボールとドッチービーを使ってゲームを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日でしたが、他学年と遊ぶことができて楽しそうでした。

5.6年生、準備ありがとう。

 

体育交歓会

今日は、川北町3校の6年生が中島小学校に集まり、体育交歓会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

今年は、鉄棒と跳び箱の発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで、練習してきた成果を発揮しようと緊張する中、がんばっていました。

個人の発表では、うまくいったところ、うまくいかなかったところもあったと思いますが、演技が終わった後の表情は、ほっとした顔をしていました。大きな声での返事、片付けの素早い動きなど発表以外のところでの頑張る姿も素敵でした。

感想交流の場面でも、自分から話し始めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張感の中、自分の今の力を発揮しようとがんばる町内の6年生の姿に嬉しくなりました。

いい空気感の中での体育交歓会となったと思います。

元気いっぱい一年生

今日、1年生は、生活科の時間に「サンフィールド川北」までお出かけして、虫取りや草花をさがしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い中でしたが、元気に活動していました。

4時間目には、いつもお世話になっている6年生に「はなのみち」の音読劇を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生に見てもらえるので、とってもはりきっていました。

1年生は、昼休みも運動場で遊んでいました。元気いっぱい一年生です。

たくさんの参加ありがとうございます

7日金曜日は、授業参観、地区懇談会等が行われました。

4月の総会後に、ほとんど残っていなかった制服リサイクルですが、今回寄付してくださり、またたくさん並びました。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

4月は、新しい学年に上がり緊張した姿もありましたが、今回は、普段と変わらない中での授業の様子だったかと思います。

1年生 たしざん

 

 

 

 

 

 

 

2年生 100をこえる数

 

 

 

 

 

 

 

3年生 道徳 〇〇を守る

 

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 つなぎことば

 

 

 

 

 

 

 

5年生 道徳  ひとふみ十年

 

 

 

 

 

 

 

6年生 社会 縄文のむらから古墳のくにへ

 

 

 

 

 

 

 

参観後、育成委員の方が中心となり地区懇談会が行われました。

いつもながら保護者の方々の参加率が大変高い会となりました。

三反田地区

 

 

 

 

 

 

 

中島地区

 

 

 

 

 

 

 

けやき地区

 

 

 

 

 

 

 

サンハイム中島地区

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

明日から本格的に気温が上昇します。服装等の配慮をお願いします。

 

地域から学ぶ

今週3日、2年生は、町探検で「髙鍬金庫」の見学をさせてもらいました。

髙鍬社長さんから、たくさん教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場の中の様子も見せてもらいました。

およそ800個の種類の物をっているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、今日、加藤和紙で紙すき体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が漉いたものの上にかざりをのせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水分を取り除きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、地域の伝統産業について学びました。

地域のことを知り、学び、考えていくスタートのよい機会となりました。

 

 

プール掃除

今日は、5,6年生がプール掃除をしました。

昨年と比べると、それほどひどくはありませんが、落ち葉がたまり、プールの中はぬるぬるしていました。

 

 

 

 

 

 

 

一度プールの中の水を流した後、いよいよ56年生の出番です。

 

 

 

 

 

 

 

排水溝の中をまずタワシでこすり、きれいにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四隅のゴミがたまるところもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、スポンジたわしをつかい壁をきれいにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤と黄チームに分かれ、壁をみがき、床をきれいにこすります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バケツでプールの水を減らしています。

汚れた水を流すため、ワイパーで排水溝まで水を運びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生、6年生、ありがとう。とってもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後は、水温が上がり、プール開きの日を待つだけです。

ぐんぐん大きくなっています

朝、校長室にいると大きな声で、

「先生、きゅうりなっとる。」

と2年生の声が聞こえてきました。

あわてて見に行きました。

育てたい野菜を自分で決めて、鉢に植えた野菜に実がなりはじめたようです。

黄色いキュウリの花やミニトマトの花といっしょにかわいい実を見つけ、うれしさと驚きを担任の先生に伝えたかった

のでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの小さな発見を大切にしていきたいと思った瞬間です。

 

柿の摘果作業

3年生は、毎年、柿部会の方々にお世話になっています。

今年は、柿が大きくなるまえの作業から参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

小雨の中、3年生の7名に5名の柿部会の方が教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はさみを使ったり、指でとったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな柿の実にするために、残す実を少なくします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのための作業を今日教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

柿の花もわかりました。

今の3年生が1年生のだった時に植えた柿の木だそうです。

柿の実がなるのは、何年後でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、まだまだ学習は続きます。

柿部会の皆さん、よろしくお願いします。

図書ボランティア 紹介

今年度も月に、1,2回、朝の時間に図書ボランティアの方々に読み聞かせを行っていただきます。

今年は、11名の方々がボランティアとして参加してくださいます。

中庄 和子さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

寺岡 美和子さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

森元 佳世さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

紺谷 洋子さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

村本 邦子さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

吉岡 彩加さん(中島)

 

 

 

 

 

 

 

小島 万里子さん(三反田)

 

 

 

 

 

 

 

小島 典子さん(三反田)

 

 

 

 

 

 

 

山先 春枝さん(中島)、高本 博美さん(けやき) 中村 鮎美さん(けやき)にもお手伝いいただきます。

 今年は、スタートからボランティアの方を囲んでお話を聞いています。

生の声、生の表情を感じながら、今年もお話の世界に浸ってほしいと思います。

寒暖差

月曜日は、気温が上がり、風が強かったので窓を開けることができず、扇風機を出しました。

昨日は、雨が降り前日より気温が10度以上下がりました。

今年の天気は、寒暖差が大きく調整が大変です。

 

1年生は、いよいよ係の担当を決め、仕事を任せるようです。

 

 

 

 

 

 

 

また、入学してからたくさんがんばったので花丸が50個たまりました。

ごほうびに体育館で花丸パーティーです。

ドッチボールやジャンケン列車を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、町探検の計画です。グループに分かれ、聞きたいことを話し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、少しずつ天気が回復し、午後、予定通り3,4年生でプールサイドの掃除を行いました。

溝にたまった泥を集めた後、プールサイドをデッキブラシできれいにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しんで作業に取り組んでいました。

月曜日に1.2年生は、草むしりをしてプール入り口をきれいにしました。

来週は、5,6年生がプールの中を掃除します。

 

続 修学旅行

宿に到着。粟津温泉「喜多八」に泊まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後、三校の学校紹介があり、中島小学校は、亢龍太鼓のことと左義長のことを堂々と伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

喜多八のおかみさんの貴重なお話も聞くことができました。

夕食後は、時間があり、旅館のロビー等でゆったり過ごしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、朝食後、3カ所の見学や体験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中谷宇吉郎雪の科学館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸八製茶工場見学 試飲もさせていただいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、九谷満月 お皿がきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、小松マテーレで染色体験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校前で、バスから降りたときの表情により、自然に触れ、伝統に触れながら、おいしい物を食べたり、体験したりと充実した修学旅行となったことが伝わってきました。

 

修学旅行 1日目

修学旅行1日目は、山中方面です。

三校で出発式を行い、山中漆器産業技術センターの見学です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、ガイドさんがつき、説明を聞きながらあやとり橋を歩きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食を食べた後もいろいろ見て回り、おみやげを買ったり、コロッケを食べたりしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いい表情がたくさんあり、楽しんでいることが伝わってきます。

続きは、来週です。

修学旅行へ

今日、明日と6年生は、修学旅行です。

朝、集団で登校した後、玄関前に集まりバスに乗ります。

 

 

 

 

 

 

 

出発は、8時。全校みんなでお見送りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、はずかしそうにしながらも嬉しそうでした。

今日は、山中方面です。山中塗りの見学や温泉街を探索します。

夜は、粟津温泉 喜多八に泊まります。

さつまいも植え

今日は、1,2年生のさつまいもの苗植えです。

事前に多賀さんが、畝を作ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とってもきれいに作ってありました。

