2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

12月15日(木) 大縄大会

今日は、いよいよ「大縄大会」本番です!

全校縦割りチーム対抗で「8の字大縄」を3分間で何回跳べたかで競います。

どのチームも、今日の大会に向けて、昼休みに自主練習を重ねてきました。

最初に開会式です。5年生が運営します。

まずは、準備運動です。

チームごとに「めあて」の発表です。

青チーム:「みんなで協力し、勝ち負け関係なく楽しもう!」

     「レッツ、ゴ~!!」

やる気満々です!

チームごとに3分間で何回跳べるか数えます。

結果発表です。

それぞれのチームの跳べた数を合計した結果、黄団が優勝でした!

表彰式です。おめでとう!

最後に、私からの挨拶です。

これまでの練習で、チームの高学年が低学年の子に優しく励ましたり、うまく跳べるようサポートしてあげる姿がたくさん見られました。

最初は、なかなか回る縄に入れなかった低学年も、今では、とても上手に跳べるようになりました。

どのチームも一致団結して、一丸となって頑張っていて、素晴らしかったです。

今回の大縄大会を通して、チームの絆がぐっと深まりました。喜ぶ・デレ

12月14日(水) 縄跳び練習(2年)

今日は2年生の体育の授業の様子をお伝えします。

体育館で、縄跳び練習をしていました。

まずは、「前跳び」です。

次は、「駆け足跳び」です。

駆け足跳びのお手本を見せてもらいます。

片足ずつテンポ良く跳んでいて、上手です!花丸

最後は、「8の字大縄跳び」です。

明日は、縦割りチーム対抗「大縄大会」本番なので特訓です!

いつものチーム練習では、高学年のサポートがありますが、今日は自分達でタイミングをよく見て入ります。

最初は、縄を見送っていた子も、練習を重ねるうちに・・

次々に自分で入って跳べるようになってきました。

いい調子! 頑張れ! お知らせ

明日は、いよいよ本番です。

チームのみんなで力を合わせて頑張ってください!

12月13日(火) 理科実験(5年)

今日は、5年生の理科実験の様子をお伝えします。

今日の学習は、ものの溶け方の復習です。

<ホウ酸の溶け方を調べよう>

 50㎖にホウ酸2gを入れて、温度の違いで溶け方を調べます。

メスシリンダーの目盛りを目と水平になるようにして確認しています

ホウ酸小さじ1杯(2g)を すり切りを使い、正確に計っています。花丸

温度を測定中・・

目の高さを温度計の目盛りと水平になるよう合わせています。花丸

次は、溶け残りを濾過する実験です。

濾紙を漏斗にセットし、漏斗の口をビーカーに沿わせます。

 最後は、溶けているものを取り出す実験です。

溶液を小皿に移し取り、下から加熱します。

どのペアも協力し、お互い手順を確認し合いながら実験を行うことができました。

一人一人が、実際に行えることが、少人数の良さですね。ひらめき

12月12日(月) クリーン大作戦!

先週の金曜日から、12月「クリーン大作戦」が始まりました。

年末に向けて、1年間の汚れ落としをして、学校中をピカピカキラキラにします。

いつもはカラ拭きしている床も、今日から水拭きします。

手洗い場も、いつもより丁寧に隅々まで磨きます。

児童玄関も、隅々まできれいに水拭きします。

足マットも動かして、下もきれいに水拭きします。

トイレは、水を流して、ゴシゴシ磨きます。

トイレ手洗い場も、スポンジで丁寧に磨きます。

階段は、1段1段丁寧に、掃いていきます。

教室の黒板の溝も、水拭きできれいにします。

ドアの溝や、扉の汚れ落としもします。

図工室では、ロッカーの奥まで手を伸ばし、水拭きしています。

廊下では、6年生が2年生に、雑巾の絞り方を優しく教えていました。

人数が少ない分、一人一人が責任を持って、頑張っています!

今日1日だけでも、とてもきれいになりました。キラキラ

クリーン大作戦は、2学期終業式まで続きます。

みんなで力を合わせて、きれいな学校で今年を締めくくりましょう!

12月9日(金) おもしろ紙芝居(低学年)

昨日の「わかあゆタイム」は、森元先生による「おもしろ紙芝居」でした。

子ども達は、月に1度の紙芝居をとても楽しみにしています。

最初のお話は、「がらがら でんしゃ」です。

森元先生:「ゴットン ゴットン ガタガタガタガタ」音楽

子ども達:「ゴットン ゴットン ガタガタガタガタ」音楽

森元先生のかけ声に合わせて、つられて子ども達も一緒に唱えています。

とても楽しげに、盛り上がっています。音楽

 

次のお話は、12月なので、クリスマスのお話

題名は「クリスマスなんか だいっきらい!」

子ども達:「ええ~っ !?   なんで~?」

クリスマスがきらいなオオカミさんのお話でした。

でも、さいごは、みんなと仲良くなり、ハッピーエンドハート

紙芝居の終わりは、拍子木の音に合わせて、手拍子。

「カチカチカチカチ・・・カチッ」はい、おしまい。

今年最後の紙芝居でした。

森元先生、今年も楽しい紙芝居をありがとうございました。

子ども達の笑顔いっぱいの時間となっています。喜ぶ・デレ

来年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

12月8日(木) 体幹イベント(高学年)

昨日の昼休みに、高学年の体幹イベント「中島小で体幹が強いチームは !?」がありました。

チームから一人ずつ出て、何回できるか計測し、チームの合計で競います。

時間は30秒です。

5年生です。「位置について~」 

「用意、始め!」

さすが、高学年は動きが早いです。

写真の画像が、ぼやけています・・・ニヒヒ

 

次は、6年生です。

チームの記録を更新するために、最高学年として頑張っています!

