2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

2月13日(月) 6年生を送る会練習

今週16日(木)に「6年生を送る会」があります。

そこで、各学年の出し物発表に向けて、練習も追い込みに入りました。

体育館では、1年生が本番同様に練習していました。

1年生は国語の教科書の「くじらぐも」を、送る会用にアレンジしました。

ピアニカの合奏が終わり・・ 

「天までとどけ!」

「いち、にぃ、さ~ん!」 (ジャンプ急ぎ

 

次は、6年生に関するクイズです!

こんどは、くじらぐもに乗ります。

くじらぐもの上で、校歌を歌います。

さいごに、お世話になった6年生にお礼の言葉を伝えます。

 1年生は、入学してから6年生にとてもお世話になりました。

これまでの感謝の気持ちを込めて発表します。

どうぞ、お楽しみに!

 

2月10日(金) 「6年生を送る会」歌練習

来週の16日(木)に「6年生を送る会」が予定されています。

そのときに、全校で「ビリーブ」を歌います。

そこで、今日は、送る側の1年生から5年生が体育館で歌の練習をしました。

まずは、歌うときの姿勢を確認しました。

次に、「6年生を送る会」を運営する5年生が歌のお手本を見せてくれました。

きれいな歌声が響いています。音楽

1年生から4年生は、体を向けて聞いています。

 

次は、全員で歌います。

歌うときの注意点は・・

出だしのフレーズが歌えるよう、しっかりと息を吸うこと

声をしっかりのばすこと

目線は前へ

 

次は、右側の学年が練習です。

次は、左側の学年です。

今日は初めての練習でしたが、歌うたびに上手になっていきました。

来週は、6年生も合わせて全校で練習します。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

本番では、6年生に、歌声で感謝の気持ちを届けられると良いですね。ハート

そして、みんなが歌で1つに繋がれると良いですね。音楽

2月10日(木) おもしろ紙芝居

今日は、今年度最後の森元先生による「おもしろ紙芝居」がありました。

最初の紙芝居は「あめだま」。

ひとつの飴玉を取り合う二人の子供達。

居眠りを邪魔されたお侍さんは、刀を抜いて子供達に近づくと・・

次の紙芝居は「だんごひょいひょい」。

もの忘れのひどい婿さんのお話。

親類の家でおいしい団子をごちそうになり、その名前を忘れないように、

「だんご、だんご・・・」と歩いて帰る途中・・

二つのお話とも、最後に落ちがあり、楽しいお話でした。

紙芝居のあとは、お待ちかねの「手品」!

バックグランドミュージックに合わせて、子供達もワクワク感いっぱいです。音楽

担任の先生が、3色の紐を1つずつ結ぶと・・

なんと ?! 一つの輪っかに!

え~っ!どうして~?

拍子木の音に合わせて、手拍子をして、お・し・ま・い

さいごに、森元先生にお礼の挨拶です。

森元先生、楽しい紙芝居を1年間、ありがとうございました。

手品も、わくわく笑う、びっくり驚く・ビックリ、毎回楽しみでした。

来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

2月9日(水) プログラミング学習

今日は、6年生の理科授業でプログラミング学習を行いました。

プログラミングの教材を使い方を講師の先生に教えていただきました。

まずは、モーターを回して、充電しています。

数値が100になるまで、頑張れ!

蓄えた電気を使って豆電球がつきました!ひらめき

普通の電球とLEDの電球の消費の違いも実験することで、分かりました。

 

 次は、いよいよ I Pad 上でプログラムを組んで、明かりをつけたり音を出したりします。

グループごとに試行錯誤しながらプログラムを考えています。

出来上がったプログラムを発表しています。

 理科の「電気の利用」で、プログラミングを取り入れた学習を行いました。

皆、論理的に思考しながら、意欲的に取り組んでいました。

 

2月7日(火) 命の授業

今日は、5年生が、植田助産師さんから「命」のお話を聞きました。

助産師さんが抱っこしている赤ちゃん人形は、本物そっくりで重さも同じくらいです。

次に、命の誕生について教えていただきました。

精子と卵子が結びつくことで、命のもとがつくられます。

みんな真剣な表情で話を聞いています。

お母さんのおなかの中の胎児の様子です。

お母さんから栄養をもらい、少しずつ大きくなっていきます。

これは、6か月頃の様子です。

だいぶ人間らしくなってきました。

生まれた瞬間の写真も見せていただきました。

皆さんも、このようにして命が生まれ、誕生したのですね。

今日は命の誕生について、とても分かりやすく教えていただきました。

皆さん一人一人の命はかけがえのないものだということが分かりました。ハート

 

2月6日(月) 動物クイズ(meetで)

1年生は、国語の授業で「どうぶつのあかちゃん」の学習をしました。

その後、動物の赤ちゃんについて、いろいろ調べて、動物クイズをつくりました。

そして、先週の金曜日に、川北町の3小学校の1年生が、meetで互いに動物クイズを出し合い交流しました。

 