今日は、地域の寺岡さんと山先さんがお手伝いにきてくださいました。

最初に2年生がチームごとにマルチをはりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ苗を植えます。

寺岡さんが植え方を教えてくださいました。

根っこを太陽の方に向けて植えるといいそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人2本ずつ苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えてくださった寺岡さんと山先さんと一緒にチームごとに写真をとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗が根付くまでの水やりが大事だそうです。

「紅はるか」を植えたので焼き芋がいいかなあと収穫が楽しみになりますね。

寺岡さん、山先さん、ありがとうございました。

縦割り給食

今日は、各チームに分かれての給食です。

6年生が机など準備して、移動が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各チームともみんなの顔が見ることができるように輪になって座っていました。

緑チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、縦割り遊びの計画になります。

体育交歓会に向けて

6月12日、川北町の6年生が集まり、体育交歓会が中島小学校で行われます。

種目は、鉄棒と跳び箱です。

5時間目の体育で5,6年生で練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東先生、竹本先生も血が騒ぎ、練習に参加してくださいました。

本番まで3週間ほどです。

自分で決めた技ができるようになるまで練習に向かってほしいです。

ご協力ありがとうございます

いよいよ来週、6年生の修学旅行が行われます。

その前に、防災士の穴田先生に事前指導を行っていただきました。

今年は山中方面へいく予定ですが、穴田先生は、現地までいって見てきてくださいました。

それを踏まえて、6年生が安全に旅行できるためにどのようなことに気をつけたらよいか話をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

グループに分かれて行動する時間もあります。安全に楽しく思い出に残る旅行になることを願っています。

お昼は、給食試食会がありました。

栄養教諭の中尾先生より学校給食についてのお話を1年生の保護者の方にしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、配膳と食事の様子を参観してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方にも今日の給食を試食してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

「あたたかい給食が食べられてよかった。」

「手作りでとてもおいしかった。」

と嬉しい感想がたくさんありました。

 

午後からは、第1回目のクラブです。

今年は、三味線・音楽クラブとパソコン・室内遊びクラブが増えました。

卓球クラブ 西村さん、森元さん、小島さん、西田さん (担当 蒲田先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツクラブ 担当 中田先生・北川先生

何をするか計画を立て、早速外でティボールを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三味線・音楽クラブ 湊さん (担当 鈴木先生)

 

 

 

 

 

 

 

家庭クラブ 宮本さん  (担当 岸本先生)

今日は、しぼり出しクッキーを作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコン室内遊び  辻さん(ICTサポート) (担当 徳田先生)

Chromebookを使って、プログラミングについて詳しく取り組んでいました。

好きなことだけあってどんどん作業を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

探究クラブ 寺田さん  (担当 芦原先生)

まず、今年やりたいことを決め、その後に錯覚により実物と見え方がちがう錯視の工作をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度も多くのスタッフの協力により、楽しいクラブの時間になります。

今年1年、よろしくお願いします。

体力テスト

朝、雨が降りそうな天気でしたが、体力テストが始まる時には、晴れにかわり、気持ちよく測定を行うことができました。

運動場では、50m走とソフトボール投げ、体育館では、立ち幅跳びの測定を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の握力や反復横跳びなどの種目は、体育の時間に計測します。

 

今日は、今年度最初のおもしろ紙芝居の日。

1年生と2年生が参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐお話の世界に引き込まれていきました。

森元先生、1年間お願いします。

 

任命集会&たてわり発足

前期の任命集会が行われました。

各委員会、学級委員、地区の役員の任命です。

 

 

 

 

 

 

 

6年生の返事がたいへん素晴らしく、立派な姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

各委員長が、前期のめあてを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

次は、各チームリーダーがチームのめあてを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

チームに分かれて5分間の自己紹介タイムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名前やすきな物、すきなことなど大きな声で順番に伝えていました。

昨年から見ると、自己紹介にもなれ、どのチームも上手に行っていました。

「みんなスマイル」の第1弾、「ジャンケン列車」です。

スマイル児童会がやり方を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ本番です。

最初のジャンケン、「今年こそ勝つぞー!」と始まりましたが、最初で負けると、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん列が長くなっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後、3つの列車が残りました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生二人と4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

4年生が最後まで残りました。

 

 

 

 

 

 

 

最後大きな輪になって、ふり返りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

「スマイル児童会」のみなさん、ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

これからもよろしくお願いします。

きれいになった運動場で

今日は、気持ちのよいお天気で、昼休みは、きれいになった運動場で楽しく、のんびり過ごしている姿が見られました。

メダカ池をのぞいていたり、ブランコに乗ったり、サッカーをしたり、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16日は、体力テスト。お天気は、晴れの予定です。

春のファミリーボランティア

昨日は、たくさんの方がファミリーボランティアに参加してくださいました。

6時過ぎには、運動場から草刈り機の音が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9人の方のご協力により、草刈りが進んでいきます。

7時30分、開会式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各地区の育成委員が中心となり、担当場所に分かれ、作業開始です。

泥上げ、草むしり、今年は、窓掃除も行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

5.6年の子どもたちは、刈った草を集めすてにいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下級生は、お家の人と一緒にグランドの草むしりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんのご協力により、グランドらしくなりました。

ありがとうございました。

16日の体力テストも気持ちよく取り組めます。

田植え

今日は、絶好の田植え日和。

中島地区、三反田地区の方々がたくさん集まってくださり、田植えを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山先さんから、苗の植え方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生が枠回しに挑戦。まっすぐ進ませるのが難しいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ田植え開始。

5年生は、昨年一度経験しているので、静かに植え始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泥に足を入れるという初めての体験。

4年生は、逆に「キャー」「ワー」と大きな声がします。

 

 

 

 

 

 

 

しばらくすると慣れてきて、どんどん苗を植えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植える苗が終わると、次の苗が飛んできます。

 

 

 

 

 

 

 

植え終わると用水の水できれいに足をあらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年担任の蒲田先生もはじめての田植え体験だったそうです。

用水の水の冷たさに驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のお礼の挨拶をしました。

 

 

 

 

 

 

 

これから、山先さん、宮本さんのご協力を得ながら、収穫まで観察していきます。

よろしくお願いします。

授業の様子

どんどん新しい学習に取り組んでいます。

1年生 算数「前から〇ばん目、前から〇人」

間違いやすいところの学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 音楽 鍵盤ハーモニカで指またぎの練習です。

 

 

 

 

 

 

 

4年生 社会 石川県の市、郡、町の名前を音楽に合わせて歌っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 図工 「のぞくと広がるひみつの景色」少し作ってはのぞき、作ってはのぞき、ひみつの景色を作成していました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 国の政治の学習で、内閣について調べます。その前に、初代内閣総理大臣は?

 

 

 

 

 

 

 

明日は、晴れの予報で、今日に比べ気温がだいぶ上がるようです。

 

鉄棒強化月間

今日から鉄棒強化月間が始まりました。

今日の長休みは、5.6年、昼休みは、高学年の練習時間でした。

昼休み、体育館をのぞくと、5年生が練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足かけ回りやさか上がりなどの技に挑戦していました。

中田先生は、けんすいさか上がりを披露していました。

 

 

 

 

 

 

 

「オーッ。」と拍手が。さすがです。

体育の時間や休み時間を使って、いろいろな技にチャレンジしてください。

1か月後の低・中・高の発表会を楽しみにしています。

楽しかったよ

今日は、いつも以上に朝の挨拶の声が大きかったです。

今日の遠足をとても楽しみにしていたのが声でもわかりました。

1~4年生は、体育館に集まり、縦割りのチームごとに集まり、出発式を行いました。

みんなで行動するときの約束を確認しでから富山の太閤山ランドに向け出発です。

今日は、遠足に打ってつけのよいお天気。

写真を見ると、いろいろな遊具があり、楽しく遊んでいることがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、4年生が「じゃんけんピラミッド」を紹介してくれ、みんなで楽しく遊んだようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷり遊び、帰りのバスの中ではすやすやと寝ていたそうです。

