2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

縦割り給食

今日は、各チームに分かれての給食です。

6年生が机など準備して、移動が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各チームともみんなの顔が見ることができるように輪になって座っていました。

緑チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤チーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、縦割り遊びの計画になります。

体育交歓会に向けて

6月12日、川北町の6年生が集まり、体育交歓会が中島小学校で行われます。

種目は、鉄棒と跳び箱です。

5時間目の体育で5,6年生で練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東先生、竹本先生も血が騒ぎ、練習に参加してくださいました。

本番まで3週間ほどです。

自分で決めた技ができるようになるまで練習に向かってほしいです。

ご協力ありがとうございます

いよいよ来週、6年生の修学旅行が行われます。

その前に、防災士の穴田先生に事前指導を行っていただきました。

今年は山中方面へいく予定ですが、穴田先生は、現地までいって見てきてくださいました。

それを踏まえて、6年生が安全に旅行できるためにどのようなことに気をつけたらよいか話をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

グループに分かれて行動する時間もあります。安全に楽しく思い出に残る旅行になることを願っています。

お昼は、給食試食会がありました。

栄養教諭の中尾先生より学校給食についてのお話を1年生の保護者の方にしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、配膳と食事の様子を参観してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方にも今日の給食を試食してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

「あたたかい給食が食べられてよかった。」

「手作りでとてもおいしかった。」

と嬉しい感想がたくさんありました。

 

午後からは、第1回目のクラブです。

今年は、三味線・音楽クラブとパソコン・室内遊びクラブが増えました。

卓球クラブ 西村さん、森元さん、小島さん、西田さん (担当 蒲田先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツクラブ 担当 中田先生・北川先生

何をするか計画を立て、早速外でティボールを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三味線・音楽クラブ 湊さん (担当 鈴木先生)

 

 

 

 

 

 

 

家庭クラブ 宮本さん  (担当 岸本先生)

今日は、しぼり出しクッキーを作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコン室内遊び  辻さん(ICTサポート) (担当 徳田先生)

Chromebookを使って、プログラミングについて詳しく取り組んでいました。

好きなことだけあってどんどん作業を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

探究クラブ 寺田さん  (担当 芦原先生)

まず、今年やりたいことを決め、その後に錯覚により実物と見え方がちがう錯視の工作をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度も多くのスタッフの協力により、楽しいクラブの時間になります。

今年1年、よろしくお願いします。

体力テスト

朝、雨が降りそうな天気でしたが、体力テストが始まる時には、晴れにかわり、気持ちよく測定を行うことができました。

運動場では、50m走とソフトボール投げ、体育館では、立ち幅跳びの測定を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の握力や反復横跳びなどの種目は、体育の時間に計測します。

 

今日は、今年度最初のおもしろ紙芝居の日。

1年生と2年生が参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐお話の世界に引き込まれていきました。

森元先生、1年間お願いします。

 

任命集会&たてわり発足

前期の任命集会が行われました。

各委員会、学級委員、地区の役員の任命です。

 

 

 

 

 

 

 

6年生の返事がたいへん素晴らしく、立派な姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

各委員長が、前期のめあてを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

次は、各チームリーダーがチームのめあてを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

チームに分かれて5分間の自己紹介タイムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名前やすきな物、すきなことなど大きな声で順番に伝えていました。

昨年から見ると、自己紹介にもなれ、どのチームも上手に行っていました。

「みんなスマイル」の第1弾、「ジャンケン列車」です。

スマイル児童会がやり方を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ本番です。

最初のジャンケン、「今年こそ勝つぞー!」と始まりましたが、最初で負けると、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん列が長くなっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後、3つの列車が残りました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生二人と4年生です。

 

 

 

 

 

 

 

4年生が最後まで残りました。

 

 

 

 

 

 

 

最後大きな輪になって、ふり返りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

「スマイル児童会」のみなさん、ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

これからもよろしくお願いします。

きれいになった運動場で

今日は、気持ちのよいお天気で、昼休みは、きれいになった運動場で楽しく、のんびり過ごしている姿が見られました。

メダカ池をのぞいていたり、ブランコに乗ったり、サッカーをしたり、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16日は、体力テスト。お天気は、晴れの予定です。

春のファミリーボランティア

昨日は、たくさんの方がファミリーボランティアに参加してくださいました。

6時過ぎには、運動場から草刈り機の音が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9人の方のご協力により、草刈りが進んでいきます。

7時30分、開会式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各地区の育成委員が中心となり、担当場所に分かれ、作業開始です。

泥上げ、草むしり、今年は、窓掃除も行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

5.6年の子どもたちは、刈った草を集めすてにいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下級生は、お家の人と一緒にグランドの草むしりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんのご協力により、グランドらしくなりました。

ありがとうございました。

16日の体力テストも気持ちよく取り組めます。

田植え

今日は、絶好の田植え日和。

中島地区、三反田地区の方々がたくさん集まってくださり、田植えを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山先さんから、苗の植え方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生が枠回しに挑戦。まっすぐ進ませるのが難しいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ田植え開始。

5年生は、昨年一度経験しているので、静かに植え始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泥に足を入れるという初めての体験。

4年生は、逆に「キャー」「ワー」と大きな声がします。

 

 

 

 

 

 

 

しばらくすると慣れてきて、どんどん苗を植えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植える苗が終わると、次の苗が飛んできます。

 

 

 

 

 

 

 

植え終わると用水の水できれいに足をあらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年担任の蒲田先生もはじめての田植え体験だったそうです。

用水の水の冷たさに驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のお礼の挨拶をしました。

 

 

 

 

 

 

 

これから、山先さん、宮本さんのご協力を得ながら、収穫まで観察していきます。

よろしくお願いします。

授業の様子

どんどん新しい学習に取り組んでいます。

1年生 算数「前から〇ばん目、前から〇人」

間違いやすいところの学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 音楽 鍵盤ハーモニカで指またぎの練習です。

 

 

 

 

 

 

 

4年生 社会 石川県の市、郡、町の名前を音楽に合わせて歌っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 図工 「のぞくと広がるひみつの景色」少し作ってはのぞき、作ってはのぞき、ひみつの景色を作成していました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 国の政治の学習で、内閣について調べます。その前に、初代内閣総理大臣は?

 

 

 

 

 

 

 

明日は、晴れの予報で、今日に比べ気温がだいぶ上がるようです。

 

鉄棒強化月間

今日から鉄棒強化月間が始まりました。

今日の長休みは、5.6年、昼休みは、高学年の練習時間でした。

昼休み、体育館をのぞくと、5年生が練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足かけ回りやさか上がりなどの技に挑戦していました。

中田先生は、けんすいさか上がりを披露していました。

 

 

 

 

 

 

 

「オーッ。」と拍手が。さすがです。

体育の時間や休み時間を使って、いろいろな技にチャレンジしてください。

1か月後の低・中・高の発表会を楽しみにしています。