2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

楽しかったよ

今日は、いつも以上に朝の挨拶の声が大きかったです。

今日の遠足をとても楽しみにしていたのが声でもわかりました。

1~4年生は、体育館に集まり、縦割りのチームごとに集まり、出発式を行いました。

みんなで行動するときの約束を確認しでから富山の太閤山ランドに向け出発です。

今日は、遠足に打ってつけのよいお天気。

写真を見ると、いろいろな遊具があり、楽しく遊んでいることがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、4年生が「じゃんけんピラミッド」を紹介してくれ、みんなで楽しく遊んだようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷり遊び、帰りのバスの中ではすやすやと寝ていたそうです。

学校到着、満足した顔で「ただいま。」とバスを降りてきました。

楽しかったことがたくさんあると思います。

連休中にお家の人にたくさんお話を聞いてもらってください。

新しい学習へ

今日から、5月。どの学年も新しい学習内容に取り組んでいます。

3年生は、リコーダーの演奏です。「シ」「ラ」の音の指使いを習い、演奏していました。

 

 

 

 

 

 

 

また、国語では、「国語辞典の使い方」の学習です。どんどん新しいことを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、いよいよ「火まつり」のポスター製作にとりかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

校庭の「藤」の花、どんどん咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日は、1~4年生の遠足です。

今日は、肌寒い日でしたが、明日は晴れそうです。

 

 

休み明け

3連休、きっと楽しかったのでしょう。今日も元気な挨拶をして登校してきました。

中には、眠そうな顔をして登校してきた人もいましたが、体調を崩してお休みした人はだれもいませんでした。

1年生「に」の練習です。

 

 

 

 

 

 

 

2年生「時計」の学習に入りました。きちんと時刻が読めるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

3年生「ちょうのたまご」の観察のまとめです。

 

 

 

 

 

 

 

キャベツにもいよいよの小さな穴が見え始めました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の午前中は、先週より少しゆったりした感じがしましたが、お昼ランチルームの様子を見ると、いつものペースに戻っていました。いろいろお話したいことがあるようです。

この休み中に「草むしりボランティア」の方々が、地面が見えないほどに茂っていた草をむしってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

お楽しみ

5月2日は、1~4年生の遠足で、富山の太閤山ランドに行きます。

4つのグループに分かれ、4年生のリードで活動する予定です。

今日は、集まって遠足の大事なお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、初めての遠足です。2~4年生のみなさん、グループ活動しっかりお願いします。

 

明日から、3日間の連休です。

今日の子どもたちの様子をみていると、明日からの連休をとても楽しみにしているようです。

給食後の歯磨きの時の会話にもお出かけの予定の話がちらほら出ていました。

 

子どもたちと同じように、校庭の植物も勢いよく成長しています。

「カワラナデシコ」も日に日に大きくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

「藤」の花も咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

 

「やまぼうし」

「桜」は、すでに葉桜です。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちも先生方も4月から駆け足で過ごしてきました。

1か月がたち、少し疲れも出てきているのではないかと思います。

連休中、体を休めるとともに、自然の中でのんびり過ごすのもよい季節かと思います。

家族で楽しい連休をお過ごしください。

 

避難訓練

今日の避難訓練のねらいは、現在の教室からの避難経路と避難の仕方の確認です。

ハンカチで口を押さえ、階段は、2階の人は外回り、3階の人は内回りで降りていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段を降りて外へ出たら走って集合場所へいきます。

 

 

 

 

 

 

 

避難開始の放送がなってから全員がそろうまで2分38秒でした。素早い避難だったと思います。

先生方が集まり、今回の避難での気付きを共有しました。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちには、自分の避難の様子を振り返ってもらいました。

給食室から出火の場合の避難経路はわかったようですが、

「先生がいたから避難できた」「友達の後をついていったからできた」「一人でも避難できる」と聞いてみると、

低学年は、「先生がいたから、友達の後をついていったから」に手を挙げる人が多かったです。

「一人でも避難できる」に手を挙げた人は、少なかったです。

自分で判断し落ち着いて避難行動できるように、繰り返し訓練を行っていくことの大切さを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