学校到着、満足した顔で「ただいま。」とバスを降りてきました。

楽しかったことがたくさんあると思います。

連休中にお家の人にたくさんお話を聞いてもらってください。

新しい学習へ

今日から、5月。どの学年も新しい学習内容に取り組んでいます。

3年生は、リコーダーの演奏です。「シ」「ラ」の音の指使いを習い、演奏していました。

 

 

 

 

 

 

 

また、国語では、「国語辞典の使い方」の学習です。どんどん新しいことを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、いよいよ「火まつり」のポスター製作にとりかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

校庭の「藤」の花、どんどん咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日は、1~4年生の遠足です。

今日は、肌寒い日でしたが、明日は晴れそうです。

 

 

休み明け

3連休、きっと楽しかったのでしょう。今日も元気な挨拶をして登校してきました。

中には、眠そうな顔をして登校してきた人もいましたが、体調を崩してお休みした人はだれもいませんでした。

1年生「に」の練習です。

 

 

 

 

 

 

 

2年生「時計」の学習に入りました。きちんと時刻が読めるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

3年生「ちょうのたまご」の観察のまとめです。

 

 

 

 

 

 

 

キャベツにもいよいよの小さな穴が見え始めました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の午前中は、先週より少しゆったりした感じがしましたが、お昼ランチルームの様子を見ると、いつものペースに戻っていました。いろいろお話したいことがあるようです。

この休み中に「草むしりボランティア」の方々が、地面が見えないほどに茂っていた草をむしってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

お楽しみ

5月2日は、1~4年生の遠足で、富山の太閤山ランドに行きます。

4つのグループに分かれ、4年生のリードで活動する予定です。

今日は、集まって遠足の大事なお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、初めての遠足です。2~4年生のみなさん、グループ活動しっかりお願いします。

 

明日から、3日間の連休です。

今日の子どもたちの様子をみていると、明日からの連休をとても楽しみにしているようです。

給食後の歯磨きの時の会話にもお出かけの予定の話がちらほら出ていました。

 

子どもたちと同じように、校庭の植物も勢いよく成長しています。

「カワラナデシコ」も日に日に大きくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

「藤」の花も咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

 

「やまぼうし」

「桜」は、すでに葉桜です。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちも先生方も4月から駆け足で過ごしてきました。

1か月がたち、少し疲れも出てきているのではないかと思います。

連休中、体を休めるとともに、自然の中でのんびり過ごすのもよい季節かと思います。

家族で楽しい連休をお過ごしください。

 

避難訓練

今日の避難訓練のねらいは、現在の教室からの避難経路と避難の仕方の確認です。

ハンカチで口を押さえ、階段は、2階の人は外回り、3階の人は内回りで降りていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段を降りて外へ出たら走って集合場所へいきます。

 

 

 

 

 

 

 

避難開始の放送がなってから全員がそろうまで2分38秒でした。素早い避難だったと思います。

先生方が集まり、今回の避難での気付きを共有しました。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちには、自分の避難の様子を振り返ってもらいました。

給食室から出火の場合の避難経路はわかったようですが、

「先生がいたから避難できた」「友達の後をついていったからできた」「一人でも避難できる」と聞いてみると、

低学年は、「先生がいたから、友達の後をついていったから」に手を挙げる人が多かったです。

「一人でも避難できる」に手を挙げた人は、少なかったです。

自分で判断し落ち着いて避難行動できるように、繰り返し訓練を行っていくことの大切さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

他県で落雷の事故があったので、雷がなったときの避難行動についても伝えました。

中田先生からは、帰宅後の自転車に乗っての行動範囲についてのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

自分の命を守るために、これからもいろんなことに気をつけて行動してください。

参観ありがとうございます

今年度最初の授業参観と育友会総会、学級懇談会が行われました。

1年生、2年生は、お家の人が見にきてくれるのをとても楽しみにしていました。

1年生は、ひらがな「て」の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、「ふきのとう」の音読劇です。1年生を迎える会では、緊張した中で行っていましたが、今日は、お家の人の前だったせいか、にこにこうれしそうな顔で発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、社会「学校のまわり」の学習です。

分かりやすくあらわすために、地図記号であらわしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、体育館で「体つくり運動」です。

お家の人も参加してくださり、汗だくになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、社会「世界の中の国土」の学習で、お家の人にも手伝ってもらいながら国名をあてるクイズを作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、「漢字の形と音・意味」の学習です。

どの漢字を使えばよいか、意味を考えながら見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、保護者の方が増えましたので、体育館で総会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

その後の学校教育アドバイザーの竹本先生からのミニ講話「メディアとのつき合い方」についてもほとんどの方が参加してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

午後からの長時間の参加、ありがとうございました。

 

 

1年生を迎える会

今日は、楽しみにしていた1年生を迎える会です。

1年生は、6年生と一緒に入場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めのあいさつです。

 

 

 

 

 

 

 

最初は、4年生の手取亢龍太鼓の演奏です。

「6年生を送る会」の時より、またパワーアップした演奏となっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の自己紹介です。一人ずつマイクをもって、名前と好きな食べ物、がんばていることを話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校児童の前で上手に話していました。

いつもお世話になっている学校ボランティアの紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度から新しく参加してくださる方もいらっしゃいました。

よろしくお願いします。

2年生は、「ふきのとう」の音読劇です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手に動きもつけていました。

6年生は、「教室はまちがうところ」自分たちで進める授業について発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

また、縄跳びの高度な跳び方も見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 全校で校歌を歌いました。1年生も一緒に歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わりのあいさつです。

 

 

 

 

 

 

 

運営委員の皆さん、今年度最初の行事に向けての準備等ありがとうございました。

今年もとてもよい会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

これからもお願いします。

 

1年生 掃除開始

今日から、1年生も一緒に掃除をします。

担当の場所の上級生に教えてもらいながら、掃除をしていました。

手洗い場の掃除や床ふき、机の移動、黒板ふき、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな仕事がありますが、これからどの仕事もできるようになっていってください。

上級生の教え方が年々上手になっているように思います。

これからもよいお手本をお願いします。

第1回資源回収

今年度最初の資源回収の日、8時前から元気な声が聞こえてきました。

中島地区の子どもたちは、人数が増え、作業もてきぱきと進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの資源が集まりました。

ご協力、ありがとうございました。

勢いよく動き始めています

新学期が始まり、今日でちょうど2週間が立ちました。

その間、いろいろなことが動き始めましたが、今年は、去年より勢いがあるように感じます。

どのクラスも落ち着いて、一生懸命に取り組んでいる姿が見られます。

1年生の書写の時間、正しい鉛筆の持ち方で書きます。

 

 

 

 

 

 

 

2年生、3年生は、道徳の時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、6年生は、算数の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、外国語の時間です。

 

 

 

 

 

 

 

休み時間の運動場では、すでに学年を越えて遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の勢いも感じています。

先週、まったく緑の葉がみえていなかったドウダンツツジ、あっという間に白い花が満開です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツツジのつぼみもすでに大きくなってきています。

 

 

 

 

 

 

 

気温も上がり、授業も休み時間も頑張っていたので、疲れもたまってきているのではないかと思います。

休日、ゆっくり休んで、来週も元気にがんばりましょう。

 

3.4.5年交通安全教室

今日は、3年から5年の交通安全教室です。

今年から、5年生も自転車にのることにしました。

6年生は、3学期に自転車教室が予定されています。

天気もよくなり自転車に乗る機会も増えたので、事故にあわないようにできるだけ自分の自転車で体験してもらいました。ヘルメットも自分の物を持ってきていました。ヘルメットのかぶり方も確認しました。動いたりずれたりするかぶり方では、役にたちません。

 

 

 

 

 

 

 

最初に、能美警察署の方から、自転車に乗る前に確認することや止まるときのブレーキのかけ方などのお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ一人ずつ体験です。