頑張れ~! お知らせ

最後は、6年生と、それぞれのチームの男性先生が挑戦です!

1学期よりも記録が伸びた人が、たくさんいました。

1学期の最高記録は、31回でしたが、2学期の最高記録は、36回にUP!

すばらしい~ キラキラ

そして、先生の最高記録は、何と! 41回!

どのチームが1位になるか、チームの合計は、これから計算します。

全校で取り組んだ「体幹イベント」でした。

日頃の授業での姿勢を良くすることも、体幹を鍛えることにつながります。

これからも意識して体幹をきたえていきたいと思います。

ご家庭でも、姿勢についての声かけをお願いします。

12月7日(水) 書写指導(3年)

今日は引き続き、町の先生(山本先生)に3年生の書き初め指導をしていただきました。

3年生は、初めての毛筆での書き初めです。

大きなダルマ筆も、大きな下敷きも初めて使います。

ドキドキ・・・

まずは、先生にお手本を実際に書いていただきました。

毛筆で書くときのポイントは、

・ほ先の向き

・力の入れ方

・文字の中心  です。

では、お手本をよく見て、実際に書いてみましょう。

一筆一筆丁寧に、集中して書いています。

出来上がった児童から、先生に添削していただきます。

添削を通して、大事なポイントを一緒に確認します。

友だちの添削の説明を聞くのも、とても参考になります。

 今日は、3年生にとって初めての書き初め練習でしたが、毛筆の書き方について、大事なことをたくさん教えていただきました。

書き初め半紙の置き方から、座る位置。

筆の持ち方から、筆の運び方・・・

今日学んだことをこれからの書写に生かしていきましょう。

山本先生、今日はありがとうございました。

12月6日(火) 書写指導(6年)

今日は、町の先生(山本先生)に書き初めの指導に来ていただきました。

密を避けるため、体育館で教えていただきました。

6年生は、書き初めで「輝く白山」を書きます。

まずは、先生がお手本を書いているところを見せていただきます。

筆の入りや筆の運び、字のバランス、文字の中心に合わせる・・

先生の解説を聞きながら、真剣に見ています。

先生の書いたお手本が出来上がりました!

毛筆の大事なポイントも黒板に。

次に、一人一人に書いた字を添削してもらいました。

その様子をみんなで見ながら、大事なポイントを確認しています。

添削してもらったものをお手本に、もう1枚練習します。

皆、真剣に筆を運んでいます。

書いた字をお手本と比べながら、アドバイスし合っています。

今日教えていただいたことに気をつけながら、書き初め本番まで、たくさん練習しましょう。

山本先生、今日はご指導ありがとうございました。

12月5日(月) 体幹イベント(低学年)

今日の昼休みに、低学年の体幹イベント「中島小で体幹が強いチームは!?」がありました。

1学期に、上体起こしの記録をとりましたが、その後、体育の時間に体幹を鍛える「体幹トレーニング」を行ってきました。

今回は2学期の上体起こしの測定を行い、個人の1学期からの記録の変化を知るとともに、チームごとに体幹の強さ比べをします。

今日は、1~3年生です。時間は、30秒。

チーム1人ずつ、計4人で測定を行います。

位置について~、よ~い、始め!

ルールは、上体を起こしたときは、肘が太ももにつくようにし、上体を倒すときは背中がマットにつくようにします。

4人とも、上手にできています! 頑張れ!

次の、4人です。

体育委員が、記録を数え、記入しています。

1年生が終わり、2年生が終わり・・

最後は、3年生の男子4人です。頑張れ!

結果を見ると、1学期に比べて、回数が増えた子がたくさんいました。

11回も、増えた子もいました。すごい!

水曜日は、高学年の体幹イベントを行います。

時間いっぱい力を出し切ってください! お知らせ

12月2日(金) 大縄中間発表

昨日のわかあゆタイムに大縄中間発表を行いました。

15日の大縄大会に向けて、これまでの練習の成果を見せ合う中間発表です。

まずは、開会式です。

3分間で、大縄8の字を何回跳べたかで競います。

チームで誰が縄を回すか、どの順番で跳ぶか、チームで話し合って決めてあります。

緑チームの様子です。

青チームの様子です。

黄チームの様子です。

赤チームの様子です。

結果発表~!

 今回の中間発表では、1位、黄チーム!

なんと!108回キラキラ すばらしい~

どのチームも、昼休みの練習の成果が発揮できていました。

タイミングよく入れるように、高学年の子が優しく低学年の子の背中を押してあげたり、

みんなで声を掛け合ったり、

失敗しても、「大丈夫、大丈夫」と励ましたり、

低学年がうまく跳べたら、褒めてあげたり、

練習を通して、チームの仲がどんどん良くなっていました。喜ぶ・デレ

本番が楽しみです!