テレビ画面に映っているのは、川北小の1年生です。

こちらが出すクイズを真剣に聞いています。

 

中島小のみんなは、川北小の様子を興味津々見ています。

 

クイズの答えが分かったら、手を挙げています。

答えが合っていたら、みんなで、

「正解です!」とテレビの向こうの1年生に答えています。

 

次は、川北小からの問題です。

みんな手を挙げています。

テレビ画面越しに、交互にクイズを出し合っています。

「分かった~!」「ハイ!」

次は、また、中島小学校からの問題です。

今回の動物クイズは、子供達が一人一人、動物図鑑で調べながら作りました。

ヒントも考え、リハーサルも行い、準備万端で本番を迎えました。

当日は、皆、しっかり言えて、大成功でした!花丸

小学校卒業後は、中学校で一緒になる仲間たちです。

これからも、たくさん交流して仲良くなっていけると良いですね。喜ぶ・デレ

2月3日(金) 4年外国語活動

4年生のクラスで、外国語活動の授業がありました。

子どもたちはこれまで、「学校のなかの場所」の言い方を習い、繰り返し言う練習をしてきました。

今日の課題は「好きな場所と理由を言おう」でした。

指名された児童は自分の好きな場所を言い、他の児童が「Why」と聞くとその理由を答えるやりとりのなかで、どの児童も課題を達成することができました。

2月2日(木) スキー教室(5・6年)1日実施


昨日、白山一里野温泉スキー場にて、5・6年スキー教室を開催しました。
全員が参加できたこと、また、おおむね天候に恵まれたこと、大変喜ばしかったです。

開講式の様子です。
今回は講師として、地域のスキー協会から6名、保護者から2名、参加してくださいました。
スキー人口が減少する中、大変ありがたいことです。

 

スキー経験に応じたグループに分かれて、指導開始です。
ほとんどの児童がスキー初体験の「初心者」ということもあり、スキーを履くところから悪戦苦闘した人も多くいました。


 

昼食はロッジでお弁当を食べました。
午前中の疲れが癒されます。

 

講師の方々の丁寧な指導によって、午後には転ばずに滑れる児童が一気に増えました。
「ふれあいベルト」というベルトコンベアによって、疲れずに何度も斜面を登ったり、滑ったりできたことも効果的だったようです。




 

閉講式はグループごとに行いました。
講師からの講評の後、記念写真撮影です。
6年生にとっての最後の校外学習となったスキー教室。
きっと楽しい思い出が一つ増えたことと思います。









 

2月1日(水) 球技大会(中学年)

今日は、中学年の球技大会がありました。

2学年混合の赤、緑、黄、青の4チーム対抗で行います。

3分間、交代しながら、ボールを投げたり取ったりします。

投げることができた回数を数えますが、ノーバウンドでキャッチできた場合はボーナス点1点が加算されます。

今日は、仲学年の3,4年生。ライン幅は7mです。

まずは、全員で準備運動をかねて体育館を3周走ります!

次は、ペアでボールを投げたり取ったりの練習です。

ペアを交代しながら、何度も練習します。

いよいよ、本番です。

相手が受け取りやすいように、胸に向かって投げます。

それっ!

結果発表~!

優勝は93回の黄チームでした!

校内球技大会のシャトルボールが低学年、中学年、高学年の全てが終わりました。

なんと!優勝が全て、黄チームでした。

黄チームの皆さん、おめでとう~! 王冠

1月31日(火) 球技大会(低学年)

今日は、低学年の球技大会がありました。

2学年混合の赤、緑、黄、青の4チーム対抗で行います。

3分間、交代しながら、ボールを投げたり取ったりします。

投げることができた回数を数えますが、ノーバウンドでキャッチできた場合はボーナス点1点が加算されます。

今日は、低学年の1,2年生。ライン幅は5mです。

まずは、全員で準備運動!

 次は、体幹運動!

体幹を鍛えるために、1年を通して体育の時間に行っています。

次は、2人ペアになり、ボールを投げたり取ったりの練習。

相手の胸に、しっかり届くように投げます。

いよいよ、本番です。

がんばれ! お知らせ

1回戦が終わり、ふり返りと2回戦に向けて作戦タイム。

2回戦のスタート! 頑張れ! お知らせ

一生懸命、ボールをキャッチしています。

優勝は黄チームの125回でした!

低学年のライン幅は、高学年より短いけど、

なんと、昨日の高学年と同じチーム、同じ記録でした! 驚く・ビックリ

低学年も、練習を重ねるたびに、どんどん上手になりました。

相手まで届くように投げられなかった子も、だんだん届くようになったり、

ボールをうまく受け取れなかった子も、今では、しっかり受け止められるようになりました。

同じチームの1,2年生で教え合ったり、声をかけあったりする姿も増えてきました。

球技大会を通して、たくさん成長しました。 喜ぶ・デレ