 

 

 

 

 

 

 

自転車に乗るところ、ブレーキをかけ止まって確認するところ、曲がるところなど実際道路に出て行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各ポイントには、先生方や見守り隊の方が立ってくださり、安心して自転車に乗ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両手でブレーキをかけたり、ペダルに片足のせて止まったりすることがまだ上手にできていないようでした。

 

 

 

 

 

 

 

初めて参加した3年生は、「スピードを出しすぎると、ブレーキをかけるのが難しい。」と振り返っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

能美警察署、見守り隊の方々、安全に交通安全教室を実施することができました。

ありがとうございました。

 

1年生の給食が始まりました

今日から、1年生の給食が始まりました。

「給食、何限目?」「給食、まだ?」と何回も聞いていた1年生。

保育所と違い、給食の準備は12時15分からです。

朝歩いて登校し、4時間目まで学習すると、おなかはペコペコになるようです。

自分の給食は、自分で準備します。落とさないように気をつけて運びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員がそろうまで、静かに待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とってもおなかがすいていたようで、10分ほどでペロリと平らげた人もいたようです。

今日は、からあげでした。明日からのメニューも楽しみですね。

 

1.2年交通安全教室

1年生は、明日から給食が始まり、いよいよ自分たちだけでの下校となります。

その前に、正しい道路の歩き方を警察署の方から教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横断歩道や道路の渡り方を習い、実際に学校の周りを歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生がリードしてくれたので、1年生も「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、手を挙げてわたる」を何回もくり返し練習できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、どんどん外へ出る機会も増えます。

交通ルールを守り、事故にあわないよう気をつけて過ごしてほしいです。

1週間終わりました

8日の月曜日に新学期が始まり、今日は、金曜日。

今日の朝の教室の様子です。

どのクラスもまだ緊張が続いているのか大変落ち着いて過ごしていました。

1年生、いい姿勢で担任の先生のお話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、静かに読書です。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、ローマ字の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、計算プリントがちょうど終わったところでした。

 

 

 

 

 

 

 

5年生も読書です。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、朝の会の時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

どのクラスも1週間、元気に過ごしていましたが、疲れも出てきていると思います。

土日、ゆっくり休んで、来週も元気に過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

週明けは、そろそろ桜吹雪でしょうか。

 

 

 

 

全校78名 パチリ!

昨日は、火曜日の雨の影響もなく、桜は満開、雲一つない晴天でした。

それで、長休み、全校運動場に出て、写真を撮りました。

もちろん、1年生も参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、どんどん成長していく子どもたちの姿が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

元気に登校

昨日から、2年生から6年生の給食が始まりました。

1学期は、3年生以上がランチルームで食べます。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、昨日初めて集団登校できました。

大変な雨の中、カッパを着て歩いてきました。児童玄関は、大変混雑していました。

今日は、とてもいい天気で、元気な挨拶も返ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらくよいお天気が続くようです。

1年生も歩いての登校に慣れ、気をつけて学校まできてください。

 

 

 

 

 

応援お願いいたします

始業式を迎えるにあたり、担任の先生方は、たくさんの準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

新入生は、保護者の方への説明の間、教室で紙芝居を聞きながら過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

どの教室の黒板にも担任の先生からのメッセージが書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パワーアップした、「チーム中島」です。

 

 

 

 

 

 

 

至らぬところも多々あるかと思いますが、「チーム中島」協同・進取・勤勉をモットーに頑張ります。

地域の皆様、保護者の皆様、今年度も温かい応援をよろしくお願いいたします。

 

始まりました

校庭の桜が満開となり、新年度が始まりました。

子どもたちの元気な挨拶とおしゃべりが学校に戻ってきました。

最初は新任式です。新任の先生方の紹介と学校アドバイザーの竹本先生の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

その後、各学年の先生の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ入学式。新入生の入場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式と違い来賓の方々も表情がにこやかです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20名の新入生、立派な返事をして、みんなの方を向きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来賓の方々から祝辞をいただきました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の代表の歓迎の言葉もしっかり聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

校歌を歌い、入学式が終わりました。

新入生のみなさん、早く中島小学校の生活に慣れてくださいね。

 

 

 

いよいよ始まります

今日は、担任発表と入学式の準備の日。

わくわくした気持ちが登校時刻に現れていました。

8時前、校門の前に子どもたちの姿がちらほら見られました。

いよいよ担任発表、初めて見る名前に「知らん人。」の声。

期待と不安が混ざっているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

9時から、入学式の準備。めあては、「自分から動く」です。

 

 

 

 

 

 

 

進んで動く姿がたくさんあり、入学式の準備が整いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭の桜の準備もよいようです。

 

 

 

 

 

 

 

4月8日、いよいよ始まります。

離任式

今日は、離任式です。

6名の方が代わられるということで、大変さみしく感じます。

離任される先生方の紹介の後、一人ずつ言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちから、お別れのメッセージとお花を渡しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校で校歌を歌いました。とっても大きな声でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で最後のお別れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中島小学校の子どもたちのために、本当にありがとうございました。

修了式

今年度最後の日、今日も朝から雪が降り、寒い日となりました。

体育館で、先に多読と完読の表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、代表のふり返り発表です。

 

 

 

 

 

 

 

自分のできるようになったこと、がんばったこと、次の学年でがんばりたいことを堂々と伝えていました。

修了式では、今年1年のがんばりを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

「勤勉」まじめにやりぬいた人

「協同」なかよく力を合わせた人

たくさんの人が手を挙げていました。

春休みには、「進取」自分で考えて行動するすることをがんばってほしいと伝えました。

自分の持ち物の整理、自分で計画を立てて学習するなどです。

中田先生からは、春休みの過ごし方についてのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

・自転車の乗るときは、ヘルメットをかぶる。

・暗くなる前に家に帰る。

・不審な人がいたり、出合ったりしたらどのように動いたらよいのか。「いかのおすし」

・最後に、集団登校でお休みするとき、しっかり班のリーダーに伝えること。

西先生からは、インフルエンザがまだ少し流行っているので、特に元気に過ごすための大事なことを一緒に確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

・うがい・手洗いをすること。

・食事や睡眠など、規則正しい生活をすること。

 

 

 

 

 

 

 

今日の修了式も、先日の卒業式と同じように、立派な姿を見せてくれました。

新学期が本当に楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭の桜のつぼみは、まだまだ堅いですが、校長室に生けてある桜は、昨日開花しました。

保護者の皆様、地域の皆様、1年間本当にありがとうございました。

新年度もよろしくお願いします。

来週は、少し気温が上がるようです。

入学式、校庭の桜が満開でありますように。

 

五年生からの提案

今日のわかあゆタイムに、5年生が国語で取り組んだことを4年生に伝えました。

アンケートをとって、資料をまとめ、スライドを使い、提案していました。

5年生は、運動不足を自覚し、そこが5年生の課題と感じているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の提案を受けて、4年生が自分の体験ともつなげて感想を伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身近なテーマで、興味深く聞くことができました。

提案したことをこれから実践していってほしいと思いました。

地区子供会

今日から、五年生が集団登校の先頭となり、歩いてきました。

5時間目には、地区子供会が行われ、集団登校の出発時刻や春休みの過ごし方について1~5年生のメンバーで確認しました。

中島地区

 

 

 

 

 

 

 

サンハイム中島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けやき地区

 

 

 

 

 

 

 

三反田地区

 

 

 

 

 

 

 

暖かくなってきました。外で遊ぶことも増えてきますので、各地区でも安全に過ごしてほしいと思います。

今日は、五年生の出番のスタートの日でした。

これから、どんどん出番が増えます。がんばってください。

 

立派に巣立っていきました

朝、突然のなごり雪が降り、私たちの気持ちを現すかのようでしたが、式前には、日の光が差し込んできました。

卒業生が入場してきました。

 

 

 

 

 

 

 

