卒業式まで、あと数日。
六年生の卒業へ向けての準備が進んでいます。
伝統の毛筆での校歌と卒業製作が職員室前廊下に展示されました。
今日の昼休み、保健・給食委員会が中心となり、防災体験・クイズを催してくれました。
4つのコーナーに分かれて行いました。
1つは、防災教室クイズです。
クイズ形式で正しい防災の知識を身につけていました。
次のコーナーは、防災バッグの中身と用途について知るところでした。
防災バッグの中に必要な物がたくさん入っていることがわかりました。
家の防災バッグの中身は、そろっているでしょうか。
残りの2つのコーナーは、新聞を利用して防災グッズを作るところでした。
まずは、コップです。
新聞紙で紙コップを作り、きれいなナイロン袋を中に入れると、コップになります。
もう1つは、スリッパです。
自分の足の大きさに合わせて折ってから、進めます。
片方できました。もう片方も作ります。
新聞を利用して、コップやスリッパを作ることができることを知っておくと、いざというとき役に立つことがあると思いました。
頭をつき合わせて、一生懸命作っている姿もまたよかったです。
たくさん学ぶことができた昼休みでした。
先週は、寒い日が続き、雪がちらちら降る日もありました。
土曜日の川北中学校の卒業証書授与式も雪の舞う日でしたが、式の中の一つ一つの言葉や歌が心に沁み、中学三年生の立派に成長した姿に感動しました。
今週は、少し気温もあがり、暖かい日が続くようです。
子どもたちも休み時間に外で遊んでいました。
めだかも水面近くに現れ、楽しそうに泳いでいました。
気持ちのよい日でした。
昨日、六年生の自筆交名録の署名が終わりました。
体育館では、保育所の年長さんをお招きして「新1年生をむかえる会」を行いました。
現1年生は、六年生を送る会が終わってからこの会に向けてたくさんの準備をしてきました。
本番、小学校の先輩らしく自分たちで動きお世話していました。
受付で名札を渡します。
司会の号令で始まりました。
少々緊張気味の現1年生です。
はじめのあいさつも大きな声で言えました。
「やくそく」の劇も堂々と発表。
つぎは、新1年生と一緒に「フルーツバスケット」を楽しみました。
フルーツの絵カードも現1年生が作りました。
現1年生と新1年生がペアになり、学校をまわってきます。
現1年生は、手をつないで案内をします。
新1年生は、回ってきた場所にシールをはったカードを見ています。
最後に、プレゼントを渡しました。
終わりのあいさつの後、全員でさよならしました。
練習やプレゼントの準備、後片付けなど大役を果たした現1年生の顔がとてもりりしくに見えました。
新1年生が入学してくる日が楽しみですね。
今日も3人の6年生が校長室で給食を食べました。
そして、3人の家族の署名を探しました。
翼さんは、お兄さんとお姉さん、風花さんは、お父さんとおじいちゃん、いとこの名前も見つけました。
はなさんは、お兄さんとお姉さん、お母さんとおじいちゃんの名前を見つけました。
いよいよ本番です。
今日は、最終日なので、6年生全員の写真も撮りました。
明治45年から続いている「自筆交名録」に今年度の卒業生と教職員の名が刻まれ、2,975名となりました。
今日は、3名の6年生が校長室で給食を食べました。
小学校の思い出を聞くと、やっぱり修学旅行が一番楽しかったようです。
でも、毎日の昼休みも楽しかったと言っていました。
本当に仲のよい6年生です。
交名録への署名の前に、今日は葵さんのおじいちゃんとお父さんの名前を見つけました。
校長室にいる間、ずっと楽しそうに過ごしていた3人です。
いい笑顔を見ることができました。
明治45年から続いている中島小学校伝統の自筆交名録への署名が始まりました。
先週までに、今年度の教職員の署名が終わり、今日からいよいよ6年生、卒業生の署名です。
教室では、いつもより小さく書く名前の練習を行っていました。
3グループに分かれ、給食後に署名していきます。
給食を校長室で取り、今年の思い出や今までの思い出をふり返りながら食事をしました。
今日のグループの一番の思い出は、「修学旅行」でした。
金銭教育の一環として行った金沢での自主プランや5年の時の合宿も心に残っているそうです。
明治45年からの自筆交名録のこれまでの卒業生のページも見てもらいました。
その中に、母親の署名も見つけました。
いよいよ署名です。
中島小学校の卒業生として一筆一筆丁寧に書いていました。
この寒さのせいかインフルエンザ等による発熱で欠席する人が今週もいます。
今日で在校生は残り14日、6年生は11日でした。
1年生は、7日に「新一年生を迎える会」を予定しています。
そのための準備や練習をがんばっています。
新1年生20名に、1年生の成長した姿を見せるよい機会です。
できるようになったこと、たくさん見せてください。
6年生は、先週から卒業式に向けての練習に入りました。
残りの日々が少なくなってきたことを感じているようです。
寒い体育館での練習が多くなります。
早く暖かくなってほしいと願うばかりです。
今日は、発熱でお休みの児童が多かったのですが、4年生、6年生は、全員いました。
1年生は、鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」の練習をしていました。
2年生は、図工でカッターの練習をしていました。ゆっくりと線の上を切っていました。
6年生は、卒業制作に取り組んでいました。だいぶ掘り進めていました。
来週は、お休みする人が減るといいのですが、土日の天気予報は雪マークがでていて、まだまだ寒い日が続くようです。
体調を崩さないよう暖かくしてお過ごしください。
5年生は、道徳の時間に川北中学校ALTのジョシュアウィリアムズ先生をお迎えし、ふるさとのカリフォルニアについて教えてもらいました。
カリフォルニアの位置や大きさなど日本と比較しながら教えてもらいました。
車も入れる大きな木や樹齢5,000年を超える木、また世界一高い木もカリフォルニアにあるそうです。気温も57度になることがあるそうです。山火事になると、消防士は空からパラシュートで火事現場に向かうこともあることなども教えてもらいました。
5年生は、日本の伝統の遊びや文学について伝えました。
けん玉、こま回し、今年取り組んだ縄ないの実演をしました。
お互いの国の違いや似ているところがわかりました。
自国のよさを再確認するためにもより他国の理解を深めていってほしいです。