他県で落雷の事故があったので、雷がなったときの避難行動についても伝えました。

中田先生からは、帰宅後の自転車に乗っての行動範囲についてのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

自分の命を守るために、これからもいろんなことに気をつけて行動してください。

参観ありがとうございます

今年度最初の授業参観と育友会総会、学級懇談会が行われました。

1年生、2年生は、お家の人が見にきてくれるのをとても楽しみにしていました。

1年生は、ひらがな「て」の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、「ふきのとう」の音読劇です。1年生を迎える会では、緊張した中で行っていましたが、今日は、お家の人の前だったせいか、にこにこうれしそうな顔で発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、社会「学校のまわり」の学習です。

分かりやすくあらわすために、地図記号であらわしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、体育館で「体つくり運動」です。

お家の人も参加してくださり、汗だくになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、社会「世界の中の国土」の学習で、お家の人にも手伝ってもらいながら国名をあてるクイズを作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、「漢字の形と音・意味」の学習です。

どの漢字を使えばよいか、意味を考えながら見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、保護者の方が増えましたので、体育館で総会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

その後の学校教育アドバイザーの竹本先生からのミニ講話「メディアとのつき合い方」についてもほとんどの方が参加してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

午後からの長時間の参加、ありがとうございました。

 

 

1年生を迎える会

今日は、楽しみにしていた1年生を迎える会です。

1年生は、6年生と一緒に入場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めのあいさつです。

 

 

 

 

 

 

 

最初は、4年生の手取亢龍太鼓の演奏です。

「6年生を送る会」の時より、またパワーアップした演奏となっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の自己紹介です。一人ずつマイクをもって、名前と好きな食べ物、がんばていることを話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校児童の前で上手に話していました。

いつもお世話になっている学校ボランティアの紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度から新しく参加してくださる方もいらっしゃいました。

よろしくお願いします。

2年生は、「ふきのとう」の音読劇です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手に動きもつけていました。

6年生は、「教室はまちがうところ」自分たちで進める授業について発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

また、縄跳びの高度な跳び方も見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 全校で校歌を歌いました。1年生も一緒に歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わりのあいさつです。

 

 

 

 

 

 

 

運営委員の皆さん、今年度最初の行事に向けての準備等ありがとうございました。

今年もとてもよい会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

これからもお願いします。

 

1年生 掃除開始

今日から、1年生も一緒に掃除をします。

担当の場所の上級生に教えてもらいながら、掃除をしていました。

手洗い場の掃除や床ふき、机の移動、黒板ふき、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな仕事がありますが、これからどの仕事もできるようになっていってください。

上級生の教え方が年々上手になっているように思います。

これからもよいお手本をお願いします。

第1回資源回収

今年度最初の資源回収の日、8時前から元気な声が聞こえてきました。

中島地区の子どもたちは、人数が増え、作業もてきぱきと進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの資源が集まりました。

ご協力、ありがとうございました。

勢いよく動き始めています

新学期が始まり、今日でちょうど2週間が立ちました。

その間、いろいろなことが動き始めましたが、今年は、去年より勢いがあるように感じます。

どのクラスも落ち着いて、一生懸命に取り組んでいる姿が見られます。

1年生の書写の時間、正しい鉛筆の持ち方で書きます。

 

 

 

 

 

 

 

2年生、3年生は、道徳の時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生、6年生は、算数の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、外国語の時間です。

 

 

 

 

 

 

 

休み時間の運動場では、すでに学年を越えて遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の勢いも感じています。

先週、まったく緑の葉がみえていなかったドウダンツツジ、あっという間に白い花が満開です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツツジのつぼみもすでに大きくなってきています。

 

 

 

 

 

 

 

気温も上がり、授業も休み時間も頑張っていたので、疲れもたまってきているのではないかと思います。

休日、ゆっくり休んで、来週も元気にがんばりましょう。