担任の中田先生の呼名の後、一人一人に卒業証書を手渡しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川北町教育委員会 教育長職務代理者 早瀬勇人さまより、告辞をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

祝辞 副町長田西様よりいただき、代表が記念品を受け取りました。

 

 

 

 

 

 

 

育友会会長の馬庭様からもあたたかい祝辞をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

送別の言葉。在校生の呼びかけの後、卒業生がこれまでの思い出を語ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人の夢も語りました。

卒業生が悩みに悩んで選んだ曲は、「エール」です。卒業生の気持ちがこもっています。

 

 

 

 

 

 

 

全校での校歌は、とても大きな声でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで、立派な姿を見せてくれた卒業生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業、おめでとう。中学校でも、一人一人自分らしくがんばってください。

 

 

 

 

 

 

 

いつまでも応援しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備が整いました

13,14日と六年生は、卒業アルバムをもち、友達や先生にメッセージを書いてもらっていました。

今年は、時間があったので、下級生からメッセージがをもらう姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ月曜日、最後の日となります。

 

 

 

 

 

 

 

準備は、整いました。

卒業に向け

卒業式まで、あと数日。

六年生の卒業へ向けての準備が進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝統の毛筆での校歌と卒業製作が職員室前廊下に展示されました。

 

 

防災体験クイズ

今日の昼休み、保健・給食委員会が中心となり、防災体験・クイズを催してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

4つのコーナーに分かれて行いました。

1つは、防災教室クイズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズ形式で正しい防災の知識を身につけていました。

次のコーナーは、防災バッグの中身と用途について知るところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災バッグの中に必要な物がたくさん入っていることがわかりました。

家の防災バッグの中身は、そろっているでしょうか。

残りの2つのコーナーは、新聞を利用して防災グッズを作るところでした。

まずは、コップです。

新聞紙で紙コップを作り、きれいなナイロン袋を中に入れると、コップになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1つは、スリッパです。

自分の足の大きさに合わせて折ってから、進めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片方できました。もう片方も作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞を利用して、コップやスリッパを作ることができることを知っておくと、いざというとき役に立つことがあると思いました。

 

 

 

 

 

 

 

頭をつき合わせて、一生懸命作っている姿もまたよかったです。

たくさん学ぶことができた昼休みでした。

 

春を感じる

先週は、寒い日が続き、雪がちらちら降る日もありました。

土曜日の川北中学校の卒業証書授与式も雪の舞う日でしたが、式の中の一つ一つの言葉や歌が心に沁み、中学三年生の立派に成長した姿に感動しました。

今週は、少し気温もあがり、暖かい日が続くようです。

子どもたちも休み時間に外で遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めだかも水面近くに現れ、楽しそうに泳いでいました。

 

 

 

 

 

 

 

気持ちのよい日でした。

次に向かって

昨日、六年生の自筆交名録の署名が終わりました。

体育館では、保育所の年長さんをお招きして「新1年生をむかえる会」を行いました。

現1年生は、六年生を送る会が終わってからこの会に向けてたくさんの準備をしてきました。

本番、小学校の先輩らしく自分たちで動きお世話していました。

受付で名札を渡します。

 

 

 

 

 

 

 

司会の号令で始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

少々緊張気味の現1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

はじめのあいさつも大きな声で言えました。

 

 

 

 

 

 

 

「やくそく」の劇も堂々と発表。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぎは、新1年生と一緒に「フルーツバスケット」を楽しみました。

フルーツの絵カードも現1年生が作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現1年生と新1年生がペアになり、学校をまわってきます。

現1年生は、手をつないで案内をします。

 

 

 

 

 

 

 

新1年生は、回ってきた場所にシールをはったカードを見ています。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、プレゼントを渡しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わりのあいさつの後、全員でさよならしました。

 

 

 

 

 

 

 

練習やプレゼントの準備、後片付けなど大役を果たした現1年生の顔がとてもりりしくに見えました。

新1年生が入学してくる日が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

自筆交名録 最終日

今日も3人の6年生が校長室で給食を食べました。

そして、3人の家族の署名を探しました。

翼さんは、お兄さんとお姉さん、風花さんは、お父さんとおじいちゃん、いとこの名前も見つけました。

はなさんは、お兄さんとお姉さん、お母さんとおじいちゃんの名前を見つけました。

いよいよ本番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、最終日なので、6年生全員の写真も撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治45年から続いている「自筆交名録」に今年度の卒業生と教職員の名が刻まれ、2,975名となりました。

自筆交名録 2日目

今日は、3名の6年生が校長室で給食を食べました。

 

 

 

 

 

 

 

小学校の思い出を聞くと、やっぱり修学旅行が一番楽しかったようです。

でも、毎日の昼休みも楽しかったと言っていました。

本当に仲のよい6年生です。

交名録への署名の前に、今日は葵さんのおじいちゃんとお父さんの名前を見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室にいる間、ずっと楽しそうに過ごしていた3人です。

 

 

 

 

 

 

 

いい笑顔を見ることができました。

 

 

刻む

明治45年から続いている中島小学校伝統の自筆交名録への署名が始まりました。

先週までに、今年度の教職員の署名が終わり、今日からいよいよ6年生、卒業生の署名です。

教室では、いつもより小さく書く名前の練習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3グループに分かれ、給食後に署名していきます。

給食を校長室で取り、今年の思い出や今までの思い出をふり返りながら食事をしました。

 

 

 

 

 

 

 

今日のグループの一番の思い出は、「修学旅行」でした。

金銭教育の一環として行った金沢での自主プランや5年の時の合宿も心に残っているそうです。

明治45年からの自筆交名録のこれまでの卒業生のページも見てもらいました。

その中に、母親の署名も見つけました。

いよいよ署名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中島小学校の卒業生として一筆一筆丁寧に書いていました。

 

 

 

 

仕上げの時期

この寒さのせいかインフルエンザ等による発熱で欠席する人が今週もいます。

今日で在校生は残り14日、6年生は11日でした。

1年生は、7日に「新一年生を迎える会」を予定しています。

そのための準備や練習をがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新1年生20名に、1年生の成長した姿を見せるよい機会です。

できるようになったこと、たくさん見せてください。

6年生は、先週から卒業式に向けての練習に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残りの日々が少なくなってきたことを感じているようです。

寒い体育館での練習が多くなります。

早く暖かくなってほしいと願うばかりです。

 

授業の様子

今日は、発熱でお休みの児童が多かったのですが、4年生、6年生は、全員いました。

1年生は、鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、図工でカッターの練習をしていました。ゆっくりと線の上を切っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、卒業制作に取り組んでいました。だいぶ掘り進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週は、お休みする人が減るといいのですが、土日の天気予報は雪マークがでていて、まだまだ寒い日が続くようです。

体調を崩さないよう暖かくしてお過ごしください。

 

国際理解

5年生は、道徳の時間に川北中学校ALTのジョシュアウィリアムズ先生をお迎えし、ふるさとのカリフォルニアについて教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

カリフォルニアの位置や大きさなど日本と比較しながら教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車も入れる大きな木や樹齢5,000年を超える木、また世界一高い木もカリフォルニアにあるそうです。気温も57度になることがあるそうです。山火事になると、消防士は空からパラシュートで火事現場に向かうこともあることなども教えてもらいました。

5年生は、日本の伝統の遊びや文学について伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けん玉、こま回し、今年取り組んだ縄ないの実演をしました。

 

 

 

 

 

 

 

お互いの国の違いや似ているところがわかりました。

自国のよさを再確認するためにもより他国の理解を深めていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

国語の学習発表 4年生

4年生は、国語の単元「調べて話そう、生活調査隊」で学習したことをわかあゆタイムに各教室に行き、発表しました。

発表するまでに、調べたいことを決め、アンケートを取り、結果を整理し、資料を作成しました。

どのグループもプレゼンにまとめた資料を使い、聞き手に分かるように話していました。

テーマ「宿題について」

 

 

 

 

 

 

 

テーマ「睡眠について」

 

 

 

 

 

 

 

テーマ「おやつについて」

 

 

 

 

 

 

 

テーマ「おやつについて」

 

 

 

 

 

 

 

テーマ「宿題について」

 

 

 

 

 

 

 

テーマ「朝ご飯について」

 

 

 

 

 

 

 

同じテーマでも、一人一人まとめ方が違いました。

アンケートを表を使ってまとめたり、円グラフ、棒グラフで比べやすくしたりとこれまでの学習を生かしていました。

自ら学び進める子 2年生

今日は、2年生の算数授業を紹介します。

2年生の「はこの形」の学習です。

2時間の中で、工作用紙を使ってのはこづくりとひごを使ってのはこづくりを行いました。

どちらのはこから取り組んでもよく、困ったり悩んだりしたら、友達に聞きにいってもよい中での活動です。

工作用紙のはこづくりを先に取り組んでいる二人です。

 

 

 

 

 

 

 

ひごを使ってはこを作り、気付きをノートに書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のペースで活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の活動のやり方を見たり、問題のわからないことを聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の困っていることを友達のやり方を見たり、聞いたりしながら自分のペースで進めていました。集中して考えながら作業していることがよくわかりました。目指す学びの姿だと思います。

授業の最後には、全員で気付きをまとめました。

 

 

 

 

6年 自転車教室

20日、中学校まで自転車通学する6年生のための自転車教室に能美警察署の方、交通安全協会の方がきてくださいました。

あいさつの後、自転車の点検の仕方、乗り方について詳しく教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭を守るヘルメットのかぶり方も大切です。

 

 

 

 

 

 

 

一人ずつ、自転車に乗ってコースを走ります。

スタートして、標識で止まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横断歩道の前で止まって、また、スタートします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近自転車に乗っていなかったせいか、コースを走っている6年生の姿を見て、少々心配になりました。

時間があったので、2回目に挑戦。

2回目は、運転に慣れ、上手になっていました。

中学校まで安全に通学できるよう、春休みに練習してほしいと思いました。

6年生を送る会④

5年生は、特に6年生と一緒に活動することが多く、6年生一人一人に「ありがとう」を伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、この6年生を送る会の運営の中心となり、動いてくれました。

入場の「威風堂々」の演奏、司会、道具の出し入れ等、当日までにもたくさんの準備を行ってくれました。頼もしい5年生です。6年生からのバトンもしっかり受け取りました。これからもお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の発表は、オリジナルストーリーの「五太郎」(桃太郎・金太郎・浦島太郎・ピコ太郎・孝太郎)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この劇を通して、在校生に助け合う、仲良しのよさを伝えてくれました。

最後は、全校合唱「友よ」です。

全校、全身で歌い、コンサート会場のように盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初から最後まで、温かい空気の中での送る会でした。

 

6年生を送る会③

1年生の出し物は、「やくそく」です。

何をしたいか話し合って決めた1年生。今まで学習してきたことがたくさん入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

自分のことばかり考えていた1年青虫たちでしたが、いろんなことを学び、蝶へ成長していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズあり、ダンスありでとても楽しかったです。

6年生のように素敵な蝶へ成長した1年生でしたね。

4年生は、「仲良し勝負」です。

4年生は、1週間担任の先生がいなかったのですが、その間も、自分たちでどうしたらうまくいくか相談しながら練習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷選手をまねした4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

6年生のお題は、「とにかく明るい安村」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生からのメッセージも伝わりましたね。

 

6年生を送る会②

3年生の次は、2年生の「ジャンプミュージック」です。

2年生は、7名と少ない人数でがんばってきました。

途中、風邪でお休みするお友達がいて全員そろっての練習がなかなかできませんでした。

しかし、本番全員生き生き発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縄跳びだけでなく、キレキレのダンスの発表もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポーズもきまりました。

人数が少ない2年生は、6年生にも入ってもらい、8の字跳びを3分間跳びました。

 

 

 

 

 

 

 

記録は、200回を越えました。6年生と一緒の楽しい時間となりましたね。

6年生を送る会①

今日は、「6年生を送る会」本番です。

今日の欠席は、0です。全校のみんながこの日を楽しみにしていたのがよく分かります。

5年生の演奏に合わせて、6年生が入場しました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生のはじめのあいさつです。

 

 

 

 

 

 

 

次は、日頃お世話になっている地域のボランティアの方へのお礼です。

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの地域の方が見に来てくださいました。ありがとうございました。

最初の出し物は、3年生の「手取亢龍太鼓」です。

12月から練習を繰り返してきて、原田先生からとっても上手になったと聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音がそろっていて、とても力強い演奏でした。本当にすばらしかったです。

明日、本番です。

いよいよ、明日は、「6年生を送る会」です。

今日は、午後から4,5年生の会場準備とリハーサルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場準備が終わったら、5年生のリハーサルが始まりました。

来年のため、4年生は、リハーサルの見学をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、今日と違って、気温が下がるようです。

暖かい服装で参観してください。

ジャンプ大会2日目

今日は、ジャンプ大会の2日目、黄団の測定です。

マットでの練習では、どの子も軽々跳んでいて、ぜったい記録は伸びていると思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生が順番に記録をとっていきます。

どれだけ伸びたか楽しみです。

ジャンプ大会

今年度、中島小学校は、1年通してジャンプトレーニングに取り組んできました。

5月に測定した立ち幅跳びの記録を伸ばすのが目標です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の昼休み、赤団が測定でした。

 

 

 

 

 

 

 

各自、マットの上で練習した後、測定をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャンプトレーニングだけでなく、大縄跳びや縄跳びの練習もしてきたので、記録が伸びた人がたくさんいたようです。

 

6年生を送る会に向けて

来週16日は、6年生を送る会が予定されていて、各学年、アイディアを出し合い、練習を進めています。

今日は、プログラムを配付しました。

1年生は、劇「やくそく」です。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、「ジャンプループミュージック」です。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、もちろん「手取亢龍太鼓」です。

だんだんと音がそろってきています。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、「仲良し勝負」。

どうしたらうまくいくか、話し合いながら進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、もちろん進行です。

 

 

 

 

 

 

 

これまでに、全校へ働きかけたり、まとめたりと影の仕事もこつこつ行ってきました。

来週の本番前の練習にどの学年も全員で取り組めるよう、明日からの3連休、風邪をひかないよう気をつけて過ごしてください。

 

おもしろ紙芝居

今年度最後のおもしろ紙芝居、今日は、ご夫婦での紙芝居でした。

最初は、森元先生お一人での紙芝居でした。

次の「あんもちみっつ」は、おじいさん役とおばあさん役に分かれ、二人での紙芝居です。

 

 

 

 

 

 

 

みっつのあんもちをおじいさんとおばあさんが一つずつ食べました。

残った一つのあんもちは、半分に分けず、にらめっこで勝った方が食べることになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にらめっこは、ずーっと続き、夜まで続きました。

にらめっこをしている二人の様子が大変面白くて、子ども達も、喜ぶ、喜ぶ。

森元先生のにらめっこしているお顔がかわいすぎました。

夜まで身動きせずにらめっこしていたらドロボウがきました。

ドロボウは、おじいさんとおばあさんが人形かどうか確かめます。ツンツン。

 

 

 

 

 

 

 

ちっとも動かないので、人形と思い、ドロボウは、あんもちを食べようとします。

すると、おばあさんがつい声を出して、ドロボウを止めました。

しめしめ、おじいさんがとっても嬉しそうな顔をしています。

 

 

 

 

 

 

 

最後のあんもちをおじいさんが食べました。

 

 

 

 

 

 

 

お二人の表情が素晴らしく、面白さ倍増です。

今回で、2年生は、紙芝居卒業です。

1.2年生が書いたお手紙を渡しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森元先生、1年間、ありがとうございました。

来年度もよろしくお願いします。

 

自分から学び進められる子どもたちへ

1月に6年生の算数の授業の様子を紹介しました。

今回は、3年生の授業の様子を紹介します。

単元は、「三角形」です。

隣の人とペアになり、長さの違う色棒で、三角形を作り、仲間分けをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この活動を通して、二等辺三角形と正三角形とは、どんな形か理解します。

その後、折り紙を使い、三角形を作り、二等辺三角形になるわけを伝えあいます。

 

 

 

 

 

 

 

最初一人で取り組んでいますが、これで大丈夫かな、これでいいのかなと思うと友達のところへ行き、相談します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までの一斉学習では、先生に確認したり、聞いたりすることが多かったように思います。

この単元では、分からなかったり、少し難しかったりしたら、ペアで相談したり、他の友達のところへいって聞いたりしながら、自分でできるように進めていました。

単元の最後には、少し難しいしきつめの問題も楽しく取り組んでいました。

意欲的に学習する姿、難しいことにも挑戦する姿が多く見られ、3年生は、いつにも増して生き生きしていました。

生き方を考える

150周年記念のアトラクションでお話してくださった亀田さんをお招きし、戦争が起こっていた時代のお話を聞きました。

テーマは、「今の生活を見直し、これからの生き方について考える」です。

亀田さんは、小さい頃の生活を思い出しながらお話ししてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

学校では、さつまいもを食べていました。それだけでは足りなかったので、家に帰って、くだけた米で作った団子、大根の葉などを入れたおかゆも食べていました。

時には、イナゴを捕まえて蒸し焼きにして食べていました。上級生が、すずめの子をとってくれて、、、。

と、今では考えられないお話もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室には、竹刀があって、行儀が悪いとたたかれたことやバケツを持たされ廊下にたたされてこともあったそうです。

学校で先生にしかられると、家に帰ってもっとしかられたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

日本の領土についてのお話もありました。

 

 

 

 

 

 

 

他国の領土を奪い、戦争となるのはよくない、と何度も繰り返しおっしゃっていました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、これからの日本を背負っていくのは、君たちだから頼むよと強くエールを送ってくださいました。

自分たちが生きていない時代のことを知り、今を振り返るよい機会となりました。

亀田さん、ありがとうございました。

 

全校ドッチボール大会

2学期の終わりに6年生が計画していた「全校ドッチボール大会」がインフルエンザの欠席などでのびのびになっていました。ようやく2月1日の昼休みに行うことができました。

学年対抗で行うので、助っ人の先生を頼むことができ、高学年は、利き手ではない方でなげるなど工夫したルールで行いました。下の学年が上の学年に勝つこともあり、大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生:4年生

 

 

 

 

 

 

 

1年生:2年生

 

 

 

 

 

 

 

5年生:6年生

 

 

 

 

 

 

 

1年生:3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと1年生は、3年生と5年生に勝ち、大喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

4年生:6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ決勝戦です。

決勝に進んだのは、2年生と6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

まわりで、たくさん応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

外野の人数を数えました。優勝は、2年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生、楽しい企画をありがとう。

5.6年球技大会

31日に、5.6年の球技大会が行われました。

種目は、「バスケットボール」です。

高学年になると、広いコートの中を5人で攻めたり守ったりしながら走り続けなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1試合5分ですが、守ったり攻めたりと動き続け、がんばっていました。

 

 

1.2年球技大会

30日、1.2年の球技大会が行われました。

種目は、「ドッチボール」です。

投げる・キャッチする・逃げるなどいろいろな動きを身に付け、ルールも覚えなくてはいけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後、成績発表では、悔しがる姿もありました。

三味線体験

150周年記念式典で三味線の演奏をしてもらった湊さんに今回、4.5年生の音楽の授業に講師としてきていただきました。日本の伝統音楽、三味線の体験です。

最初に、三味線という楽器についてお話していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三味線の持ち方やならし方をならい、グループに分かれて行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人ずつ交代で行いました。

先生方も挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には、全員三味線を演奏できました。

もちろん、最後は、湊さんの「千本桜」の演奏です。

 

 

 

 

 

 

 

また、素晴らしい演奏を聞くことができました。

湊さん、本当にありがとうございました。

 

クラブ見学

昨日は、今年度のクラブの最後の日でした。

どんなクラブがあって、どんな活動をしているか3年生が見学しました。

ダンスクラブでは、自分たちが振り付けした踊りを披露していました。

  

 

 

 

 

 

 

体育館では、卓球クラブとスポーツクラブが活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科室では、探究クラブが「べっこう飴作り」に挑戦していました。

3年生は、興味津々です。近くまでいき、見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭室では、クッキングクラブがクッキーを作っていました。

生地をこねています。

 

 

 

 

 

 

 

地域の方々の協力により、どのクラブもとても楽しそうでしたね。

3年生の皆さんは、どのクラブに入りたくなったでしょうか。

4年生のクラブの時間が、待ち遠しいですね。

ウインタースポーツ教室

今年のウインタースポーツ教室は、スケート体験です。

金曜日、金沢の県民スポレクプラザのアイスリンクで行いました。

第1関門は、スケート靴をはくです。

準備体操を行い、スケート靴をはき、下の方から順にひもを引っぱりながらしっかり閉めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に蝶結びです。大事な作業です。

次の関門は、リンクに立つところです。最初は、手すりにつかまって立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、そろりそろりと一人で立ちます。

みんな上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキーと一緒で、最初に習うのは、転び方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

転び方がわかると安心してすべることができるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には、余裕で滑ることができ、ピースポーズもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うまく滑ることができ、満足そうな顔でお弁当を食べています。

1.2年 雪遊び

積雪は、大人にとってあまりうれしいものではありませんが、子ども達にとっては、とてもうれしいもののようです。

今日の2時間目、1.2年生は雪遊びです。

朝から準備OK、とても嬉しそうに登校してきました。

そりですべって遊んだり、雪だるまを作ったりと、雪遊びを満喫していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、とてもいい顔をしています。

今日は、雪遊びをして楽しかったことをお家で話しているのではないでしょうか。

 

 

 

中学年球技大会

今日は、午後から3・4年生の球技大会がありました。

今まで体育の時間に4年生から「タグラグビー」のルールや動きを教えてもらいながら、練習してきました。

めあてを決め、いよいよ本番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールより前に出てはいけない。パスは、後ろにする。ボールを持っている人がタグを取られたら動かない。タグをつけたら動ける。ルールを守りながら、必死に追いかけていました。

 

 

 

 

 

 

 

どのチームの人もボールを持っている人を止めるため、タグを取りに行きます。

ボールを持っている人は、タグを取られないように逃げながらゴールに向かい走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピードと迫力のあるゲームが続き、引き分けや接戦の試合が多かったです。

 

 

 

 

 

応援にも力が入りました。

授業参観

今日は、今年度最後の授業参観です。

昨日から、強い寒気と冬型の気圧配置の影響で大雪の心配がでていました。

しかし、朝はすでに通学路の除雪がすんでいて、子ども達は、元気に登校してきました。

5時間目の授業参観で、各学年の子ども達の成長した姿をみていただきました。

1年生 道徳 「ぼくは小さくてしろい」

 

 

 

 

 

 

 

2年生 道徳 「中島の左義長」

 

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 「つたわる言葉で表そう」

 

 

 

 

 

 

 

4年生 図工 「ほって表す不思議な花」

 

 

 

 

 

 

 

5年生 道徳 「これって不公平?」

 

 

 

 

 

 

 

6年生 国語 「今、私は、ぼくは」

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの保護者の方の参観がありました。

懇談会の後、育友会の各委員会も行われました。

制服リサイクルも継続してます。

今後もご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、寒い中、参観、懇談会、委員会への参加ありがとうございました。

 

 

 

6年生を送る会に向けて

2月に行う「6年生を送る会」に向けて、いよいよ動き出しました。

5年生の担当の人が、朝の時間に全校で歌う曲を各教室に伝えにいきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曲名は、「友よ~この先もずっと」です。

本番までに練習してしっかり覚えてくださいね。

これから、各学年で、どんな発表をするかを考えていきます。

楽しみですね。 

 

チャレンジ自由進度学習

3学期、算数科の学習で自由進度学習にチャレンジしています。

子ども達が自分たちで学習形態を選び、自分のペースで考えていく授業です。

今、6年生がチャレンジしています。

昨日は、先生から問題をもらった後、自分たちで「最初、自分で考えて、後から相談しよう」と決め、取り組んでいました。

前の日の黒板を参考にしながら、自分で考え、その後、話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の考えをもった後、ノートを見せながら考えの交流を行ったり、黒板に書いたりしながら進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、昨日より、問題が難しいと感じ、最初からグループになって始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の答えに迷ったら、別のグループに話を聞きにいくなど、子ども達が生き生きと学びを深めている姿がとても印象的でした。

来週は、どのように進めていくのか楽しみになりました。

読み聞かせ

今日は、新しい年を迎え、最初の読み聞かせでした。

あまりよいお天気ではありませんでしたが、ボランティアの方は、皆さん元気に読み聞かせをしてくださいました。

1年生は、村本さんです。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、高本さんです。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、小島万里子さんです。

 

 

 

 

 

 

 

昼休みは、体育館でなわとび練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二重跳びに挑戦している人が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

寒い日の運動に縄跳びは、いいですね。

1.2年生は、今日は、おもしろ紙芝居の日です。大変楽しそうな声が聞こえてきました。

年末の手品の種明かしもしてもらったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時間、各代表が集まって、パソコン室で代表委員会を行っていました。

 冬の遊びや6年生を送る会についての話もありました。

短い期間の3学期ですが、やることは、たくさんあるようです。

 

紹介

今日は、学校の掲示物を紹介します。

1年生教室の廊下に、紙袋で作った作品が並べられていました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生教室には、福笑いが置いてありました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、大谷グローブをはめて写真をとりました。

初めてグロープをはめた人もいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

1年生が育てている球根の水栽培、ねっこが伸び、芽が出て、そして、ヒヤシンスの花が開き始めました。

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、気温が低く、校舎がなかなか暖まらなかったのですが、今日は、日が当たりとても暖かく感じます。

今日のような暖かい日が続いてくれるとうれしいです。

OST

今日は、5年生、6年生のOSTです。

外国の方とZOOMでつなぎ、英語で会話をします。

少人数グループで、みんなで会話をしたり、一人ずつ会話をしたりします。

始める前に、ジョシュとALTの中島先生が、OSTの前に「クリーアーボイス」「大きな声で」など気をつけることを伝えています。

最初は、5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、6年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ始まると、どんな質問か、何を答えればよいのか、英語で会話しなければならないので、緊張します。

先生や友達に助けてもらいながら、英語で答えていました。

30分ほどの短い時間でしたが、よい経験となりました。

 

なわとびウィーク

年末にチーム対抗の大縄大会がありました。

今日から、縄跳びウィークが始まり、長休みに個人の縄跳び技の練習を行います。

体育館に黄団のメンバーが集まり、練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初、学年ごとに集まっていましたが、徐々に、学年関係なく練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24日まで、練習できます。

新年会

今日、1年生は、新年会を行いました。プログラムです。

のぞいて見ると、ちょうど「おはし名人」の最中でした。

お椀の中の大豆をはしで移しています。

お椀もはしもつるつるで最後の一つがなかなかつまめません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2分間で、大豆をどれだけはしでつまんで移せるかの競争が始まりました。

箸先で大豆をつまみ、移しています。声を出す人は、だれもいません。みんな真剣、とっても集中しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

移した大豆の数を数えるなど、算数のお勉強も自然に行っていました。

おはし名人は、2分間に37つぶ移せたゆうせいさんでした。

お見事!

 

左義長

よい天気の中、朝早く、親和会の方が集まってくださり、5,6年生と一緒に作業を始めました。

5年生が藁を運び、やぐらに入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、段ボールのお飾りを運びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やぐらの上まで押さえながらのせていきます。

 

 

 

 

 

 

 

やぐらの周りに竹をたてかけ、縄で押さえて回ります。

ここまでできると、いよいよ書き初めをつけます。

書き初めの縄を6年生がもちながらやぐらにつけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

準備が整いました。

地震災害で亡くなられた方々に対し、黙祷を行いました。

参加している子ども達には、始業式ができたこと、左義長を行えることに感謝するとともに、今、命があるからできることを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親和会の会長の中川さんからも震災にあわれた方の健康を祈りながらも、左義長を楽しんでほしいとお話がありました。

いよいよ点火です。代表は、児童会役員です。

 

 

 

 

 

 

 

「5.4.3.2.1.」の全校の合図の後、点火し、勢いよく燃え上がりました。

書き初めも、高く舞い上がっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やぐらが倒れて低くなったので、少し火の近くに移動しました。

 

 

 

 

 

 

 

炎が小さくなると、4年ぶりの餅焼きです。

大きな餅焼き器を山先さんが作ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生が代表で炭の上にのせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

餅が焼けたかどうか竹串をさします。いい感じに焼けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもも大人もみんなお餅をいただき、笑みがこぼれていました。

きっと今年1年、元気に過ごせるでしょう。

最後に児童会代表がお礼を伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親和会のみなさん、今年も無事に左義長を終えることができました。

ありがとうございました。

左義長の準備

昨日の書き初め大会後、5,6年生は、書き初めを縄に挟み込む作業を行いました。

 

 

 

 

その後、地区の親和会の方々に混ざり、やぐらの設営を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

まずは、4本の竹を結び、立てます。

 

 

 

 

 

 

 

竹を結んだ縄を四方に分かれて縄を引っ張ります。

5.6年生も参加しました。

対角線上にバランスよく引っぱり、まっすぐ立つようにします。

 

 

 

 

 

 

 

四本の足の位置を決め、固定させます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間にも竹を結びつけます。

竹が落ちないように縄を結ぶコツがあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の方に空気が入り、しっかり燃えるように交互に板を並べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下準備が終わりました。後は、当日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

平日にもかかわらず、親和会の方、OBの方が20名集まってくださいました。

今日は、雨の為延期となりましたが、明日、またよろしくお願いします。

 

3学期が始まりました

3学期、初日。

朝の通学路は、凍っていて心配しましたが、怪我なく登校できました。

今日の始業式もmeetで行いました。

3学期は、反応して聞く、自分から動く、そして、日々アップデートしようというお話をしました。

1年生、姿勢よく聞いていますね。

 

 

 

 

 

 

 

2年生もしっかり聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

3年生、4年生もよい姿勢ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に届いた大谷選手からのグローブを紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、中島小学校の3人の野球選手に、はめてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

3人ともかっこよくきまっています。

6年教室でも写真を見ています。

明日から、各教室にまわして、全員にはめてもらいます。

 

 

 

 

 

 

この後、地震における安全行動について、各教室で学級指導を行いました。

自分の命を自分で守る力をつけていってほしいと思います。

各ご家庭でも、お子さんと避難場所などについて確認をお願いします。

2限目は、全校書き初め大会です。

一生懸命取り組んでいる姿をたくさん見ることができました。

1年生、2年生は、教室で集中して書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生からは、体育館で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館でもよい緊張感の中、一生懸命取り組んでいました。

作品は、各教室前の廊下に掲示しました。

5.6年生は、明日の左義長のための準備も行いました。

まずは、書き初めを縄につけます。縄をゆるめ、その間に書き初めを入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日、この書き初めを櫓につけます。

この後も、櫓づくりのお手伝いをしました。

 

 

お飾り集め

明けましておめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に、また、校庭が白くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、寒い中、地区ごとにお飾り集めを行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

燃えない物がついていないか確かめて、段ボールに入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、手際よく作業を行い、左義長の準備の一つが無事に終わりました。

ありがとうございます。